国際ジャーナルに論文を出版しよう!9本目 (302レス)
上下前次1-新
1: 07/30(水)11:52 ID:dkEUTbP2(1/3) AAS
ジャーナルに関する情報交換などを行うスレ
単なる愚痴は禁止
◇前スレ◇
国際ジャーナルに論文を出版しよう!8本目
2chスレ:math
176: 08/20(水)18:22 ID:5LfFOdvO(2/2) AAS
ロシアのジャーナルにも投稿しろよw
177: 08/20(水)21:51 ID:zM1ibwij(1/2) AAS
ロシアの数学Ш
2chスレ:math
178: 08/20(水)21:54 ID:zM1ibwij(2/2) AAS
ウラジカフカス(北オセチア・アラニア共和国)の雑誌
Vladikavkaz Mathematical Journal
外部リンク[html]:www.vmj.ru
179: 08/22(金)11:00 ID:MXN/JF+P(1) AAS
なんで投稿規定に投稿前にカバー用意しろとかエディター希望出せるとか書いとかないんだ?
出版社の形式使いまわしてるから人体or動物実験への誓約も書かされるし
180: 08/22(金)15:48 ID:tyRWo2jl(1) AAS
定型文といや利用データを添付しろってのがあった
普通は数学の論文でデータは使わないんだが、、、
181: 08/22(金)17:23 ID:Iytg3Jlv(1) AAS
私は京大医学部出身ではありません
182: 08/22(金)18:56 ID:CT7LMKqk(1) AAS
Mathematics Interdisciplinary Research
イランのジャーナル
無料オープンアクセス
異分野融合なら、ここを目指そう
183: 08/23(土)12:50 ID:+84sDHPu(1) AAS
AIとやり取りしててはじめて知ったんだが、パレルモのジャーナル
Rendiconti del Circolo Matematico di Palermo
は、一時期はランダウに世界最高峰と評されたこともあるらしい。
実際、ポアンカレ、ヒルベルト、ランダウらが載せているそうだ。
特に一流誌とさえ思ってなかったが。
184(2): 08/23(土)18:26 ID:RLeNwCb8(1) AAS
第一次世界大戦前には、多国語の論文を受けいれる国際性と出版までの期間が短いことで人気があり、フランスのAnnl. Sci. ENSやJ. Math. P. A.、ドイツのクレレやアナレンと並ぶトップ誌だったのだとか
第一次大戦のあと、数学界でも戦勝国と敗戦国間の分断が生じて、国際性のあるジャーナルの地位が低下したところに更にザリスキーの暴露で一気に失墜したそうな
元々がローカルなマイナー誌であれば、パレルモ・シューティングなどとは言われないだろうね
185(2): 08/23(土)18:35 ID:1mcP8sv+(1) AAS
外部リンク:x.com
自分が最近出版した教科書でも、校正がひどいとかいうレベルを超えて、
表の組み方を勝手に変えたり、式の途中で勝手に改行したり、ひどい校正だった。
文句を言うと「Springerの決まりなので」とか言ってくるけど、
もう少し偉い人通して抗議したらすぐ修正したり。
186: 08/23(土)22:22 ID:/5Kt2/cU(1) AAS
>>184
パレルモ・シューティングって何?
187: 08/24(日)05:22 ID:noR3iQzw(1) AAS
パレルモで狙撃事件があったんだよ
188: 08/24(日)06:35 ID:cgnD/uBK(1) AAS
ヴィㇺ・ヴェンダース
189: 08/24(日)08:40 ID:x6zcCbSW(1/3) AAS
>>184
“ザリスキーの暴露”てなんですか
学位論文がそこから出てますが
190(2): 08/24(日)09:59 ID:9scWX2Cj(1) AAS
>>185
多分インド人だろ
あそこは何でもかんでも支社にまわして上層部はしらんぷり
日本人も同じノリで違法にクビにして裁判になった
191(3): 08/24(日)13:03 ID:QGRTXsQ2(1/2) AAS
>>190
しかも編集をド素人にやらせてるから、訂正の出版が多い
例えばこんなの
外部リンク:link.springer.com
192: 08/24(日)13:05 ID:QGRTXsQ2(2/2) AAS
アナレンですらこの有様
193(2): 08/24(日)17:23 ID:eGH7l/U6(1) AAS
世界大戦のあと、勢いに陰りが出始めてはいたが、20世紀の始め頃のパレルモ一家は誰もが一目おく威勢のよい組だった
他国から流れ者で、一時期はパレルモ一家にゲソ付けしていた若い衆のザリスキーが西に流れて当時は新興勢力のアナルス一家に入ったんだな
アジ賭場の利権をめぐっての鉄砲玉になり、セベリ、エンリケ、カステルヌーボといったパレルモ一家の大幹部のタマをつぎつぎとったもんで、傾きかけてた一家は一気に零落して立ち直れなかった
ついでに言うと、これでアジ賭場の仕切りはジ系からア系に移っている
で、その後ザリスキーはアナルス一家の大幹部に出世したってこと
これか俗に言うパレルモ銃撃事件というやつだ
194: 08/24(日)17:45 ID:8cuGQgi6(1) AAS
>>191
D_m の書体が違うというだけの訂正か
texを使っているならこんなミスは起こらないと思うんだが、
編集技術者がガチでtexを知らないってこと?
195: 08/24(日)18:35 ID:x6zcCbSW(2/3) AAS
>>193
ゴッドファーザー風に解説してくださってありがとうございます
が、実際はもっと色々面白い経緯があろうかと思いますのでご存じの方は教えてください
196: 08/24(日)18:35 ID:x6zcCbSW(3/3) AAS
>>193
ゴッドファーザー風に解説してくださってありがとうございます
が、実際はもっと色々面白い経緯があろうかと思いますのでご存じの方は教えてください
197(1): 08/24(日)21:40 ID:6aEuBnf2(1) AAS
>>185
ページ数制限のあるジャーナルで、勝手に改変されたことがある。
改訂のとき、エディターの許可を得てページを増やし、結局アクセプトされたんだが、最終校正の段階で編集側が1ページ分削ろうとしたみたいで、勝手に改行を潰されたり、場所を変えられたりして、意味が通じなくなっているところもあった。
何度もやり取りしてなんとかしたけど閉口したわ。
この件は相手がいい加減とか無能というより、ページ数制限が原因のケース。
198(1): 08/25(月)10:36 ID:h/x4OWH0(1/2) AAS
>>190
インドはカースト制度の名残りで、未だに小学校レベルの教育すら受けられない人が沢山居るというからね
ロクな教育を受けてないバイトレベルのような職工をにやらせているんだろう。自分もやりとりして唖然としたわ
199(1): 08/25(月)12:54 ID:hDpTkefW(1) AAS
>>198
それは言い過ぎだろう
ちゃんと4年制の大卒だと思うよ
そういうのでも面倒があると投げ出してサボる方法を考えるのがインドだから困るわ
200: 08/25(月)13:07 ID:e2nh19wR(1) AAS
シュプリンガーは、インドを切って、低賃金で使えて、なおかつ比較的真面目に作業してくれる国を下請けにするといいんじゃね?
日本とかw
201(1): 08/25(月)13:17 ID:h/x4OWH0(2/2) AAS
>>199
校正通りに直せば良いだけなのに、奴ら勝手に改変するからな
小学生以下だよ
俺の時の埒が明かなくて、編集長に苦情を言ってようやく直したからな
202: 08/25(月)22:31 ID:/SmJH4ST(1) AAS
>>201
Springerに投稿したのが悪い
今のSpringerは実質ハゲタカ社
203(1): 08/25(月)22:50 ID:vdP4tQCF(1) AAS
極力Oaにしたいが、ワイリーやケンブリッジ出版は、シュプリンガーよりさらに高いぞ、たしか。
エルゼビアも言うまでもなく評判悪いし。
204: 08/25(月)22:53 ID:21QYtkLF(1) AAS
>>197
名古屋ジャーナルの無断改変より数段まし
R. Carter, A survey of the work of George Lusztig, Nagoya Math. J., 182
釈明
Editorial Committee, A note on the paper “A survey of the work of G.Lusztig” by R.Carter,
Nagoya Math.J. 183
205: 08/26(火)05:47 ID:SqTy8TDd(1) AAS
改変前
“This basis was also subsequently proved
to exist by Kashiwara by using a different method,”
改変後
“This basis was also independently proved
to exist by Kashiwara by using a different method,”
206: 08/26(火)06:39 ID:lqSOPYWc(1) AAS
改変後の方が正しいように思えるが
207: 08/26(火)07:16 ID:0b+szRVO(1) AAS
"without Carter’s consent"なのがおかしい。
文責はCarterにある。
208(1): 08/26(火)07:35 ID:hChbHxUw(1/5) AAS
ルスティグの結果を知っていて(踏まえて)柏原先生が別の手法で同じ結果を出したのかどうかで文脈は決まるな
柏原先生が論文の中でルスティグの結果を引用しているのなら「の後で」だし、してないなら「独立して」だろう
ルスティグの業績のサーベイを掲載したということは、たぶんルスティグ60のNagoyaだろうが、特集号の依頼原稿で締め切りまで調整時間がなかったんだろうな
209(1): 08/26(火)07:42 ID:hChbHxUw(2/5) AAS
>>203
Cambridge University press から出ているForum Math. PiとSigmaのOAフィーは1,500ドル
スプリンガーより高いってことはないな
それとも別のケンブリッジ出版があるのか?
210(1): 08/26(火)13:34 ID:Hl2tHR8y(1/4) AAS
いくつかのジャーナルをAIに放り込んで、OAにするのに円でいくらか聞いてみた。
インベが41万円、
ロンドンシリーズのプロシーが57万円、
ワイリーのあるジャーナルが67万円、
ケンブリッジ出版のあるジャーナルは49万円。
ここからさらに手数料と税金。
211: 08/26(火)13:37 ID:Hl2tHR8y(2/4) AAS
De Gruyter (クレレを出してるところ)のあるジャーナルだと17万円。
ここは比較的良心的。いや、十分高いんだが。w
212(1): 08/26(火)14:01 ID:hChbHxUw(3/5) AAS
The current APC for Mathematische Annalen is £2290.00 GBP / $3190.00 USD / €2590.00 EUR.
Forum of Math.は当初の1,500 USDからは大幅に値上がりして今は2,590 USDのようだが、具体的にどのジャーナルのAPCかな?
Mathematische Annalen やInvent.、Forum of Math.のようなコアな数学ジャーナルは歴史的な事情からコンピュータサイエンスといった近接分野のジャーナルとは違ってAPCに掲載料は含まれない
同じ数学系だからと一緒くたに比較はできないので、コアな数学ジャーナル同士でAPCを比べないとね
213: 08/26(火)14:06 ID:hChbHxUw(4/5) AAS
数学ジャーナルについては、エルゼビアは批判を避けるためにか比較的に安価なOAフィーを設定していたんじゃなかったかな?
214: 08/26(火)14:14 ID:Hl2tHR8y(3/4) AAS
ケンブリッジ出版のジャーナルというのは、Glasgow Mathematical Journal。
特に意味があって選んだわけではない。
215: 08/26(火)15:14 ID:+0paLacl(1) AAS
ふと永代供養の相場もこんなもんだなとか思った
216(2): 08/26(火)15:38 ID:FFCUHxwE(1/2) AAS
>>209
springerはほ某雑誌は約45万やった
当然断った
217: 08/26(火)15:42 ID:FFCUHxwE(2/2) AAS
>>212
高い金払ってもアナレンですらこのレベル>>191の編集ミスやぞ
プロの仕事やないやろ
218: 08/26(火)16:05 ID:Hl2tHR8y(4/4) AAS
>>216
プラス手数料と税金。
それでも、他社と比べて、特に高額なわけでもない。
これは商業出版社がぼってるんだろうけど、日本の経済力が落ちてるせいでもあるんだろう。
過去30〜40年で一人当たりの経済力が倍になっていれば、これらの金額は半分という感覚だったはず。
219(1): 08/26(火)16:42 ID:hChbHxUw(5/5) AAS
>>216
いや、普通はOAにするというのは著者が申し込んで対価を支払うもので、断るようなものではないのだが
最初から完全OAのジャーナルなら、投稿する段階でAPCの額は決まっていて選択肢はないし
220(1): 08/26(火)18:14 ID:qPjeyWnv(1/2) AAS
>>219
springerの多くは、掲載確定してから著者が決めるよ
お前らの大好きなインベやアナレンも金払えば、OA出版できる
221: 08/26(火)18:19 ID:qPjeyWnv(2/2) AAS
ただOAの金額は大学によって違う
springerの雑誌や本を大口契約してるところは、OA料金が割安になる
222: 08/27(水)04:06 ID:EaR8S7i7(1) AAS
>>208
調整時間がなかったら元の文章のまま掲載すべき。
223: 08/27(水)12:12 ID:Y+/M3ZA1(1) AAS
>>220
そういうところ(インベやアナレン)に出せることになれば、OA にして多くの人に読んでもらいたいと考えるのが人の性。
しかし、そんなトップジャーナルは、もともとほとんどの大学が購読契約しているので、OAにしても効果は限定的。
224: 08/27(水)18:25 ID:5Ls0EeWA(1) AAS
>>191
大事な大事なインぺもspringerのクソ編集で台無しに
外部リンク[pdf]:link.springer.com
225: 08/27(水)20:20 ID:Rdae/IMy(1) AAS
俺もspringerに勝手にいじられたせいで文献の人名が間違ってる論文あるけど
言って直してもらったほうがいいのかな
226(1): 08/28(木)10:42 ID:KTDNTDEX(1/2) AAS
>>210
学会や大学出版社でこの値段は、本当にふざけてる。怒
日本のジャーナルを掲載無料にしようぜ!と言いたいところだが、日本には載せたいと思われるジャーナルが無いという悲しさ。
227(1): 08/28(木)13:20 ID:vS+edqfV(1/2) AAS
>>226
何を言っているのか全く理解出来ない
APCと言っても、大半の雑誌はハイブリッドだからOAフィーはオプション
数学分野では法的にはともかく、arXivを併用すれば著者最終稿も事実上公開可能
そもそも掲載料ってのは何の話だ?
228(1): 08/28(木)14:07 ID:KTDNTDEX(2/2) AAS
>>227
OAフィーのこと。
どうせ掲載するならOAにしたいだろう?
229: 08/28(木)18:16 ID:VSA6ay2B(1) AAS
>>228
日本の雑誌に出せば何も問題ない
230: 08/28(木)22:28 ID:vS+edqfV(2/2) AAS
数学分野では、preprintをarXivに登録するのは当然とされているので、いわゆるgreen OAは数学分野では事実上実現している
一部の変人やジジイはarXivを使わないが、そんな連中を参照する必要は滅多にないので無視すれば良いだけ
超大物変人はarXivを使わないで元々購読料不要の国内マイナー誌を選んで投稿しているようだが
無理にOAにする必要はない
研究費に余裕がある意識高い系の人がOAフィーを払ってInvent.なりAnnalenなりに載せれば良いだけのこと
そもそもが問題になっているのは学術誌の購読料が高いという話で、数学分野では投稿掲載時の著者費用負担が話題になることはない
例外は困ったちゃんのトンデモ論文の多い整数論分野の専門誌が査読料を決めてトンデモ避けにしている程度
つまり投稿掲載時の費用負担がどうのと騒ぐのはナンチャッテかトンデモ数学者達
231: 08/28(木)23:14 ID:tneaEAFM(1) AAS
この商業主義に異を唱えたのがペレルマン
232(1): 08/28(木)23:32 ID:NHTzMRyL(1) AAS
arXivに登録すればいいだけで、一部の変人以外はみんなそうしてるなら、商業出版社のジャーナルを大学が購読契約する必要無いじゃん。
ハイブリッド型とか言って、OAを選択する意味もないし。
233: 08/29(金)00:54 ID:w0mVG58e(1) AAS
ジャーナル購読料も高い。Mathsciも金かかるし。大学の予算不足が如実に響く。
数学の研究でも、金が必要な時代だね。
物凄い論文以外の一般の論文は、形だけでも査読付きでないと評価しづらいし。
機械学習とかAIとか、査読なんかよりスピードと実用性重視なら、
Arxivだけで良いかもね。
234: 08/30(土)11:59 ID:nmTK5dTK(1) AAS
昔エルザビアが無茶苦茶やったため、ボイコット運動が起きて、
編集委員は全員辞めて、誰も投稿しなくなって廃刊になった雑誌があったな。
235: 08/30(土)15:55 ID:mbfj/4NL(1/3) AAS
>>232
論文を読んでお勉強するだけなら、数学分野限定で言えばその通り
だが、大学は単なる消費者じゃなく研究論文を生産する側でもある
ジャーナルの購読->論文の投稿->ジャーナルの出版というサイクルを維持することで学術研究が進展していくというサイクルを維持するためのコストを負担する社会的責任がある立場
また、数学分野単独ではあまり意味のないようなOA化の推進にも役割を果たさなければならない立場にある
厨房が音楽ソフトを入手するののに安いから、タダだからと海賊版に手を出すのとは話が違うってこと
236(1): 08/30(土)16:41 ID:oYY0R/Xr(1) AAS
査読付き欧文誌に出すのが仕事でarXivはプレプリントを配る為のサーバーだろ
237(1): 08/30(土)18:34 ID:EiYGCeTe(1/2) AAS
査読は無料でやってるだろ
金が掛かるのは出版(オンラインも含む)だから、
そこをアーカイブのように無料で見れれば、
サーバーのメンテナンス費用くらいしか金は必要無い
238(1): 08/30(土)18:38 ID:EiYGCeTe(2/2) AAS
オンライン・ジャーナルはその方針
本来それで十分
239(1): 08/30(土)18:42 ID:Tr7ieURe(1/2) AAS
名古屋の大学事務は怠け者らしいから残業で鯖缶させればいい
ケンブリッジなど蹴ってしまえ
240(1): 08/30(土)18:53 ID:p2zD9nX6(1) AAS
>>239
何を突然
かって東北には及ばずとも名古屋や大阪に出せば国際的にも認められはしたがな
241(1): 08/30(土)19:15 ID:mbfj/4NL(2/3) AAS
>>236
査読付きは当然だが、数学者本来の仕事で業績になるのはオリジナル論文だけ
arXivの機能はプレプリントサーバだが、元々プレプリントを配布する慣習はない
難しい分野で先頭グループにいるような人は出版済論文だけじゃなくarXivも結構参照しているが、それは自分で未査読論文の可否を判定出来るような人達
紙の時代に配っていたのは出版論文の別刷で、これに相当するのが著者最終稿になり出版後にarXivに残っている版を使える
とはいえ、所属機関のないノラ研究者以外は普通に出版論文を参照すれば良い話
>>240
御老体、Tohoku > Nagoyaは昔話
近年はTohokuの地盤沈下が著しいのですぞ
242: 08/30(土)19:33 ID:mbfj/4NL(3/3) AAS
>>237,238
無料のOA誌はJ. Math. Sci. U. Tokyo等、国内にも既に多数存在する
研究大学や主要大学はコンソーシアムをつくって大手出版社と購読出版を一括契約している
なので主要誌に投稿するような研究者のほとんどはAPCを自分の研究費から出す必要はない
「お安くなってます」は投稿先の選択条件として重要度が低い
ジャーナルの看板の方が大切
243: 08/30(土)20:38 ID:qjpRl4y3(1) AAS
国内の雑誌だと指導者のコネだと思われそうだから、全部避けとる。
244: 08/30(土)20:40 ID:Tr7ieURe(2/2) AAS
2024年MCQ で比較
Nagoya 0.86
Tohoku 0.52
Osaka 0.47
PRIMS 0.74
245: 08/30(土)21:11 ID:Ll6CCCK8(1) AAS
名古屋w
246(1): 08/31(日)09:09 ID:b/3rxWWd(1/2) AAS
中国から熱い視線
247: 08/31(日)09:54 ID:daU2eFAa(1) AAS
東北だけやなく大阪もアカンか
248: 08/31(日)11:49 ID:gE44aAY2(1) AAS
>>241
ホントかよ、先生の所に行くとプレプリントが山積みしてあってそれをコピーして読んでいたよ
>元々プレプリントを配布する慣習はない
249: 08/31(日)12:02 ID:hmG6c2ld(1) AAS
岡先生の予想を覆したプレプリントは
大切に保存してある
250(2): 08/31(日)12:15 ID:S7V5LQh3(1/2) AAS
数学分野のジャーナルの格式は単純に引用度だけで決まるわけじゃない
昨日今日始まった分野ではないので、歴史やバックの大学・組織の評価も大きく影響する
1911年創刊でグロタンディークも投稿したTohokuのネームバリューはそれなりにある
現実的にはNagoya、Tohoku、JMSJ、Pub.RIMSあたりがほぼ同格で、スプリンガーで言えばMath.Z.以下、Manuscriptaと横並びくらい
KyotoやOsakaがその下あたりかな
元々、東北大の数学は東大がやらないか力を入れない分野を重視する伝統がある
大昔には日本の幾何を東北大が担っていた時代もあるが、Tohokuの採録分野も微分幾何が多め
基礎論のような参照度極小の分野にも力を入れているし
251: 08/31(日)13:54 ID:oaWIbwdi(1) AAS
東大ジャーナルもランクづけして
252(1): 08/31(日)16:03 ID:dZ0z3HNz(1) AAS
東工大、広島、岡山、新潟、北海道もあったよね
253(1): 08/31(日)17:15 ID:eNU7Vffk(1/2) AAS
>>250
Tohokuはグロタンが投稿して世界的に認知されたが、要は虎の威を借りる狐
海外の大物が投稿しないとレベルを維持できない
254: 08/31(日)17:23 ID:eNU7Vffk(2/2) AAS
>>252
新潟は日本海ジャーナルだね
九大、神戸、富山もある
昔は海外の雑誌を手に入れる方法に、「交換」という方法があった。
各大学で発行している雑誌(紀要)同士を交換し合っていた。
あのアナルズもプリンストン大学の雑誌だから、交換で手に入れられた。
255: 08/31(日)18:23 ID:eflow3fz(1) AAS
>>253
東北をかばう気は1ミリもないけど、結局どのジャーナルも大物が編集長になったり、そのコネで大物に投稿してもらうことで、最初は軌道に乗せる気もする。
256: 08/31(日)18:41 ID:LMfcej3O(1/2) AAS
つまり名古屋の今のEICは大物ってこと?
257: 08/31(日)19:09 ID:S7V5LQh3(2/2) AAS
Nagoyaが好調な理由かは知らんけど、エディトリアル・ボードを見ると、表現論分野でそこそこ知られている人が結構入っている
実際の採録分野に偏りがあるわけじゃないが、比較的マイナーだった分野の投稿先としては目につく
創刊者の中山正も表現論分野の草分けのひとりだし、Luszig60なんてのも出してたし、雑誌の特色といえば特色かな
258: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)19:50 ID:Q92KWSCo(1/2) AAS
東大行くより東京高校いくか桜蔭行って国際基督教大学とかのほうがいいじゃん。
259: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)19:55 ID:Q92KWSCo(2/2) AAS
俺は三宮高校ね、女子高教師もしてるけど新宿高校、三高だから、にも勤続してる。都の採用試験は簡単すぎるぞ。
260: 08/31(日)20:21 ID:K/x3ps5m(1) AAS
>>250
> 元々、東北大の数学は東大がやらないか力を入れない分野を重視する伝統がある
佐々木多様体を定義した佐々木重雄が現役の頃は、マイナーなテーマだった。
その数十年後に、理論物理の影響もあり研究が大きく進んで、佐々木多様体が
幾何学の重要な話題になったが、その頃はすでに東北大に佐々木多様体の
専門家が居無くなってしまった。
261: 08/31(日)21:55 ID:LMfcej3O(2/2) AAS
数学ジャーナルだよりの名古屋回が待ちきれないミャー
262(1): 08/31(日)23:01 ID:b/3rxWWd(2/2) AAS
『数学通信』では新シリーズとして「数学ジャーナルだより」
を立ち上げます.これは長く続いた「数学教室だより」の後継
企画でもあります.とかく海外の有名ジャーナルに目が向きが
ちですが,国内にも優れたジャーナルは沢山あります.この企
画では,各誌の編集委員長にジャーナルの歴史,特徴,編集体
制や査読についてなど,さまざまなお話をうかがい,数学会会
員の皆さまに国内のジャーナルにより親しみを感じて頂ければ
と考えています.シリーズ第一弾は,まず隗より始めよという
事で,日本数学会のジャーナルを取り上げます.
263(1): 09/01(月)08:15 ID:Hl47c/sy(1/2) AAS
九大ジャーナルの岸本先生の文章は偉そうで嫌な気持ちになった
264: 09/01(月)12:03 ID:v/0psueo(1) AAS
Osakaも特に読み応えがあったわけではないな
宣伝をする絶好の機会なのに
265: 09/01(月)13:22 ID:HUTP3vGr(1) AAS
大阪は創成期にはリー群関係で注目すべきものが結構あったな
266: 09/01(月)13:42 ID:dS7lJJ+f(1) AAS
>宣伝をする絶好の機会なのに
こういう見方すると見え方変わるね
267: 09/01(月)15:34 ID:Hl47c/sy(2/2) AAS
阪大は、全国紙上談話会という世界の数学史に残る雑誌を発行したから偉い
268(1): 09/01(月)16:49 ID:PTiHdDLW(1/2) AAS
>>246
国内主要誌の2024年の外国人著者率をチェックしてみた
外国名著者数/延べ著者数
Hokkaido 24人 57%
Tohoku 27人 66%
Tokyo 16人 44%
Nagoya 44人 77%
Kyoto 32人 82%
Pub.RIMS 24人 57%
Osaka 36人 63%
Kyushu 17人 47%
J.MSJ 26人 39%
中国系を抽出するのは難しいが、見たところでは多数派じゃないね
NagoyaもTohokuも国際誌といえば国際誌だな
269: 09/01(月)19:48 ID:E+vaXp4H(1) AAS
>>262
本来は国内のジャーナルも一流に育てるべき
なのに、国は大学評価や科研費では、やたら「国際性」を持ち上げ、
国内ジャーナルより、三流でも海外ジャーナルを良しとする風潮がある
あかんやろ
270(1): 09/01(月)19:59 ID:r18NBNND(1) AAS
国際性で評価するべきなのは>>268のジャーナルの編集者たちでは?
関係者の論文ばかり載っているようなPRIMSより外人比率が低いとはね
271: 09/01(月)21:20 ID:PTiHdDLW(2/2) AAS
>>270
そんな事に意味があるか?
Nagoyaのeditorは10人中4人が外国人&外国大学所属
例えばAmerican J. Mathのeditorは4人全員が米大学所属
アメリカだからルーツは様々だし国籍はわからないが、協力editor 10人を入れても外国大学所属は1人だけ
272(1): 09/01(月)22:02 ID:c+xZo/46(1) AAS
結果に自信があるなら、躊躇せずに投稿すれば良い。
editorキックにせよrejectにせよ、他のジャーナルに出せば良い。
こんなこと、気にすることでない。
学会系のジャーナルなら、まだ人道に沿った判断から、ある程度見てくれるもんだよ。
常識超えた酷いrefereeはいるから、若い人は、こんなの気にしないで欲しい。
高木貞治だって、黄色いサル扱いだったこともある。これが、本音の欧米人もいる。
嫌な欧米人が本音を言えば、日本人なんか奴隷で然るべきと心で思ってるよ。
273(1): 09/02(火)13:10 ID:bry0Z/XK(1/2) AAS
>>272
Annalenのチーフ・エディタが儀我さん、解析担当エディタが前川さんという時代に、その認識はいくらなんでもアナクロでしょ
多様性がどうのと言っても、学会系のジャーナルは会費で運用している場合が多いから、外国人よりも会員の投稿が優先では
以前に日本人著者率をチェックした時、Annals>JAMSでDuke>Trans.だったな
解析系で気合いの入った論文が書けたら、今は迷わずAnnalenに投稿すべし!
274: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 09/02(火)15:05 ID:SnLkXPxZ(1/2) AAS
日本は血統が若くて数学が新鮮だけどあまり日本のために働きたくないな。
275: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 09/02(火)15:06 ID:SnLkXPxZ(2/2) AAS
やはり古典国家の古典数学かなんかやるほうが面白いわな。
276: 09/02(火)15:12 ID:f6enby5q(1/2) AAS
日本の数学が新鮮って初めて聞いた
277: 09/02(火)16:42 ID:JNCUaHuh(1) AAS
AIにトップ10ジャーナルを挙げろというと、
・アナルズが真っ先に挙がる
・トップ5
この辺りはほぼ確定だが、トップ10の顔ぶれはけっこう変わるな。
アナレンが外れることも普通にある。
278(1): 09/02(火)17:59 ID:EpXY7rXU(1) AAS
>>273
非線型くせーな
279: 09/02(火)18:54 ID:bry0Z/XK(2/2) AAS
細かい順位にこだわる必要もないのでは?
レベルわけするのなら、スプリンガーのジャーナルを基準に
S級=Invent.クラス
A級=Math. Ann.クラス
B級=Math.Z.クラス
C級=Manuscriptaクラス
D級=Q3以下の無名誌
と考えている
下に行くほど誌数は多くなる
分野専門誌は3文安ということで1ランク下に位置付け
周辺分野誌は無視するか2ランク下
引用度だけで作られたランク表は雑誌の性格を無視しているものが多いから参考程度だな
280: 09/02(火)23:15 ID:InuwXEGu(1/2) AAS
S級に載せたい
A級でも鼻水垂らして泣いて悦ぶ
281: 09/02(火)23:20 ID:InuwXEGu(2/2) AAS
世間ではトップ10%論文が問題になるようだけど、数学の場合は、トップ10%論文=ここでいうB級ってところかな?
他分野と違い、被引用数は数学ではあまり大事じゃないから
282: 09/02(火)23:30 ID:f6enby5q(2/2) AAS
TohokuがQ3に落ちてしまった
283: 09/03(水)07:24 ID:ZVqFBZ0m(1) AAS
S級には2度載せたからもういい
284(2): 09/03(水)11:42 ID:e5N46zgS(1/4) AAS
>>278
こういうのは「臭い」じゃなくて「モロ」というのでは?
ま、解析系は解析系ですな
引用数でジャーナルのランクを見るようになって、これまでは数論や代数幾何、微分幾何あたりを中心にしていた「お高くとまってる」雑誌も引用数を稼げるげ、、ゲフン、ゲフン、PDEあたりの良い論文を誘致したいって事なのでは
しかし、非線形とな?
これからは日陰者だった非線形が引用数を稼げると判断したということなのか、、
285(1): 09/03(水)12:17 ID:f7Z/xnxY(1) AAS
>>263
これ読んでみたら著者にもレビュアーにも他の編集者にも敬意ゼロでやばやば
286: 09/03(水)12:28 ID:1/av6YXK(1/3) AAS
>>284
線形に限定するのが自然とも思えないし、非線形でシステマティックに成果を出せるなら、普通に「成長分野」ということじゃね?
枝葉の貢献では一流誌には出ないというのは、無論、分野に関わらず同じだろうが。
287: 09/03(水)13:02 ID:dsnpucHz(1/5) AAS
>>284
非線型は日陰者ではないよ。論文が多い分野、書きやすいという見方もあるけど
288: 09/03(水)13:24 ID:d7yXOhE0(1) AAS
Springer社の杜撰な校正について
2chスレ:math
289(1): 09/03(水)13:25 ID:e5N46zgS(2/4) AAS
「純粋数学至上主義とは,読んで字の如く純粋数学が文句無しに一番エライのであって,不純な数学は下賎の民の戯れ事であるとする思想である。ここで純粋数学とは整数論とか代数幾何とかトポロジーとか多変数関数論とか代数解析とか関数解析とかいった,由緒正しい理論数学を意味する。偏微分方程式ならせいぜい理論の蓄積が多い線形の場合。理論らしい理論が無く,ほとんど具体例をいじり回しているのに近い(?)非線形などに手を出すと『非線形落ち』とさげすまれ,さらに非線形偏微分方程式の数値解析などに手を出すと『計算機落ち』となり,これはもう論外となる。」
まあ、昔の話だろうね、腹の中ではどう思っているかは知らんが
で、ICMのセッション招待講演者枠は毎回PDEで10人、その内1人だけが非線形枠だな
これが研究者の数に対して多いのか少ないのかは知らんけど、ちゃんと席はあるっちゃあるね
非線形偏微分方程式の論文を引用してる先のジャーナル見ると、数値解析やコンピュータ・サイエンス系が多いね
引用数ベースなら、成長株なんだろうな
290: 09/03(水)13:42 ID:dsnpucHz(2/5) AAS
NSは何か進展があるわけではないし、NLS流行っているけどそれがどうしたという感じ、新しい非線型方程式を立てて解いてるわけもない
線型はヘルマンダーで止まっている感じ
291: 09/03(水)14:29 ID:1/av6YXK(2/3) AAS
>>289
非線形の人たちって、個別のケーススタディーや数値実験やってるだけなん?w
それなら確かに格調低いわ。
292: 09/03(水)14:51 ID:Ext/MaxG(1) AAS
むしろ一般論が見つかっていないことをウリにしとりますがな。
293: 09/03(水)14:57 ID:cNPX8g80(1) AAS
Ext/MaxG
かっこいいIDですな、偶然?
294(1): 09/03(水)16:20 ID:vThdSkVj(1) AAS
非線形の奴らはぜんぜん業績ない奴も
人事でゴリ押しで捩じ込んでくるからな
ギガの威を借るクソ雑魚ばかりで頭おかしいのが多い
295: 09/03(水)16:22 ID:kf29KVd+(1) AAS
>>285
研究者としては偉いんだけどなあ
偉くて偉そうなのは、大したことなくて偉そうなのより厄介
296: 09/03(水)17:08 ID:e5N46zgS(3/4) AAS
>>294
はて?
非線形は論文を書きやすい、本数を稼ぎやすいとも聞いている
内容の評価はともかく、外形的な業績は整っているのでは?
297: 09/03(水)17:49 ID:1/av6YXK(3/3) AAS
G先生ご自身は長年地方で苦労されてから東大ヘ戻られており、個人的には好印象を持っているのだが。
研究グループの中には、評判を落としている人もいるのかな。
298: 09/03(水)17:56 ID:dsnpucHz(3/5) AAS
儀峨さんは若いときにNSの専門家として期待されていたけど伸び悩んだじゃないの
299: 09/03(水)20:26 ID:e5N46zgS(4/4) AAS
最終的に東大名誉教授&特任教授、秋季賞、ICM招待講演者、小平邦彦賞の数学者を「伸び悩んだ」とは言わないと思う
300: 09/03(水)21:35 ID:dsnpucHz(4/5) AAS
順調ならとうに東大教授になってるよ、北大でくすぶっていたのが評価だろ
301: 09/03(水)21:51 ID:EmQb9FuY(1) AAS
アナレン編集長って、日本の研究者史上、特筆すべき活躍ぶりだろうに。
ひがみ、ねたみはみっともないですよ。
まずは、G先生に負けない業績を出しましょう。
302: 09/03(水)22:00 ID:dsnpucHz(5/5) AAS
雑魚には分からない世界
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.158s*