どうでもいいことばかり報告するスレ34 (295レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
223
(4): 09/21(日)11:24 ID:LXFPUqcm(1/5) AAS
しまむらの夏用掛け布団を簀巻きにして(ロール状にして)、自立はしないから吊るすなど工夫して部屋の隅に設置するなり天井に付けるのがコスパいいよ。
低音域不足気味の人には特に効果があるのでお勧め。
225
(1): 09/21(日)13:09 ID:LXFPUqcm(2/5) AAS
高音は表面積で効く、低音は体積で効く。
これは低音の吸音を目的とする場合、吸音材の密度を高くしてしまうと表面で反射を起こすから効きが悪くなる事を示している。
例えば無響室で使われるくさび型の吸音材、あれは音波の進行に伴って空間における吸音材の割合を少しずつ増やす事で反射を低減させている。
当然くさび型が長いほど反射を抑え、音波を吸音材に取り込み易くする効果が期待できる。
ただ素人のDIYで吸音材の形状加工は面倒だし、低密度の夏用布団を丸めて表面積を減らすのが、簡単に、比較的高音吸音の効きを抑えて低音吸音の効きを大きくする効果があるという事。
228
(1): 09/21(日)16:31 ID:LXFPUqcm(3/5) AAS
効果あるから書き込みした。
RT60シミュレーション実測値で62Hz0.29秒だからね。
10kHzだと0.25秒だか0.24秒で、石井式のようにコントロールはされてないがおおかたのリスニングルームより変化幅は狭いと思う。
231
(2): 09/21(日)20:30 ID:LXFPUqcm(4/5) AAS
持ってる測定機器にRT60を測定する機能がある。
ただ機器の性能上マイナス60デシベルまで測る性能なくて、マイナス30デシベル精度で測定した上でその減衰時間からRT60を推測値として表示してくれる機械な訳。
だから実測値かつシミュレーション値という事。
62Hzの測定も、暗騒音時のSPLを測定の上でスピーカーから「減衰時間を測るに足るまで音量上げろ」との測定器の指示に従ってガンガン音量上げ、音量にOK出たらパンと音を切れば即残響時間が表示って流れ。
この方法で1kHzだろうが10kHzだろうが62Hzだろうが測定可能。

あと、私はスポンジの吸音がどうこうと書き込みしていない。
よく読んで欲しい。
私しまむらの夏用布団使ってとしか書いてないのだがどこからスポンジどうこうになったのだろう・・・。
235
(1): 09/21(日)23:30 ID:LXFPUqcm(5/5) AAS
使えない使えないって、実際やってみて結果出してるのが全て。
布団を足せば足すほど測定数値的にも聴感上も良くなっていった。
低密度のポリエステル綿使った通気性の高い夏用布団は数使えば低音にもきっちり効く。
そして繰り返すが、私はスポンジ系の素材をルームアコースティックの吸音材として使った事はない。
どこで「使ってる」に脳内変換したのか、まあ色んな人がいるんだなって事だろう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s