[過去ログ]
分からない問題はここに書いてね 470 (1002レス)
分からない問題はここに書いてね 470 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1630008892/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
885: 日本語吹き替え&日本語字幕の二刀流視聴 ◆fcYuXh0qsyag [] 2021/10/28(木) 05:09:31 ID:PUEJunBP >>866 a < e < b のように凸 をまたぐような a,b については 全くレベルが違う話になる。 (調べたけど大学の普通の解析学では 扱っていない) e = 2.7182818281... の時、 a = 2.5, b = 3.0 とおく。 2.5^(3) vs 3^(2.5) この2つの大小関係すら 計算機で求めない限りは分からない。 (大学レベルの)代数的には解けない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1630008892/885
888: 日本語吹き替え&日本語字幕の二刀流視聴 ◆fcYuXh0qsyag [] 2021/10/28(木) 07:56:34 ID:PUEJunBP >>886 e をまたぐ a,b についてはどうしようもない っていう事実の ちょうどいい実証(デモンストレーション)になってるね。 解くためにはそうやって機械的・電卓的な計算をして 最後には実数にして並べて比較するしかねぇよな。 (片方が無理数になっちゃうし) (論理的でもなく代数的でもなく) 四則演算によるゴリ押しが現実的な解き方やね もっと賢い解き方があるんやろうか? >>887 おまえ、それ小・中学生に教えられる? dz とかそういう表現は 高校以上だよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1630008892/888
890: 日本語吹き替え&日本語字幕の二刀流視聴 ◆fcYuXh0qsyag [] 2021/10/28(木) 08:10:22 ID:PUEJunBP 問い. a = 10^11 vs b = 11^10 のような場合は もっと簡単に求められるのにね。 10^11 (?) 11^10 ( (?) の部分には > = < など不等式のいずれかが入るとする) まず両辺を底10で対数をとる log_10 (10^11) (?) log_10 (11^10) 11 * log_10 (10) (?) 10 * log_10 (11) 11 * 1 (?) 10* log_10(11) 11/10 (?) 1og_10(11) / 1 11/10 (?) 1og_10(11) / log_10(10) ここで、 11 と 10 の 距離、 log_(11) と log_(10) の それぞれの距離について考える。 一般に「 正の実数 p,q において対数の低 base が正の実数であれば pとqの距離は必ず log_base (p) と log_base (q) より大きい」 ことが成立する。 従って 11/10 の方が大きい。 以上より (?) へ入れるべき記号は > である。 10^11 > 11^10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1630008892/890
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.234s*