[過去ログ] お下品板の自治スレ 33 (888レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
335(1): 2021/03/31(水)00:12 AAS
高圧的な態度の人の心理?弱い自分を見られたくない
高圧的な態度の人の心理には、周りの人に自分の弱い部分を見られたくないという意味があることがあります。
高圧的な人は、自分の弱さを知っているという意味もありますね。
自分の外見や経験、実力に自信がなかったり、容姿や学歴などのコンプレックスがある人が、高圧的な態度をとってしまうことがあるようです。
自分が周りの人よりも劣っているかもしれないと自分で思い込んでしまっているのですね。その思い込みにより、周りの人に高圧的な態度をとってしまうのです。
336(1): 2021/03/31(水)00:13 AAS
高圧的な態度の人の心理?バカにされたくない
高圧的な態度をとってしまうのは、周りの人からバカにされたくないという心理から、強い態度をとってしまうという人もすくなくありません。
周りの人からバカにされたくない、見下されたくないという思いがとても強い人であるという意味にもなります。
まわりの人からバカにされないようにするために、相手よりも大きな声で話したり、相手よりも強い言葉を使ってしまったりするのです。
圧的な態度の人が、周りの人の話を遮って話をさせないという行為も、自分の弱い部分を指摘されたり、
自分の意見をバカにされないようにするために、相手の言葉を遮って自分の話をしてしまうようです。
バカにされたくない、見下されたくないという心理は、プライドが高い人であるようにも感じますが、バカにされたり見下されることで、
自分が傷つくことがないようにしているようです
337(1): 2021/03/31(水)00:15 AAS
高圧的な態度の人の心理?否定されたくない
高圧的な態度をとる人は、どこかで自分の弱さを知っている人です。自分の弱さを知っているからこそ、その弱い部分を誰にも知られたくないという心理が働きます。
話し方が強い人や、やたらと大きな声で話すような人は、自分の考えを否定されたり訂正されるのが怖くて高圧的な態度をとってしまうという場合もあります。
多くの人が自分の考えを否定されたくないと思っているものですが、高圧的な態度の人はその心理が特に大きい人だと言えるでしょう。
自分の考えや意見を否定されたときに、自分がそれにたいしてしっかりとした理論で反論ができないことを知っているのです。
言い返されたり否定をされることで、自分が傷つけられるのが嫌だという心理から否定ができない強い言葉を選んでいます。
また反論できない自分を周りの人にみられることで、恥をかかされたくないという心理も働くようです。
338(1): 2021/03/31(水)00:16 AAS
高圧的な態度の人の心理?困ることを隠そうとしている
高圧的な態度の人には、自分のミスを注意されたり、指摘をされるのが嫌で高圧的な態度をとって隠そうとする心理が働きます。
理由はしっかりと説明はできないけれど、自分は悪くないという心理を持っているのが、高圧的な態度の人なのです。
339(1): 2021/03/31(水)00:17 AAS
高圧的な態度の人の心理?裏切られた経験がある
高圧的な態度の人には、相手のことを信じることができないという心理から、相手を抑えつけるような強い口調を使う人もいます。周りの人を信用できずに疑ってしまうのは、
過去に信用していた人から裏切られた経験があるのかもしれません。
裏切られるだけではなく、高圧的な態度の人が恥ずかしい思いをしたりプライドを傷つけられたという意味での経験をしたのであれば、
それを思い出してさらに強い口調になっているかもしれませんね。
周りの人を信じることができないので、周りの人の意見を聞こうという気持ちがありません。周りの人を疑っているので、自分の意見を押しとおそうとしてしまうのです。
周りの人が認める誠実な人であったとしても、高圧的な態度の人はこんなに誠実な人がいるわけはないと疑って、攻撃対象になってしまう可能性もあります。
340(1): 2021/03/31(水)00:18 AAS
圧的な態度の人の心理?心に余裕がない
高圧的な態度の人の心理には、心に余裕がないという特徴があります。高圧的な態度の人が、高圧的な態度をとってしまうのは、心に余裕がないからです。
自分のコンプレックスや、自分に対して劣等感を感じてしまうのは、どこかで誰かと自分を比べてしまっているからでしょう。
ライバルが多かったりすることで、プライベートを充実させることができていないのかもしれません。
また金銭的な余裕がなく、生活に余裕がない場合も、心の余裕がない状態につながっていきます。
ポジティブな考え方よりも、ネガティブな考え方をしてしまう人は注意をしなくてはいけないかもしれませんね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 548 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s