[過去ログ]
数学の本 第98巻 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
8
: 2024/03/23(土)17:34
ID:uqvwHbq2(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
8: [sage] 2024/03/23(土) 17:34:03.34 ID:uqvwHbq2 「函数解析と微分方程式」の内容が古いことはないが学部生が必ずということではない 第1章の線型作用素に書いてる函数解析の基礎は知っておいていいが半群以降は不要だろう 第2章のスペクトル理論も多少は知っておくと有限次元でも役立つが深すぎる 第3章の常微分方程式は古いようでも特殊函数はいろんな分野で有益のはず 第4章の超函数(distribution)もFourier変換までは知っておきたい 第二部の偏微分方程式は専門でないと不要かもしれないがCauchy-Kowalevskyとか 初期値問題の基本的な考え方、また特に楕円型の箇所は複素幾何でも有益なので代数幾何や 微分幾何の人も勉強しておきたい 俺持ってるから復刊はいらんわw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/8
函数解析と微分方程式の内容が古いことはないが学部生が必ずということではない 第章の線型作用素に書いてる函数解析の基礎は知っておいていいが半群以降は不要だろう 第章のスペクトル理論も多少は知っておくと有限次元でも役立つが深すぎる 第章の常微分方程式は古いようでも特殊函数はいろんな分野で有益のはず 第章の超函数も変換までは知っておきたい 第二部の偏微分方程式は専門でないと不要かもしれないがとか 初期値問題の基本的な考え方また特に楕円型の箇所は複素幾何でも有益なので代数幾何や 微分幾何の人も勉強しておきたい 俺持ってるから復刊はいらんわ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 994 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s