「こういう問題を作った」って論文になる? (24レス)
「こういう問題を作った」って論文になる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744188631/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 132人目の素数さん [] 2025/04/09(水) 17:50:31.67 ID:Ma6/SwP9 ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744188631/1
2: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/09(水) 19:41:10.76 ID:tIgvajV1 働けウンコ製造機 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744188631/2
3: poem [] 2025/04/10(木) 12:52:01.45 ID:2t0CWyzR 演繹により数論や数論に纏わるパラドックスを作ったら http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744188631/3
4: poem [] 2025/04/10(木) 12:52:35.97 ID:2t0CWyzR こういうパラドックス(問題)(点)を作った http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744188631/4
5: poem [] 2025/04/10(木) 12:57:03.14 ID:2t0CWyzR こういう問題を作った ってのは 余程の良問なら論文になるべきかもだけど(知らない。良問が論文になりえるかは) 普通の問題なら 面接の技能PRに使えるのでは http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744188631/5
6: poem [] 2025/04/10(木) 12:59:56.79 ID:2t0CWyzR ただ 良問に新規性発見や開拓性発見があるとかじゃなく 新規性や開拓性がないけど良問の問題を作ったら なのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744188631/6
7: poem [] 2025/04/10(木) 13:01:51.69 ID:2t0CWyzR だとしたらテーマにすべきは 良問を作って ●新規性や開拓性があれば→必ず論文に有用 ●中間 ●単なる良問→論文には不用。面接のみ テーマは中間を探すのがいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744188631/7
8: poem [] 2025/04/10(木) 14:28:09.16 ID:2t0CWyzR 新規性や開拓性 の 反対の成果は何だろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744188631/8
9: poem [] 2025/04/10(木) 14:29:15.81 ID:2t0CWyzR つまり数学や物理に賞賛されるのは 新規性や開拓性 以外に論文に何を賞賛される http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744188631/9
10: poem [] 2025/04/10(木) 14:30:34.92 ID:2t0CWyzR 例えば 理論の確実性を高めるのも 確実性を高める新規性や開拓性とする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744188631/10
11: poem [] 2025/04/10(木) 14:34:58.30 ID:2t0CWyzR ああわかった 論文は、新規性や開拓性の、一辺倒としたら 査読は、違うね、査読のノウハウを論文みたいな別ジャンルに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744188631/11
12: poem [] 2025/04/10(木) 14:37:55.15 ID:2t0CWyzR これ増やした方がいい 学者は論文を書くのが学者たるや、と言われてるけど 自分は以前、論文の前に著書を書くのが論文の下位互換かつ学者たるやのこちら著書も欠かしてはならないと思うと言ったんだけど 論文の同列に 査読ノウハウも学者たるやしなきゃ駄目じゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744188631/12
13: poem [] 2025/04/10(木) 14:40:33.65 ID:2t0CWyzR 論文への同業者の評価つけ これはどうなるんだろ 論文と査読ノウハウの中間かな? つまり 評価つけは下位互換。論文と査読ノウハウの橋渡しの垂れ下がり とかどう? 著書も下位互換だから何かの橋渡しとして まあとにかく本題に戻して http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744188631/13
14: poem [] 2025/04/10(木) 14:43:29.33 ID:2t0CWyzR ●新規性や開拓性があれば→必ず論文に有用 ●中間 ●単なる良問→論文には不用。面接のみ このリストが誤りか 良問と言ってるのは 新規性開拓性も査読ノウハウもない、そこまでの過程が良問としたら 結果をリストしなければならないか 逆に開始には逆になにかありそう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744188631/14
15: poem [] 2025/04/10(木) 14:45:47.47 ID:2t0CWyzR つまり同列は ●論文性(新規性開拓性) ●査読性(不明) ●何か がその良問に含まれてたら 問答無用で賞賛され 論文や査読ノウハウに掲載できる とし 本題は 結果でなく 過程か開始か なんだな ただの良問や何かだったら?と http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744188631/15
16: poem [] 2025/04/10(木) 14:47:17.84 ID:2t0CWyzR 開始を考えよう 全て良問だな 開始も過程も結果も 結果は掲載される 開始は何され得る? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744188631/16
17: poem [] 2025/04/10(木) 14:50:32.42 ID:2t0CWyzR ああ パラドックス(反証できる・立証できない)が開始か 論文(反証できない・立証できる)が結果か なら両方大事か 過程はなんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744188631/17
18: poem [] 2025/04/10(木) 14:52:21.18 ID:2t0CWyzR 過程は (反証できるかできないか対戦、立証できないかできるか対戦) とか? ならテストの良問作りとはここの部分なら話は無関係か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744188631/18
19: poem [] 2025/04/10(木) 14:53:58.65 ID:2t0CWyzR テストの良問だけじゃ賞賛されないんだよな 良問に付加できる何か 結果過程開始は直接付加できる物でなく間接付加だった 直接付加ね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744188631/19
20: poem [] 2025/04/10(木) 14:56:48.35 ID:2t0CWyzR あ、論文に挿入する 例式や例図 これに良問を使えば 論文がイケてるかんじに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744188631/20
21: poem [] 2025/04/10(木) 14:59:39.69 ID:2t0CWyzR ということは 良問とは ケーススタディとしての役割かもか? だとケーススタディを纏めた掲載物とは どんなものになるのか? 学生のドリルでなく、研究用のとして作る場合 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744188631/21
22: poem [] 2025/04/10(木) 15:00:46.12 ID:2t0CWyzR ともかく スレタイの結論は 良問は論文には成り得ない と出たね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744188631/22
23: poem [] 2025/05/09(金) 10:59:52.06 ID:Wlr9XNJK https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745249589/268-278/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744188631/23
24: 132人目の素数さん [] 2025/06/16(月) 03:26:21.87 ID:R1d9eHAr bb http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744188631/24
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s