数学の原理を発見した (19レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
10: 06/09(月)17:59 ID:zpqzNYH0(1) AAS
これなどは典型的なパターン2だと言える。

問題:
Gを群とする。Gの指数有限の部分群は指数有限の正規部分群を持つことを示せ。

回答:
H⊂Gを指数有限の部分群とする。
GのHによる剰余類の集合

G/H = {H = g1H, g2H, ..., gnH}

へのGの作用を

(g, giH) = ggiH

で定めると、n次対称群Snへの群準同型

φ: G → Sn

が得られる。
KerφはGの正規部分群で、準同型定理より、G/Kerφ~Imφ⊂SnなのでKerφは正規部分群。
g∈Kerφなら、gg1H = gH = Hなので、g∈H。よって、Kerφ⊂H。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s