0から順に∞まで足すのと∞から順に0まで足す答え違う (53レス)
0から順に∞まで足すのと∞から順に0まで足す答え違う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744001190/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
7: poem [] 2025/04/08(火) 22:54:26.08 ID:iJBNrReb 等差数列を∞に到達するまでの総積>等冪数列を∞に到達するまでの総積 ここから発散には式による差があると http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744001190/7
8: poem [] 2025/04/08(火) 23:02:26.16 ID:iJBNrReb ∞-1=∞ ここから ∞から順に0まで足そうとしても ∞から-1も下がらない 逆に +1+1…を繰り返しても∞-1=∞なら∞まで到達しない これを比較すると ∞から0までの和の方が大きくなる。0から∞までの和よりも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744001190/8
9: poem [] 2025/04/08(火) 23:03:47.79 ID:iJBNrReb もし 0から∞までの集合と ∞から0までの集合が イコールなら ∞-1=∞ が反証されたりはする? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744001190/9
10: poem [] 2025/04/08(火) 23:09:47.10 ID:iJBNrReb ∞^0≠1だし(1/∞)^0≠1だしだけど 有限の十分大きいnならn^0=1 有限の十分小さいnなら(1/n)^0=1 でnを越える∞^0≠1かつ(1/n)を越える0^0≠1 反対の-nや-∞は^0して実数にならないとする -∞に対し-0が無ければ∞に対する0とおなじになるから ∞^0=-∞^0となってしまう。しかし-の^0は実数にならないはずだった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744001190/10
11: poem [] 2025/04/08(火) 23:14:06.62 ID:iJBNrReb かけ算なら 十分大きいnがn×0=0 十分小さい1/nが1/n×0=0 ∞×0≠0 0×0≠0 -nも-∞も分裂しないから ∞×0≠-∞×0になり 0は1つだけで平気 しかし冪はそのままだと ∞^0=-∞^0になってしまうから 0^0≠-0^0にならなきゃ無理くなる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744001190/11
12: poem [] 2025/04/08(火) 23:15:56.51 ID:iJBNrReb だとすると 冪の場合は 原点0にマイナスでないリソースが必須になってしまう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744001190/12
13: poem [] 2025/04/08(火) 23:21:05.69 ID:iJBNrReb 足し算 -∞─0─+∞ かけ算 0─1─+∞ ↓または かけ算 -∞─-1─0─+1─+∞ 足し算 ?─?─?─?─-∞─0─+∞ 冪算 1─n─+∞ または ?─+0─1─n─+∞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744001190/13
14: poem [] 2025/04/08(火) 23:23:08.11 ID:iJBNrReb まあ そんな 謎な所からは 0除算解けないよね 違うアプローチにしよう 数直線はあくまで 違うアプローチからの答え待ち http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744001190/14
15: poem [] 2025/04/08(火) 23:26:58.41 ID:iJBNrReb そもそも違うスレのレスで自分 0除算は計算の論理自体に抵触するのか?と考えた ∞や0でない高次計算や∞や0でも低次計算だと =の機能には抵触しないけど 0や∞の高次計算だと抵触してしまう説 分かりやすく言えば 0や∞の高次計算だと=の機能と抵触することで、違うかもだがまるで「嘘つきのパラドックス」みたいになる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744001190/15
16: poem [] 2025/04/08(火) 23:29:41.39 ID:iJBNrReb =の機能とは? 「天秤が釣り合うこと」 0+0=0は天秤が釣り合う 0×0=0は天秤が釣り合わない なぜ釣り合わない?この論理が何?と http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744001190/16
17: poem [] 2025/04/08(火) 23:30:53.99 ID:iJBNrReb 天秤が釣り合わない だとすると 反例があるのか! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744001190/17
18: poem [] 2025/04/08(火) 23:32:14.16 ID:iJBNrReb 足し算は0で釣り合うから0に反例がない もし∞にも反例がないなら∞の和法は成り立つ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744001190/18
19: poem [] 2025/04/08(火) 23:33:38.05 ID:iJBNrReb あるいはさっきの数直線なら 和法も+∞は反例がある図になる 0に反例がない図なだけで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744001190/19
20: poem [] 2025/04/08(火) 23:38:18.78 ID:iJBNrReb 0×0に反例とは? 0にも反例があり∞にも反例があるなら 1/∞にも反例があるか。1/∞=0か1/∞≠0かにしても まあこの話は1/∞=≠0どちらでも論理的に変わらないだろう ∞より大きいユニバースがあるのか∞=ユニバースか∞≠ユニバースか というのはこの話だと数直線の中に項目数増やさなきゃいけなくなり 見にくくなるし論理的には必要ないだろうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744001190/20
21: poem [] 2025/04/08(火) 23:40:44.46 ID:iJBNrReb つまり 1/∞×0や1/∞×1/∞や0×0に 反例がある 反例は何だ? 1/n×1/nも1/n×0も反例がないはずなのに いやこれだとバランス取れないな 1/n×0が半分反例なし半分反例あり にならなきゃバランス取れない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744001190/21
22: poem [] 2025/04/08(火) 23:41:49.60 ID:iJBNrReb すなわち ×0 自体が 半分反例あり半分反例なし 既にあったとは http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744001190/22
23: poem [] 2025/04/08(火) 23:48:59.51 ID:iJBNrReb a+b=c の時 (a+b)n=cn は等式崩れないけど (a+b)×0=0c では等式崩れる しかし 前述ならこれも 半分反例あり半分反例なしだから これを等式崩れない見方も実は可能という理論になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744001190/23
24: poem [] 2025/04/08(火) 23:50:30.93 ID:iJBNrReb つまり ×0を ×nとおなじに見なせば ×0の個数を 0の横に配置すれば 等式崩れず計算可能となるはず http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744001190/24
25: poem [] 2025/04/08(火) 23:52:41.08 ID:iJBNrReb これを元に、何故=の機能が崩れるのか 0の横に個数を配置しなければ=の機能が崩れる これがヒントの1つだろう つまり 0には個数が必須になる nには個数は不要。計算できて増減するから ならば 0は増減しないから等式崩れるわけなのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744001190/25
26: poem [] 2025/04/08(火) 23:55:58.91 ID:iJBNrReb なら 冪算でも考えてみよう かけ算では∞と-∞と0で個数が必須になる (あ!導関数導出時のミクロ変位は文字に置いて個数制できてるから可能だったのか!) 冪算は1も個数必須とかってあるか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744001190/26
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.465s*