学部3回生までの数学=群環体・多様体・ルベーグ積分を効率的に学ぶ方法 (26レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
20
(1): 07/08(火)22:49 ID:hebgtWBP(1) AAS
理学全体に言えるけど、趣味や嗜好として入学してくるね。ただ、高校教員が自分は大学の数学を理解できなかったのに、
数学科に生徒を入れようとするのは問題かな。ポスト維持や学科存続と言う意味では、大学側は有難いけどね。
せめて、大学に入ったら高校数学や受験数学と違う世界になるくらいは伝えてから、進路指導して欲しいと思ってる。

加えて数学なら、将棋や相撲の世界とよく比較される。
必ずしも、学生をプロにしようなんか思ってないけど、奨励会に入ったら激烈な競争原理の世界だよ。
仕方ないけど、納得して入学しないと不幸になる。学部3年くらいの数学で無理を強く感じたら、数学なんかやる必要ない。
大学院に行けるくらいでも、社会から逃げるために大学にいると不幸になる。数学に没頭して、人生賭けてるなら良いかもね。
21: 07/10(木)13:41 ID:3UP2ITpd(1) AAS
>>19-20
まず、高校までの数学の計算が得意、というだけで大学の数学科に入ると、一度は死にますね。
まあ、それは数学科あるあるなので、別に驚くことじゃないですが(笑)

次に、高校までの数学が不得意だから、大学でも無理だろう、というのは実はウソですね
大学の数学で必要なのは論理的思考なので、それが目覚めると、大学で伸びます
逆に目覚めない人は、ぶっちゃけ学部で卒業して数学終わったほうがいいですね

将棋とか相撲とかにたとえてる人は、論理がわかんない人ね
将棋も相撲も論理的思考要らないから 
そこ分かんない人がなんか精神論で語るけど
精神論では数学は絶対に理解できないから
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s