日々雑記 in哲学板 その6 (809レス)
上下前次1-新
1(2): [age] 2024/05/05(日)17:05 ID:0(1/808) AAS
C(結果)を記述
不健全な否定的感情 :
自滅的行動 :
●不健全な否定的感情に含まれるもの
・不安 ・憂鬱 ・フラストレーション・耐性の弱さ ・屈辱 ・傷つけられた感じ・弱さ
・怒り ・嫉妬 ・罪悪感
683: 2024/09/16(月)13:45 ID:0(682/808) AAS
では、あなたは、前世と来世について、なにをどのように知っているのですか
684: 2024/09/16(月)17:16 ID:0(683/808) AAS
上下が無いと本当に悟れるまで老成することです。
685: 2024/09/16(月)17:59 ID:0(684/808) AAS
他人の罪を許せば許すほど自分の罪もどんどん許される
686: 2024/09/16(月)18:02 ID:0(685/808) AAS
他人の罪を許せば許すほど自分の罪もどんどん許される
自分の罪を許せば許すほど他人の罪もどんどん許される
687: 2024/09/17(火)09:20 ID:0(686/808) AAS
無条件で幸せになれる。
688: 2024/09/17(火)17:41 ID:0(687/808) AAS
人生がうまく行かない人は道徳的に正しくても現実的に間違っている生き方をしている。例えば、果たせない義務を果たすことを自分にも他人にも強要するような生き方だ。それは物凄い成果を上げる代わりに物凄い犠牲を出す。千人助ける為に千人殺すような生き方だ。
689: 2024/09/17(火)18:02 ID:0(688/808) AAS
人心を無視することはrealismの欠如
690: 2024/09/17(火)18:50 ID:0(689/808) AAS
生きたいか死にたいかではなく、生きるべきか死ぬべきかを考えろ。死ぬべきなら生きるべき生き方を模索しろ。
691: 2024/09/17(火)18:58 ID:0(690/808) AAS
したいかしたくないかではなく、すべきかしないべきかで決めろ。すべきかしないべきかは自分で考えろ。
692: 2024/09/17(火)19:10 ID:0(691/808) AAS
他人がロゴセラピストでないことは自分がロゴセラピストでなくていい理由にはならない。
693: 2024/09/18(水)15:18 ID:0(692/808) AAS
過去現在未来が不幸であることは今やるべきことをやらなくていい理由にはならない。例えば、どうせ生まれてから死ぬまで不幸だから犯罪をしていいということにはならない。
人生でやるべきことなど何もないというのが虚無主義の考え方だが、人生でやるべきことは常にあるというのがロゴセラピーの考え方だ。そして、虚無主義的には犯罪をしていいが、犯罪は基本できないだろう。例え無法地帯でも犯罪はできないだろう。無法地帯でもやるべきことはあり、むしろ無法地帯だからこそやるべきことがある。それこそまさにロゴセラピーの正しさを証明している。
性や暴力がタブーだから性欲や暴力欲が生じる。性や暴力がタブーでなかれば性欲は暴力欲は生じない。野生動物を見ればそれが分かる。
非行少年がいるように非行老人がいる。歳を取っただけでは人は成長しない。老人は元気が無いから落ち着いて見えるだけ。
人を更生させるのは権利であり義務である。
霊格は学年であり、霊格が高い人ほど高度な課題が与えられる。霊格が低い人にも簡単な課題がある。霊格が高い人ほど高度な課題が与えられる為に高度な悩みを抱えることになる。
客観が正しく主観が間違いならガスライティングは全て被害者の思い込みということになろう。客観が間違いで主観が正しい場合もあるのだよ。
自由意志で性欲や優越感や劣等感や殺意や侮蔑を感じたり感じなかったりすることはできない。また、自由意志で完全には行動をコントロールすることはできない。
694: 2024/09/18(水)15:18 ID:0(693/808) AAS
過去現在未来が不幸であることは今やるべきことをやらなくていい理由にはならない。例えば、どうせ生まれてから死ぬまで不幸だから犯罪をしていいということにはならない。
人生でやるべきことなど何もないというのが虚無主義の考え方だが、人生でやるべきことは常にあるというのがロゴセラピーの考え方だ。そして、虚無主義的には犯罪をしていいが、犯罪は基本できないだろう。例え無法地帯でも犯罪はできないだろう。無法地帯でもやるべきことはあり、むしろ無法地帯だからこそやるべきことがある。それこそまさにロゴセラピーの正しさを証明している。
性や暴力がタブーだから性欲や暴力欲が生じる。性や暴力がタブーでなかれば性欲は暴力欲は生じない。野生動物を見ればそれが分かる。
非行少年がいるように非行老人がいる。歳を取っただけでは人は成長しない。老人は元気が無いから落ち着いて見えるだけ。
人を更生させるのは権利であり義務である。
霊格は学年であり、霊格が高い人ほど高度な課題が与えられる。霊格が低い人にも簡単な課題がある。霊格が高い人ほど高度な課題が与えられる為に高度な悩みを抱えることになる。
客観が正しく主観が間違いならガスライティングは全て被害者の思い込みということになろう。客観が間違いで主観が正しい場合もあるのだよ。
自由意志で性欲や優越感や劣等感や殺意や侮蔑を感じたり感じなかったりすることはできない。また、自由意志で完全には行動をコントロールすることはできない。
695: 2024/09/18(水)15:58 ID:0(694/808) AAS
知足は善というより楽なのだ。強欲は悪というより大変なのだ。
696: 2024/09/18(水)17:55 ID:0(695/808) AAS
可愛げのある奴になれ。愛されキャラになれ。癒し系になれ。のう。
こんな人生に意味がないと思うなら、こんな人生でなければ意味があるということだろう。その時点で人生に意味がない論は誤りだと分かる。その意味がある人生を作ることだ。長い時間がかかっても。一生かけてでも。
697: 2024/09/18(水)19:31 ID:0(696/808) AAS
成仏した方が楽
698: 2024/09/18(水)19:55 ID:0(697/808) AAS
悟りを開くとは成仏するということ
699: 2024/09/19(木)17:28 ID:0(698/808) AAS
神は私に幸せを取り戻させるだろうか。神のみぞ知る。
恋は心理的で対象が互換可能だが、愛は精神的で対象が互換不可能。
愛は死よりも強い。
超意味とはガイア理論のことか。ガイア理論を超えるものか。ガイア理論は超意味ではなく意味で、超意味はガイア理論を超えるものか。
嘘を嘘で塗り固めるのをやめ、むしろペンキをどんどん剥いで行くことこそ終活に相応しい。
表面的な人間が相手の表面にのみこだわり、その深みを把握することができないのに対して、深い人間にとっては表面すらもなお深みの表現なのであり、表現として確かに本質的且つ決定的でないにしても重要なのである。
愛の体験価値に関しても態度価値のために創造価値を放棄する場合と類似して、放棄が不必要になされ、またあまりに早くなされてはならない。
人間は、外的魅力の意義がどれほど相対的に少なく、且つ愛の生活においては人格性がどれほど重要であるかを、通常忘れやすいからである。
中身が無い人は人間が家畜と同格だと考える
中身が有る人は家畜が人間と同格だと考える
許してはならないものを許してはならない。
諦念ということはそれが多いほどそれは悪い影響として遺恨というものを残して行く。何故なら、ある一定の価値領域において充足されないでいる神経症的な人間は当該の人生領域を過大評価するかあるいは軽視するということの中に逃避するからである。両方とも正しくなく彼は不幸に陥っていく。
神経症的な不自然な努力は不幸になる。
700: 2024/09/19(木)17:28 ID:0(699/808) AAS
神は私に幸せを取り戻させるだろうか。神のみぞ知る。
恋は心理的で対象が互換可能だが、愛は精神的で対象が互換不可能。
愛は死よりも強い。
超意味とはガイア理論のことか。ガイア理論を超えるものか。ガイア理論は超意味ではなく意味で、超意味はガイア理論を超えるものか。
嘘を嘘で塗り固めるのをやめ、むしろペンキをどんどん剥いで行くことこそ終活に相応しい。
表面的な人間が相手の表面にのみこだわり、その深みを把握することができないのに対して、深い人間にとっては表面すらもなお深みの表現なのであり、表現として確かに本質的且つ決定的でないにしても重要なのである。
愛の体験価値に関しても態度価値のために創造価値を放棄する場合と類似して、放棄が不必要になされ、またあまりに早くなされてはならない。
人間は、外的魅力の意義がどれほど相対的に少なく、且つ愛の生活においては人格性がどれほど重要であるかを、通常忘れやすいからである。
中身が無い人は人間が家畜と同格だと考える
中身が有る人は家畜が人間と同格だと考える
許してはならないものを許してはならない。
諦念ということはそれが多いほどそれは悪い影響として遺恨というものを残して行く。何故なら、ある一定の価値領域において充足されないでいる神経症的な人間は当該の人生領域を過大評価するかあるいは軽視するということの中に逃避するからである。両方とも正しくなく彼は不幸に陥っていく。
神経症的な不自然な努力は不幸になる。
701: 2024/09/19(木)17:28 ID:0(700/808) AAS
自由意志があるというのは感覚的なもので、理性的な人ほど自由意志があるという感覚は強くなる。その為、理性的な人ほど理性的でない人に厳しい。
自由意志が無いのに悪人が地獄に堕ちるのはおかしい。
脳を損傷して理性を失った人がいるが、その人の事例でわかるように、自由意志はある人とない人がいる。
理性的でない人に自由意志はない。
諸法無我で戦争をさせられている。
映画の登場人物と同じで、自由意志はあるが自由意志はない。
ハリーポッターやヴォルデモートに自由意志はあるか?JKローリングの意志に反することができるか?
人はハリーポッター、アッラーはJKローリング。
自由意志じゃないから許さないといけない訳ではない。
人間は、こうなりたいと思った時点で半分そうなっている。
したければできる。したくなければできない。何事も。できないのは君がしたくないからだ。
702: 2024/09/19(木)18:14 ID:0(701/808) AAS
耕さない畑からは収穫できない
703: 2024/09/19(木)18:54 ID:0(702/808) AAS
楽観主義者は耕さなくても実ると考えて耕さない
悲観主義者は耕しても実らないと考えて耕さない
現実主義者は耕さないと実らないと考えて耕す
704: 2024/09/19(木)19:44 ID:0(703/808) AAS
地獄を極楽に変える
705: 2024/09/19(木)20:31 ID:0(704/808) AAS
人の上に立つことを目指すから上手く行かない。上に立たれる人にとっては重くて仕方がない。人の下に立たないことを目指せ。
706: 2024/09/20(金)09:09 ID:0(705/808) AAS
愛するでも愛されるでもなく愛し合う
人の上に立たず
人の下に立たず
707: 2024/09/20(金)17:10 ID:0(706/808) AAS
心には自然治癒力がある。過去の罪に囚われて我慢するなどせず目の前の問題を一つ一つ解決して行けば精神疾患は完治する。
708: 2024/09/20(金)17:55 ID:0(707/808) AAS
普通の人生を普通に生きる
709: 2024/09/20(金)18:41 ID:0(708/808) AAS
目標は高く持つ方がいい。
目標を下げると結果もそれに応じて下がるから。
悲観的な人は報われるまで努力できない。
楽観的な人は報われるまで努力できる。
生きとし生けるものの一生の幸せを目標としよう。
諦めたらそこで試合終了
710: 2024/09/21(土)18:21 ID:0(709/808) AAS
人に善意があるとは限らず、また、人に善意があるとしてもその善意が善意から生じたとは限らない。
人に悪意があるとは限らず、また、人に悪意があるとしてもその悪意が悪意から生じたとは限らない。
黒人が白人を信じないのは仕方が無いのであり、黒人は悪くない。白人だって黒人からあのような扱いを数百年受け続ければ黒人を信じなくなるだろう。
暴力より殺害より辛いのは侮辱である。侮辱とは、尊厳への攻撃である。飲酒運転が許せないのは、人を殺すからではなく人を殺すことを何とも思っていないからである。死刑を許せるのは尊厳を否定する為に殺すわけではないからである。
侮辱を受け続けた者は猜疑心が強くなり、侮辱を受けていなくても侮辱を受けたと確信する。
霊格が低い人ほど低い霊格に引っ張られる。
霊格が高い人ほど高い霊格に引っ張られる。
フランクルの使命はナチスへの復讐やナチスを罰しない人類への復讐ではなく、一人でも多くの人に人生の意味を見出させることだった。貴方の使命は?
霊格が高いほど高度な使命が与えられる。それは霊格が低い人から見るとフランクルの超意味に見える。例えば国の為に努力することが使命とは限らず、国を破壊することが使命かも知れない。アメリカのモーセと呼ばれたハリエット・タブマンのように。
加害者を罰するより被害者を助ける方が先だ。
憎い人を憎んでいると愛しい人を愛する時間が無くなる。
どちらも天命。どちらも正解。
君が何をしても何もしなくても全て天命であり正解
自分の視点で自他人類生物地球を見るのではなく、宇宙の視点で自他人類生物地球を見るのです。
天の声を常に聴いていれば、天がどうすべきか教えてくれる。どうすべきか分からないのは、雑念に邪魔されて天の声が聴こえないのだ。
失った物を数えるより得られる物を数える
711: 2024/09/21(土)18:21 ID:0(710/808) AAS
脳には可塑性がある。一生歩けないはずの人が歩けるようになる。私は幸せになれると信じる。アドラーやフランクルや仏陀やキリストや色々な人達の叡智がある。私を幸せにする為に彼らは研究し、生み出した。私も研究し、生み出し、後世の人達に伝えよう。
物語に逃げるのやめませんか?
自分の人生さえ支配できない。他人の人生はなおさら支配できない。
かくも短い人生に、争い、謝罪し、傷心し、責任を追求している時間などない。愛し合うための時間しかない。それがたとえ一瞬に過ぎなくても。
人生で必要なものは無知と自信だけだ。これだけで成功は間違いない。
先に進む為の秘訣は、まず始めること。まず始める為の秘訣は、複雑で圧倒する仕事を、扱い易い小さな仕事に分解して、最初の一つを始めることだ。
何かやりたくないことがあったら、毎日必ずそれをやることだ。これが苦痛無しに義務を果たす習慣を身につける為の黄金律なのだ。
まず事実をつかめ、それから思うままに曲解せよ。
人生に絶対確実なんてありえない。ただチャンスがあるだけだ。
勇気とは恐怖への抵抗であり、恐怖がないことではない。
今から20年後、貴方はやったことよりもやらなかったことを後悔する。安全な港から船を出し、夢を見、発見せよ。
人生で大事な日は、生涯かけて果たして行きたいものが見つかった日。
712: 2024/09/21(土)18:46 ID:0(711/808) AAS
こころの健康とは、世界保健機関(WHO)の健康の定義を待つまでもなく、いきいきと自分らしく生きるための重要な条件である。具体的には、自分の感情に気づいて表現できること(情緒的健康)、状況に応じて適切に考え、現実的な問題解決ができること(知的健康)、他人や社会と建設的でよい関係を築けること(社会的健康)を意味している。人生の目的や意義を見出し、主体的に人生を選択すること(人間的健康)も大切な要素であり、こころの健康は「生活の質」に大きく影響するものである。
こころの健康には、個人の資質や能力の他に、身体状況、社会経済状況、住居や職場の環境、対人関係など、多くの要因が影響し、なかでも、身体の状態とこころは相互に強く関係している。
心身症という名称があるように、以前から、ある種の疾病の発症や進展に心理的な要因が影響することことが知られており、最近ではこの関係が実証されてきている。例えば、ストレスが多いと風邪などの感染症にかかりやすくなること、心臓病などの病気にかかりやすい性格や行動があること、などが有名である。
こころの健康を保つには多くの要素があり、適度な運動や、バランスのとれた栄養・食生活は身体だけでなくこころの健康においても重要な基礎となるものである。これらに、心身の疲労の回復と充実した人生を目指す「休養」が加えられ、健康のための3つの要素とされてきたところである。さらに、十分な睡眠をとり、ストレスと上手につきあうことはこころの健康に欠かせない要素となっている。
713: 2024/09/21(土)19:41 ID:0(712/808) AAS
裁く為に生きるのではなく生きる為に裁く
714: 2024/09/21(土)20:04 ID:0(713/808) AAS
この地球で生きて行く上で、人という生き物がどれだけ大事か。犬、牛、豚、鶏、ラクダ、魚介類、野菜、米や麦などの穀物、果物、木の実、それらも大事だ。生きとし生けるものが幸せでありますようにと願う形而上学以前に、現実に物凄くそれらの生き物が大事だ。生物多様性も大事だ。地球環境も大事だ。本当に大事だ。
715: 2024/09/22(日)07:12 ID:0(714/808) AAS
運命とどう距離を取るか?
他人とどう距離を取るか?
運命=自分ではない
他人=自分ではない
716: 2024/09/22(日)07:39 ID:0(715/808) AAS
運命とどう距離を取るか?
他人とどう距離を取るか?
自分自身とどう距離を取るか?
運命=自分ではない
他人=自分ではない
自分自身=自分ではない
717: 2024/09/22(日)10:19 ID:0(716/808) AAS
100点主義者は99点をマイナス1点と見る。地球が60点の星だとマイナス40点の星だと見て、人類が40点の生物だとマイナス60点の生物だと見て、自分が80点の人だとマイナス20点の人だと見て、人生が18点の人生だとマイナス82点の人生と見る。他人が2点の人だとマイナス98点の人だと見る。他人がマイナス60点の人だとマイナス160点の人と見る。0点をマイナス100点と見て、マイナス100点をマイナス200点と見る。
718: 2024/09/22(日)10:23 ID:0(717/808) AAS
マイナス100点主義者にとって、100点は0点、0点はマイナス100点、マイナス100点はマイナス200点。
0点主義者にとって、100点は100点、0点は0点、マイナス100点はマイナス100点。
プラス100点主義者にとって、100点は200点、0点は100点、マイナス100点は0点。
719: 2024/09/22(日)12:22 ID:0(718/808) AAS
霊格が高い人は人を笑顔にする
720: 2024/09/22(日)19:43 ID:0(719/808) AAS
自分を肯定すると未来が地獄になる。未来に自己肯定が覆されるからである。
自分を否定すると過去が地獄になる。過去の自分が現在の自分を作ったからである。
自分を肯定も否定もするな。
721: 2024/09/22(日)20:03 ID:0(720/808) AAS
生きている限り罪は避けられない。しかし、避けられない罪は天が引き受けて下さる。それに関しては心の鬼が身を責めることはない。だが、避けられる罪は天が引き受けて下さることはない。それについて心の鬼が身を責める。
722: 2024/09/23(月)18:33 ID:0(721/808) AAS
愛着障害の治し方は、愛着形成をし直し、安全基地(心の拠り所)を作り出して行くこと。自尊心や自信、存在価値を自分で認めてあげられるような環境を整えたり、自分の考え方を少しずつ修正していくことで愛着障害が改善されて行く。
心の安全基地を作る
困っていることを整理する
無理に人と関わらない 他人の目を気にし過ぎて被害妄想が生まれやすいため、無理に人と関わらないこともポイント
職場など対等な人間関係をつくることができ、自分の存在価値が認められるような環境に身を置くこともアイデンティティの確立や自信を持つことにつながり、結果的に愛着障害が改善していく可能性があります。
大人の愛着障害の場合は、実親との愛着形成を重視するというよりも、友人や職場の同僚、恋人やパートナーなどと良い関わりができることが大切です。ありのままの自分を受け入れてもらえたり、自分を守ってくれる人が身近に存在することで、安心できる自分の居場所を確保できます。その安心できる場所があることで、感情的衝動的にならずに対人関係を築けたり、自己肯定感や自尊心を下げることがなくなったりと改善が期待できるでしょう。その結果、愛着障害による症状も改善される可能性があります。愛着障害の治療に最も大事なのは安心できる場所、安全基地を作るための環境を自分に提供すること。
理性的な心(reasonable mind)と感情的な心(emotional mind)を統合し、賢い心(wise mind)を手に入れることで心のバランスが取れ安定をもたらすのがmindfulness
弁証法的行動療法
今の幸運はいつか終わると考えないこと。自分は幸せになる価値があるのかと考えない。
723: 2024/09/23(月)20:04 ID:0(722/808) AAS
相手に自分の安全基地になってもらうには、自分が相手の安全基地になること。
724: 2024/09/23(月)22:59 ID:0(723/808) AAS
テクノブレイクした嵐の末路
725: 2024/09/25(水)08:23 ID:0(724/808) AAS
個人の主観や全体の主観が存在するだけで、客観は存在しない。
726: 2024/09/25(水)08:38 ID:0(725/808) AAS
幸せになりたければ幸せになろうとしてはいけない
幸福の四つの幻想
幸せが人間にとって当たり前の状態であるという幻想
→幸せな時間は多くないので、周りは皆幸せだと考えるのは間違い
幸せになれないのは自分に欠陥がある為という幻想
→不幸なのは自分だけと思い込むことで、自分が欠陥があると思い込む
幸せにはネガティブな感情が邪魔になるという幻想
→気分がいい状態が幸福だと思っている為、不安や恐怖やストレスを追い出そうとするが、実際にはそれらは誰もが持つ普通のもの
自分の感情や思考をコントロールできるという幻想→感情や思考はコントロールできるという考えは常識になっているが、本当は誰もコントロールできない
目的より価値を重視
医者になりたいというのは目的。病気の人を救いたいは価値。目的ではなく価値を追い求める。
目的を達成した自分を想像すると価値が分かる。しかし、価値の先にある幸福は簡単なものではない。ネガティブな感情や思考に邪魔される。それらの邪魔を防ぐ方法が、思考や感情を観察すること。
727: 2024/09/25(水)08:39 ID:0(726/808) AAS
人生の成功とは、価値に沿う生き方をすること。
成人の5人に1人がうつ。
価値のある行動には、心地よい感情と不快な感情の両方を伴う。
脱フュージョンやり方
と思った
音楽の技法 思考を音楽に乗せて頭の中で口ずさむ
物語に名前をつける また自分は罪人という物語だな また自分は負け組という物語だな また自分は死ぬまで悲惨という物語だな
変な声テクニック 思考をキャラクターの声で再生する ミッキーとか炭治郎とかドイナカタウンのヒトシとか鱗滝左近次とか
自分が80歳になったつもりで、もし時を戻せるなら今までやらなかったことで、何をするだろうか?
自分の葬式で、最も大切な人たちの会話を聞くことができたら、自分についてどんな言葉をききたいだろうか?
価値を書き出す
小さくて簡単な目標を設定 なるべく詳しく
短期目標を設定 一週間で取り組むこと
中期目標を設定 数週間から数ヶ月で取り組むこと
長期目標を設定 数年間で取り組むこと
もっとエクササイズをする→週に二回三十分泳ぐ
たばこをやめる→代わりに散歩する
728: 2024/09/25(水)18:09 ID:0(727/808) AAS
高い霊格は、天下は生きとし生けるものの天下であるという事実を知っている。そう信じるのではなく、それが事実であることを知っている。
729: 2024/09/25(水)18:47 ID:0(728/808) AAS
過去に病気だった人を治療するのではなく、未来に病気になるかも知れない人を治療するのでもなく、今現在病気である人を治療するのだ。
730: 2024/09/25(水)19:14 ID:0(729/808) AAS
高い霊格になればなるほど地球を高い位置から見下ろせる。物凄く高い霊格は地球から遠く離れて地球が見えなくなる。霊格の恐ろしい所は、霊格は下がってしまうということだ。命への執着、お金への執着、幸せへの執着、異性への執着、友達への執着、仇への執着、自尊心への執着、未来への執着。これらにより高い位置から地球を見下ろしている霊格が自分を助ける為に下りて来て自分と一体化してしまう。すると自分の視点からしか地球を見れなくなり、高い位置から地球を見下ろすことができなくなる。だから、常に高い位置に霊格を戻す必要がある。最低限、地球が視野にすっぽり収まる程度には常に霊格を高い位置に戻し続けること。それは、24時間366日一生続けること。
731: 2024/09/25(水)19:44 ID:0(730/808) AAS
今私は地球の上に居る。立ったり座ったり横になったり歩いたり走ったり仕事をしたり家事をしたり。私は常に地球を感じ、地球に居ることを意識している必要がある。心ここに在らずではダメだ。ぼーっとしていると肉食獣に食われる。事故に遭う。人殺しに殺される。
732(1): 2024/09/25(水)19:47 ID:0(731/808) AAS
そういうあなたさまは霊格高い御人なん?
733: 2024/09/25(水)21:43 ID:0(732/808) AAS
>>732
我慢して生きるほど人生は長くない
734: 2024/09/26(木)09:36 ID:0(733/808) AAS
動植物と波長が繋がれる人でいる
735: 2024/09/26(木)17:49 ID:0(734/808) AAS
死ぬまで世を照らす光でいる。
736: 2024/09/26(木)18:33 ID:0(735/808) AAS
地球を生きとし生けるものの楽園にする
737: 2024/09/26(木)18:52 ID:0(736/808) AAS
「人格とは、その人の運命である」
ヘラクレイトス(古代ギリシャの哲学者)
738: 2024/09/26(木)19:12 ID:0(737/808) AAS
人類皆で地球を生きとし生けるものの楽園にする
739: 2024/09/27(金)10:00 ID:0(738/808) AAS
慈悲は究極のIQ
740: 2024/09/28(土)10:21 ID:0(739/808) AAS
自分を育て直す
741: 2024/09/28(土)16:51 ID:0(740/808) AAS
奇跡は起こすもの
742: 2024/09/28(土)18:48 ID:0(741/808) AAS
我慢するのではなく、理解するのだ。
自他理解あっての自他受容。愛は理解から生じるとはそのこと。
正直に生きていれば本音が自然に出るようになるよ
743: 2024/09/28(土)18:55 ID:0(742/808) AAS
ほとんど皆が被害者であり加害者であり善人であり悪人である。
744: 2024/09/29(日)13:14 ID:0(743/808) AAS
不幸を乗り越えるには哲学が必要であり、より大きな不幸を乗り越えるにはより大きな哲学が必要である。必要は発明の母だから、より大きな不幸は人により大きな哲学を発明させる。
神は人生において人に幸せと不幸の両方をプレゼントする。幸せだけ欲しい不幸は要らないというわけには行かない。
科学という客観的事実は変えられないが、宗教という主観的事実はいくらでも変えられる。
745: 2024/09/29(日)14:39 ID:0(744/808) AAS
人は一生未熟で一生子供なんだ。だからこそ、一生成長できるんだよ。皆共に成長して行こう。
746: 2024/09/29(日)16:14 ID:0(745/808) AAS
見える者には見える。
spiritual世界で借金をしない。
もし来世というものがあるなら、来世の為に少しでも努力する価値がある。例えば、僅かでも人の心に優しさをもたらしたり、日本や地球を良くしたり。動物を助ける運動をすれば来世で動物になった時に助かるかも知れない。私のカルマは輪廻転生して100年続くかも知れないが、100年後は極楽浄土にいるかも知れない。
747: 2024/09/30(月)17:36 ID:0(746/808) AAS
愛を達成するにはナルシシズムを克服しなければならない。ナルシシズム傾向の強い人は自分の内に存在するものだけを現実として経験する。外界の現象はそれ自体では意味を持たず、自分にとって有益か危険かという基準からのみ経験される。
ナルシシズムの反対の極にあるのが客観力である。これは、人間や事物をありのままに見て、その客観的なイメージを、自分の欲望と恐怖によって作り上げたイメージと区別する能力である。
精神を病んだ人はおしなべて、客観的にものを見る能力が極端に欠如している。正気を失った人間にとって、存在する唯一の現実は自分の中にある欲望と恐怖がつくりあげた現実である。精神を病んだ人は外界を自分の内的世界の象徴とみなす。あるいは自分が生み出したものとみなす。
敵がどんなによいことをしても、あれは世界を欺こうとする特別の邪悪さのあらわれにちがいないと思ってしまう。反対に、自分が悪いことをしても、それは必要なことであり、立派な目的のためだから仕方がないというふうに考える。
信念を持つには勇気がいる。勇気とは、あえて危険をおかす能力であり、苦痛や失望をも受け入れる覚悟である。安全と安定こそが人生の第一条件だという人は、信念を持てない。防御システムを作り上げ、その中に閉じこもり、他人と距離をおき、自分の所有物にしがみつくことで安全をはかろうとする人は、自分で自分を囚人にしてしまうようなものだ。愛されるには、そして愛するには、勇気が必要だ。ある価値を、これが一番大事なものだと判断し、思い切ってジャンプし、その価値に全てを賭ける勇気である。
748: 2024/09/30(月)17:36 ID:0(747/808) AAS
困難に直面したり、壁にぶち当たったり、悲しい目に遭ったりしても、それを自分には起こるはずのない不公平な罰だとみなしたりせず、自分に課せられた試練として受け止め、これを克服すればもっと強くなれるはずだというふうに考えるには、やはり信念と勇気が必要だ。
人は意識の上では愛されないことを恐れているが、本当は無意識の中で愛することを恐れているのだ。
人を愛することは、なんの保証もないのに行動を起こすことであり、こちらが愛せばきっと相手の心にも愛が生まれるだろうという希望に全身を委ねることである。愛とは信念の行為であり、わずかな信念しか持っていない人はわずかしか愛せない。
愛の習練にあたって欠かせないのは能動性である。能動とはたんに何かをすることではなく、内的能動、つまり、自分の力を生産的に用いることである。愛は能動である。
友愛とは、隣人を愛すること、隣人に対して責任を感じ、自分は隣人と一体であると感じること。
749: 2024/09/30(月)17:42 ID:0(748/808) AAS
人類の脳内未来は未来小説に過ぎない
人類の脳内過去は歴史小説に過ぎない
人類の脳内現在は小説に過ぎない
自分から愛すること。形だけ愛するのではなく心から愛すること。それに応える人が貴方の友達である。歳上であろうと歳下であろうと男であろうと女であろうと。
750: 2024/09/30(月)19:57 ID:0(749/808) AAS
自分の執着を信じる
751: 2024/09/30(月)20:38 ID:0(750/808) AAS
不幸を楽しむのだ。
こいつはどうすんだ?笑と。
自分という俳優の演技を
神々という観客が見ている
752: 2024/10/01(火)07:45 ID:0(751/808) AAS
今日世界が滅亡するとしてもやる意味があることだけを一生やりなさい。
753: 2024/10/03(木)09:23 ID:0(752/808) AAS
生きとし生けるものに不利になるように進めれば自分に不利になる。
生きとし生けるものに有利になるように進めれば自分に有利になる。
754: 2024/10/03(木)09:52 ID:0(753/808) AAS
テスト
755: 2024/10/03(木)09:52 ID:0(754/808) AAS
「に(似)・る」という作用、「に(似)・せ・る」という行為が意識において、つまり、メタ意識レベルで捉へられることにより、
まさに「に・せ(偽)」、すなはち、「一方のあら(顕/現)はれが他方のあら(顕/現)はれに近づくようにさせられながらも、
そのふた(二)つが互ひに別である様態」が物象化されてあらは(顕/現)れる。これに対して、
「には(庭)、「にひ(新)」、「にへ(贄)」、「にほ(尓保)」という表現の系列は、それ自体、
表立って使はれているようには見えない、ドイツ語をメタ言語として用ゐるなら、
意味的に"einigen"に対応するような「に・ふ」という動詞の活用であるものと想定することができ、
ここで、「に」のこゑ(声)が、ただちに、かぞ(数)への「二」を想起させるものである(実際、万葉集の歌においても、
「にほ鳥」の「に」に「二」が当てられている事例が見られる)ことに思ひを至らせるなら、この場合もやはり、
「ふ」は、「に(二)」が伝へる意識の働きを「ひっくり返す」というメタ言語的な指示として用ゐられていると見ることができる。
756: 2024/10/03(木)10:11 ID:0(755/808) AAS
その一方で、「に(似)・る」という作用、「に(似)・せ・る」という行為における「に」のこわ(声)づか(使/仕/遣)ひがそうであるよう「に」、
「に」は、メタ意識レベルで捉へられているのではない「意識の働き」としては、「ひとつになるように近づく様態」を伝へるように
用ゐられているので、「〜に(〜する)」という表現が伝へる感覚に代表されるように、日本語の「に」のこゑ(声)は、
ドイツ語の"ein-"(例えば、"ein・liefern")に対応するような意識の働きを伝へるようにつか(使/仕/遣)はれていると云ふこともできる。
757: 2024/10/03(木)10:23 ID:0(756/808) AAS
万葉集に詠まれた歌は、私がここでメタ言語レベルの考察として提示するようなことについてかむか(考)へを巡らせることを、
歌を詠むことば/こわ(声)づか(使/仕/遣)ひの実践のレベルで繰り返ししふね(執念)くこころ(試)み(/心観)ている。
758: 2024/10/03(木)10:36 ID:0(757/808) AAS
このような連想がとても役に立つのは、それがもたらすつながりに際限がないからである。
ことばの表現において連想が際限なくつながってしまうなら、つながりの数が爆発的に増加することにより、
すべてが意味のない混沌のなかで消え去ってしまうのではないかと思はれるかもしれないが、そうはならない簡単な理由がある。
それは、連想のつながりが形成する網の目は、際限なく拡張され得るように開かれてはいるものの、
そのつながりは、かむが(考)へをうまく巡らせる回路として機能するのでなければ役に立たず、
役に立たない連想のつながりは、使はれないことにより忘れられてしまうからである。
つまり、連想のつながりが形成する網の目は、一般に人が母語として話すことばが、
その日常的な使用により形成されて、維持されるのと同じ理屈により、形成され、維持されるのである。
759: 2024/10/03(木)20:02 ID:0(758/808) AAS
こういう言ひ方はどうだろうか。
日本語の「に」のこわ(声)づか(使/仕/遣)ひは、よく「に・る」ことにおいて、潜在的に同一となり得るまでに近づく様態を伝へ、
よく「に・せ」ることにおいて、二つが別である様態を意識していることを伝へるという意味で、表現として"Zweideutig"である。
760: 2024/10/04(金)14:09 ID:0(759/808) AAS
>万葉集 第11巻 2762番
蘆垣之 中之似兒草 尓故余漢 我共咲為而 人尓所知名
葦垣の中の和草にこやかに我れと笑まして人に知らゆな
あしかきの なかのにこぐさ にこやかに われとゑまして ひとにしらゆな
(出典: 万葉集ナビ)
この歌の「似兒草(にこぐさ)」の表記に見て取ることができるとおり、万葉仮名においても「に(似)る」ということばに限定されず、
それ以外の表現の場合にも、「に」のこゑ(声)を表記するのに「似」という漢字が当てられている事例が見られる。
ところで、例えば、現代の日本語で用ゐられる「疑似(ぎじ)」のような表現を見ると、「似(じ)」という音読みが、
「に(似)」に似ているような気もしてくる。しかし、そのように感じてしまうことは、錯誤である。
というのも、この用法における漢語としての「似(Middle Chinese: ziX)」が、こわ(声)づか(使/仕/遣)ひとして共通しているのは、
「嗣(Middle Chinese: ziH)」の方であり、「似」という漢字を敢へて日本語の「に」の「こゑ(声)」に関係づけようとしたらなら、
それは、「爾来(ぢ・らい)」に対応する表現としての「以来」に用ゐられる「以(Middle Chinese: yiX)」を介してということになる
からである。それでも、そのような持って回った解釈は、不要であることにもすぐに気づくだろう。
761: 2024/10/04(金)14:24 ID:0(760/808) AAS
なぜなら、「似兒草(にこぐさ)」とは、「柔らかな草」であることからもすぐに分かるとおり、この「に(似)」のこゑ(声)は、
さは(障)りの柔軟性を、つまり、漢語として「柔(ぢゅう)」や「軟(なん)」の音読みに対応し、
現代の中国語の普通話においてピンイン表記の"r"で始まるこゑ(声)に対応するように、そして、引用した歌においても、
すぐとに出てくる人尓(ひと・に)の「尓/爾」に見られるとおり、中国語としては「尓/爾(Middle Chinese: nyeX)」として
用ゐられる表現と明らかに共通するこゑ(声)の流用だからである。
762: 忸怩(ぢくぢ)たる思ひ 2024/10/04(金)14:51 ID:0(761/808) AAS
ここまでは、ほとんど、これまでにも指摘してきたことの繰り返しに過ぎない。
しかし、今や、より一般的な視点からのメタ言語的な記述も可能である。
この「に(似/尓/爾)」のこゑ(声)は、中国語の表現とのつながりにおいてかむか(考)へをよりよくめぐら(巡)らせとするなら、
単純に「に(似/尓/爾)」として捉へるよりも、日本語としての「ぢ」のこわ(声)づか(使/仕/遣)ひの軟化であると見做した方が、
好都合で、はるかに広く役立つつながりが見えてくる。というのも、これも既に指摘したことだが、中国語の普通話の
ピンイン表記において"r"で始まる表現に対応する、この「ぢ」のこゑ(声)は、例えば、フランス語では、《agir》や
《agencer》の"gi"や"ge"と表記されるこわ(声)づか(使/仕/遣)ひにそのままうまく対応することになり、さらに
そこからつながりの可能性を探るなら、より広く他の印欧諸語の表現におけるこわ(声)づか(使/仕/遣)ひとの類似した
対応関係を見出すことになるからである。そして、この「ぢ」のこゑ(声)をメタ言語的に記述しようとするなら、
>「ぢ」とは、あらは(顕/現)れるかひ(効験)の作用としてのぢく(軸)を"retroductive"に求めることにより、
こころ(心)につたは(伝)わる感覚を表現するこゑ(声)である
と云ふことができる、とうのが現時点で私に得られている暫定的な「理解」/"in-between stasis"である。
763: 2024/10/05(土)01:35 ID:0(762/808) AAS
とうのが現時点で ×
というのが現時点で 〇
764: 2024/10/06(日)09:17 ID:0(763/808) AAS
次の万葉集の歌には、日本語において「に」のこゑ(声)がどのようにつか(使/仕/遣)はれているのかがよくあらは(現)れている。
万葉集 第10巻 2187番
妹之袖 巻来乃山之 朝露尓 仁寶布黄葉之 散巻惜裳
妹が袖巻来の山の朝露ににほふ黄葉の散らまく惜しも
もがそで まききのやまの あさつゆに にほふもみちの ちらまくをしも
(出典:万葉ナビ)
>朝露(あさつゆ)尓(に) 仁寶布(に・ほ・ふ)黄葉(もみち)之(の)
ここで、「仁寶布(に・ほ・ふ)」の読みを現代仮名遣ひに従って「におう」に置き換へてしまったなら、
「にほふ」という表現がどのような意識の働きを伝へようとしているのかも、「に」のこゑ(声)がどのようにつか(使/仕/遣)はれているのかも
不明になってしまうことに留意しよう。しかし、現に日本国の制度は、そのような置き換へを国語教育において規範化しているのである。
765: 2024/10/06(日)09:21 ID:0(764/808) AAS
>日本語の「に」のこわ(声)づか(使/仕/遣)ひは、[...]表現として"Zweideutig"である。
「仁寶布(に・ほ・ふ)」という表現は、「に」のこわ(声)づか(使/仕/遣)ひが"Zweideutig"であることをとてもうまく活用しているのだ。
766: 2024/10/06(日)12:02 ID:0(765/808) AAS
日本語と中国語の関係については、言語系統論とはまったく違ふかむか(考)へ方により、次のように云ふことができるだろう。
>日本語としてつか(使/仕/遣)はれるこゑ(声)は、中国語とされることばの表現におけるこゑ(声)とよく「に(似)て」いることにおいて、
潜在的に中国語のこゑ(声)と同一であり得るとともに、中国語のことばの表現とされるこゑ(声)によく「に(似)せ」ていることにおいて、
明らかに「にせ(偽)」の中国語のこゑ(声)であり、中国語としてのこわ(声)づか(使/仕/遣)ひとは「べつ(別)もの」である。
ただし、日本語としてのこゑ(声)の用法は、「にせ(偽)の中国語」/"fake Chinese"であるとは意識されておらず、
その用法が「本当の中国語」/"true Chinese"のこわ(声)づか(使/仕/遣)ひであると「にほ(匂)は」せることも志向してはいない。
767: 2024/10/07(月)11:50 ID:0(766/808) AAS
>日本語の「に」のこわ(声)づか(使/仕/遣)ひは、よく「に・る」ことにおいて、潜在的に同一となり得るまでに近づく様態を伝へ、
よく「に・せ」ることにおいて、二つが別である様態を意識していることを伝へるという意味で、表現として"Zweideutig"である。
次に引用するようなシェイクスピアの劇の台詞を見ると、仮にシェイクスピアが日本語を知っていたとすれば、
私が上に指摘する、日本語の「に」のこわ(声)づか(使/仕/遣)ひの"Zweideutigkeit"をただちに察知しただろうと私には思える。
>Henry IV, Part 2
CHIEF JUSTICE
Peace be with us, lest we be heavier.
HUMPHREY OF GLOUCESTER
O, good my lord, you have lost a friend indeed,
And I dare swear you borrow not that face
Of seeming sorrow; it is sure your own.
(出典: folger.edu/explore/shakespeares-works/henry-iv-part-2/read/)
768: 2024/10/07(月)12:10 ID:0(767/808) AAS
この引用において、HUMPHREY OF GLOUCESTERのことばの表現は、みづから(身づ柄/自ら)の感じ方を、
あ(敢)へて相手に「に・ほ(匂)・は」せることにより伝へるものだろう。
769: 2024/10/08(火)01:14 ID:0(768/808) AAS
>「に(似/尓/爾)」のこゑ(声)は、中国語の表現とのつながりにおいてかむか(考)へをよりよくめぐら(巡)らせとするなら、単純に「に(似/尓/爾)」として捉へるよりも、日本語としての「ぢ」のこわ(声)づか(使/仕/遣)ひの軟化であると見做した方が、好都合で、
>「ぢ」とは、あらは(顕/現)れるかひ(効験)の作用としてのぢく(軸)を"retroductive"に求めることにより、こころ(心)につたは(伝)わる感覚を表現するこゑ(声)である
これらの指摘の妥当性は、万葉集の歌ににおいて、「なにか」という表現がどのようにつか(使/仕/遣)はれているかを検索してみれば、容易にたし(確)かめることができる。
現代の日本語では、「なに・か」の「なに(何)」は、単に一語であると見做されているが、万葉集の歌においては、二つのこゑ(声)、つまり、
「な」と「に」のの組合せであることが意識されており、「な」のこわ(声)づか(使/仕/遣)ひは、「那(な)辺(へん)」の「那(な)」に明白に対応しており、これは、
>「な‐へん【那辺・奈辺】」
( 「那」は中国語の疑問詞、また、遠称代名詞。「奈」は音が通じて「那」と同意に用いられるもの )
(出典: 精選版 日本国語大辞典)
と記載されるとおりである。
そして、「な・に・か」の「に」には、上の自己引用における「ぢ」についての説明がそのまま該当し、「〜か」は、現代の日本語と同様に疑問詞として用ゐられているので、
これらの総合として、「なにか」は、「作用因をretroductive"に求める表現」となっている。
770: 2024/10/08(火)01:23 ID:0(769/808) AAS
日本語の場合に限定されず、一般に、「母語のこゑ(声)」とは、それが海からのものであれ、山からのものであれ、
「にひなへ(新嘗)」において「にへ(贄)」とされた「こゑ(声)」であると云ふことができるだろうと私は思ふ。
771(1): 2024/10/08(火)11:23 ID:0(770/808) AAS
いけにへ(生贄)の饗応としての「コンソーシアム」/"consortium"
>万葉集 第16巻 3886番
天光夜 日乃異尓干 佐比豆留夜 辛碓尓舂 庭立 <手>碓子尓舂
忍光八 難波乃小江乃 始垂乎 辛久垂来弖 陶人乃 所作龜乎 今日徃 明日取持来
吾目良尓 塩と給 <セ>賞毛 <セ賞毛>
>万葉集 第16巻 3885番
王尓 吾仕牟
吾角者 御笠乃<波>夜詩 吾耳者 御墨坩 吾目良波 真墨乃鏡 吾爪者 御弓之弓波受 吾毛等者 御筆波夜斯
吾皮者 御箱皮尓 吾完者 御奈麻須波夜志 吾伎毛母 御奈麻須波夜之 吾美義波 御塩乃波夜之
耆矣奴 吾身一尓 七重花佐久 八重花生跡 白賞尼 <白賞尼>
(出典: 万葉集ナビ)
772: 2024/10/08(火)11:27 ID:0(771/808) AAS
「理性」に関する事柄が挙げられたが、結局「理性」をどう捉えているのでしょうか。
773: 馬耳東風 2024/10/08(火)13:33 ID:0(772/808) AAS
>"Vernunft"/「理性」とは、関係各位が互ひに合意点を見い出すことができるように「聞き分けのよさ」を発揮することである。
と明記したはずだが?
774(1): 2024/10/08(火)13:42 ID:0(773/808) AAS
なるほど。
つまり、聞き分けて了解するということでしょう。
775: 2024/10/08(火)14:14 ID:0(774/808) AAS
>「母語のこゑ(声)」とは、[...]「にひなへ(新嘗)」において「にへ(贄)」とされた「こゑ(声)」であると云ふことができるだろう
このように私は述べたが、何らかの学問を専門としていると自負している人々は、通常、
「そのような発言は、『にひなへ(新嘗)』とは何か、『にへ(贄)』とは何かをあらかじめ明確に定義できているのでなければ『無意味』である」
として、まともに相手にするまでもないという姿勢を貫くだろう。しかし、「にひなへ(新嘗)」も、「にへ(贄)」も通用する日本語として
使はれていたことばの表現なのだから、「専門の学問の立場」からはどうであれ、このように述べることが「無意味」となることは、
あり得ないはずである。いづれにせよ、私自身は、「専門の学問の立場」から認められて評価されることに関心があるわけではないので、
これらのことばを特に「明確に定義」しようとは思はないし、私が伝へたいことを説明するのに、その必要もない。
ところで、私は、「新嘗」と漢字表記される表現に、ここでは、「にひなへ」という読みを当てているが、特にこの読み方に拘っているわけではない。
現代では、「新嘗」は、「にひなめ」と読まれることの方が一般的であると思はれるが、岩波古語辞典には、「にひなめ」は、
「『にひなへ』の転」であると記載され、「にひなへ」そのものについては、「ニヒ(新穀)ノ(助詞)アヘ(饗)の約」と説明されている。
これについて、書込み規制を受けなければ(明示的に書込み禁止されなくても、書込み不能にされたり、掲示板を閲覧するだけで、
勝手に別サイトに強制的に飛ばされたり、すぐにブラウザがフリーズ状態に入れられるので)、時間のあるときに私の考へるところをさらに書き込むことにする。
776: Enlightening 2024/10/08(火)14:21 ID:0(775/808) AAS
>>774
おほきみ(大君)との関係においては、「あきらめ」るんですよ。
777: 2024/10/08(火)16:15 ID:0(776/808) AAS
コトバンクで「新嘗」の項目を参照すると、実に様々な読みがあるとされていることが分かる。
kotobank.jp/word/新嘗-537842
778: 2024/10/08(火)18:01 ID:0(777/808) AAS
「新嘗(ニイナエ)とは? 意味や使い方 - コトバンク」のサイトには、見出しとして表示される「ニイナエ」や、
漢字の音読みの現代仮名遣ひによる表記を含め、「新嘗」の様々な読み方の提示が含まれるが、そのなかで、
「新嘗」の表記に対応するこわ(声)づか(使/仕/遣)ひがどのようなことを伝へようとしているのかの理解を
深めるために、とりあへず無視しても構はないのは、その読みの正しさが専ら権威だけにより裏付けられている
読み方、つまり、見出しの「ニ『イ』ナ『エ』」を含む、現代仮名遣ひによる読みである。
「とりあへず」と云ふのは、例えば、いくら私がそれを単にうるさいだけでゴミのようだと感じたとしても、
この掲示板に執拗に押しつけがましい広告が表示され、掲示板を閲覧するだけでクリックしてもいないサイトに
飛ばされることが、この掲示板の運営に無意味ではないのと同様に、、現代仮名遣ひによる表記が、
制度的な権威により正しいものとされ、それを読みの標準として身に付けるよう学校教育によって
指導されていることも重要な意味を帯びているからである。ただし、その「重要な意味」については、
ここでは、とりあえず検討の対象とはしない。
779: 2024/10/08(火)19:41 ID:0(778/808) AAS
にはなひ【新嘗】
〘 名詞 〙 ( 「にわのあい」の変化した語 ) =にいなめ(新嘗)
[初出の実例]「磐余の河上(かみ)に御新嘗(ニハナヒ)す」(出典:日本書紀(720)用明二年四月(図書寮本訓))
にはのあひ【新嘗】
〘 名詞 〙 =にいなめ(新嘗)
[初出の実例]「是歳、新嘗(ニハノアヒ)(〈別訓〉にはなひ)の月に当(あた)りて」(出典:日本書紀(720)仁徳四〇年是歳(前田本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
780: 2024/10/08(火)20:06 ID:0(779/808) AAS
私は、国語学/日本語学の研究者でも、日本の古代史を研究する歴史学の研究者でもないので、
私が論じているようなことについての先行研究について何も知らないが、「にはなひ」で検索していたら、
日本古代史の高名な研究者として知られていたらしい直木孝次郎という人の論考がヒットした。
manyoug.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/03/manyo_065.pdf
読むというより、少し眺めてみただけだが、日本語の古語の表現を解釈するのにメタ言語として
日本語だけを頼りにすると、すぐに迷路にはまり込むことがよく分かる。
781: 2024/10/08(火)23:56 ID:0(780/808) AAS
弱者が議論に勝ちたいなら仏教を武器にすると良い
なんとでも言えてしまうのが仏教の強さなのだ
白をくろに黒を白に剰え死後の世界まで事細かに説明出来てしまうのである
科学もその宇宙論も量子も仏教で簡単に説明出来てしまうのだ
782: 2024/10/09(水)01:30 ID:0(781/808) AAS
ひと(比等/人)は、"mutual forbearance"なのですよ。
783: 2024/10/09(水)08:28 ID:0(782/808) AAS
「ひと(比等/人)」とは、かひ(効)として感じられる「やさし・さ」/"forbearance"、つまり、忍性/任性/仁性(すなはち、
「(人)にん/ぢん」のこわ(声)づか(使/仕/遣)ひにより伝へられる感覚)の効果であり、言ひ換へるなら、
効果として「その両面で」肌身に感じられる「勝手のよさ」である。
ここでの「やさし・さ」の「やさし」は、現代の日本語において理解されている限定的な用法においてではなく、、
古語で用ゐられる「やさし」の意味で、例えば、
>万葉集 八九三
「世の中を憂しとやさしと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば」
>大鏡 師尹
「また人の奉り代ふるまでは置かせ給(たま)ひて、とり動かすことはせさせ給はぬ。あまりやさしきことなりな」
(出典: kobun.weblio.jp/content/やさし)
のような表現において用ゐられる意味で理解されるものであることに留意しよう。
したがって、「やさし」という感覚は、それが反感を生むなら、「『なめ』られている」という「いきどほり」ともなるが、
この「『なめ』られている」の「なめ」は、「『なめ』たネジ」という表現からも分かるとおり、「『ゆづ(譲)り』が
あ(悪)しき効果として生じているという認識」を伝へる表現である。
784: にへ(贄)のうら(裏/心)とは 2024/10/09(水)08:38 ID:0(783/808) AAS
>万葉集 第20巻 4324番
等倍多保美 志留波乃伊宗等 尓閇乃宇良等 安比弖之阿良<婆> 己等母加由波牟
とへたほみ しるはのいそと にへのうらと あひてしあらば こともかゆはむ
(出典: 万葉集ナビ)
785: 2024/10/09(水)10:28 ID:0(784/808) AAS
私にも、万葉集 第20巻 4324番がどのように詠まれた歌なのかよく分からないことを前提としたうで、
それでも、この歌が「にへ(贄)のうら(浦)」について詠んでいることは確かである。
そして、「をふ(乎布)のうら(浦)」について詠まれた歌の場合にもそうであるように、
「にへ(贄)のうら(浦)」も単に地名として名指される特定の場所についての感慨を詠んだものではない。
というより、そのように個別の特定性に限定してことばを解釈するような歌の解釈の仕方は、くだらない。
そのくだらなさは、小説を読むのに、作者について知られている記録や証言などを調べ上げて、
作者の個人的なエピソードから、小説に登場する人物や場所のモデルを特定することにより、
小説に何が描かれているのかを限定して解釈しようとするようなものである。
したがって、歌のことばとして解釈するなら、この歌には、「にへ(贄)のうら(裏/心)」が詠まれているものと推察するのが妥当だろう。
786: 2024/10/09(水)10:32 ID:0(785/808) AAS
ところで、この歌をどのように解釈することが適切であるのかは別にして、その文字面をことば遊びとして眺めているだけでも面白い。
まず、作者は、歴史上の人物としては素性のよく分からない「丈部川相」とされ、この名は、「はせつかべの かはあひ」と読まれる
ことになっているらしいが、「丈部」がなぜ「はせつかべ」と読まれるのかもよく分からないらしい。文字面から普通に読むなら、
「たけ(丈)べ(部)」となるはずで、「丈」は、「丈々(たけだけ)」しい「大丈(ますら)夫(を)」の「丈(たけ)」を想起させる。
さらに、「川相(かはあひ)」が私に想起させるのは、「か(交)ふ」と「あ(合)ふ」の複合である。
787: 2024/10/09(水)10:32 ID:0(786/808) AAS
「等倍多保美(とへたほみ)」は、「遠江」という地名を指すとされるが、「等」は、この歌のことばにも使はれているとおり、
「XとYとは、〜である」のように対等のものを並置するのに使はれることばでもあり、「多保美(たほみ)」の「保美(ほみ)」で
万葉集の歌を検索してみると、「於保美(おほみ)」⇔「多(おほ)み」ということばに使はれている事例がきわめて多くみられる。
このため、私には、「多保美(たほみ)」も、「多(おほ)み」を想起させたのではないかという疑念が浮かんでくる。
「等倍(とへ)」は、現代のことばとしては、数学的な「等倍」を思はせるが、「倍(へ)」は、万葉仮名の用法では、
臨(/隣)在(≒"by")を伝へるこゑ(声)として用ゐられることが一般的である。「安比弖(あひて)」は、「あひ(相)て」であるが、
やはり臨(/隣)在を伝える「比(ひ)」(「倍(へ)」と同じく「〜ふ」の活用形である)から、私には、数学的な表現としての関係性が想起される。
ただし、「にへ(贄)」との対応から普通に想起されるのは、「あへ(饗)」ということばである。いずれにせよ、「あひ(相)」でも、
「あへ(饗)」でも、英語をメタ言語として用ゐるなら、"to consort 〜 with 〜"(例えば、「ゆで卵とタマネギを刻んでマヨネーズであ(和)へる」)
に対応する表現の活用として同じものである。
788: 2024/10/09(水)11:35 ID:0(787/808) AAS
岩波古語辞典において、「にひなめ」は、「『にひなへ』」の転」であると記載され、「にひなへ」は、
「『にひ(新穀)』の『あへ(饗)』の短縮されたもの」として説明されているが、「新嘗」には、
実にさまざまな読み方があるものとされていることを指摘した。私は、既に何度も述べているとおり、
岩波古語辞典によく見られる、「〜の転」という説明の仕方を好ましいものとは思はない(そう表記することが、
簡潔のために仕方がない場合があるとしても)。それは、この説明の仕方が、互ひに明らかにつながっていることばの表現を、
単に表現法とは無関係に、その理由も不明な「発音の転移」として片付けてしまうことになるからである。
「なへ」と「なめ」は、明らかに表現法が異なるのだから、これらのそれぞれのことばにより伝はる「意識の働き」も
異なるはずであり、それには、意味解釈の違ひが伴っているはずである。「新嘗」⇔「にひ・の・あへ」という解釈は、
本居宣長が唱へたものであるようだが、「にひ・の・あへ」という表現形態そのものは、文献的にその事例が確認できないことも
指摘されている。ただし、(「にひ」ではなく)「にへ(贄)」に「あへ(饗)」が相応するとすることは、「思想的には」
妥当な解釈であろうと私にも思える。そして、ことばの表現は、思想を反映するように使はれることも確かである。
しかし、ここで、まづ、思想がどのようなものであったかを決めつけて、その思想に沿ふように「ことばの表現」を
解釈するというのでは、解釈を導き出す手順としては逆立ちである。「新嘗」にきわめて多様な読み方が
残されていること自体が、「『にへ(贄)』を差し出すという行為がどのようなことを意味しているのか」が
多様に解釈され、それが読み方に反映されて表れたとする方が妥当だろうと私は考へる。
789: 嘗嘗 2024/10/09(水)15:58 ID:0(788/808) AAS
「新嘗」について提示される様々な読み方のなかでも、日本書紀における読み方として示される「にはなひ」は、
私自身、この読み方を以前から知っていたわけではなく、今回、検索して知ることになったばかりだが、
「には」、「にひ」、「にへ」が表現として連鎖していることをはっきりさせるとともに、
とても素直で簡単な表現であると感じられる点で、却って興味深い。
>「磐余の河上(かみ)に御新嘗(ニハナヒ)す」(出典:日本書紀(720)用明二年四月
「にはなひ・す」が、その構成要素として「には・なひ・す」に分けられることは明白であるが、
「には・なひ」の「なひ」を「の・あひ」と解釈しなければならない必然性はなく、
「なひ」は、「あき・なひ(商ひ)」、「つぐ・なひ(償ひ)」、「あざ・なひ(糾ひ)」などの「〜なひ」と
共通の表現であると見ることができる。「には」は、既に指摘したとおり、英語をメタ言語として用ゐるなら、
"annex"もしくは"annexation"に対応する表現であると考へられるので、「には・なひ」が、
「"annexation"を織り成すこと」⇔「あへ(饗)の形成」⇔「"consortium"を成すこと」という連想が成り立つ。
ところで、「には・なひ」のために「饗庭(あへば)」に「にへ(贄)」を供与することは、
大君(おほきみ)の「め(召)し」もしくは「を(食)し」とされる呼び声に応じて行はれる。
すると、「にへ(贄)」は、「な(嘗)め」されるもの、「賞味されるもの」として供されることにもなるだろう。
790: 2024/10/09(水)16:01 ID:0(789/808) AAS
このことを意識して、>>771に引用した第16巻 3885番および万葉集 第16巻 3886番の歌をもう一度、読み直してみるといい。
白水社 中国語辞典
尝(嘗・嚐)ピンインcháng
(比喩的に;苦労・うまみなどを)味わう,なめる.
用例
尝尝我的利害!〔+目〕=思い知らせてやる!
尝到了打太极拳的甜头。〔+方補+目〕=太極拳をやる妙味を知った.
我尝够了苦头 ・tou 。〔+結補+目〕=私は苦労を嫌と言うほど味わった.
苦头还尝得不够吗?〔+ de 補〕=苦労をまだ味わい足りないというのか,苦労はもう十分に味わったよ.
艰苦备尝=つぶさに辛酸をなめる.
791: 2024/10/09(水)16:19 ID:0(790/808) AAS
>万葉集 第16巻 3886番
おしてるや 難波の小江に 廬作り 隠りて居る 葦蟹を 大君召すと 何せむに 我を召すらめや
[...]天照るや 日の異に干し さひづるや 韓臼に搗き 庭に立つ 手臼に搗き
おしてるや 難波の小江の 初垂りを からく垂り来て 陶人の 作れる瓶を 今日行きて 明日取り持ち来
我が目らに 塩塗りたまひ きたひはやすも きたひはやすも
(出典: 万葉集ナビ)
>九州産のさわがにをまるごと使用 蟹醤(かにびしお)
鍋物の薬味や味噌汁などの風味付けに。ふわりと広がる蟹の贅沢な風味をお楽しみ下さい
(出典: kajika.co.jp/special_kanibishio.html)
792: 2024/10/09(水)16:30 ID:0(791/808) AAS
忍照八(おしてるや)、天光夜(天照るや)、[日の異に干し]、忍光八(おしてるや)
793: 2024/10/09(水)16:55 ID:0(792/808) AAS
ところで、私は、中国語を聞いてもまださっぱり聞き取れないのだが、最近は、少しは中国のTVドラマもYoutubeで観るようになった。
この頃、観ているのが、「欢迎来到麦乐村 Welcome To Milele 」で、アフリカ大陸の国に中国の医師団を派遣する話で、
明らかに現在の中国の国策に沿って製作されたドラマで、医療現場の描かれ方は、米国の緊急医療ドラマをそのまま
模倣したような感じなので、アフリカ諸国の医療の現実とはかけ離れたものだろうが、ドラマの作り方は巧みで、
撮影技術なども優れており、ドラマが国策に沿ったものであるという点からも、主人公を万葉集に詠まれる
大丈夫(ますらを)に擬えるなら、案外、万葉集の歌の世界を理解するのにも参考になるように私には感じられる。
794: 2024/10/10(木)09:06 ID:0(793/808) AAS
>万葉の生きものたち / 春の動物
葦蟹(あしがに)
海辺の岸近くや河川敷を歩いていると葦がかたまって生えているのをよく目にします。
葦の根元をみると、小さなカニがさわさわと歩いています。アシハラガニをはじめ、ハマガニ、ベンケイガニの仲間、シオマネキの仲間です。
[...]
現在ではこのような葦原や干潟に棲むカニを食用にすることはあまりありませんが、昔は食用にしていたようです。
万葉集に、塩漬けにされて食べられる葦蟹の痛みを思った長唄が詠まれています。
(出典: bioweather.net/column/ikimono/manyo/葦蟹あしがに/)
このような解説は、「いかがなものか」と私は思ふ。
歌で「塩漬けにされて食べられる葦蟹」が詠まれていることが、「昔は食用にしていた」ことの証明になるのか。
むしろ、食用として誰にも見向きもしない、誰にも関心をもたれずに隠れて暮らしている「葦蟹」のような存在者である自分を、
自分には不明な理由で大君が「召される」から、それを皮肉って歌に詠んでいるのではないのか。
>アシハラガニ
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
基本情報
主に浜にいるカニで食用ではない。
(出典: .zukan-bouz.com/syu/アシハラガニ)
795: 2024/10/10(木)09:07 ID:0(794/808) AAS
誰にも見向きもしない ×
誰にも見向きもされない 〇
796: 正常化バイアス 2024/10/11(金)09:00 ID:0(795/808) AAS
唐突だが、次のような事例について考へてみよう。
自分が所属する組織においてアンケート調査が実施されることになり、自分がアンケート用紙を各自に渡して、
そのアンケートを回収する役割を担当させられることになったとする。
全員にアンケート用紙を配り、記入を要請して、しばらく時間を与えた後、アンケートを各自に提出してもらう。
ところが、そのうちの誰かが、回答を何も記入せずにそのままアンケート用紙を提出してきたとしよう。
そこで、「なぜ白紙のまま提出するのですか」と尋ねたところ、その相手が「このアンケート用紙は、
薄黄色の紙に印刷されているので、白紙を提出するわけではない」とか、「このアンケート用紙には、
質問が印刷されているのだから、白紙ではない」と答えたとしたらどうだろうか。
そんな答えをされれば、「何を下らない屁理屈を言っているのか。人を馬鹿ににしているのか。」と
感じるのが普通だろう。
ところで、それと同様のことが、学校という教育制度において、毎年、大勢の未成年を指導し、
評価する立場にある教師によって、制度的な権威によりその正しさが裏付けられて行はれている、
しかも、それが「国語教育」として大手を振って行はれているとしたらどうだろうか。
「そんなことはあり得ないはずだ」、「そんな大きな間違ひが、たとえあったとしても、
それは例外中の例外で、すぐに誰かがその間違ひに気づいて訂正され、それが常態化する
ようなことは決してない」と大多数の「普通の人々」は考へるのではないだろうか。
797: 2024/10/11(金)09:17 ID:0(796/808) AAS
アンケート用紙を渡されて、「白紙で回答する」とは、記入欄に回答を何も記入しない「まっさらな」状態で
そのままアンケート用紙を返すことであって、アンケート用紙が何色の紙であるか、その用紙に何かが既に記載されているか否かは、関係がない。
したがって、この場合、「白紙」という表現は、「紙が白色であること」を伝へようとしていはいない。
798: しらじらしい 2024/10/11(金)09:46 ID:0(797/808) AAS
第15巻 3725番歌
和我世故之 氣太之麻可良<婆> 思漏多倍乃 蘇R乎布良左祢 見都追志努波牟
我が背子しけだし罷らば白栲の袖を振らさね見つつ偲はむ
わがせこし けだしまからば しろたへの そでをふらさね みつつしのはむ
第17巻 3945番歌
安吉能欲波 阿加登吉左牟之 思路多倍乃 妹之衣袖 伎牟餘之母我毛
秋の夜は暁寒し白栲の妹が衣手着むよしもがも
あきのよは あかときさむし しろたへの いもがころもで きむよしもがも
第15巻 3778番歌
之路多<倍>乃 阿我許呂毛弖乎 登里母知弖 伊波敝和我勢古 多太尓安布末R尓
白栲の我が衣手を取り持ちて斎へ我が背子直に逢ふまでに
しろたへの あがころもでを とりもちて いはへわがせこ ただにあふまでに
第15巻 3607番歌
之路多倍能 藤江能宇良尓 伊<射>里須流 安麻等也見良武 多妣由久和礼乎
白栲の藤江の浦に漁りする海人とや見らむ旅行く我れを
しろたへの ふぢえのうらに いざりする あまとやみらむ たびゆくわれを
(出典: 万葉集ナビ)
万葉集のこれらの歌を並べてみると、実に多くのことが「はっきり」と分かるように私には思へる。
まづ何よりも、「し・ろ」にどのような漢字の表記が当てられるにせよ、以前から繰り返し指摘するとおり、
古語の「しろ」は、現代の日本語として一般に理解される意味での「白色」ではないということだ。
799: 2024/10/11(金)09:51 ID:0(798/808) AAS
>しらじら‐し・い【白白しい】
[形][文]しらじら・し[シク]
3 うそであったり、本心でなかったりすることが、見え透いているさま。「―・いお世辞」「―・くうそ八百を並べたてる」
(出典: 小学館デジタル大辞泉)
800: 2024/10/11(金)10:09 ID:0(799/808) AAS
>hidden behind the plain façade
「し・ろ」は、現代の日本語で一般に理解されている意味での「白色」ではない。
古語の「しろたへ」という表現を現代の日本語の「真っ白の」という表現で置き換へて、
このことばが伝へようとする感覚が分かったことにするのは、その感覚を「白く塗りつぶそう」とするしらじら(白々)しい「ホワイトウォッシュ」/"whitewash"である。
801: 2024/10/11(金)10:48 ID:0(800/808) AAS
「思漏(し・ろ)多倍(た・へ)乃(の)」、「思路(し・ろ)多倍(た・へ)乃(の)」、「之路(し・ろ)多倍(た・へ)乃(の)」、
「之路(し・ろ)多倍(た・へ)能 (の)」を並べてみると、「し・ろ」の「ろ」には、「漏」または「路」が当てられている。
「漏」は、現代の中国語の普通話のこゑ(声)としては、ピンイン表記で"lòu"とされ、その中古音は、"luwH"であったと想定される一方で、
「路」は、現代の中国語の普通話では、"lù"とされ、その中古音は、"luH"であったと想定されている。
福建語においては、「落」が「漏」に対応する表現として用ゐられており、首がぬける妖怪として日本で知られる「ろくろ首」の「ろく」が、
この「落」の用法に対応していることは、以前に指摘した。他方、中国語で旅立つ相手に対する挨拶のことばとして使はれる、
「一路平安」は、"have a safe passage!"という祈念を表現しており、「一路」≒"all the way through"であり、
日本語にするなら、「路」は、「とほ(通/透)りぬ(貫)ける」という感覚を伝へようとしていることが分かる。
これらのことからも、日本語の「『ぬ』ける」の「ぬ」は、中国語の「漏(lòu)」と共通するこわ(声)づか(使/仕/遣)ひの
流用であることが「た・しか(確)・め」られる。このことは、日本語の古語の「し・ろ」がどのような表現であると意識されたか
を解釈するのにも極めて重要だろう。
802: 2024/10/11(金)11:03 ID:0(801/808) AAS
順を追って説明することで話が長たらしくなり、何を伝へたいのかが分かりにくくなることは望ましくないので、
「しろたへの」という表現についての解釈をまづ先に提示し、必要に応じて説明を補足してゆくことにしよう。
「しろたへの」とは、現代の日本語の表現に簡単に置き換へようとするなら、「透明感に満ちた」ということになるだろう
と私は思ふ。つまり、英語を利用するなら、「"translucent"であることにより、視覚的な"purity"を十全に感じさせる」
ということであり、日本語としてより込み入ったメタ言語的な記述をこころみるなら、
「こちらに(光が通るように)はっきりと見える感覚」を伝へようとする表現であるということになる。
803: 2024/10/11(金)11:33 ID:0(802/808) AAS
ここで話が急に逸れるように感じられるかもしれないが、「しか(然)り」の「し・か」が漢語に由来すると指摘しても、
そんなことは常識だと感じる人も少なくないだろう。ところが、「いつ・し・か」とか、「〜ならまだ・し・も」の「し」が
漢語に由来すると主張したとすれば、それを常識的な判断であると感じる人は、かなり減るのではないかと思はれる。
同様に、「しか(然)り」との関係から考へれば、古語の「しか・す・が」の「しか」も同じ表現であると主張しても、
それに反発する人は、それほど多くないだろう。ではさらに敷衍して、「しか・し」の「しか」は、どうだろうか。
「しか・し」、「ただ・し」の「〜し」は、どうだろうか。「しっか・り」の「しっか」はどうだろうか、
「(顔を)しか・」める」の「しか」は、「しこ(を踏む)」の「しこ」は、とつづけざまに問はれたなら、
人々の次第に判断はあやふやになってくるのではないだろうか。しま(終)ひには、「し(強)ひる」の「し」、
「し(占)める」の「し」、「しば(縛)る」の「し」、「おしま(終)ひ」の「し」も、「しか(然)り」の「し」と
共通する表現に由来するのではないか、などと問ひはじめたなら、「なにを訳の分からないことを言ひだすのか」と、
まともに取り合ふ人の方が、仮に居たとしても、ごく少数となるだろう。
804: 2024/10/16(水)16:38 ID:0(803/808) AAS
人類を味方につけられても天を味方につけられなければ敗北する
人類を味方につけられなくても天を味方につけられれば勝利する
805: 2024/10/19(土)08:05 ID:0(804/808) AAS
過去を握りしめている手で未来を掴むことはできない
806: 2024/10/22(火)10:17 ID:0(805/808) AAS
お前が不幸になれば周りも不幸になる。それを天が望むと思うか?
807: 2024/10/22(火)10:20 ID:0(806/808) AAS
お前が幸せになれば周りも幸せになる。それを天が望まないと思うか?
808: 01/16(木)21:37 ID:0(807/808) AAS
ありがとうな😀
809: (聖なる僻地) 05/01(木)11:38 ID:0(808/808) AAS
ホントですか? 怪しいなあ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.099s*