ランダムな世界では「所得の平等」は実現しない…数理モデルが解き明かした、超富裕層が生まれる仕組み [すらいむ★] (34レス)
上下前次1-新
1(7): すらいむ ★ 03/12(水)23:36 ID:fWk6tUtN(1) AAS
ランダムな世界では「所得の平等」は実現しない…数理モデルが解き明かした、超富裕層が生まれる仕組み
遠い地域の文化がなぜ似ているのか、これは文化人類学における一つの究極的な謎である。
百年以上にわたり、文化人類学者たちは諸地域の文化を記述し、それらの間に構造的なパターンを見出してきた。
筆者は、よく似た文化が生まれるのは、人間が社会を作る限りにおいていつでも成り立つ、「文化を生む仕組み」があるからだと考えている。
本連載では、数理モデルのシミュレーションによって、人間文化に普遍的な構造を生む仕組みを探求する普遍人類学の試みを紹介する。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
現代ビジネス 3/11(火) 9:01
外部リンク:news.yahoo.co.jp
2(1): 03/13(木)00:33 ID:ySouwzmG(1) AAS
所得の平等は不公平だから実現しちゃいけない
実際に実現することも無い
政治で実現しようとすると社会が歪む
3: 03/13(木)03:39 ID:4rI+nA85(1) AAS
単純な平等より底辺のフォローが重要
4: 03/13(木)06:00 ID:lMTcHRM/(1) AAS
富の再分配は正し
何もしなければ
偏ることを証明している永遠に
5(1): 03/13(木)07:13 ID:Ah1F2h0U(1/2) AAS
>>2
強制的に実現するよ
AI化はそういうこと
6: 03/13(木)07:45 ID:354mDbHa(1) AAS
人間の
卑しい欲望が平等を生まない
だしな
なんせ動物の本能が大きい
共産主義でも
平等は起きない
7: 03/13(木)07:59 ID:SsrGHQqd(1) AAS
発展途上国の貨幣価値の平均値を合わせる事への準備
8: 03/13(木)09:02 ID:iihwjsMC(1) AAS
広告屋とスポンサーがはびこってからインターネットが腐ったみたいに
宣伝・広告を禁止しないと同じ社会が生まれる
9(1): 03/13(木)10:42 ID:LxLumYBq(1/2) AAS
【AI】世界初、“100%”AI生成の論文が査読通過 Sakana AIの「The AI Scientist」が達成 [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus
10: 03/13(木)10:43 ID:LxLumYBq(2/2) AAS
>>9
コメントを読むと科学の世界も同じことが証明されている
11(1): 03/13(木)13:11 ID:J12CyFdY(1/3) AAS
>>1
・一人が「あげる人」、もう一人が「もらう人」となりコインを1枚受け渡す(ただし、「あげる人」にコインを持っていない人が選ばれた場合、そのままの状態を維持する)。
というステップを何回も繰り返す。
このモデルは、日常生活で誰かに仕事を頼んで対価を支払うような経済活動を表現している。
12(1): 03/13(木)13:12 ID:J12CyFdY(2/3) AAS
>>11
>>1
このモデルを何ステップも繰り返していくと、三人の所得分布、つまりコインの枚数の分布はどうなるだろうか?
直感的には、ランダムに人を選ぶので、コインを渡すばかりになる人もいなければ、受け取ってばかりになる人もいないように思える。だとすれば、「みんな平等に1枚ずつ」という状態が高確率で見られそうだが、実はそうではない。
13(1): 03/13(木)13:14 ID:J12CyFdY(3/3) AAS
>>12
>>1
現実世界での経済的な活動は、もちろんこのモデルのようなシンプルなものではない。
しかし、たくさんの人が日々行う消費・生産の活動は、統計的に見れば、ランダムなやり取りとして考えることができる場合が多い。
14(1): 03/13(木)13:17 ID:vnVHPG16(1/3) AAS
>>13
>>1
このモデルは、企業や個人に新しい案件を発注するときに、これまでの実績を考慮して、実績があるほど発注しやすくなるような場合に上手くあてはまる。
15(1): 03/13(木)13:19 ID:vnVHPG16(2/3) AAS
>>14
>>1
このモデルを実行すると、結果はべき分布に収束する。先ほどのモデルとの重要な違いは、一度生まれたコインの枚数の差が、ますます増幅していくことにある。豊かな人の方が貧しい人よりも早いペースで富を増やしていくときに、べき分布が生まれるということである。
このモデルは先ほどのコインの交換モデルで、豊かな人ほど「もらう側」に選ばれやすくした場合に対応している。そういう仕組みがあるとべき分布になって、超富裕層が出てくるのである。
16: 03/13(木)13:21 ID:vnVHPG16(3/3) AAS
>>15
>>1
これはいわば、累進課税による所得の再分配のモデルである。この場合は指数分布よりも富のばらつきが小さい分布になる。その例が以下に示す正規分布である。
17: 03/13(木)13:25 ID:0fDpIH3E(1/2) AAS
既得権益
18: 03/13(木)13:26 ID:0fDpIH3E(2/2) AAS
企業や政治家の世襲制
19: 03/13(木)13:46 ID:e3pLybny(1) AAS
ある程度、所得の再配分が行われない状況だと
貨幣システムが成立しなくなる
その為には、ある程度の再配分が必要
特に金で金を増やせる現状のシステムだと、一極集中が加速度的に進む
20: 03/13(木)14:09 ID:Ah1F2h0U(2/2) AAS
この先ほぼ全員無職になるのは確定事項
強制的に平等になっていく
21: 03/13(木)14:09 ID:xRkNDPnB(1) AAS
ランダムというがランダムは偏る
ゲームしてても偏りまくる
同じアイテムばかり出たりさ
世の中不平等
原始的な社会は持てる者は全部分け与える社会なんよな
22: 03/13(木)15:03 ID:W1qwfeSX(1) AAS
複雑系だろうから難しいのでは?
23: ハンター[Lv.440][UR武+33][UR防+33][木] 03/13(木)16:36 ID:xagasdp5(1) AAS
人気YouTubeの投げ銭みたいなもんだ
いっぱいもらえる人と
もらえない人の差ができる
99%もらえんけど
1%はもらえる
24: 03/13(木)17:01 ID:vtiZs+mN(1) AAS
Aが勝つ、Bが勝つ、均衡するの3択なんだろうけど、完全ランダムだとゲームが大味になるから開発から調整される。
25(1): 03/14(金)03:37 ID:GbTAhFGu(1) AAS
いいから、身体を動かして働けよ
26: 03/14(金)06:41 ID:Rmkli79V(1) AAS
>>25
ご自分の事は棚に上げてはないですよね?
ご自分が率先して身体を動かしている姿を日ごろから周囲に見せていますよね?
27: 03/14(金)08:33 ID:f4zbp/r0(1) AAS
金持ちが政治献金で政治家を買収して
自分たちに都合の良い政策や法律を作らせるから、暴走するのさ。
昔、班田収受の法というのがあったのを、墾田永代私有令を出させて、
国家に帰属するべき土地を私有地に化す方法への道を開いたことが、
律令制国家の弱体を招き、封建制度に向かったように。
28: 03/14(金)10:47 ID:da8144PN(1) AAS
「所得の不平等が経済の衰退を引き起こすことによって、貧しい者は消費に余裕が無く、豊かな者は所得の一部のみを消費に当てるだけの状態になり、市場は供給過剰に陥る。その結果、商品需要の不足が発生するため豊かな者は貯蓄に励み生産に再投資しない。この貯蓄の増加が経済的均衡を崩す結果を生み、生産縮小のサイクルが始まる」
29: 03/15(土)09:25 ID:Uec/hG/D(1) AAS
AとBがそれぞれ50枚ずつコインを持っているとする。ランダムにサイコロを振って
出た目が偶数なAはBにコインを1枚渡す。出た目が奇数ならBはAにコインを1枚渡す。
この渡す過程は完全にAとBとで対称な関係だ。この過程を時間を逆にしてみても
やはりAからBにコインを渡すのとBからAにコインを渡すのは半分ずつの確率だ。
では、このゲームをずっと繰り返すと、ほとんど確実にAかBは手持ちのコインを
すべて失ってしまい、ゲームがそれ以上続かなくなる。
Aの持つコインが亡くなった状態から時間を逆転すると、その場合にはAからBに
コインを渡すということはなくて、BからAに渡すことしかあり得ない。つまり
半分ずつの確率で事象が起きているということは破れている。
30: 03/20(木)07:22 ID:A1SpQg5e(1) AAS
最初にAがBよりも何倍か多い数のコインを持っていて、やはり同様に半分の確率で
AからBにコインを1枚、BからAにコインを1枚、渡すことを続けると、ほとんどの場合に
Bが先に1枚もコインを持っていない状態になり、それから後はゲームが続かなくなる。
31: 03/20(木)07:36 ID:nstKodxV(1) AAS
>>5
能力格差の無効化だからな
32: 04/11(金)14:28 ID:szbSfAff(1) AAS
富裕層は貧困層から詐取して成り立つものだからな
従業員は会社の部品としか思ってない経営者ばかり
33: 04/12(土)08:39 ID:feqmKEvz(1) AAS
>>1も同じなのか?
米国議会の演説は時とともに証拠に基づかなくなってきている
公開日2025.04.11 21:00:24 FRIDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
米国議会では、かつて「事実やデータ」に基づく議論が重視されていた――少なくとも、多くの人はそう信じてきました。
しかし最新の研究によると、議会での演説は時代を経るごとに直観や感情による訴えへとシフトしている可能性が示唆されています。
ドイツ・コンスタンツ大学で行われた研究によって、1879年から2022年にかけての議会演説約800万件を計算機的に分析し、証拠(エビデンス)に基づく言葉づかいと、感覚や信念に重きを置く言葉づかいとを定量化しました。
34: 04/21(月)05:07 ID:bjb7KPPP(1) AAS
一月の生活費がたとえば10万円だとしてみる。
収入が10万円しかなければ、生活費で全部出ていって
何も貯まらない。
しかし何かで10万円を越える収入があれば、
越えた分だけが貯まって行く。さらに利息が付いたり
配当がいたり、価値が上がるようなもの、
たとえば土地、株式、社債、黄金、などに
余った分の金を投じれば、増え方が加速される。
ある程度そうやって財産が貯まると、
財産から得られる利息や配当や値上がり分だけで
何も働かなくても月10万円の生活費が払えてさらに
お釣りが付くようになる。
生活に必要な経費、衣食住が高いと生活費も高くなり、
余裕は生まれにくくなり、消費が減退して景気が悪くなり
の負のスパイラルに陥る。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.334s*