高校数学の質問スレ(国立医・東大合格者専用) Part439 (168レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
38: 07/12(土)06:17 ID:ybQlCkkc(1/6) AAS
問題
(1)サイコロを振って順に1,1,2,2,3,3がでた。
(2)サイコロを振って順に1,2,3,4,5,6がでた。
(3)サイコロを振って順に1,1,1,1,1,1がでた。
(4)サイコロを振って順に1,1,1,2,2,2がでた。
(5)サイコロを振って順に2,2,4,4,6,6がでた。
極端extreme な順に並べてください。

極端さ(extremeness)の順位付けは唯一の正解ではありません。
これは非常に本質的な指摘で、p値や有意差検定に対する哲学的・実務的な限界にもつながります。 なぜ「順位」は唯一に決まらないのか?極端さの定義が複数ある
たとえば:

基準 具体的評価方法 何が極端か
出現回数の偏り(分布) χ²検定、KL距離、エントロピー 出る目に偏りがあるか
並び順のパターン性 ランの数(runs test)、自己相関 出方に「規則性」があるか
構造的パターン性 奇数のみ、偶数のみ、連番など 意味づけ可能な構造があるか
感覚的な意外さ 人の直感(ゲシュタルト、期待とのずれ) 「偶然では起きそうにない感じ」があるか

p値や有意差検定への哲学的・実務的つながりこの問題は、p値計算における「more extreme」の定義が本質的に曖昧であることを示しています。以下、関連するポイントを整理します:(1) 「more extreme」の主観性p値は「観測されたデータまたはそれよりも極端なデータ」の確率を計算しますが、「極端」の定義は検定の設定(例:片側/両側、統計量の選択)に依存します。この問題のケースでも、どの基準(分布、並び順、構造)を採用するかで「極端さ」の順位が変わります。
例:χ²検定ではケース (3) が最も極端だが、ランの数検定ではケース (2) が極端。これがp値の解釈における曖昧さの一因。

(2) 検定の選択と恣意性どの検定を選ぶか(例:χ²検定 vs. ランの数検定)は研究者の判断に委ねられ、これが結果の「極端さ」の評価に影響します。この問題では、分布の偏りを重視するか、並び順のパターン性を重視するかで順位が変わる。
実務的には、検定の選択が事後的にデータを見て決められる(p-hacking)リスクがあり、恣意性を排除するために事前に仮説と検定方法を明確にする必要がある。
39: 07/12(土)09:19 ID:ybQlCkkc(2/6) AAS
AA省
41
(1): 07/12(土)12:25 ID:ybQlCkkc(3/6) AAS
>>40
Webでの通報ならそのスクリーンショットをアップロードすればいいだけ。
あんたあほちゃう?
45: 07/12(土)18:04 ID:ybQlCkkc(4/6) AAS
DeepSeekによると

1. 数学学力に関する公式データ
(1) 文部科学省「医学部入学者の学力実態調査」(2021年度)
私立医学部の数学平均点:
共通テスト数学?A 58.3点(100点満点)
※国立医学部平均 72.1点
▶ 出典:文科省『医学教育の質保証に関する調査報告書』p.45
[URL] 外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp

(2) 日本数学検定協会調査
私立医学部入学者の数学検定取得状況:
準2級以上保有者 61%(国立医学部 89%)
▶ 出典:『数研通信』No.85(2023年3月)

2. 物理選択者比率の公的統計
(1) 大学入試センター発表(2023年度)
私立医学部の物理選択率:19.4%
(国立医学部 64.7%、全国平均[理系] 52.1%)
▶ 出典:大学入試センター「志願者科目選択状況」
[URL] 外部リンク[html]:www.dnc.ac.jp

(2) 日本私立医科大学協会報告
私立医学部の理科科目選択傾向:
「化学+生物」選択者 78%、「物理+化学」選択者 15%
▶ 出典:『私立医学部の現状と課題』(2022年)
46
(2): 07/12(土)18:09 ID:ybQlCkkc(5/6) AAS
>>42
Rすら使えない。アホしかいないからね。
m3もアホが多かったな。
「p=0.2で有意水準に達していなくても、80%の確率で正しい」
とかドヤ顔で書くようなドアホとか。
ゴルゴ問題なんぞベイズ統計を理解していたらイロハのイなんだが。

あんたがゴルゴ問題への解答をm3に投稿してもいいんだぞ。
ここに書いてもいいけど。
47
(2): 07/12(土)18:22 ID:ybQlCkkc(6/6) AAS
2025年版の当直医マニュアルに
インフルエンザ感染咽頭の所謂イクラサインをAIに判定させる装置(商品名nodoca)に関して次のような記載があった。
>>
内視鏡用テレスコープを用いた咽頭画像等解析は発症12時間以内で感度、特異度ともに高いが
発症24時間を過ぎると抗原検査の方が感度が高い。
<<
どの程度の差があるのかと検索したらnodocaの添付文書に次のような図が掲載されていた。
画像リンク[png]:i.imgur.com

このグラフから数値を読み取って、好みの統計処理ソフトを用いて
nodocaと抗原検査の感度の比の分布を算出し、その比の95%CIが1を跨ぐかどうかで下記の主張が有意かどうかを判断せよ。

(1) 内視鏡用テレスコープを用いた咽頭画像等解析は発症12時間以内で感度が高い。
(2) 発症24時間を過ぎると抗原検査の方が感度が高い。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s