リーマン面 (650レス)
リーマン面 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 132人目の素数さん [] 2023/11/23(木) 17:13:45.77 ID:QF80Q4a9 リーマン面 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/1
524: 132人目の素数さん [] 2025/06/08(日) 09:46:51.87 ID:Zc7H01cb リーマン面未生以前の面目 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/524
525: 132人目の素数さん [] 2025/06/08(日) 10:00:42.01 ID:Zc7H01cb 隻手音声、 狗子仏性 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/525
526: 132人目の素数さん [] 2025/06/08(日) 22:46:06.53 ID:Zc7H01cb 父母未生以前 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/526
527: 132人目の素数さん [] 2025/06/09(月) 06:54:20.96 ID:+VmcCR0T 1913: ワイルのDie Idee 1952: 岩澤本 1973: 楠の「函数論」 1977: フォルスターのRiemannsche Fläche 1980: 中井の「リーマン面の理論」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/527
528: 132人目の素数さん [] 2025/06/09(月) 10:39:39.67 ID:ISVAs415 2011 ドナルドソンのRiemann surfaces http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/528
529: 132人目の素数さん [] 2025/06/09(月) 19:12:46.65 ID:ISVAs415 1997: 曲面上の関数論: リ-マン-ロッホの定理へのいざない 樋口 禎一 (著) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/529
530: 132人目の素数さん [] 2025/06/10(火) 11:12:25.24 ID:ujmtP68K 「リーマン面序説」だと どの辺の話題までが適当だろうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/530
531: 132人目の素数さん [] 2025/06/10(火) 14:12:55.79 ID:equarQsV 大雑把には岩澤本の範囲か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/531
532: 132人目の素数さん [] 2025/06/10(火) 18:47:19.55 ID:equarQsV ヤコビの逆問題と トレリの定理あたりまでか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/532
533: 132人目の素数さん [] 2025/06/11(水) 08:50:49.81 ID:y9IQzmWr 展開部のモジュライ理論の一節 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/533
534: 132人目の素数さん [] 2025/06/11(水) 13:55:55.17 ID:eUU/4rc6 基本群の様々な表現 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/534
535: 132人目の素数さん [] 2025/06/11(水) 22:19:51.83 ID:y9IQzmWr リーマン面の射影構造 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/535
536: 132人目の素数さん [] 2025/06/12(木) 06:03:05.16 ID:1lUCohkQ 代数曲線上の様々な解析的構造の一つとしての リーマン面 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/536
537: 132人目の素数さん [] 2025/06/12(木) 12:51:23.36 ID:rJG0m4Ql 近似理論の基本要素としてのリーマン面 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/537
538: 132人目の素数さん [] 2025/06/12(木) 15:44:56.48 ID:rJG0m4Ql 一変数複素関数論の諸定理の関連性 のうち、特に多価性に関わる部分を 一般的な定式化を通じて明確化するために 関数の定義域をリーマン面まで広げて考える http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/538
539: 132人目の素数さん [] 2025/06/12(木) 16:10:17.50 ID:rJG0m4Ql 付値によって広げるのではなく 多様体概念によって基礎づけられた 一般的な幾何学の展開も志向している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/539
540: 132人目の素数さん [] 2025/06/12(木) 16:45:54.97 ID:rJG0m4Ql 離散的な対象にも基礎概念として 多様体に相当する構造を考えようとしたのが リーマンの教授資格論文 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/540
541: 132人目の素数さん [] 2025/06/12(木) 17:12:59.82 ID:rJG0m4Ql 一変数代数函数体に対するリーマン・ロッホ理論のためには 付値でこと足りるが リーマンが導入したこの観点なくしては 一意化定理には到達できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/541
542: 132人目の素数さん [] 2025/06/12(木) 18:34:22.33 ID:rJG0m4Ql リーマン面の塔については新しい視点からの研究も進行中 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/542
543: 132人目の素数さん [] 2025/06/12(木) 18:46:22.04 ID:rJG0m4Ql Complex manifolds without potential theoryに どう話をつなげるか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/543
544: 132人目の素数さん [] 2025/06/12(木) 19:23:18.52 ID:rJG0m4Ql Calabi-Eckmannはやめておこう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/544
545: 132人目の素数さん [] 2025/06/13(金) 20:22:20.30 ID:vAY70ZNz 査読中の論文に "connected Riemann surface"とあったが 直すように勧めるかどうか迷っている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/545
546: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/14(土) 00:04:19.67 ID:W/iCqalQ たくさんピンチした後に分離したりするのかねえ最近は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/546
547: 132人目の素数さん [] 2025/06/14(土) 06:48:37.12 ID:+6jaaRtl 新しい視点 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/547
548: 132人目の素数さん [] 2025/06/14(土) 11:53:09.90 ID:IMrKek3I この新しい展開の先がちょっと読めない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/548
549: 132人目の素数さん [] 2025/06/14(土) 22:12:32.15 ID:+6jaaRtl Oka\ならOka-1だが 逆は不成立 ただしリーマン面のときは同値 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/549
550: 132人目の素数さん [] 2025/06/16(月) 06:48:28.74 ID:rbeJ8doG 開リーマン面上の調和関数の存在定理に 基礎づけられた曲面論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/550
551: 132人目の素数さん [] 2025/06/16(月) 12:18:46.71 ID:S07BzJhO 2次体の数論に相当するのが楕円関数論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/551
552: 132人目の素数さん [] 2025/06/16(月) 13:13:24.91 ID:S07BzJhO Deuringが詳しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/552
553: 132人目の素数さん [] 2025/06/17(火) 06:26:23.98 ID:AiDc4ZSY 松島の多様体入門でも 類体論とのつながりが意識されているように思える http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/553
554: 132人目の素数さん [] 2025/06/17(火) 09:59:16.12 ID:AiDc4ZSY 図書館にある類体論論文集という冊子に Y. Matsushimaという署名があった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/554
555: 132人目の素数さん [] 2025/06/17(火) 22:46:54.51 ID:AiDc4ZSY Chevalleyの本の近く http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/555
556: 132人目の素数さん [] 2025/06/18(水) 21:14:31.05 ID:4zK5aOag 曲面上の複素解析と微分幾何 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/556
557: 132人目の素数さん [] 2025/06/19(木) 06:17:26.54 ID:t9dbwqva 解析接続とリーマン面 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/557
558: 132人目の素数さん [] 2025/06/19(木) 09:11:25.82 ID:t9dbwqva 現代数学における解析接続とリーマン面 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/558
559: 132人目の素数さん [] 2025/06/19(木) 09:12:23.85 ID:t9dbwqva 現代数学における解析接続とリーマン面論の展開 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/559
560: 132人目の素数さん [] 2025/06/19(木) 16:37:01.12 ID:/00FX1ck 注文していた及川さんの『リーマン面』が届きました。 結構高かったです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/560
561: 132人目の素数さん [] 2025/06/19(木) 22:28:00.55 ID:t9dbwqva 初版第一刷は5500円だった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/561
562: 132人目の素数さん [] 2025/06/19(木) 22:37:13.26 ID:t9dbwqva 復刊リーマン面は7480円 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/562
563: 132人目の素数さん [] 2025/06/20(金) 04:00:46.56 ID:1BrgYeYj 最近数学書の値段が高い。復刊物も高い。 昔2500円クラスだった本がいまでは4700円とか になっている。コピー機やスキャナーが 普及したためか、専門書が売れなくなっている ことがあるのだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/563
564: 132人目の素数さん [] 2025/06/20(金) 04:27:31.39 ID:4xZRHK2Z インフレの影響もあるでしょうが、メルカリなどで中古本を入手する人が増えたのかもしれませんね。 中古本を買って、不要になれば、勝った価格と同じ価格で次の人に売る。 こういう流れがあるのかもしれませんね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/564
565: 132人目の素数さん [] 2025/06/20(金) 15:15:44.23 ID:b83+BfQb リーマン面 (共立講座 現代の数学) 単行本 – 1987/10/1 及川 広太郎 (著) 単行本 \2980より http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/565
566: 132人目の素数さん [] 2025/06/22(日) 18:44:16.04 ID:U/Q8ty7H リーマンのP関数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/566
567: 132人目の素数さん [] 2025/06/22(日) 22:52:46.81 ID:U/Q8ty7H 超幾何関数にさかのぼる話 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/567
568: 132人目の素数さん [] 2025/06/23(月) 08:40:57.59 ID:enSTgWh2 ガウスには解析接続が欠けていた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/568
569: 132人目の素数さん [] 2025/06/23(月) 19:30:23.87 ID:enSTgWh2 RiemannnはGaussのアイディアのいくつかを実現した http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/569
570: 132人目の素数さん [] 2025/06/24(火) 05:53:58.45 ID:g6CJ39l+ 実はDedekindもそうではなかったか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/570
571: 132人目の素数さん [] 2025/06/24(火) 08:45:36.85 ID:sFO+BDdK クロネッカーは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/571
572: 132人目の素数さん [] 2025/06/24(火) 08:58:38.04 ID:g6CJ39l+ 反面教師 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/572
573: 132人目の素数さん [] 2025/06/24(火) 09:20:55.84 ID:sFO+BDdK クロにとってガウスは反面教師であったと? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/573
574: 132人目の素数さん [] 2025/06/24(火) 10:10:38.98 ID:g6CJ39l+ クロネッカーは 多くの数学者にとって反面教師 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/574
575: 132人目の素数さん [] 2025/06/24(火) 10:21:33.79 ID:sFO+BDdK ああ逆ですか、ガウスは関係なしね まあ私的にはクロネッカーは敬愛する教師ですが (崇拝とまでは…) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/575
576: 132人目の素数さん [] 2025/06/24(火) 12:38:32.17 ID:1uIrIhl0 δ(i,j)=[min{2^{i-j},2^{j-i}] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/576
577: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/24(火) 17:09:31.14 ID:2WN5Euw1 クロネッカーはゴシップ的な話が有名になりすぎて 本人の数学がその割に知られてない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/577
578: 132人目の素数さん [] 2025/06/25(水) 06:23:06.76 ID:jq9tXYAl 最近よく見るのは Kronecker's limit formula http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/578
579: 132人目の素数さん [] 2025/06/25(水) 21:36:23.51 ID:jq9tXYAl 青春の夢が有名 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/579
580: 132人目の素数さん [] 2025/06/26(木) 01:48:35.33 ID:bvjRYdj5 もっと知りたい人は A.Weil: Elliptic Functions according to Eisenstein and Kronecker (Ergebnisse der Mathematik und ihrer Grenzgebiete. 2. Folge) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/580
581: 132人目の素数さん [] 2025/06/28(土) 07:24:32.50 ID:FdhAL5xc 和訳はされないのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/581
582: 132人目の素数さん [] 2025/06/28(土) 09:13:25.93 ID:j8N3oN9E 金子さんの訳がシュプリンガー東京からでてたが丸善出版に引き継がれたか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/582
583: 132人目の素数さん [] 2025/07/05(土) 18:40:14.09 ID:ypksbebe アイゼンシュタインとクロネッカーによる楕円関数論 (シュプリンガー数学クラシックス 第) 単行本 – 2012/7/17 A.ヴェイユ (著), 金子 昌信 (翻訳) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/583
584: 132人目の素数さん [] 2025/07/06(日) 06:12:55.69 ID:a2BajG8e 原書は薄いのに高い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/584
585: 132人目の素数さん [] 2025/07/06(日) 21:25:22.52 ID:a2BajG8e Dedekind-Weberへと続く http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/585
586: 132人目の素数さん [] 2025/07/08(火) 06:11:27.96 ID:NkTPpgLn Nevanlinna colloquimの源流ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/586
587: 132人目の素数さん [] 2025/07/08(火) 22:32:35.78 ID:NkTPpgLn 楠コロキウムが9月にある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/587
588: 132人目の素数さん [] 2025/07/10(木) 06:26:04.82 ID:M6J7jXlk kusunoki100 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/588
589: 132人目の素数さん [] 2025/07/12(土) 14:02:27.59 ID:CRbmpcRI リーマン面について触れるのは、私にとって少し特別な経験だった。高校で数学を学んでいても、普段の授業ではまず出てこない概念だからだ。最初に名前を聞いたとき、正直なところ、どんなものか全く想像がつかなかった。ただ、「面」という言葉から、何かしらの図形的な広がりを持つものだろうという漠然としたイメージは持っていた。 実際にリーマン面がどういうものなのか、少し調べてみて驚いた。それは、複素関数という、高校数学ではほとんど扱わない分野と深く関連しているものだった。複素数を変数とする関数、それも多価関数という、一つの入力に対して複数の出力を持つ関数を扱うために、その値を一意に定めるための「舞台」としてリーマン面が考え出されたと知った。まるで、複数の世界線が重なり合っていて、それを一つの広大な地図として表現するような感覚だろうか。 特に印象的だったのは、リーマン面が持つ曲面としての性質だ。複素平面を何枚も重ねて、特定の場所で貼り合わせることで作られるという説明を読んだとき、頭の中でその複雑な構造を思い描こうとした。日常で目にするシンプルな図形とは全く違う、もっと高次元で抽象的な形。それが数学によってどのように表現され、解析されているのか、とても興味を引かれた。 正直なところ、リーマン面の詳細な理論を理解するには、今の私にはまだ知識が足りない。複素解析の基本的な部分から学び直す必要があるだろう。でも、普段の数学では見ることのできない、こういった奥深い概念があることを知れたのは、とても刺激的な経験だった。数学という学問が持つ、無限の広がりと美しさを改めて感じることができたと思う。いつか、このリーマン面というものが、もっと身近に感じられるくらいに数学を深く学んでみたい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/589
590: 132人目の素数さん [] 2025/07/13(日) 11:23:54.21 ID:cK9tD6r7 第一歩がリーマン球面 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/590
591: 132人目の素数さん [] 2025/07/14(月) 08:04:26.47 ID:TRwfm+7u 次が「楕円曲線」というのがちょっと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/591
592: 132人目の素数さん [] 2025/07/14(月) 10:22:25.35 ID:CzfF1GI6 その次からは 双曲型閉リーマン面 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/592
593: 132人目の素数さん [] 2025/07/14(月) 13:48:11.03 ID:46IQLwha 開リーマン面の研究は Nevanlinnaが提唱した http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/593
594: 132人目の素数さん [] 2025/07/14(月) 22:02:45.03 ID:TRwfm+7u 開リーマン面上の集積値集合論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/594
595: 132人目の素数さん [] 2025/07/14(月) 22:57:52.18 ID:TRwfm+7u ICM 2026のinvited speakersの中に 松江のポテンシャル論研究集会の時に 招待したOrtega-Cerdaが入っている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/595
596: 132人目の素数さん [] 2025/07/15(火) 08:25:09.53 ID:lo3BXvbA ポテンシャル論のサーベイが ICMであってもよい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/596
597: 132人目の素数さん [] 2025/07/15(火) 08:35:03.23 ID:lo3BXvbA まずフーリエ級数から http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/597
598: 132人目の素数さん [] 2025/07/17(木) 05:38:04.26 ID:4eRMOLYd 多様体上の公式を 基礎づけるのも フーリエ級数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/598
599: 132人目の素数さん [] 2025/07/17(木) 12:45:07.83 ID:3kOxY22h Hardy spaceを通じてprediction theoryと つながる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/599
600: 132人目の素数さん [] 2025/07/17(木) 21:26:48.80 ID:4eRMOLYd リーマン面の論文を査読するつもりで読んだら 一般次元の複素多様体の話だった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/600
601: 132人目の素数さん [] 2025/07/18(金) 09:38:19.07 ID:BnXlVyx3 査読結果は昨晩提出 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/601
602: 132人目の素数さん [] 2025/07/19(土) 06:06:32.52 ID:AGE6XWha あと一つ査読せねば http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/602
603: 132人目の素数さん [] 2025/07/19(土) 10:34:00.58 ID:LZotDto/ 最も妙音を奏でるリーマン面といえば? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/603
604: 132人目の素数さん [] 2025/07/19(土) 10:59:33.96 ID:LZotDto/ 最も難しいリーマン面なら 遠木の例 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/604
605: 132人目の素数さん [] 2025/07/19(土) 13:32:17.73 ID:LZotDto/ 幾何学的函数論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/605
606: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 03:29:43.29 ID:MKMFqF1/ 薄い本 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/606
607: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 04:13:47.60 ID:MKMFqF1/ 共立 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/607
608: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 08:00:29.11 ID:MKMFqF1/ 現代数学講座 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/608
609: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 18:23:57.66 ID:N157az0Y 中井のリーマン面の方が難しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/609
610: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 18:33:45.20 ID:/BO7Eece 古文解読 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/610
611: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 19:33:55.05 ID:N157az0Y McMullenのリーマン面はないが 彼のリーマン面論は難しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/611
612: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 21:09:19.70 ID:MKMFqF1/ フィールズ賞に値したかどうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/612
613: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 21:48:00.35 ID:MKMFqF1/ フィールズ賞は逃したが Kraのような存在は貴重だった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/613
614: 132人目の素数さん [] 2025/07/21(月) 06:14:10.52 ID:thbHjMzd Klein群 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/614
615: 132人目の素数さん [] 2025/07/21(月) 23:22:25.15 ID:thbHjMzd Crash courseというのもあった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/615
616: 132人目の素数さん [] 2025/07/22(火) 08:47:02.43 ID:3b1A6df8 Kraの本で引用されていた唯一の日本人が 赤座先生だった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/616
617: 132人目の素数さん [] 2025/07/22(火) 21:04:46.95 ID:3b1A6df8 Earle-Kraが有名 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/617
618: 132人目の素数さん [] 2025/07/23(水) 05:59:44.45 ID:gP8zJ0yp 奥さんには 絶対にフィールズ賞を取るからと プロポーズしたそうだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/618
619: 132人目の素数さん [] 2025/07/23(水) 14:01:52.83 ID:dtLXTwIH ブカレストで日本人数学者がKra夫妻と食事をしたときに 夫人から聞かされた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/619
620: 132人目の素数さん [] 2025/07/23(水) 17:59:48.56 ID:dtLXTwIH Kraだけではないだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/620
621: 132人目の素数さん [] 2025/07/23(水) 22:18:33.83 ID:gP8zJ0yp 日本人では思い当たらない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/621
622: 132人目の素数さん [] 2025/07/24(木) 06:39:14.17 ID:0RoOymeC 内心、フィールズ賞を取ってくれたらいいのにと 思っている夫人は多いのではないか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/622
623: 132人目の素数さん [] 2025/07/24(木) 18:12:22.92 ID:iI6LpFGG 時代は大きく変化した http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/623
624: 132人目の素数さん [] 2025/07/25(金) 22:50:15.07 ID:vfRYEEwU ポアソン核とペロンの方法を核として書く http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/624
625: 132人目の素数さん [] 2025/07/26(土) 06:25:38.47 ID:voH2Gbwl チャーン類なしの複素多様体論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/625
626: 132人目の素数さん [] 2025/07/26(土) 19:09:51.26 ID:C6blmrhS 関数とは何か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/626
627: 132人目の素数さん [] 2025/07/27(日) 05:17:51.30 ID:XV6Sr7tY 棒グラフから写像まで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/627
628: 132人目の素数さん [] 2025/08/07(木) 08:44:45.57 ID:T4klIDI5 写像以前は演算と絡む http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/628
629: 132人目の素数さん [] 2025/08/10(日) 05:31:17.06 ID:inVgR9CA フーリエ級数とディリクレ問題 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/629
630: 132人目の素数さん [] 2025/08/10(日) 08:50:31.55 ID:inVgR9CA ディリクレ級数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/630
631: 132人目の素数さん [] 2025/08/11(月) 18:04:52.48 ID:NiWtmzU4 順番としては コーシーの積分定理 原始関数 留数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/631
632: 132人目の素数さん [] 2025/08/12(火) 10:22:50.95 ID:mPHQdf67 まず複素平面から http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/632
633: 132人目の素数さん [] 2025/08/13(水) 09:01:35.70 ID:W6TdzmkP 1814年の論文の留数解析 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/633
634: 132人目の素数さん [] 2025/08/13(水) 10:24:27.13 ID:W6TdzmkP どの積分についてだったか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/634
635: 132人目の素数さん [] 2025/08/14(木) 05:20:37.06 ID:N5J0xhe2 一位の極を持つ関数に限って 主値積分を解析して 留数定理の特別な場合に達した http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/635
636: 132人目の素数さん [] 2025/08/14(木) 05:42:47.11 ID:N5J0xhe2 オイラーとルジャンドルの計算結果を 留数定理の特別な場合を使って導いた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/636
637: 132人目の素数さん [] 2025/08/14(木) 12:14:52.27 ID:aIqrjHQS 主値積分の計算結果が パラメータの値が整数かそうでないかで 変わってくる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/637
638: 132人目の素数さん [] 2025/08/14(木) 23:13:47.35 ID:N5J0xhe2 大数学者の数学 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/638
639: 132人目の素数さん [] 2025/08/15(金) 12:37:54.41 ID:us7zk7Jt 任意関数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/639
640: 132人目の素数さん [] 2025/08/16(土) 06:14:16.63 ID:Y/oq8rzJ 任意関数から導かれる 連立微分方程式 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/640
641: 132人目の素数さん [] 2025/08/16(土) 21:10:30.81 ID:Y/oq8rzJ コーシー・リーマン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/641
642: 132人目の素数さん [] 2025/08/18(月) 11:57:07.19 ID:Fy8fYppf 長方形の二辺で値がゼロの場合 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/642
643: 132人目の素数さん [] 2025/08/19(火) 13:25:40.82 ID:usaRAb3G 留数定理は1825年 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/643
644: 132人目の素数さん [] 2025/08/21(木) 22:03:58.81 ID:MhIL4Clq 偏角の原理は亡命中に思いついたらしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/644
645: 132人目の素数さん [] 2025/08/22(金) 08:30:28.87 ID:tcF6mjQh 留数定理 偏角の原理 ルーシェの定理 フルヴィッツの定理 そして リーマンの写像定理へと つながる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/645
646: 132人目の素数さん [] 2025/08/22(金) 09:51:27.30 ID:tcF6mjQh 1862年の論文の定理が気になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/646
647: 132人目の素数さん [] 2025/08/23(土) 09:05:37.80 ID:mJMth+jJ 1962年の本に改良型 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/647
648: 132人目の素数さん [] 2025/08/23(土) 12:20:02.64 ID:1a77zJf2 Lagrange series http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/648
649: 132人目の素数さん [] 2025/08/24(日) 06:21:43.08 ID:cgnD/uBK 逆関数の展開 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/649
650: 132人目の素数さん [] 2025/08/25(月) 06:51:49.79 ID:+KvL50n5 2009年に本が出ている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700727225/650
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s