なんで江戸幕府にお取り潰しと言われただけでやめるの?国を上げて徹底抗戦すれば? [194767121] (148レス)
1-

20
(2): マンチカン(山口県) [EG] 05/16(金)12:17 ID:qrV6S3hy0(1) AAS
いや江戸で妻子を人質に取られてるから
そもそも藩主自身在府中に登城を止められて江戸屋敷で改易の申し渡しだから国元と連携する手立てが無い
21
(1): コラット(福井県) [AU] 05/16(金)12:19 ID:uviyrL130(2/4) AAS
>>18
大坂の陣で十分一気に潰したじゃん
個別に潰すのもまとめて潰すのも併用したのが江戸初期
22: サバトラ(東京都) [ニダ] 05/16(金)12:19 ID:qrKlyaGO0(1) AAS
嫡男を江戸に呼びつけて囲うだけの簡単なお仕事
23: ベンガル(茨城県) [US] 05/16(金)12:19 ID:T56CeU4W0(2/3) AAS
>>18
なぜ
毛利島津を転封せずにそのままにしてのか
24
(3): バリニーズ(庭) [ニダ] 05/16(金)12:19 ID:OIqjyghE0(1) AAS
うちの祖先はキリシタンだった
島原の乱で全員ハリツケにされた
25: メインクーン(ジパング) [MX] 05/16(金)12:21 ID:lDzKj4uo0(2/5) AAS
江戸幕府って外様かどうとかとかアホほどある藩全部把握してるんだから暇だな?、
26: ベンガル(茨城県) [US] 05/16(金)12:21 ID:T56CeU4W0(3/3) AAS
>>20
昔は人質いても攻め込んでたじゃん
27: スミロドン(東京都) [US] 05/16(金)12:22 ID:8WOUYZCw0(1) AAS
>>1
牙を抜かれていたから
国防強化しないと現代
日本も同じ憂き目に遭う
28
(3): トンキニーズ(茸) [US] 05/16(金)12:24 ID:nP+aFwp60(1) AAS
大名とり潰しは江戸時代前期に集中してる
中期、後期になるとナァナァで済ませてとり潰しまでには至らない
29: ピューマ(庭) [ニダ] 05/16(金)12:25 ID:01CY5OCY0(1) AAS
>>24
出てこないで~
数百年経ってますよ~
30: ターキッシュバン(ジパング) [ニダ] 05/16(金)12:26 ID:TG9tCvOQ0(1) AAS
討ち入りテロだろ
31: メインクーン(ジパング) [MX] 05/16(金)12:27 ID:lDzKj4uo0(3/5) AAS
>>28
さすがにその時代まで生き残った大名は受け継いだ徳川のぼんぼんには理解できてないやろ
32: コラット(福井県) [AU] 05/16(金)12:29 ID:uviyrL130(3/4) AAS
>>28
幕府が安定して以降は、難癖でも何でもなく、
後継ぎがいないから取潰しとかそんなんばっかだもんな
33: サーバル(庭) [ニダ] 05/16(金)12:30 ID:WcSqBYoa0(1) AAS
>>1
士道不覚悟で全員斬首だろ
34
(2): メインクーン(ジパング) [MX] 05/16(金)12:31 ID:lDzKj4uo0(4/5) AAS
御三家になってた紀州が廃れた理由は?
そりゃ二階も怒りのパンダ量産して和歌山空港だよな?
35
(1): ベンガル(やわらか銀行) [US] 05/16(金)12:34 ID:HhTv9VO10(1) AAS
>>13
充分に官軍を引き付けたら箱根を閉めて、海軍で後方を撹乱すれば良いだけ
静岡に上陸してもいいし、萩まで行ってもいい
って勝海舟が言ったら
西郷どんが、そんな事されたらおいどんら負けて日本が滅茶苦茶になってた
的な事言ってるね
戦略的には挽回可能
ただ、徳川家康と思考は変わっていないと言う
36: シンガプーラ(庭) [ニダ] 05/16(金)12:34 ID:4wV+3oX90(2/2) AAS
>>28
流石に幕府中枢施設での刃傷沙汰(現行犯逮捕)は
手心だのなんだの養護のしようが無かったけどな
37
(1): コラット(福井県) [AU] 05/16(金)12:34 ID:uviyrL130(4/4) AAS
>>34
江戸時代は海運が主力だったから和歌山は海路で重要なポジション(近畿の入り口)だったけど
明治に鉄道が敷設されるとそんなところ通らんからただの僻地になった

あと江戸時代の帆船がちょっとずつしか進まないってのもあるか
明治の汽船は港ごとに休みながら進んで行ったりしない
38: アンデスネコ(岐阜県) [US] 05/16(金)12:35 ID:PtCeMihc0(1) AAS
赤穂浪士
39
(1): 三毛(埼玉県) [ニダ] 05/16(金)12:35 ID:kw9g1iMU0(1) AAS
土地あげすぎなんだよ
最大1国であとは天領にすればよかった

豊臣時代はあげるものなくなって半島出兵に繋がった
40: ターキッシュバン(茸) [CA] 05/16(金)12:39 ID:Q/2kPpqb0(1/2) AAS
幕末になったら幕府の常備軍たる旗本御家人も
全く軍隊として機能しなくなる

小隊長として手持ちの一軍を率いてくるべき旗本御家人が
老人やガキ身一つでしか来ない
41: メインクーン(ジパング) [MX] 05/16(金)12:44 ID:lDzKj4uo0(5/5) AAS
>>37
なるほどなー水戸が廃れたのもそれに近いのかな?
42
(1): メインクーン(ジパング) [KR] 05/16(金)12:46 ID:pT/Fd7RT0(1) AAS
>>39
領地は藩に任せてたから全国の面倒みる江戸幕府は金山とか一部の領土からしか税金なくて財政は最初からやばかったらしいな?家康はその点はオウンゴールやな
43: ジョフロイネコ(日本のどこか) [ニダ] 05/16(金)12:47 ID:QR1n//og0(1) AAS
御三家わ安泰じゃ
44: 白黒(茸) [GB] 05/16(金)12:56 ID:nayKsTTb0(1) AAS
征夷大将軍に逆らえるわけないやろ
45: メインクーン(みかか) [US] 05/16(金)12:57 ID:ikonNEfq0(1) AAS
徹底抗戦したらかえって悲惨になると思い知らせたのが大坂の陣。かつての主君筋で徳川家と姻戚関係だった豊臣家が相手でも容赦ないから、その他の大名が逆らったらなおさら容赦されない

逆に、改易をすんなり受け入れたら、それなりの待遇はしてもらえる。福島正則も加藤忠広も、改易後に堪忍料をもらってるしな
46: エキゾチックショートヘア(茸) [ニダ] 05/16(金)13:08 ID:zMMXoYJo0(1) AAS
>>5
上様と刃かわすは武士道みょうりにごわす!
47: スナネコ(山口県) [GB] 05/16(金)13:11 ID:TUtN8xw10(1) AAS
改易時の福島正則の家臣の振る舞いが賞賛されたから、国元で抗戦体制→主君の開城命令で開城というテンプレが出来た
48: ヤマネコ(茸) [CN] 05/16(金)13:14 ID:Qbf7/lmy0(1) AAS
長州が軍を率いて京都で暴れたんだが

そうしたところ、長州への批判より戦後放置した幕府への批判が溜まって後に倒幕へ繋がった
49: ギコ(やわらか銀行) [US] 05/16(金)13:17 ID:JdTTIGJK0(1/3) AAS
>>24
なんであなたいまおるのん?
50
(1): バーマン(岡山県) [ニダ] 05/16(金)13:17 ID:Ap6QHRuM0(1/2) AAS
動員できる兵力って、1万石で200人くらいだっけ
加賀藩くらいでやっと2−3万人の兵力か
それじゃ全然勝てないな
51: バーマン(岡山県) [ニダ] 05/16(金)13:18 ID:Ap6QHRuM0(2/2) AAS
兵力をかき集めるには金がいるけど、藩は借金だらけでその金がない
52: ギコ(やわらか銀行) [US] 05/16(金)13:21 ID:JdTTIGJK0(2/3) AAS
家継で断絶したからそこでお取り潰しになって再び戦国が訪れるはずだった。
53: ギコ(やわらか銀行) [US] 05/16(金)13:23 ID:JdTTIGJK0(3/3) AAS
家継までは正統カリフ時代。
54: オシキャット(岐阜県) [AU] 05/16(金)13:24 ID:zHLC4QK80(2/2) AAS
>>50
戦国時代じゃないから雑兵が集まらないよ
55: ボブキャット(庭) [KR] [hage] 05/16(金)13:28 ID:bQtkd8Yr0(1) AAS
中には領国経営が苦しくって安堵したって例も有るからな
56: ツシマヤマネコ(日本のどこかに) [RU] 05/16(金)13:30 ID:ac9/fD2D0(1/5) AAS
>>2
抵抗したから長州征伐になった
そうしたら幕府が負けた
57
(1): ツシマヤマネコ(日本のどこかに) [RU] 05/16(金)13:32 ID:ac9/fD2D0(2/5) AAS
>>16
>皇室を核にしなければ国民が纏まらなかった

これはどうだろうか?島津久光でも問題なかったとおもうがね
薩長が藩の借金肩代わりするっていったら全国の藩主たちは喜んで廃藩置県に従ったし
58
(1): メインクーン(ジパング) [EU] 05/16(金)13:34 ID:Dydq/D8G0(1/2) AAS
>>57
まあでも徳川でも征夷大将軍で朝廷から選ばれんすよーって朝廷持ち上げてるしね
明治維新がすんなりなのはなんだかんだで国民の天皇の人気は異常なんだよ
59: ハバナブラウン(東京都) [US] 05/16(金)13:35 ID:plUvowq50(1) AAS
基本的に秀吉に滅ぼされた北条氏や徳川に滅ぼされた豊臣家みたいに幕府連合軍対反乱軍になるからな

戦うだけ無駄
60: ジョフロイネコ(ジパング) [US] 05/16(金)13:37 ID:g6qenf2w0(1) AAS
>>24
宣教師とかいう詐欺師に騙されてて草
61: メインクーン(ジパング) [EU] 05/16(金)13:37 ID:Dydq/D8G0(2/2) AAS
秀吉とかゴム長が天下とってたらあんまり長続きしなかったかもな?
あと武田信玄だったら山梨のド田舎が大都会になるワンちゃんあった?
62: ターキッシュアンゴラ(大阪府) [US] 05/16(金)13:40 ID:rmgGSdB70(1/2) AAS
復活の目もあったから吉良邸討ち入りぐらいしか出来なかった
63
(1): ターキッシュバン(茸) [CA] 05/16(金)13:40 ID:Q/2kPpqb0(2/2) AAS
>>58
水戸徳川家の宣伝のおかげ
64: ツシマヤマネコ(日本のどこかに) [RU] 05/16(金)13:43 ID:ac9/fD2D0(3/5) AAS
>>63
国学者たちの刷り込みだからな
あいつら大教院とかろくなことばかりしている
65: ツシマヤマネコ(日本のどこかに) [RU] 05/16(金)13:46 ID:ac9/fD2D0(4/5) AAS
田中正造が鉱毒問題を直訴したけどその後もなにも変わりはしなかった
過度に持ち上げているけど実際にはそれほど影響力はない
足尾銅山のことはスポンサーの相馬家に抗議したほうがよほど効果があっただろう
66: (茸) [US] 05/16(金)13:49 ID:FFtFHhYF0(1) AAS
室町時代は言う事聞かない大名と幕府で戦いになってたからな
やりすぎて6代と13代将軍が暗殺されたりしたが
67: シンガプーラ(東京都) [ニダ] 05/16(金)14:31 ID:YEtZHsVA0(1) AAS
結局、今も昔も最後は武力、暴力
従わない奴を消してナンボ、と
68: シャム(奈良県) [ニダ] 05/16(金)14:35 ID:6kfSI98Z0(1) AAS
イカ揚げとか?
69: パンパスネコ(ジパング) [CL] 05/16(金)14:51 ID:FXqKavyx0(1) AAS
>>6
しかも全国から討伐にやってくるしな
70
(1): ジョフロイネコ(茸) [ニダ] 05/16(金)15:00 ID:e59k5hM50(1) AAS
だから幕末の長州藩はそれでしょ
江戸幕府に軍事力があるのが大前提
むしろクソの役に立たない旗本や藩が既得権益化して叩き潰せなかったところに徳川幕府の制度疲労が見える
これは現代日本政府も一緒

どうすんだよお前ら
71: スミロドン(やわらか銀行) [US] 05/16(金)15:05 ID:wVOQWgyh0(1) AAS
さわぐまいっ!刺客たる我が虎穴に入りたるは寒到来がためぞっ!( ・ิω・ิ)
72: ラグドール(ジパング) [ニダ] 05/16(金)15:16 ID:aeGzg25U0(2/2) AAS
4000人で15万の幕府軍に勝っちゃった長州がイレギュラーなのよ
73: ジョフロイネコ(みかか) [GB] 05/16(金)15:18 ID:TgkAcXM60(1) AAS
徳川幕府の抱えてたレガシーコストを完全に払拭出来たのは更なる武力を持った米国占領期以降
既得権の払拭ってのはそれ程までに難しい
74: 現場猫(兵庫県) [FR] 05/16(金)15:21 ID:wMA02Ep/0(1) AAS
会社からもう来なくていいと言われたので徹底抗戦してやった
75: ウンピョウ(東京都) [NL] 05/16(金)15:33 ID:kdHnpWja0(1) AAS
当人に直接文句言えよ
76: マンチカン(埼玉県) [ニダ] 05/16(金)15:35 ID:dDSUYD1G0(1) AAS
それで作ったのが蝦夷共和国
77: チーター(庭) [ニダ] 05/16(金)15:36 ID:fouE2qqY0(1) AAS
秦の嬴政が中華七国を統一して始皇帝となった時代
一介の小作人陳渉が畑を耕しながら仲間に言った

「俺が富貴になってもお前らを忘れないでやろう」
仲間は笑い飛ばした

それを見た陳渉は、今では有名な言葉を呟いた
「燕雀安くんぞ鴻鵠の志しを知らんや」

その後、陳渉は中華統一後初めて反乱を起こし、楚の王となった

みたいな逸話は日本に無いよな
78: アメリカンショートヘア(やわらか銀行) [EU] 05/16(金)15:38 ID:s0ZcCmkj0(1) AAS
>>70
どうするも何もお前みたいなネット弁慶しかいないから国民揃って国終わるのを傍観していくしか無い
79: (東京都) [ニダ] [ ] 05/16(金)15:40 ID:yVCLkgbd0(1) AAS
そのための参勤交代
80
(7): カラカル(愛知県) [US] 05/16(金)15:42 ID:Xt2Vhx4N0(1) AAS
徳川幕府が恐ろしいのは
豊臣恩顧の外様大名だけでなく、三河時代からの譜代大名や身内の大名も容赦なく減封や取り潰した事

2代将軍の秀忠、恐ろし過ぎる
81: ベンガル(やわらか銀行) [CA] 05/16(金)15:48 ID:O1foT9aB0(1) AAS
>>80
際立つ立花宗茂のチートぶり
82: シンガプーラ(大阪府) [ニダ] 05/16(金)15:50 ID:ClGllwQw0(1) AAS
>>5
上様がこのような所に来られるはずがない

上様の名を騙る不届き者だ

斬ってしまえばただの人

お好きなのをどうぞ!
83: ターキッシュバン(やわらか銀行) [US] 05/16(金)16:07 ID:yDi/Getz0(1) AAS
なんでそれリアルタイムで言わないの?
84: マーゲイ(ジパング) [US] 05/16(金)16:20 ID:W/aHcD9l0(1) AAS
>>80
平等にやらんと不満でるからな
85: ボルネオウンピョウ(茸) [CN] 05/16(金)16:38 ID:V7cZe2XV0(1) AAS
>>34
紀の川から海運で奈良盆地まで運ぶ重要な拠点
伊勢方面も飛び地で持っていた

むかしはかなり裕福な大名
鉄道の時代は僻地扱い
86: 黒トラ(庭) [US] 05/16(金)16:51 ID:lKoDDfNb0(1) AAS
>>80
本多正信の子正純なんか真っ先に潰されたよね
87
(2): パンパスネコ(大阪府) [AU] 05/16(金)16:52 ID:TeGg3TSp0(1) AAS
当時幕府に逆らっても戦えただろう外様は薩摩くらいだろう
(兵が強いとか以前に北は山、南は海に囲まれた土地なんで攻めづらいことこの上ない)
だから関ヶ原で負けた外様なのにお咎めなしだったし琉球を属国化して東南アジアと密貿易とかめちゃくちゃやってても幕府は手を出せなかった
88: ブリティッシュショートヘア(愛知県) [US] 05/16(金)16:58 ID:CRtLSg480(1) AAS
逃散するだろ
89: オセロット(新日本) [ヌコ] 05/16(金)17:00 ID:hnCrLCKX0(1) AAS
自国以外全て敵になりかねないのに徹底抗戦とかどんだけ頭お花畑なんだよ
90
(1): ヤマネコ(茸) [MY] 05/16(金)17:21 ID:FZljzxC90(1) AAS
そうやって戦ったのが長岡藩の河井継之助だ
それで長岡藩はどうなった?
町は焼け野原となり多くの人が犠牲になり
藩士たちはその後も塗炭の苦しみを味わう事となった
藩は領主の私物じゃないんだよ
91: ラ・パーマ(神奈川県) [JP] 05/16(金)17:30 ID:6+t98wIr0(1) AAS
そりゃ新政府軍だし、会津の方が酷い
92: ツシマヤマネコ(日本のどこかに) [RU] 05/16(金)18:24 ID:ac9/fD2D0(5/5) AAS
>>80
華々しい活躍をした酒井忠次の左衛門尉家@越後高田はそこまで厚遇されず
地味な存在の酒井雅楽頭家(松平家と同祖)@前橋→姫路のほうがはるかに厚遇されているあたり
能力のある功臣は警戒されて扱いはそれほど良くなかったのに対して
雅楽頭家みたいに近習をつとめた凡将のほうが良い扱いを受けやすい印象
93: ウンピョウ(茸) [CN] 05/16(金)18:26 ID:D0NTEKjq0(1) AAS
>>8
最初公武合体や言って幕府側についてさんざん長州叩いてた薩摩が
慶喜なって幕府の中枢からはずされた途端手のひら返して倒幕始めたのは草
94
(4): ヨーロッパヤマネコ(兵庫県) [US] 05/16(金)18:37 ID:ZpPdPXNM0(1) AAS
>>20
昔は一夫多妻だったので
新しい妻とその子が出来れば
人質は特に気にしなかった
95: ペルシャ(やわらか銀行) [ニダ] 05/16(金)19:06 ID:3HWY1BHB0(1) AAS
>>42
関東なんてほとんど天領だぞ
96: ピクシーボブ(東京都) [FR] 05/16(金)19:22 ID:H65vCAVd0(1) AAS
立てよ中国、民主化を実現するのだ
97: ボルネオヤマネコ(ジパング) [ニダ] 05/16(金)19:46 ID:9A0gNa2e0(1) AAS
そういった意味じゃ結局関東で言ったら管領の上杉が米沢で最後まで残ったのか
98: アジアゴールデンキャット(茸) [US] 05/16(金)19:58 ID:QbFeKyT+0(1/3) AAS
>>80
それが二代目三代目の仕事よ
99: アジアゴールデンキャット(茸) [US] 05/16(金)20:01 ID:QbFeKyT+0(2/3) AAS
>>94
んなわけない
正室の子と妾の子では価値が全然ちゃう
100: アジアゴールデンキャット(茸) [US] 05/16(金)20:01 ID:QbFeKyT+0(3/3) AAS
>>94
んなわけない
正室の子と妾の子では価値が全然ちゃう
101: マンチカン(島根県) [CA] 05/16(金)21:01 ID:C2sviH580(1) AAS
>>94
藩主の配偶者って他大名家からの嫁だぞ
見捨てりゃ義実家がそのまま敵になるわ
102: ヨーロッパオオヤマネコ(やわらか銀行) [ニダ] 05/16(金)21:03 ID:1QCvUulB0(1) AAS
>>94
嘘つけ
気にしないなら何故幕府は正室と嫡男を人質にするのか?
103
(3): 斑(茸) [ニダ] 05/16(金)22:03 ID:8XZvU62n0(1) AAS
一族が国会議員や知事の人事権を持ってるようなものか
圧政、暴政で国民を虐めて、飢饉を何度も起こして、丁稚奉公で劣悪な労働環境を作り出し、関所を設置して地域の分断を作り出した徳川家が明治維新時に処罰もされずに現代でも末裔が政府の要職についている。
俺が独裁者になったら、
徳川家広含む徳川家の末裔を公職追放にし粛清する、
現代のお取り潰しを断行する。
逆らえば強制収容所送り。
江戸時代賛美をする博物館や歴史学者からは補助金を打ち切り。教育から江戸幕府賛美は全て排除。
徳川家はこれに文句言う資格ないよね。
104: アムールヤマネコ(庭) [US] 05/16(金)23:27 ID:qUoXEUOD0(1) AAS
>>103
地方分権で各地は大名が治めてたんで。

圧政とかすると取り潰されるんよ(´・ω・`)
105: ターキッシュアンゴラ(大阪府) [US] 05/16(金)23:53 ID:rmgGSdB70(2/2) AAS
>>90
長岡藩の高野が報復で日本中焼け野原にしくさってくれたやん
106: キネオスポリア(茸) [US] 05/17(土)09:14 ID:941MmYRl0(1) AAS
>>87
豊臣軍になすすべもなく負けて
剃髪して土下座降伏したことは
なかったことになってる島津ヲタ
107: フィンブリイモナス(静岡県) [PL] 05/17(土)09:59 ID:9Tq++04x0(1/2) AAS
>>87
関ヶ原における島津は、家康が黒田官兵衛を止めなかったら征服されてたって話がある。

ただ、(長政軍より多い)9000の兵力で九州征伐を開始した官兵衛だが、島津攻略を後回しとし、陸海から島津主力の帰還阻止をした上で、同盟につぐ同盟により兵力増強を図り、4万まで増やした後に島津攻撃に移行してるのは、島津の実力を熟知してたからとも言える。
108: クロマチウム(庭) [DE] 05/17(土)10:07 ID:bTBEAcrD0(1/2) AAS
連邦政府としてなかなか頑張ったと思うよ
九州勢とか抑えきれてはいないけど直轄に近い体勢でいろいろ送り込んだし
109
(1): ヒドロゲノフィルス(茸) [CN] 05/17(土)10:16 ID:fzSIa+To0(1/2) AAS
>>21
その頃には大阪方には十分な戦力が残っておらず、一気に潰せると踏んだだけだろ。
>>18が想定しているように、一定程度の戦力を残している一国の大名を相手にしなければならなくなるのとは全然状況が異なる。
110: ヒドロゲノフィルス(ジパング) [ニダ] 05/17(土)10:23 ID:YZW3Ck9x0(1) AAS
>>35
もしそうなったら新政府側も箱根あたりで幕府勢が入って来れないように足止めしておいて、あとは京都か大阪辺りで政治すればいいんじゃない?
関東や東北の寒村なんていらんでしょ。
江戸だって幕末は参勤交代がなくなり皆んな国元に帰ってしまって、も抜けの殻みたいになってたらしいし。
111: ニトロスピラ(ジパング) [ニダ] 05/17(土)10:43 ID:V1rEYgig0(1) AAS
>>103
俺も江戸賛美はちょっと違うなって思ってる。
鎖国でオランダをぼろ儲けさせて国内では定期的に飢饉
112: クロマチウム(庭) [DE] 05/17(土)10:51 ID:bTBEAcrD0(2/2) AAS
だからさ
今で言う中央集権体制ではないのよ
逆らったら潰しに行くからなくらいの脅しで
そんで権益のあるながさきとかには出先機関でウマウマ
113: フィンブリイモナス(静岡県) [PL] 05/17(土)10:58 ID:9Tq++04x0(2/2) AAS
>>109
家康が自分の死期を感じて無茶した説がある。

徳川家康は夏の陣の翌年に亡くなってるが、死因は胃癌と言われており、自覚症状から「自分はそろそろ終わりだ。後世のためにやれる事をやっておこう」と考えてもおかしくない。
114: スピロケータ(香川県) [ニダ] 05/17(土)11:40 ID:gO6EI4/M0(1/2) AAS
>>2
抗戦できるのは、西軍に与しながらも潰せなかった毛利、嶋津クラスぐらいに限られる
そして幕末に、その両者が決起して幕府の方が潰された
115: スピロケータ(香川県) [ニダ] 05/17(土)11:40 ID:gO6EI4/M0(2/2) AAS
>>2
抗戦できるのは、西軍に与しながらも潰せなかった毛利、嶋津クラスぐらいに限られる
そして幕末に、その両者が決起して幕府の方が潰された
116: ジアンゲラ(千葉県) [US] 05/17(土)11:46 ID:Ka9dKO+W0(1) AAS
>>2
朝敵になります
117: スファエロバクター(みかか) [US] 05/17(土)11:49 ID:4bqwBJdU0(1) AAS
>>103 現代でも政府の要職についてる徳川家の末裔って、だれやねん?

宗家16代徳川家達は政府の要職に付いてたけど戦前に亡くなってるし、17代家正は外務省の役人だったけど戦前に退官してるし、18代以降は公務員ですらない

御三家や御三卿の末裔の中には戦後間もない時期に政治家をやってた人はいたけど、それもとっくに昔話

お前の妄想創作に基づいて話を進めるんじゃねーわ
118: キネオスポリア(東京都) [CR] 05/17(土)12:27 ID:j28CLOmu0(1) AAS
>>80
隗より始めよ
119: フソバクテリウム(宮城県) [JP] 05/17(土)12:41 ID:UtExj4Mr0(1) AAS
>>80
シグルイで見た
120
(2): シュードモナス(ジパング) [US] 05/17(土)17:24 ID:pQOkSAx10(1) AAS
会津藩と庄内藩はプロイセンドイツに蝦夷地99ヶ年租借の代わりに軍費の借款を頼もうとしていたらしい
121: ヒドロゲノフィルス(茸) [CN] 05/17(土)18:59 ID:fzSIa+To0(2/2) AAS
>>120
ロシアとの間の緩衝地帯にドイツを呼び込めるなんていい話じゃん
現代日本人の常識からすればとんでもない話に聞こえるかもしれないけど、当時の北海道は函館がちょっと栄えていたくらいで、後は原野が広がるだけの大地だったからな
石炭は出るけど
122: フィシスファエラ(東京都) [ニダ] [ ] 05/17(土)19:20 ID:WoM2AEnO0(1/2) AAS
つか廃藩置県に粛々と従ってたけどな
京都の公家衆は冷泉家を除いて東京に強制移住させられ
京都は政治の中心ではなくなった

島津家光位だろ死ぬ間際まで反発してたの
123: フィシスファエラ(東京都) [ニダ] [ ] 05/17(土)19:21 ID:WoM2AEnO0(2/2) AAS
島津久光だよなんで家光
124: ビフィドバクテリウム(東京都) [US] 05/18(日)01:06 ID:1ZwHOiVx0(1) AAS
傑作時代劇
切腹
見よ
125
(1): クトニオバクター(東京都) [US] 05/18(日)10:23 ID:rOEgzjbH0(1/2) AAS
今みたいにネットもないし情報だって遮断されてるし
大名同士で連携なんてとてもじゃないけど無理だったんじゃない?
126: クトニオバクター(東京都) [US] 05/18(日)10:24 ID:rOEgzjbH0(2/2) AAS
もし黒船が来なかったら幕府ももう少し続いてたかもね
崩壊する運命は同じだったとしても
127: シュードモナス(ジパング) [US] 05/18(日)10:30 ID:sHeztSFC0(1/3) AAS
参勤交代をさせて、土木工事をさせて、大名を破産寸前にさせながら続ける体制だからいつかは破綻する罠
128: ヒドロゲノフィルス(茸) [CN] 05/18(日)11:39 ID:5U2ZTURE0(1/2) AAS
>>125
幕府側から各個撃破された形になったな。
明治維新後に九州一帯で起こった旧士族の乱も同じだけど。
129: ニトロスピラ(ジパング) [ニダ] 05/18(日)13:49 ID:z1ec95bP0(1/3) AAS
百万人も餓死するような北朝鮮並みの飢饉が起きても崩壊しなかった強固さだけは褒められる体制。
平和だけど泰平ではない。
130: シュードモナス(茸) [US] 05/18(日)14:09 ID:Z/rxSgzr0(1/2) AAS
とくに18世紀以降の東北諸藩の餓死者はひどかったよね
131: ネンジュモ(東京都) [ニダ] 05/18(日)14:17 ID:JEZb9pCW0(1) AAS
>>2
家臣に取り押さえられると思う
132
(1): カンピロバクター(ジパング) [US] 05/18(日)15:36 ID:q4MSqaCM0(1/2) AAS
大前提として、江戸幕府は朝廷(天皇)から正式に行政を任されている処

つまり江戸幕府に逆らうと言う事は朝廷に逆らうと言うのと同じ意味を持っている、いくら不満が有ろうが流石に「逆賊」の汚名は避けたいだろう
133
(3): テルモリトバクター(静岡県) [JP] 05/18(日)15:40 ID:XkGkg9sI0(1/3) AAS
>>132
という水戸学

統治権を天皇からもらったなんて
徳川家康も思ってもないだろ
134: シュードモナス(茸) [US] 05/18(日)15:45 ID:Z/rxSgzr0(2/2) AAS
徳川家御親藩でありながら幕府支配の正統性を自ら掘り崩すような学問を構築すれば、
柳沢吉保や井伊直弼ならずとも水戸家を警戒するわな。
135: アシドバクテリウム(やわらか銀行) [EU] 05/18(日)15:54 ID:e6gOuqKK0(1) AAS
>>120
榎本武揚も、北海道の石炭を餌にフランスを後見役にして独立する計画があった
だから黒田清隆が慌てて攻めて来たって話を聞いた事ある
136: ジアンゲラ(茸) [RS] 05/18(日)15:55 ID:o4LQ5vdz0(1) AAS
>>8
薩長は滅ぼすべし

今すぐ
137: カンピロバクター(ジパング) [US] 05/18(日)16:07 ID:q4MSqaCM0(2/2) AAS
>>8
偽物の旗を使って正統性をアピールし、現在の幕府を朝敵にしてしまったからね
138: テルモリトバクター(やわらか銀行) [JP] 05/18(日)19:31 ID:WHL2/ckT0(1) AAS
>>133
なら征夷大将軍なんて貰わないだろw
139: スファエロバクター(みかか) [US] 05/18(日)19:46 ID:ezLUuBnF0(1) AAS
>>133 天皇に根拠を求めないんだったら、征夷大将軍なんて官職はいらないはずだが
140
(1): ニトロスピラ(ジパング) [ニダ] 05/18(日)20:14 ID:z1ec95bP0(2/3) AAS
>>133
天皇から政権を任されたって設定が無いと
家康1代の天下で終わっちゃう。
実力あっても将軍宣下までは豊臣家の家老って地位だった。
141: ヒドロゲノフィルス(茸) [CN] 05/18(日)20:51 ID:5U2ZTURE0(2/2) AAS
けど、頼朝の時代から続く「武士の棟梁」としての単なる記号が欲しかったというのもあるんじゃない?
天皇の威光を借りたいのもあっただろうけど、それを追求し過ぎると、将軍はしょせん天皇の下ということになってしまう。
実際幕末はそう見られてしまったわけだし。
142: フランキア(大阪府) [US] 05/18(日)21:09 ID:Dupr45Fh0(1) AAS
当時は現代のように娯楽が非常に少ない
だから国を上げて徹底抗戦をすれば
全国の暇な浪人や武士は喜々として
デカいゲーム大会に参戦するような感覚で
押し寄せて大戦闘に成る
当然に逆らう側は負ける
143: アルテロモナス(ジパング) [US] 05/18(日)21:12 ID:eaHQc2oQ0(1) AAS
大名ってようは雇われ社長なんで
余程の善政布いた殿さまでもない限り領民には関係ない話だから
144: シュードモナス(ジパング) [US] 05/18(日)21:12 ID:sHeztSFC0(2/3) AAS
士官目当てに戦国時代カムバック志向の牢人は、島原で滅亡しました
145
(1): テルモリトバクター(静岡県) [JP] 05/18(日)21:52 ID:XkGkg9sI0(2/3) AAS
>>140
天皇に禁中並公家諸法度を押し付けてるわけで
徳川将軍は幕末以外は関白も勅使も下座に座らせて応対してた
146: テルモリトバクター(静岡県) [JP] 05/18(日)21:56 ID:XkGkg9sI0(3/3) AAS
徳川御三家ですら参勤交代時に勅使の列と出会っても
行列を片側に少しだけ寄る対応だった

日本の主権者は将軍だと誰もが認識してた
それをぶち壊して天皇主権プロパガンダを全国にバラまいたのが水戸学
1-
あと 2 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s