純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 (238レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
153
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/27(日)00:13 ID:6EVaf5Z4(1/8) AAS
>>147
(引用開始)
>n ∈ On が自然数であるとは,n は 0 または後続順序数で n のすべての要素も後続順序数であること,とできるからである.』の通りで
え????????
君、1={0}を否定するの? 0の前者は存在しない、すなわち0はいかなる順序数の後続順序数でもないことを知らないの?
(引用終り)

ふっふ、ほっほ
 >>143 より再録
「ゲーデルと20世紀の論理学第4巻」(東京大学出版会,2007)の,渕野 昌の執筆した第I部 外部リンク[pdf]:fuchino.ddo.jp
 より『P48
 順序数 α が極限順序数でないとき,後続順序数であるという.
 極限順序数の概念を使って自然数の全体の集合 N を定義することができ
 る: n ∈ On が自然数であるとは,n は 0 または後続順序数で n のすべて
 の要素も後続順序数であること,とできるからである.』

ここで、渕野先生
『n ∈ On が自然数であるとは,n は 0 または後続順序数で n のすべての要素も後続順序数であること,とできる』
 この解釈は
 ↓
”n は 0 または (0以外の)後続順序数で (0以外の)n のすべての要素も後続順序数であること”
の略記じゃね?
まあ、”0は例外扱い”は常識(=デフォルト)ですがなww

きみ、その指摘を 渕野先生にお手紙書いてねw
そして、その返事をここにアップしてくれたまえww ;p)
155
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/27(日)00:31 ID:6EVaf5Z4(2/8) AAS
>>153 追加訂正

”n は 0 または (0以外の)後続順序数で (0以外の)n のすべての要素も後続順序数であること”
 ↓
”n は 0 または (0から誘導される)後続順序数で (0から誘導される)n のすべての要素も後続順序数であること”

が正確かもね
下記 順序数で
”ω の後にはまたその後続者たちが S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ... と無限に続いていく・・”
となっているので

外部リンク:ja.wikipedia.org
順序数
順序数の大小関係
順序数の並び方を次のように図示することができる:
0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ............, ω + ω, S(ω + ω), S(S(ω + ω)), S(S(S(ω + ω))), ..............................
まず、0 が最小の順序数である。その後に S(0) = 1, S(S(0)) = 2, S(S(S(0))) = 3, ... と有限順序数(自然数)が通常の順序で並んでいる。そして、すべての自然数が並び終えると、次に来るのが最小の極限順序数 ω である。ω の後にはまたその後続者たちが S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ... と無限に続いていく。その後、それらの最小上界(後に ω + ω と呼ばれる)が並び、その後続者たちが無限に続く。だがそれで終わりではない。無限に続いた後には、必ずそれまでに並んだすべての順序数たちの最小上界が存在し、その後続者、そのまた後続者、... のように順序数の列は“永遠に”続いていくのである。
156
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/27(日)00:48 ID:6EVaf5Z4(3/8) AAS
>>154
>さっさと>>120に答えてよ

 ?>>120
>反例:正則性公理、選択公理

なんのこっちゃw
下記を百回音読してね
(両方とも、渕野先生は「・・存在する」と規定されていますw)
あと、先回りして 言っておくが
集合論では、関数or写像も集合に直せるよ(下記。google AIに、教えて貰えw)

>>143 より再録
「ゲーデルと20世紀の論理学第4巻」(東京大学出版会,2007)の,渕野 昌の執筆した第I部 外部リンク[pdf]:fuchino.ddo.jp
P15
(基礎の公理) 空集合でない任意の集合 x に対し,y ∈ x で,どんな
z ∈ x をとってきても z ∈ y とならないようなものが存在する.
上で y のようなものを x の ∈ に関する極小元とよぶことにする.
基礎の公理から,すべての集合 z に対し z ∈ z とはならないことがわかる.

P16
(選択公理) 空集合を要素として含まないような任意の集合 x に対し,
x から ∪x への写像 f で f(z) ∈ z がすべての z ∈ x に
対し成り立つようなものが存在する.
このような f は,集合族 x の一つ一つの要素 z から z の「代表元」 f(z)
を選び出す関数となっている.選択公理は AC と略記されることが多い.

google検索:集合論では、関数も集合
AI による概要(AI の回答には間違いが含まれている場合があります)
はい、集合論では関数も集合として定義されます。より正確には、関数は、ある集合から別の集合への対応を、特定の条件を満たす要素の集合として表されます。この対応は、関数のグラフとして知られています。
関数とは:
関数とは、ある集合(定義域)の各要素に対して、別の集合(値域)のただ一つの要素を対応させる規則のことです。例えば、"x を2倍する"という関数は、定義域の各数に、その数の2倍の数を対応させます。
公理的集合論:
公理的集合論では、集合を定義する際に、要素の存在や集合の包含関係などを規定する公理を用います。関数も、これらの公理に基づいて集合として定義されます。
163: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/27(日)08:54 ID:6EVaf5Z4(4/8) AAS
>>141 追加引用

岡潔先生とハウスドルフの集合論
について、追加引用

外部リンク[pdf]:fuchino.ddo.jp
特集/集合・位相の考え方—数学の基礎をなす概念—
ハウスドルフの集合論と位相空間論の誕生
—現代,ないし(仮想的) 近未来の視点からの考察 渕野 昌
本稿は「数理科学」2022年6月号特集に寄稿した論考の2024年12月17日の時点での拡張版

P3
本稿のもとの表題「ハウスドルフと位相空間論の誕
生」は,『数理科学』の編集部から提案されたものだっ
たのだが,この提案を書き記した email を受けとっ
たときに,真っ先に頭をよぎったのは,岡潔の次の
ような逸話だった: [高瀬 200433)] にもあるように,岡
潔が奈良女子大で教えることになったとき,彼は,講
義の準備のために,ハウスドルフの「集合論」を読み
込んでいる.高瀬氏によると34),これは,昭和 24 年
(1949) のことで,読んだのは 1927 年版の [Hausdorff
192716)] だった,ということである.このとき,岡潔
が選んだのが,その当時から 20 年以上も前に出版さ
れた [Hausdorff 192716)] だったのは,なぜだったのか?
というのは,筆者が長年抱いていた疑問だった (高瀬
さんに聞くまでは,読んだのは,てっきり,[Hausdorff
191415)] の方だと思っていたので,不思議の感はより
大きなものだった).この疑問に関連する話題につい
ては,第 4 節で触れることになる.

P10
4. 数学の教科書としての,[Hausdorff 191415)]
と,[Hausdorff 192716)]

以下略
185
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/27(日)19:53 ID:6EVaf5Z4(5/8) AAS
>>183
>その酷く醜い知能をこちらに見せないで

ふっふ、ほっほ
「ハイ、鏡!」w
おサル=サイコパス*のピエロ(>>5
サイコパスの本領発揮かい?w(”サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む”(>>5)ww)

さて
1)ωa = ∩a^、a^ = {x ∈P(a) | M(x)}、1つ無限集合 a 、P (a) は a の「冪集合」
 (a^ は a の部分集合のうち、無限集合になるようなもの全てを集めた集合で
  a^ の全ての元の共通部分を取ります
  このようにして得られた無限集合 ωa は、 元の無限集合 a のとり方によらずただ1つに定まります
  これを単に ω と書き、 自然数全体の集合と呼びます (>>171より 外部リンク:ufcpp.net ))
  こちらの式の問題点は、>>177に指摘の通りで ”「x は無限集合である」という命題を M(x) とし”の部分であって
  ここを きちんと 集合の言葉で書けるかどうか? そこが問題です

2)N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}(Aは無限公理により存在する集合を任意に選んだもので、下記のペアノ公理 ja.wikipedia に 誰かが書いた式)

この二つの式は、明らかに異なりますね
前者1)は、無限集合 a の 「冪集合」P (a) を経由して 自然数全体の集合 ωを定義しようとするのですが
これは、一理ある
後者2)は、明らかに 「冪集合」P (a) は 経由していない から 本質的に別の式だね
また、自然数の集合Nが きちんと集合論として定義されているかどうか?
特に 本来の自然数以外の(以上の)元を 含んでしまっていないか?
そこが、すっきりしないから こっちはダメじゃないの?w ;p)

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
ペアノの公理
自然数の集合論的構成
N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}
ここでAは無限公理により存在する集合を任意に選んだものである
186: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/27(日)19:56 ID:6EVaf5Z4(6/8) AAS
>>184
死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん、いつもありがとうございます。

>しかしスレ主さんだっけ先輩から見守られてて素敵。

プロ数学者の御大のことでしょ?
先輩ではないですよ
世界的な 数学者です
191: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/27(日)22:46 ID:6EVaf5Z4(7/8) AAS
資料提供:
下記 向井 国昭先生、慶應 情報系だが
学歴 1971年東京大学, 理学部, 数学科

・”公理は「これこれの集合が存在するならばしかじかの集合が存在する」という 条件文の形で述べられる”
・”定義 2.6 (A から B への関数) 関数 f が直積 A ×B の部分集合で,dom(f) = A のとき,f を A から B への関数とよぶ”
・”公理 2.10 (無限公理) 次のような集合 N ≠0 が存在する: ∀x(x ∈ N → {x} ∈ N).
 無限公理は, 自然数の全体と同じ大きさの集合, すなわち少なくともひとつの無限集合の存在を主張している.”

(補足)
公理 2.10 (無限公理) は、情報系の人向けの簡略形でしょう
まあ、当座は これでも良いんだ
ちょっと、簡略しすぎの気もしますが ;p)

(参考)
外部リンク:researchmap.jp
向井 国昭
ムカイ クニアキ (Kuniaki Mukai)
基本情報
所属慶應義塾大学 環境情報学部 環境情報学科 環境情報学部 環境情報学部 環境情報学科 教授
学位
工学(東京工業大学)
学歴 2
- 1971年東京大学, 理学部, 数学科
- 1971年東京大学

外部リンク[pdf]:web.sfc.keio.ac.jp
集合論ベーシック
(2009 年度版)
向井 国昭

P2
個々の公理は,どんな集合が V に存在するかを規定
する.公理は「これこれの集合が存在するならばしかじかの集合が存在する」という
条件文の形で述べられる.

P10
省14
194
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/27(日)23:58 ID:6EVaf5Z4(8/8) AAS
>>188
ふっふ、ほっほ
踏みつけたゴキブリ、しぶといなぁ〜、まだ動いているよw ;p)

(引用開始)
>こちらの式の問題点は、>>177に指摘の通りで ”「x は無限集合である」という命題を M(x) とし”の部分であって
>ここを きちんと 集合の言葉で書けるかどうか? そこが問題です
なんとか先生のφ(x)を使え
(引用終り)

「x は無限集合である」という命題が M(x)だというが
言葉で書けば簡単だが、”無限”という用語は使えないよ
”無限”という用語を使わずに
「x は無限集合である」という意味を 集合の言葉として M(x)を どう書けばいいのか?
それが、問題だ by ハムレット

なお
『N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}(Aは無限公理により存在する集合を任意に選んだもの』>>185
において
下記の ja.wikipedia 順序数の大小関係 を借用して
A={0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω)))}
を考えよう

x1={0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω)}
x2={0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω), S(S(ω))}
x3={0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω)))}

このとき、xi⊂A |i=1,2,3 だから
∩(i=1〜3) xi={0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω)}
となる
N≠∩(i=1〜3) xi
ですよ

つまり、自然数Nに余計な ω, S(ω) が入りましたw ;p)
なので、『N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}』このままでは
自然数Nの規定としては、ちょっとまずい

で、記号∩ なんて、メンドクサイものを使うのをやめれ
省10
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s