妄想科学革命試論 自然過程説の展開 (817レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
783: 2023/11/14(火)09:09 ID:dVaywIBS(1/2) AAS
近年時間の実在に疑問を投げかける科学者たちが出現しています
今世紀前後なら一笑に付されました
重力の実在にも疑問を突き付ける科学者も
半世紀前から現代科学の在り方に疑問を呈する大科学者たちがいました
三十年以上前に科学革命が必要だと主張する科学者がいました
以来洋の東西を問わずです
新たな考え方、新たな理論が求められていると
鷗外は彼が生きた科学のあり方を固定して捉え結果陸軍の脚気の死者は戦死者より多いという大惨事をもたらしました
不確定性原理で物質の実在に疑問が出てきたとか観測問題で・・・などという理解にはとても納得できません
わたし自身はやはり新たな自然観と認識の在り方の理解が必要な段階なのではと考えています
地動説は静止は運動の一形態であり、観たものがそのままの自然ではないということを示します
わたしたちの眼前の自然は果たして観たままの自然なのでしょうか
日本の理系の学徒に尋ねたい
784: 2023/11/14(火)18:56 ID:dVaywIBS(2/2) AAS
基本は自然認識ということ
認識はそのま自然を反映しない
自然認識は自己言及、自己を他として
無矛盾ということが前提
ゼノン、カント、ヘーゲル、スピノザ
観測問題、不確定性原理、不完全性定理
エネルギー保存則、光速度一定の原理
これらは一つの視点から理解しうる
高校生時代から夢見た解決が実現したので満足している
あとはどう展開するかだけ
一生愉しめそう
ある論争から新たな視点を獲得できたりする
前世紀末、三浦つとむ、板倉聖宣、山川偉也諸氏の著作から学んだが、まだまだだった
・・・一区切りはしないといけないが、また違う視点が提供されるスレもあるかも知れない
カントの二律背反とかスピノザとか意外と豊穣なんで驚いている
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s