[過去ログ] KAZU I (419レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
184: 2022/05/11(水)19:58 AAS
外部リンク:www.hokkaido-np.co.jp
観光船、アマ無線を常用 電波法違反か 国の指導に応じず 知床事故
05/11 09:19 更新
【斜里】オホーツク管内斜里町の知床半島沖で小型観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」
(19トン)が沈没した事故で、運航会社「知床遊覧船」(同町)が昨年6月、北海道運輸局
による特別監査で、アマチュア無線を業務用無線に切り替えるよう指導を受けた後も、
アマチュア無線を使用し続けていたことが10日、関係者への取材で分かった。アマチュ
ア無線は、緊急時を除き、業務での使用が電波法で禁じられている。北海道総合通信局
は11日、同法違反の疑いがあるとみて、同社の無線の使用状況などを調べる
国土交通省によると、浅瀬で座礁するなどカズワンが2回の事故を起こしたことを受
け、運輸局は昨年6月、同社に特別監査を行った。その際、カズワンと陸上との通信手
段について、使用が禁じられているアマチュア無線から、業務用無線に変えるよう指導
した。
続きはログインするとお読みいただけます。
185: 2022/05/11(水)19:59 AAS
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
観光船の無線機器の利用実態は 北海道総合通信局が聞き取りへ
05月11日 12時18分
知床半島沖で観光船が沈没した事故で、運航会社が業務での使用が禁止されているアマ
チュア無線の運用を続けていた可能性もあるとして、北海道総合通信局が11日から会社
や同業者への聞き取りを始めることにしています。
北海道総合通信局の職員は11日午前、沈没した観光船「KAZU 1」(19トン)の運航会社
「知床遊覧船」のある斜里町ウトロを訪れました。
運航会社は去年、安全管理規程に定めている業務用無線ではなく、アマチュア無線で船
と連絡を取っていたとして、国から行政指導を受けました。
アマチュア無線は緊急時の非常通信を行う場合は運用できますが、業務での使用は禁止
されていて、運航会社が今回の事故が起きるまでアマチュア無線の運用を続けていた可
能性もあることから北海道総合通信局は実態の把握に乗り出しました。
11日午後から12日にかけて、「知床遊覧船」とウトロで観光船を運航している同業の観
光船の運航会社あわせて5社から聞き取りを行い、船などに設置している通信機器も確
認したいとしています。
北海道総合通信局無線通信部の山田誠哉部長は「同業者も含め、事故前、日常的にどの
ような通信機器を使っていたか聞き取りを進め利用実態を把握したい」と話しています。
186: 2022/05/11(水)20:00 AAS
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
観光船の無線利用実態 北海道総合通信局が聞き取りを開始
05月11日 18時07分
知床半島沖で観光船が沈没した事故で、運航会社が安全管理規程に定めている業務用無
線ではなく、アマチュア無線の運用を続けていた可能性もあるとして、北海道総合通信
局は11日、同業者への聞き取りを始めました。12日には、事故を起こした運航会社に聞
き取りを行う予定です。
北海道総合通信局の職員は11日、沈没した観光船「KAZU 1」(19トン)の運航会社「知床
遊覧船」のある斜里町ウトロを訪れました。
運航会社は去年、安全管理規程に定めている業務用無線ではなく、アマチュア無線で船
と連絡を取っていたとして、国から行政指導を受けました。
アマチュア無線は緊急時に非常通信は行えますが、業務での使用は禁止されていて、運
航会社が今回の事故が起きるまでアマチュア無線の運用を続けていた可能性もあること
から北海道総合通信局は実態の把握に乗り出しました。
11日は担当者2人が、ウトロで観光船を運航している同業の観光船の運航会社2社の事務
所を訪れて聞き取りを行いました。
担当者によりますと、11日に聞き取りを行った2社では違反などは確認されなかったと
いうことです。
12日は、事故を起こした「知床遊覧船」で従業員から話を聞いて、アマチュア無線を日
常的に使っていたかどうか運用実態を詳しく調べるとともに、別の2社にも聞き取りを
行う方針です。
北海道総合通信局無線通信部の山田誠哉部長は、「知床遊覧船がアマチュア無線を日常
的に使っていたのか運用面を確認し明らかにしていきたい」と話していました。
187: 2022/05/11(水)20:01 AAS
外部リンク[html]:www.asahi.com
圏外だった携帯電話…検査厳格化へ 観光船事故、行政指導も次々判明
磯部征紀 山本孝興、小川崇2022年5月11日 6時40分
北海道・知床半島沖で観光船「KAZUⅠ(カズワン)」が沈没した事故を受け、国土交通
省は小型観光船が確実に通信できる手段を確保するよう、検査を厳格化することを決め
た。今回の事故で、通信設備の不備が次々と見つかったことを問題視した。再発防止に
向けた検討委員会の初会合を11日に開き、設置すべき通信機器のあり方を議論するな
ど、小型観光船をめぐる規制の見直しを進める方針だ。
カズワンをめぐっては事故3日前の4月20日、同省所管の日本小型船舶検査機構(JCI)
の検査で、船長が陸上との通信手段について衛星電話から携帯電話に変更すると申請。
船長が「つながる」と答えたため、検査員が変更を認めたが、この携帯電話の事業者の
通信エリア図では航路の大半が圏外だった。実際につながりにくかったとみられ、事故
時の船からの通報は乗客の携帯からだった。
国交省はこうした経緯を重視…この記事は有料会員記事です。残り1090文字有料会員
になると続きをお読みいただけます。
188: 2022/05/11(水)20:01 AAS
外部リンク:www.fnn.jp
“携帯”使用の旅客船一斉検査 国交省“常に通信可”へ変更要請
2022年5月10日 火曜 午後2:36
北海道・知床半島沖で観光船が沈没した事故を受けて、国土交通省は、通信手段に携帯
電話を使用している小型旅客船を全国で一斉検査すると発表した。
国交省は、通信手段に携帯電話を使用している小型旅客船の事業者を一斉検査し、航路
が携帯電話の通信エリア外の場合、常に通信ができる設備に変更するよう要請するとい
う。
今回の事故をめぐっては、運航会社の「知床遊覧船」が、2021年6月の国の特別監査
で、「業務用無線」ではなく「アマチュア無線」を使用して行政指導を受けたほか、事
故当日は、衛星電話が故障していたこともわかった。
国交省は、11日から安全対策の強化に向けた検討会を開き、夏までに対策をとりまとめ
る方針。
189: 2022/05/11(水)20:03 AAS
外部リンク:www.kobe-np.co.jp
2022/5/10 12:28
小型船通信設備、一斉検査へ 国交省、エリア図外認めず
国土交通省は10日、北海道・知床沖の観光船事故を受け、携帯電話を陸上との通信手
段としている小型旅客船を全国で一斉検査すると発表した。これまで航路の一部が携帯
電話会社の「通信エリアマップ」から外れていても通信設備として容認するケースがあ
ったが、今後は認めず、25日までに衛星電話など常に通信可能な手段へ変更するよう求
める。
今回事故が起きた運航会社「知床遊覧船」は船と陸上の通信手段として携帯電話を申
告していたが、航路の大半でつながりにくかった。
190: 2022/05/11(水)20:03 AAS
国交省の奴、ケツに火が付いてきたなWWW ざまー
191: 2022/05/11(水)20:05 AAS
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
知床沖 観光船沈没 アマチュア無線使用で国から行政指導
2022年5月11日 16時06分 知床観光船沈没
北海道の知床半島沖で観光船が沈没した事故で、運航会社が安全管理規程に定めている
業務用無線ではなく、アマチュア無線で船と連絡を取っていたとして去年、国から行政
指導を受けていたことがわかりました。今回の事故が起きるまでこうした無線の運用を
続けていた可能性があり、北海道総合通信局は11日にも会社側に聞き取りを行うことに
しています。
先月23日、知床半島の沖合で観光船「KAZU 1」(19トン)が沈没した事故は、乗客14人が
死亡、今も12人が行方不明になっています。
現地で事故の対応にあたっている国土交通省の担当者は10日夜、運航会社の「知床遊覧
船」が安全管理規程に定めている業務用無線ではなく、アマチュア無線で船と連絡を取
っていたとして、去年6月の特別監査のあと、是正するよう行政指導を行っていたこと
を明らかにしました。
アマチュア無線は、緊急時に非常通信は行えますが、業務での使用は禁止されていま
す。
しかし、運航会社の関係者はNHKの取材に対して、以前から携帯電話とアマチュア無線
を併用していたと話しています。
運航会社は、行政指導のあとも今回の事故が起きるまでアマチュア無線の運用を続けて
いた可能性があり、北海道総合通信局は実態を把握するため、11日にも会社側に聞き取
りを行うことにしています。
一方、第1管区海上保安本部も業務上過失致死の疑いで捜査していて、荒天が予想される中での社長らの出航判断や、会社の安全管理体制に問題がなかったかなど調べています。
192(1): 2022/05/11(水)21:43 AAS
嘘つき陶芸家はまた嘘の上塗りでしょ?
193: 2022/05/11(水)21:45 AAS
遺族なんて1億つみゃチョロいもんよ! bt 陶芸家
194(1): 2022/05/11(水)21:58 AAS
国交省が△で認めてて、総通がいまさらアマチュアは業務外です、って、しかもただの訪問ってアホかと。それならもう海上系は無線従事者いらないだろ。衛星電話に資格いるか?
195(1): 2022/05/11(水)22:05 AAS
>>194
国交省の奴ら特別背任で告訴してやれよ
196(1): 2022/05/11(水)22:15 AAS
>>195
てか、結局、縦割りなんだよな。アマチュアでいいですってなったら、そりゃ適当に無線機買って設置するわ。しかも無免で
197(2): 2022/05/11(水)22:38 AAS
外部リンク[html]:www.stv.jp
(北海道総合通信局 山田誠哉さん)「目的外で使ってはいけないので、常態化しているのであれば違反ということになりますので、見極めて必要な措置をとっていく」
常態化してなくても違反はアウトだろ
198: 2022/05/11(水)23:45 AAS
>>196
国交省、総務省の奴ら特別背任で告訴してやれよ
199: 2022/05/11(水)23:46 AAS
>>197
総務省の奴ら特別背任で告訴してやれよ
200: 2022/05/12(木)06:19 AAS
旅客船の緊急安全点検、24事業者で不備
外部リンク:news.yahoo.co.jp
201: 2022/05/12(木)06:30 AAS
>>192
ケツに火がついてきたのは総通だぜ
202(1): 2022/05/12(木)07:55 AAS
業務用無線は同じ免許人の相手としか交信できないし国際VHFは移動中の船舶間交通連絡しかできない。
これって遊覧観光船では不便きわまりないよな。
203(1): 2022/05/12(木)08:05 AAS
じゃ観光船なんて廃業しちまえよ
204: 2022/05/12(木)11:00 AAS
アマチュア無線は業務で使えないのはご存じですね?
と聞かれて、知らなかったと答える奴なんていないだろw
北海道総通は仕事してますアピールのみ
外部リンク:news.yahoo.co.jp
205: 2022/05/12(木)11:49 AAS
なんか指摘されたら、とりあえず
「知りませんでした」といえば、一度なら見逃してもらえるという、根拠の無い自信
206(2): 2022/05/12(木)12:04 AAS
アマチュア無線の規制緩和が必要
207: 2022/05/12(木)12:19 AAS
ただでさえガバガバなのにこれ以上緩和してどーすんだよw
208(2): 2022/05/12(木)12:24 AAS
ケータイとか届かないとこは
法律改正して認めてあげてもいいんでない?
209(1): 2022/05/12(木)12:48 AAS
>>206
>>208
アホ
210: 2022/05/12(木)12:53 AAS
わいせつ通信の許可
211(1): 2022/05/12(木)13:09 AAS
>>208
そんな特殊なケースを認めるのなら
船舶無線の電力に特例を認めるべき
営利目的で電波を利用するなら
それなりの電波利用料を負担すべき
212(1): 2022/05/12(木)13:15 AAS
>>209
>>211
アホはお前
規制緩和で人命が救える可能性がある
213: 2022/05/12(木)13:22 AAS
アマ無線を即人命救助に結びつけちゃうのもアホ
214: 2022/05/12(木)13:27 AAS
アホか?
アマチュア無線は届かないとき
215: 2022/05/12(木)13:38 AAS
そもそもアマチュア無線は通信の保証がされていないから問題外
216: 2022/05/12(木)13:39 AAS
規制緩和による船舶無線の電力の特例しだいでは
アマチュア無線のほうが届かなくなる場合だってあるだろ
217(1): 2022/05/12(木)13:46 AAS
>>197
非常通信はワンショットだから合法だろ
218: 2022/05/12(木)13:55 AAS
>>217
従免局免無しはアウト
219: 2022/05/12(木)14:02 AAS
>>206
包括免許(局免)化を期待。
220(1): 2022/05/12(木)14:04 AAS
だ~か~ら~
規制緩和してって言ってるだろ?
今はダメなのは100も承知
221: 2022/05/12(木)14:05 AAS
非常通信は違法開設局が正当化されるものではないからな
第五十二条 無線局は、免許状に記載された目的又は通信の相手方若しくは通信事項(特定地上基幹放送局については放送事項)の範囲を超えて運用してはならない。ただし、次に掲げる通信については、この限りでない。
の通り、免許された局が非常時に限り通信の目的、通信の相手方、通信事項を逸脱できます ってだけだからな
222(1): 2022/05/12(木)14:10 AAS
そもそも規制緩和する必要があるのは国際VHFや船舶無線の方であってアマチュア無線ではない
223: 2022/05/12(木)14:11 AAS
>>202
組合を法人化して免許人になれば良い
224: 2022/05/12(木)14:13 AAS
>>203
現行の無線法規に合わせて産業の形を歪めろってかwwwww
225(1): 2022/05/12(木)14:22 AAS
>>212
>>220
アホは大至急逝け。
226(1): 2022/05/12(木)14:24 AAS
>>222
世界との調整がいるんですよそれ
アホですか?
>>225
ハヨイケ
カス
227(2): 2022/05/12(木)14:27 AAS
>>226
アホはおまえ
日本の国Vは異様に規制が強い
アメリカは小型船でもガンガン積ませてる
228: 2022/05/12(木)14:41 AAS
知識披露、自己満足野郎w
229: 2022/05/12(木)14:58 AAS
FCC 40ch認可でOk
230(1): 2022/05/12(木)15:16 AAS
>>227
いやだからさぁー
時間がかかるんだよ
法整備も設備も
アマチュア無線なら1周間でできる
231: 2022/05/12(木)15:24 AAS
>>230
電波法施行規則第3条第1項第15号
「金銭上の利益のためでなく、もっぱら個人的な無線技術の興味によって行う自己訓練、通信及び技術的研究の業務をいう。」
国際電気通信連合『無線通信規則』
アマチュア業務は「金銭上の利益のためでなく、もっぱら個人的に無線技術に興味を持ち、正当に許可された者が行う自己訓練、通信及び技術的研究の業務」
業務使用は世界的に不可だバカ
232: 2022/05/12(木)15:37 AAS
基地外がいるようだなw
233: 2022/05/12(木)16:04 AAS
>>1
さ〜て
無職とお爺ちゃんどもによって
良スレが盛り上がってまいりましたwwwww
234: 2022/05/12(木)16:22 AAS
論破されててワロタw
235: 2022/05/12(木)16:27 AAS
>>227
日本国でも海に出られる舟さえ持ってりゃ国際VHFの局免許は出るよ?
236: 2022/05/12(木)16:37 AAS
ゴジラ岩観光が違反確定だな
237(4): 2022/05/12(木)16:39 AAS
頭の硬いアホばっかり
無線機とアンテナをアマチュアと共用して
別の局免出せば終わりだろ?
紙1枚印刷で全て解決だよこんなの
238(1): 2022/05/12(木)16:40 AAS
あんた従免持ってるか?
アマチュアと供用なんて絶対にあかんことだぞ
239(1): 2022/05/12(木)16:45 AAS
>>237
なんにも知らない素人は、もう書き込んじゃだめだよ。
240: 2022/05/12(木)16:45 AAS
>>237
わらたw
ぼくのかんがえたさいきょうのむせんwww
241(2): 2022/05/12(木)16:47 AAS
>>237
オフバンド送信できるアマチュア無線機で使える周波数帯に新たな船舶用業務用無線局を割り当てるのか?
奇策だなww
242(1): 2022/05/12(木)16:58 AAS
>>237
キミの考えた最強の無線機はAmazonで手に入るぞ。
UV-5Rという無線機だ。
これ一台でアマチュア無線、国際VHF、特定小電力までOKだ。
日本じゃ免許はおりないけどなw
243(2): 2022/05/12(木)16:58 AAS
>>238
勿論持ってるぞ
>>239
素人は、お前のほうだ
244: 2022/05/12(木)16:59 AAS
>>242
ロシア軍も愛用の名機じゃないですかー
245: 2022/05/12(木)16:59 AAS
>>243
いいや、おまえだ。
246: 2022/05/12(木)16:59 AAS
>>241
最悪、バンド内でもいいんじゃないか?
hfじゃなければ、ガラガラだろ
247: 2022/05/12(木)17:01 AAS
いずれにせよ、今回の事故で
アマチュア無線は大きく変わる
248(2): 2022/05/12(木)17:05 AAS
>>243
陸特海特4アマかな?
国際電気通信連合憲章知らなかったじゃ済まねえわなあ
陸技持ってりゃお馬鹿な話にはならんだろうからなあ
249: 2022/05/12(木)17:13 AAS
>>241
しかしそうなると、その送信機を扱うにはアマチュア無線の従免と船舶無線の従免の両方を取得している人間でないとダメになるよな?
1,2,4海通ならアマ免許が付いてくるから良いが、特しか持ってない人間は4アマ以上を取らないといけなくなる
# アマチュア無線には業務用無線のような主任無線従事者制度がない
250(2): 2022/05/12(木)17:14 AAS
>>248
日本の国内免許なんだから
改正すれば許可はできるでしょ?
251: 2022/05/12(木)17:16 AAS
>>248
陸技は高卒ドカタでもやたら長い実務経験さえありゃ貰えちまうメンコだからな
総通なら英語フィルタで本物の馬鹿を濾し取っているからまあ多少はマシだが
252: 2022/05/12(木)17:19 AAS
>>250
平成2年に日本国内の制度が大幅に変更されて従免の名前まで変更されたんだけどさ、それは国連レベルの国際的な機関の変更決定に追随する形でなされたんだよね?
253: 2022/05/12(木)17:20 AAS
>>250
アマチュア無線技士も海上無線通信士も総合無線通信士も世界的な免許です
国際電気通信連合憲章を遵守しないとダメです
電波法は国際電気通信連合憲章を包括しています
254(1): 2022/05/12(木)17:27 AAS
雑談してたから違反なしだとさ
コールわかる人いる?
255: 2022/05/12(木)18:42 AAS
>>254
どこ情報よww
256(1): 2022/05/12(木)18:48 AAS
外部リンク:news.ntv.co.jp
通信局は11日からウトロ漁港を拠点とする別の観光船の運航会社についても調査を進めていますが、日常的に業務に使用している事実はなかったということです。
北海道総合通信局・山田誠哉さん「(別の運航会社は)船長同士の雑談や日常会話で無線を使っていた。運用の問題はなかったと受け止めている」
外部リンク:www.fnn.jp
一方、今回の調査では、事故当日「KAZU I」の緊急事態を伝える無線を受け、海上保安部に通報した別の観光船運航会社が、電波法に違反していたこともわかっている。
257(1): 2022/05/12(木)18:56 AAS
従事者免許不要の制度にすればいい?
258: 2022/05/12(木)18:58 AAS
>>257
またまたニホンジンが国連関係の会議でトンチンカンなこと叫んで爆笑されるの?
259: 2022/05/12(木)19:11 AAS
登録制免許は世界のナガレだ
バカ
260: 2022/05/12(木)19:23 AAS
> 別の観光船運航会社が、電波法に違反していた
違反内容は?
261(1): 2022/05/12(木)19:42 AAS
無線局免許状が無かったとか言ってた。
262: 2022/05/12(木)21:02 AAS
>>261
kwsk
263: 2022/05/12(木)21:26 AAS
外部リンク:nordot.app
調査後、職員2人は報道陣の取材に応じ、無線の免許証が事務所内で見つからず、機器が誰のどのような免許に基づいて使われていたか確認できなかったと説明した。
264(1): 2022/05/12(木)21:57 AAS
JCIの役員は全員全財産没収でシベリア絶滅収容所送りにしようぜ!
265(1): 2022/05/12(木)22:11 AAS
8エリア近くの局
普段のやりとり聞いてた局いないのか?
266(1): 2022/05/12(木)22:13 AAS
総通も背任
267(1): 2022/05/13(金)00:51 AAS
>>265
局免は常駐場所にあればいいんだけど・・・
もし、確認ができなければ、不法開設で即アウト!
ダントラと同じじゃないのか?
設置場所が車か社屋かの違いで同罪だべ
運転手が無免許又は免許切れで捕まって、罰金を18万払って
知床ルールだと、わかりませんでしたで済むのはおかしくないか?
山田部長、バカじゃないの
わざわざ知床まで行って、手ぶらで帰ってくるなよ!
268: 2022/05/13(金)06:02 AAS
知床観光はアマ無線を日常的に
業務で使用していた事を認めたとのこと
269: 2022/05/13(金)06:11 AAS
知床観光→知床遊覧
270(1): 2022/05/13(金)06:23 AAS
>>264
しようず
271: 2022/05/13(金)06:26 AAS
>>266
両腕切り落としてから、シベリア送りだ
272(1): 2022/05/13(金)07:01 AAS
>>270
最高100万の罰金、払えるのかい?
これを機に、ゼネコン発注の工事車両から、アマチュア無線機器が取り外されるようになるのも近いな
273: 2022/05/13(金)07:39 AAS
そうならないような方策が必要
274: 2022/05/13(金)08:10 AAS
>>272
即刻シベリア送致でおk
275: 2022/05/13(金)08:15 AAS
規制緩和だろうな
276(1): 2022/05/13(金)10:09 AAS
緩和したら、アンカバやり放題。
277(1): 2022/05/13(金)10:27 AAS
>>276
アンカバーとオフバンドの区別がつくような老害は死ね!!
278: 2022/05/13(金)10:32 AAS
区別がつく
わかりやすく説明して
279: 2022/05/13(金)10:34 AAS
>>277
アマチュア無線機って、基本オフバンド送信出来ないだろ。業務は、オフバンド改造して使えって事か?それとも真空管リグの事か?7MHzオフバンドのアラレちゃんかよ?
280: 2022/05/13(金)10:39 AAS
>>256
> 外部リンク:news.ntv.co.jp
> 通信局は11日からウトロ漁港を拠点とする別の観光船の運航会社についても調査を進めていますが、日常的に業務に使用している事実はなかったということです。
> 北海道総合通信局・山田誠哉さん「(別の運航会社は)船長同士の雑談や日常会話で無線を使っていた。運用の問題はなかったと受け止めている」
>
> 外部リンク:www.fnn.jp
> 一方、今回の調査では、事故当日「KAZU I」の緊急事態を伝える無線を受け、海上保安部に通報した別の観光船運航会社が、電波法に違反していたこともわかっている。
ちゃんとカードを発行していたかがアマか業務の判断点
総通さんこれマメな
281: 2022/05/13(金)10:50 AAS
おまわりさん眼の前にして、いつも泥棒やってます。って言うバカはいないよな。
人の振り見て我が振り直せだよな。
カードの件は、毎日ローカルとラグチューするたび、カード発行するのか?
何かおかしくね?
282(1): 2022/05/13(金)10:54 AAS
局免許出せば終わり
全部解決
283: 2022/05/13(金)10:55 AAS
カードは関係ない
284(1): 2022/05/13(金)10:57 AAS
>>282
無いから、出せないんじゃね?
285: 2022/05/13(金)10:58 AAS
トラックの方々は証も状も持ってるみたい
286: 2022/05/13(金)11:07 AAS
免許証も免許状もなかったと思う。少なくとも免許証はデータベースですぐに
確認ができるはず。調べればその場で答えが出るのになぜ発表に含みをもたすんだろう。
総合通信局の保身?
287(1): 2022/05/13(金)11:13 AAS
放置していた責任は免れないな。初日のテレビで、折れたアンテナがアマチュア無線用だって、わかるやつはわかるだろ。無線のプロの総通がスルーしてるのは、責任問題だよ。
あと、報道陣も上っ面だけから推測した原稿書くのはもうやめてほしい。
288: 2022/05/13(金)11:19 AAS
証はなくても状は出せる
289(1): 2022/05/13(金)11:25 AAS
個人アマチュア局でコールサインもらえる?
290: 2022/05/13(金)11:40 AAS
は?
291(1): 2022/05/13(金)11:54 AAS
無線従事者の免許証なくても個人
アマチュア局を開設できるんですか
292: 2022/05/13(金)12:11 AAS
んなことは、下調べしてからカキコください。
293(1): 2022/05/13(金)12:20 AAS
>>287
上っ面から推測して記事を出せないからこそアンテナが映った動画を見ただけでアマチュア無線用の空中線だと断定しなかったんじゃないかな?
無線のプロであるテレビラジオ局の人であれば、業務用無線局では特注のアンテナを上げている局が結構多いことも知ってるわけだし
294: 2022/05/13(金)12:22 AAS
頓珍漢な人が湧いてきてますね
295: [age] 2022/05/13(金)12:24 AAS
FT8でやってました
296(1): 2022/05/13(金)12:24 AAS
>>293
じゃなぜ取材で確認しない。
297: 2022/05/13(金)12:43 AAS
>>289
貰える
>>291
できない
298(1): 2022/05/13(金)12:44 AAS
>>296
ノーマルな人はアマチュア無線機の違法使用とか興味ないんだよ、多少はオブラートに包んで言うとしても興味の優先順位は低い
299: 2022/05/13(金)13:05 AAS
>>298
取材をサボる理由にはならない。
300(1): 2022/05/13(金)13:54 AAS
>>284
おい
局免を常置場所から持ち出したら電波法違反になるぜ
気をつけろ!
301: 2022/05/13(金)14:19 AAS
>>300
無線機と共に移動している場合はおkでは?
302(2): 2022/05/13(金)14:27 AAS
電波法第六十条 無線局には、正確な時計及び無線業務日誌その他総務省令で定める書類を備え付けておかなければならない。ただし、総務省令で定める無線局については、これらの全部又は一部の備付けを省略することができる。
電波法施行規則第38条
法第六十条の規定により無線局に備え付けておかなければならない書類は、次の表の上欄の無線局につき、それぞれ同表の下欄に掲げるとおりとする。
2 船舶局、無線航行移動局又は船舶地球局にあつては、前項の免許状は、主たる送信装置のある場所の見やすい箇所に掲げておかなければならない。ただし、掲示を困難とするものについては、その掲示を要しない。
3 船上通信局、陸上移動局、携帯局、無線標定移動局、携帯移動地球局、陸上を移動する地球局であつて停止中にのみ運用を行うもの又は移動する実験試験局(宇宙物体に開設するものを除く。)、アマチュア局(人工衛星に開設するものを除く。)、簡易無線局若しくは気象援助局にあつては、第一項の規定にかかわらず、その無線設備の常置場所(VSAT地球局にあつては、当該VSAT地球局の送信の制御を行う他の一の地球局(以下「VSAT制御地球局」という。)の無線設備の設置場所とする。)に同項の免許状を備え付けなければならない。
無線局免許状は持ち出し厳禁である
303(1): 2022/05/13(金)14:48 AAS
>>302
持ち出しじゃなくて
主たる送信機と共に移動しているならおk
304(1): 2022/05/13(金)14:51 AAS
>>303
その無線設備の常置場所に同項の免許状を備え付けなければならない。
が読めない文盲かな?
それとも記載された常時場所がころころ変動する不思議免許状かな?
305(2): 2022/05/13(金)15:02 AAS
>>304
アホか?
移動局トカあるだろ
306: 2022/05/13(金)15:03 AAS
>>305
条文良く読めやアホ
307: 2022/05/13(金)15:07 AAS
>>305
「常置場所に備え付けておく」=「常置場所から持ち出すな」だよ。
308: 2022/05/13(金)15:18 AAS
無線局免許状は常置場所に備え付け。それ以外の条文の解釈のしようはありません。
移動する局の場合は今は廃止になったけど赤いラベルを無線機に貼るように決められて
いたし、今はアマチュア無線で移動運用するような場合は用心のため免許状のコピーを
持ち歩く。
...と言っても1年半前に職務尋問でコンテストの邪魔してくれた若い警官はアマチュア無線
そのものが何かわかっていなくて、1から説明しないといけなかった。
309: 2022/05/13(金)15:23 AAS
この数日電波法周りで香ばしいのが居るな
310(1): 2022/05/13(金)15:46 AAS
どこを占拠してコンテスト向けの波を出していたんだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 109 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s