高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (715レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
505
(4): ◆pObFevaelafK 07/31(木)03:09 ID:ZlLsdSeG(1/15) AAS
>>501
始めの7式が、完全直方体が存在するための必要十分条件で、この条件を
満たすときに、a,b,cが互いに素だというのが、その完全直方体が原始
完全直方体だということ。a,b,cが互い素という条件を満たすときの
a,b,c,gの値をa_1,b_1,c_1,g_1とすると、それを整数m倍したma_1,mb_1,m_c1
の3辺で構成される立体は、始めの7式を満たすので完全直方体になる。
例えば、(ma_1)^2+(mb_1)^2+(mc_1)^2=(mg_1)^2が成立する。
g^2の式は、k_4,k_5,k_6(a,b,c)が互いに素であるときにしか成立しないが、右辺
の括弧の中の式をGCD(k_4,k_5,k_6)^2で割るように変更すると、互いに素でない
場合にも式が成立するようになる。a,b,cが互いに素であるという場合に、変数の
偶奇を決定することができる。
506: ◆pObFevaelafK 07/31(木)03:15 ID:ZlLsdSeG(2/15) AAS
>>505 追加
GCD(a,b,c)=m, m>1の場合には、GCD(k_4,k_5,k_6)=mとする。
507: ◆pObFevaelafK 07/31(木)06:49 ID:ZlLsdSeG(3/15) AAS
>>505 訂正
×a,b,cが互いに素であるという場合
〇GCD(a,b,c)が奇数である場合
510
(2): ◆pObFevaelafK 07/31(木)09:47 ID:ZlLsdSeG(4/15) AAS
>>508
自分ですればいい
514
(2): ◆pObFevaelafK 07/31(木)10:48 ID:ZlLsdSeG(5/15) AAS
>>511
完全直方体が存在する⇔始めの7式が成立する
原始完全直方体が存在する⇔始めの7式成立し、かつa,b,cが互いに素が成立する
k_4,k_5,k_6(a,b,c)が互いに素である⇔g^2の式が成立
k_4,k_5,k_6(a,b,c)が互いに素でない⇒g^2の式で右辺の括弧の中をGCD(k_4,k_5,k_6)^2で割った式が成立

>>513
数学が分からない人間に対して、無駄なことを書かせるな。
518
(2): ◆pObFevaelafK 07/31(木)11:15 ID:ZlLsdSeG(6/15) AAS
>>515
英語の証明を読むことができないからだろよ。
vとwが奇数と定義しているのに、式(2)と式(3)を比較すると
vとwが偶数でなければならないという矛盾が生じるから
完全直方体が存在するという仮定が誤りになる。

>>517
>------謎のギャップ--------
何もギャップはない、証明を理解できるまで何度も読め。
無駄なレスをするな。
521
(1): ◆pObFevaelafK 07/31(木)12:34 ID:ZlLsdSeG(7/15) AAS
>>519
嫌がらせの下らないレスは止めろ、この問題の証明は高校生レベルだ。
この程度のことが理解できないで、調子に乗んな。
523
(2): ◆pObFevaelafK 07/31(木)12:42 ID:ZlLsdSeG(8/15) AAS
>>519
>という内容があるのか見えない
Mathlogの完全直方体にはその証明が書いてあるけどな。英語の読めない人間には
理解できないのかもしれないが、自動翻訳がある昨今にどんな生き物なのかと
いう感じはするが。

>高木くんの英語は、定義、仮定、条件、初期条件、初期条件を外す、条件を外したかと
このようなインチキではない。何度も互いに素である条件を満たし、始めの7式を満たす
解を初期値として、その整数倍であっても完全直方体になると書いているだろう。
これは4度か5度同じことを書いたと思うが。変数の値は、GCD(a,b,c)が奇数となる場合に
他の変数(k_1〜k_6,s〜x)の偶奇が決まる。原始完全直方体が存在し、k_4,k_5,k_6の解
が存在する場合には、その解となる全ての場合で、式(2)と式(3)が成立する。これに
より、式(2)と式(3)のk_4,k_5,k_6を変素とした場合の係数比較を行うことができる。
これで、以上だ。知恵遅れは、あほなレスをするのは止めろ。
524: ◆pObFevaelafK 07/31(木)12:43 ID:ZlLsdSeG(9/15) AAS
>>523 訂正
×変素
〇変数
525
(1): ◆pObFevaelafK 07/31(木)12:51 ID:ZlLsdSeG(10/15) AAS
>>522
以前に、522は式のなかに条件が入っているという聞いたこともないようなあほな事を書いたが
x^n+y^n=z^nは、この式に書かれている内容以外の何物も内包しているのではなく
あくまでも、n≧3はこの式とは何も関係のない、条件式だ。数学で意味不明な言葉を使うのは
止めてくれ。

条件A: 始めの7式が成立する。
条件B: a,b,cはGCD(a,b,c)=1
で、条件Aと条件Bは何も包含関係はなく、全く別物であり何度も書いているように
A⇔完全直方体が存在する
A ∧ B⇔原始完全直方体が存在する
このような簡単なことを理解できない頭の構造はどうなっているのだろうか?

>条件外す
条件Bを外すということであり、原始完全直方体を整数倍にした立体は完全直方体に
なるのだから
A ∧ Bが成立するときに、その3辺を整数倍にした立体を考えると、Aが成立して
完全直方体になるということだ。何度も同じことを書かせるな。
531
(1): ◆pObFevaelafK 07/31(木)15:39 ID:ZlLsdSeG(11/15) AAS
>>526
>で読めないなら、やっぱ論理の問題でしょう
526が読めないのかと書いているのだが。

>>527
お前は私が書いたものには引用記号を付けろ。

>オイラーのレンガは、始めの7式が成立するが、オイラーのレンガが存在することは、完全直方体の存在を意味しない
何がダウトだ。オイラーのレンガは始めの6式で、オイラーのレンガになり、a^2+b^2+c^2=g^2が成立することが
完全直方体になる条件だ。

>>528
>は明確に間違い
528の間違い。

>>529
私は、g^2の式が成立するとはどこにも書いていない。書いていない内容で意味不明な知恵遅れ芸を
繰り返すのは何時まで続ける気なのか?やくざ、いい加減にしろ。
533
(3): ◆pObFevaelafK 07/31(木)22:10 ID:ZlLsdSeG(12/15) AAS
>>532
>直方体の長さなんだから空間対角線gについてa^2+b^2+c^2=g^2も成り立つだろ
成り立たないとどこに書いたんだ?原始完全直方体の3辺の長さを整数倍すると
始めの7式が成立するし、g^2の式の左側の等式も成立するということは分かっていた。
しかし、g^2の式の左側の式がa,b,cが互いに素でない場合には成立しないということ
が間違いであり、それを修正するためには、旧式(1)の右辺の括弧の中の式をGCD(k_4,
k_5,k_6)^2で割らなければならない。これで、3度以上はこの事を書いた。
分かり切ったことをさもこちらが理解していないように書くのを止めろ。
534: ◆pObFevaelafK 07/31(木)22:15 ID:ZlLsdSeG(13/15) AAS
>>533 訂正
×g^2の式の左側の式がa,b,cが互いに素
〇g^2の式の右側の式がa,b,cが互いに素

×成立しないという
〇成立すると考えた
535
(3): ◆pObFevaelafK 07/31(木)22:18 ID:ZlLsdSeG(14/15) AAS
>>532
端的に言って、間違いを一つか二つしか指摘できず、間違ったことを何度も書き
証明を読めば分かるのに、論理記号で書けなどと分けの分からないことを書く
人間が、何故この問題を解決した人間に偉そうに見下すのかさっぱり分からない。
536
(1): ◆pObFevaelafK 07/31(木)22:20 ID:ZlLsdSeG(15/15) AAS
>>532
それから532はこちらが書いていることを全く読まないので、何度同じことを書かせるのか?
頭の悪い方が、調子に乗っているということで、外から私に誹謗中傷しまくる勘違いのさる
と同類だな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s