オススメLinuxディストリビューションは? Part104 (305レス)
1-

1: 08/15(金)17:31 ID:deXap7xP(1/4) AAS
前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part103
2chスレ:linux
179: 08/28(木)01:13 ID:NihH6GFf(1) AAS
フローティングツールバーは前Manjaro使ってたとき「nvidiaとは相性悪いからフローティングしないでね」ってアラートが出たなぁ
それで今さ どこもnvidiaをオープンドライバに更新していて これがプロプラとぶつかったりして結構ややこしいことになってる
nvidiaで使ってる人は再インストールしたほうが急にファイラが重たくなるようなトラブルは防げるかもしれないよ
180: 08/28(木)02:09 ID:SqFcf2US(3/3) AAS
nvidiaは確かC2Dの頃から困ったちゃんじゃなかった?
181: 08/28(木)02:23 ID:0nkEV7zL(1) AAS
この程度のフローティングでだめならもっと派手なデスクトップエフェクトやウィンドウスイッチャーなんて今までも動かなかったはずでは…と思っちゃう
何が違うんだろう
182: 08/28(木)12:26 ID:fAyC4i3Z(1) AAS
nForceはThuanderBirdからだボケナス
183
(1): 08/29(金)23:49 ID:tQGDkznU(1) AAS
nvidiaには温厚なLinus氏が凸(`´)ファッキューするくらい
184: 08/29(金)23:56 ID:RU5yBRrY(1) AAS
言うほど温厚か…?
185: 08/30(土)05:04 ID:OOLUHgiP(1) AAS
ChatGPTにLinusとして回答させたらすごい俺様キャラでびっくりしたな
日本語だとそうなるのか?
186
(1): 08/30(土)05:11 ID:AjzbcJcU(1) AAS
Linus氏はひと月以上も休んで精神修行をされてきたこともあるお人だぞ
187: 08/30(土)08:31 ID:XhmSEjft(1) AAS
>>183
革ジャンさんをそんなに嫌いなの?
188: 08/30(土)08:52 ID:8bvAuiiw(1/2) AAS
まあnvidiaのオープンドライバ問題もそうだがwaylandの特にアジア対応 サンドボックスやAURのドタバタ pipewire等 イマイチまとまっていない時期だとは思うね
最新Linuxはあんまり初心者にはオヌヌメしづらいね ちょっと待ってもらったほうが良いよ
189
(1): 08/30(土)09:38 ID:saQCXhAN(1) AAS
>>186
病気持ちか…
190
(1): 08/30(土)09:41 ID:mPhBYmNs(1) AAS
>>189
仙人なんだよ
191: 08/30(土)10:13 ID:uGiffdAM(1) AAS
リーナスはCPUにスレッドリッパー、バツファードメモリ、RX580で開発してると聞いた。
192: 08/30(土)11:03 ID:G4S+Sxfy(1) AAS
ビルド頻繁にしそうだからそれくらいの性能はいるやろ
リーナスさんsnapdragon x対応お願いします!
193: 08/30(土)12:10 ID:FaXJGWju(1) AAS
>>190
仙人はRMSだろ
194: 08/30(土)12:34 ID:uJ5u4RbF(1) AAS
Linusは口が悪いだけでLinuxオタとしてはわりと普通の人な印象
ビジネス感覚も優れている珍しい逸材
195: 08/30(土)12:49 ID:sKVo2W2T(1) AAS
普通のLinuxヲタ=口が悪いがビジネス感覚に優れる

絶頂期のホラレエモンか?
196: 08/30(土)12:59 ID:yZBPM7uN(1) AAS
経営者にならなかったゲイツってイメージ
197: 08/30(土)16:17 ID:dkwyS8BP(1) AAS
一度長期休暇で「人の心を学んできた」けれど
クソコードには相変わらず辛辣だけどな。
外部リンク:xenospectrum.com
198: 08/30(土)17:47 ID:8bvAuiiw(2/2) AAS
職人気質の人が不特定多数の開発者と仕事をするんだから自分が締めとかないと責任重大だからね
他の人よりもみんなリーナスの言うことは聞くんだろうしね
199
(1): 08/31(日)02:28 ID:sJc2IEKq(1/3) AAS
なんか、新しいPC買う度にKDEの酉チャレンジするんだけど
染み付いた貧乏性と管理能力の低さのせいで結局受け付けない…orz

あんなグラフィカルエフェクト盛り盛りにしやなくてもいいですよ、Androidでも開発者オプションからアニメーション切ってるくらいだし
あんなプリインソフトいっぱい入れなくていいですよ、~/.config以下がエライことになって見辛いですし

結局今回もLubuntuかDebian-Lxqtかになる
Ryzen7 8845HSに32GB/1TBなんてハードなのに勿体ないけどしょうがないんや…
openboxが使い易過ぎるしプリインが少ないのが悪いんや…
200: 08/31(日)05:21 ID:61OCc63i(1/2) AAS
こたつに入ったまま全部に手が届くみたいな設定にしたWMが落ち着く
タスクバーとかもいらない
201
(1): 08/31(日)07:20 ID:gEWszH4T(1) AAS
>>199
CLI から追加でGUIアプリの要るものだけインストールする方法を覚えれば?
202
(1): 08/31(日)10:59 ID:RdzVQGJO(1) AAS
拡張機能込みで考えるとKDEとGNOMEってどちらがいいんだ?
203: 08/31(日)11:06 ID:bEHCaVpe(1) AAS
>>202
漏れは毛で(・∀・)イイ!!
204: 08/31(日)11:13 ID:ufEBQ+e+(1) AAS
Gnome はユーザーはバカたからカスタマイズさせないという作り。
デフォルトではコンソールしか使わない人くらいしか耐えられない低機能。
拡張を入れるとある程度まで使えるようになるので、まあ使っているよ。
マゾでない普通の人には KDE が良い。
205: 08/31(日)11:18 ID:7G4ihbar(1) AAS
最近のトレンドは断然Hyprlandでしょ
このスレはインストーリストばっかだから全然話題にならないけど
206: 08/31(日)11:27 ID:61OCc63i(2/2) AAS
niriもいいよ
207: 08/31(日)14:25 ID:sJc2IEKq(2/3) AAS
>>201
なんかのminimal.isoからPlasmaの欲しい部分だけインストールするってことですかね
頑張っても結局kwinはopenboxのrc.xmlだけで済む簡潔さには敵いませんよね
マウスポチポチで設定するのも嫌だし

lxqtがwaylandに移行したら対応wmにopenboxの設定そのまま持っていけるやつがあるそうなのでそっちに移ろうかなって
今回ので確定しました
もう俺はLX**と心中する
208: 08/31(日)21:53 ID:sJc2IEKq(3/3) AAS
Kubuntuを諦めいざLubuntuインストールしようとしたら、
Kubuntuは4kでも丁度いいスケールでインストーラー表示してくれてたけどLubuntuは1xで表示しやがったので眼鏡取り出した
同じUbuntuフレーバーやろが!
209: 08/31(日)22:25 ID:XjkVwxWq(1) AAS
ubuntuは本家や他フレーバーよりkubuntuが一番良いと思ってるw
kde採用鳥ではfedoraのが新しくて面白いけどw
210: 09/01(月)08:35 ID:ysyPbH5v(1) AAS
GNOME/Flashbackだ、GNOME/Flashbackを使うんだ!(ダイマ!  だいま??
Ubuntu10.04で本格的にLinux使いだしたからすっかりFlashback信者なんだよ俺は!

新しいPCにするたびに、ここみて入れて「あ゛ーやっぱこうだよなー」ってなる
外部リンク:wiki.archlinux.jp
211: 09/01(月)10:58 ID:g6AaxjGN(1/2) AAS
flaahbackなんてあるの始めて知った
gpu使わない方が軽くなるんか
じゃあaracrittyみたいなgpu使うターミナルも実はあんまり良くなかったりするのか
212: 09/01(月)10:59 ID:g6AaxjGN(2/2) AAS
flashbackてuiも変わるのかあ
じゃあいいかな。。。
213: 09/01(月)17:36 ID:QdRbjMf3(1) AAS
同じタイミーでも
同じ軽作業重労働者でも
俺より若い男女も
俺より年上のおっさんもおばさんも
みんなセックスの楽しみがある
どんな貧しい人生でもセックスだけはある
どんな男女のどんな人生にも
セックスだけはある

俺にはない
どこへ行ってもどんだけ働いても
怒られても感謝されても
タイミーじゃなく直接雇用で来てくれと請われても
俺の人生にセックスはない
セックスだけはない
頑張れば頑張るほど虚しい
なんで俺はセックスしてる奴らに混じって一生懸命働いてるんだろう
セックスできるわけでもないのに
俺はセックスできないのに
214: 09/01(月)20:06 ID:HXqyFJHZ(1) AAS
snap使いはセックスの輪からも隔離されてるのだな
215: 09/03(水)10:44 ID:VjTCln4W(1/2) AAS
ゲームに特化したBazziteってどうなの?
216: 09/03(水)11:05 ID:IBWMnd6q(1) AAS
なかなかだよ
217
(1): 09/03(水)13:23 ID:Zln95XM4(1) AAS
なんか最近パスワード設定で辞書に載ってないの使えやっての増えたね
218: 09/03(水)13:37 ID:VjTCln4W(2/2) AAS
バザイトって読むんだな
Garudaもゲーミング特化型なのか
219
(1): 09/03(水)14:53 ID:wjAy/Yi0(1/3) AAS
ランダム文字列が本当に強固かどうか怪しいところだ
桁数を稼ぐほうが有効なのでは
220: 09/03(水)15:10 ID:X7G3aG3t(1/3) AAS
>>217
今まで使えてた英字6文字ログインパスワードがFedoraインストールしようとしたら受け付けなくなった
しかもrawhideのインストール作業中だとそのままエラーで落ちて最初からやり直しw
221: 09/03(水)15:12 ID:X7G3aG3t(2/3) AAS
>>219
そりゃそうだな
じゅげむじゅげむを英字で、所々数字を当てられそうなところは数字で、
にすればどっかの辞書に載ってそうだが長さは確保できそうw
222: 09/03(水)16:39 ID:g7DTu4cp(1) AAS
無駄に長いパスワードを要求しても、
結局忘れる人がでて再発行とかせなあかん
223
(1): 09/03(水)18:13 ID:wjAy/Yi0(2/3) AAS
パスワード入力した文字列はソルトが加えられ+何百万回ハッシュ暗号で別の文字列にして使ってるのではないのか
短くて辞書に乗ってる文字でも別の文字になってるんだろうに何で辞書攻撃で対応可能なことになってるんだろう
224: 09/03(水)18:47 ID:dyY2gvJ9(1) AAS
無料のゲーム用OS「Bazzite」知ってる?低予算ゲーミングPCにいいかも!
外部リンク[html]:akiba-pc.watch.impress.co.jp
225: 09/03(水)18:49 ID:Q0qTETQm(1) AAS
>>223
そりゃハッシュアルゴリズム自体は公開なんだから元の文字列を当てられたら終了なわけで
226: 09/03(水)22:36 ID:wjAy/Yi0(3/3) AAS
ソルトの内容とハッシュ回数が固定でない限り10桁の英数だろうと短時間では解読できないだろ
227: 09/03(水)22:48 ID:UxhyX7OM(1) AAS
外人はfedroraかopensuseかってなってるな
ubuntuはバカ用
228
(1): 09/03(水)23:05 ID:wCyp25WR(1) AAS
バカはお前
229
(1): 09/03(水)23:09 ID:X7G3aG3t(3/3) AAS
Debian使いが廃れたなど信じられるものか!!
230: 09/03(水)23:24 ID:tT1cYOvd(1) AAS
今は新しめのハードはFedora系 Arch系が目的がハッキリしてれば楽しいだろうね
古めのハードはもうDebian系で良いってなるし
Ubuntuは中途半端なポジションにいるね
OpenSUSEはEUラブの民族主義的な人が使ってるイメージだね
231
(1): 09/04(木)02:39 ID:wvChfbwC(1/3) AAS
>>228
バカチョン低学歴出ましたw
232
(1): 09/04(木)06:11 ID:14cXKb+V(1) AAS
nvidia,wayland,開発途上のwmを使ってるからいち早く最新を取り入れてくれないと困るので必然的にArchになった

NixOS入れたらカーネルとnvidiaのドライバの対応がまだ出来てないっぽくてすんなり起動しない
前に試した時も同じだったからきっとこういうディストリなのね
そもそも起動しないのを前提としたあのシステムなのか
233: 09/04(木)06:33 ID:t5IaunIz(1) AAS
どうやらnvidia-openドライバ用にflatpakのグラフィックライブラリが更新されたっぽい
Archは問題なく動いてたけどMXはダメだったからこれでなんとかなりそうなのかな?
234: 09/04(木)06:53 ID:Y1E8YlhI(1) AAS
>>232
nixpkgはunstableでもkernelの更新ゆっくりだから自分でoverlayしたほうが早いよ
requiredKernelConfigとかまともに活用されてないし変な構成だと動くまで時間はかかるけど安定したら後はGentooみたいに楽よ
235
(1): 09/04(木)10:18 ID:wg++0law(1) AAS
>>231
バカチョンはお前w
236
(1): 09/04(木)15:15 ID:WCGtrg2O(1/3) AAS
最近買うハードウェアが中華ばっかでなんとなくもしもの不安がある為NECのi3-3220機を残してるんですが、
今のwine-10ならWin実機無くても大抵のことはできますよね?
最低限のマウス操作ができるWMが標準の入れたらすぐ使える軽量酉でオススメありますか?
gtk3に下ったXfceはお呼びでないです
237
(1): 09/04(木)15:30 ID:Kav9aP7+(1) AAS
necも中華定期
238: 09/04(木)15:33 ID:WCGtrg2O(2/3) AAS
>>237
まだ国内メーカーでした!
239: 09/04(木)15:59 ID:FNAbM7Q4(1) AAS
>>236
どんだけメモリ積んでるのか知らんけど
i3-3220で4GBあれば超重量のGnomeですら少々カツカツ気味だけど普通に使えるレベルかと
大概のディストロはサクサク動くスペックだから好きなの選べばいいと思う
240: 09/04(木)16:06 ID:WCGtrg2O(3/3) AAS
立ち上げて確認してないけど、
確かメモリスロットがイカれてて2GBまでしか認識しませんね
241: 09/04(木)17:26 ID:wvChfbwC(2/3) AAS
>>235
おうむ返しの低学歴在日ubuntu朝鮮人w
242: 09/04(木)17:27 ID:wvChfbwC(3/3) AAS
>>229
debianは別にいいじゃん
何も悪くない

ubuntu朝鮮人がバカなだけで
243
(1): 09/04(木)18:12 ID:SwEJYrgR(1) AAS
自己紹介か
244: 09/06(土)01:55 ID:qbA0IBq6(1/2) AAS
>>243
オウム返しバカにされてもワンパ在日なんだな

ubuntu朝鮮人丸出しww
コピペ朝鮮ubun厨w
245: 09/06(土)09:31 ID:lq5QmxKQ(1) AAS
お顔真っ赤なお猿さん
246: 09/06(土)13:08 ID:cB7ERvYL(1) AAS
いいスレだわ
247: 09/06(土)15:13 ID:LViw2G8B(1) AAS
バカウヨ同士のケンカwww
248: 09/06(土)16:37 ID:KkTqyiEU(1) AAS
チンカスリナックス
249: 09/06(土)23:18 ID:qbA0IBq6(2/2) AAS
朝鮮人がくそもらしw
250: 09/06(土)23:23 ID:oocr3uOK(1) AAS
DebianってLinuxディストリの代表ヅラしてるけど
技術面で貢献してるのはFedoraだし
Linuxらしいカスタマイズ性ならArchだし
使いやすさなら派生のUbuntuだし
なんか選ぶべき利点なんの?
251: 09/06(土)23:41 ID:etfvBAaV(1) AAS
Debian の良さは古臭い所と、コンパイル出来ない人でも有名でFreeなアプリはリポジトリにある事。
本当は先端を行きたいのだろうけど、選挙とするせいで古臭いし、捨てられないゴミだらけだし、上流が直さないとバグ直らないし、と新しくて変更の多いディストリビューションにある利点は無い。
252: 09/07(日)00:08 ID:Knr2Ezsn(1) AAS
TimKasuLinux
253: 09/07(日)00:27 ID:SxJcQ0O8(1/3) AAS
ユーザー側からすればDebianみたいなフリー陣営が弱体化するとLinuxでも囲い込みみたいな不便なものが主力になりそうで不安
UbuntuとかFedoraとかだけになったらホイホイMSやAppleに協力しそうだ
254: 09/07(日)00:36 ID:1HfP8758(1) AAS
そろそろパッケージサーバに全部集める中央集権的なやつはコスパ悪いしやめろよて思う
flatpakとかappimageでええやん
255: 09/07(日)00:42 ID:ZpftfWpQ(1) AAS
野良アプリが増えるとWindowsよりもひどいことになりそうだ
256
(1): 09/07(日)02:13 ID:SxJcQ0O8(2/3) AAS
FlatpakとSnapこそ要らない
中央集権とappimageの2択でいい
257: 09/07(日)02:41 ID:Bq4IJyKE(1/2) AAS
>>256
snapかflatpakを解体してappimageの安定性向上に人員を割いてほしい
StationでWebサービス一括してるけどよく読み込みができなくなる
他のappimageもそもそも立ち上がらん事も多い
by Lubuntu 25.04 x64ユーザー
258
(1): 09/07(日)07:16 ID:XbgD6MKT(1/4) AAS
中央集権はいらないってapple-store google-play MS-storeもいらないでいいのかな
もう世界中ウィルスだらけだね
259: 09/07(日)08:43 ID:E3vCj2qR(1) AAS
>>258
まあウイルスのない世界ではないしな

てか具体的にどういうことなのか詳しく聞きたい
260: 09/07(日)08:46 ID:Z4k+a702(1) AAS
そもそも中央集権ならウィルスの心配ないなんてことはないし
261: 09/07(日)08:49 ID:gBc9lZva(1/4) AAS
開発者が直接配布するものに比べたらパッケージメンテナが挟まる分安心感はある
突然買収されてマルウェア化したなんてわかりやすいのは弾いてくれるだろうし
262: 09/07(日)08:54 ID:q4pAEYap(1) AAS
そんな賢くないよ
過去には何年もセキュリティバグ放置されてたパッケージもあったし
Fedoraなんかは独自に修正してくれてたりしたけど
263: 09/07(日)08:55 ID:S3z+MdAF(1) AAS
完璧とは言ってないよね、マシという話では
264: 09/07(日)09:20 ID:XbgD6MKT(2/4) AAS
まあ みんなが野良アプリだけでいいという世界なら現状の状況にはなっていない
というか勝手に作って流行させればいいだけだ
フルスクラッチの鳥だってあるんだし
Debianがいらないという意見もみんながいらないと思えば勝手に消えるだろう
そして新しいフォークした鳥ができるだけだ ずっとその繰り返しなんだよ
265
(2): 09/07(日)10:30 ID:ruSn/XiW(1/2) AAS
Android:ストア前提の仕組みなので当然。野良はストアで公開できないような用途のものが中心
Windows:ストアからインストールすることのほうが稀
Mac:しらん
266: 09/07(日)14:26 ID:3w+eh4xw(1) AAS
Debianって俺程度のスキルないおじさんでもちゃんと動くし古めのパソコンでもちゃんと動いてるしおれはすき
267: 09/07(日)14:29 ID:gBc9lZva(2/4) AAS
>>265
Macはまあ半々、ストア版と審査通らない機能込みの完全版を別々に出してるメーカーもある
268
(1): 09/07(日)15:47 ID:SxJcQ0O8(3/3) AAS
>>265
今のWindowsは通常アプリインストールにもMSアカウントログイン必須だろ
Windows11はオンラインログインしないとそもそものPCを起動できないのだから
AndroidやiOSはログインなしでも電話は勿論ブラウザやマップやカメラその他をそれなりに使えるけど
Windows11はログインなしだと起動すら出来ない
269: 09/07(日)15:59 ID:Eu9YnWEJ(1) AAS
Windowsだと、そこらの野良アプリにMSアカウントはいらんし、ストアもアカウント無しでいける
macOSは野良アプリが少ないからストア率高いけど、ストアはアカウント必要だし
どっちも大差ないかな
その点Linuxはそんなことないし気楽なもんだ
270: 09/07(日)16:24 ID:gBc9lZva(3/4) AAS
いやMacは野良アプリも多いぞ?
古くからあるメーカーはストア化に抵抗してるとこも多い。あと場所代払えないフリーウェア(オープンソースと無料なだけのクローズドの両方の意味で)
271: 09/07(日)16:30 ID:EFPqT380(1/2) AAS
Macのストアはほとんど機能してないね
まだWindowsの方がストアの利用率高いんじゃないか
272: 09/07(日)16:46 ID:Bq4IJyKE(2/2) AAS
流れの屋台のような露店の商品を買うか、
ヤクザにみかじめ料払ってる露店から商品を買うか

>>268
Win11は今もローカルアカウントで初期設定からその後の運用までできるよ
現に先週買ったPCが24HでまだMS垢入力してない
273: 09/07(日)16:55 ID:ttqJRlm9(1) AAS
Win11も使ってるけどMSアカウントなんて作った事もない
274: 09/07(日)17:21 ID:XbgD6MKT(3/4) AAS
WindowsはDefenderさえなければ そこそこ軽いし 維持費も安くなるから無料にもできるんだろうが
当然意図しない不特定多数のファイルの移動や使い方が多いから対策する責任がある
Macみたいにレガシー切り捨てをしないで どんどん積み重なっていくからおかしくなるんだけどね
275: 09/07(日)17:24 ID:XbgD6MKT(4/4) AAS
ちなみにLinuxはセキュリティの為にレガシーはどんどん切り捨てる そのためのリポジトリだよ
276: 09/07(日)17:29 ID:gBc9lZva(4/4) AAS
UNIX系慣れしてるとソースコード互換性があればバイナリ互換性はそんないらないと言えてしまうしMacが気軽にアーキテクチャ変えられる理由の一つでもあるけど
Windowsは真逆で、バイナリ互換性を大事にしてソースコードは軽視してるからなあ
DirectXにしろWinUIにしろバージョンが上がれば全くの別物と化す。そんな環境で実行環境のスリム化なんてできないよ
277: 09/07(日)18:15 ID:ruSn/XiW(2/2) AAS
Macもバイナリ互換にはかなり気を使ってやってるぞ
278: 09/07(日)18:50 ID:Oi19fdTM(1) AAS
AA省
279: 09/07(日)19:09 ID:EFPqT380(2/2) AAS
Macのアプリなんか10年経ったら普通に動かないよ
280: 09/07(日)19:47 ID:IMCH1aHD(1) AAS
参政党とか支持してそうだなお前
281: 09/08(月)07:25 ID:aT7Sn1/a(1) AAS
反ワクの部屋の人なのか
282: 09/08(月)08:24 ID:T27Dp8Kt(1) AAS
赤帽
283: 09/08(月)11:26 ID:mMLGoXX5(1) AAS
Debian→コミュニティ開発ディストリの筆頭。Debian社会契約を遵守してオープンでフリーであり続けることに意義がある
Fedora→コミュニティ開発だがRED HAT社の支援によって運営されている。RHELの事実上の開発版
284: 09/08(月)12:57 ID:yNGo0qFI(1/2) AAS
今時コミュニティのみじゃ最新のトレンドに付いていけないしな
Debianも企業が支援してるソフトウェアのソース持ってきてるのに
コミュニティのみで開発してること強調されてもな
そのソースの出どころはどこですか?って話で
285
(1): 09/08(月)13:09 ID:UXnQq69R(1) AAS
Debian 主導で新しいものは出てきて無い気はする。ここ10年はコンテナの仮想化なんかだが。
Ubuntu は新しいものも出しているけど。
286: 09/08(月)13:35 ID:JECP8QrV(1) AAS
「ディストリビューション」なんだから必ずしも新規開発せんでいいでしょ
dashぐらいでいいよ
287: 09/08(月)16:24 ID:D30+qZtP(1) AAS
スレチだが、Linux Btrfs NAS サーバの
RockStor5.1.1(openSUSE Leap15.6版)とopenmediavault ver7.7.15-2(Debian12)を試した。(Ryzen5600 64MBRAM HDD4TBx6 RTL2.5gbLAN)
RockStor:btrfsのRAIDを柔軟に組める。
Web UIがバグだらけ。イントール時のipと修正後のipが併記されて直せないとか、ntpサーバーが不定期に落ちるなど。とくにAD周りは致命的にエラーまみれ。
OMV:OMV6よりブラッシュアップされた。
RAIDはデフォでは組めない。mdプラグインを入れる。
仮想マシン作成機能はないが、Dockerを管理するcomposerプラグインがある
btrfs RAID5 スナップショット有効で起動時約900MB、大量コピー中でも1.4GBしかメモリを食わない。コピー速度も遅くない。
288: 09/08(月)17:32 ID:yLnqcZ7b(1/2) AAS
ext4は安定したシステムだろうけど、そろそろbtrfsを使うようになってもいいのではなかろうか
289
(2): 09/08(月)17:40 ID:yNGo0qFI(2/2) AAS
btrfsのRAID5って不具合あって利用は推奨されてなかったように思うけど直ったの?
290: 09/08(月)18:00 ID:gMXI1eSg(1) AAS
RAIDでもない個人のデスクトップ利用でBtrfs使わない理由ある?
291: 09/08(月)18:26 ID:yLnqcZ7b(2/2) AAS
こんな記事

Btrfsを13年使ったのでその経験の話 - Chienomi
外部リンク[html]:chienomi.org

>>289については
>BtrfsのRAID5/6が使えないと思っている人がいるようだが、それはだいぶ昔の話だ。2017年に修正されている。

BtrfsというとFedora、もしくはOpenSUSEを想起する人が多いだろうけど、今はUbuntu25.04直系派生酉をインストールしようとすると/はBtrfsが選択されてる
ext4にする場合は自分で選ぶ形になる

Debian13.1はさすがにext4だろうな。知らんけど
292: 09/08(月)18:28 ID:4/Bw/FKL(1/2) AAS
>>289
RAIDの問題は直ってないよ。サーバ用途は使わない方がよい。
個人向けPCで複雑な事をしない人だけは使えばいいよ。
Fedora だってその区切り。Workstationはbtrfsでサーバ向けはxfs
293: 09/08(月)18:32 ID:4/Bw/FKL(2/2) AAS
外部リンク[html]:btrfs.readthedocs.io
294: 09/08(月)18:36 ID:tJiYTaGj(1/2) AAS
ArchLinuxの情報ではBTRFSのRAID5、RAID6はいまだに非推奨

警告:
Btrfs の RAID 5 と RAID 6 モードには致命的な欠陥があり、"捨てデータでのテスト以外" には使用しないでください。既知の問題と部分的な回避策のリスト。
状況の更新については the Btrfs page on RAID5 and RAID6 を見て下さい。
デフォルトでは、systemd は /var/log/journal に対して CoW を無効にしていますが、これが原因で RAID 1 上でデータ破損が発生することがあります (#CoW の無効化 を参照)
これを防ぐために、/usr/lib/tmpfiles.d/journal-nocow.conf を上書きするための空のファイル /etc/tmpfiles.d/journal-nocow.conf を作成してください(tmpfiles.d(5) § CONFIGURATION DIRECTORIES AND PRECEDENCE を参照)

外部リンク:wiki.archlinux.jp
外部リンク[5]:man.archlinux.org
295: 09/08(月)21:39 ID:9RDWuIhU(1/2) AAS
Linuxの一番の用途はサーバーなのにそれで(Linuxの華のサーバーで)非推奨ではおいおいファイルシステムだろ
でも、Btrfsを開発した・している連中はデスクトップで自分が望むファイルシステムを作るで
Btrfsなんだろ(サーバーでの使用は想定していない)
296: 09/08(月)21:43 ID:x0FYC3OF(1) AAS
Mintアプデするため久しぶりに使ったけど窓使いにはCinnamon使いやすいわ
22.1→22.2へも簡単だし
297
(1): 09/08(月)21:57 ID:9RDWuIhU(2/2) AAS
>>285
自分が主導して(独自に)開発したものはないかもしれないが
数多くのLinuxプロジェクト(カーネル、Debianで使っているDEやらWMとか)の開発には超貢献しているんじゃないのか
298: 09/08(月)22:11 ID:tJiYTaGj(2/2) AAS
>>297
GNOMEにしてもKDEにしてもその辺開発してるところは自前でディストリ持ってるし
299: 09/08(月)23:10 ID:NAJP0XCa(1) AAS
Debian stable は開発者からすると古いよ。
300: 09/09(火)00:38 ID:FLGI6TjY(1) AAS
単なる記録ですが、m.2ssd 2枚でraid0をやりまして数か月で無事飛びました。ヒャッハー!
xfsでそうなったので、ext4で再構築したら半年ぐらい持っています。なんだかんたext4の方が枯れているのかな?
もちろんHDDにバックアップはしています。
301: 09/09(火)00:51 ID:8HHJoEDg(1) AAS
btrfsの持つファイルシステム機能としてのRAIDと、Linuxカーネルの持つRAID機能は別なんでしょ
カーネル側のレイヤ(mdなんとか)でやればいいんじゃないの
302: 09/09(火)01:42 ID:sqoe8G+i(1) AAS
mdadm使うならbtrfsにする意味あんの?
303: 09/09(火)01:56 ID:8t/auFlM(1) AAS
ライトホールの回避策として提案されてるね。mdadmでraid5/6組んでからファイルシステムをbtrfsにする。スナップショットも普通に使えるとか。
304: 09/09(火)04:31 ID:ZCyZnsIH(1) AAS
新しいPCにLubuntu25.04入れたらタイトルバーは表示されないわ(あることはある)、pulseが接続待ちとか言って音出せないわ久し振りにスンナリとは行かなかったわ
結局タイトルバーはなにが功を奏したか表示されるようになったし$ pipewire実行してから再起動したらpavucontrol-qtがちゃんと見れるようになったし多分alsamixerも正常化したやろ

早いとこpulseからpipewireに完全移行してくれないかな
あとテーマ周りでopenboxとKvantumと被ってるのもLubuntu独特の問題?KubuntuだとKvantumに統一されてるのかな
LXDE時代から使ってる身としてはよくわからんもんが増えてきてるからなんか移行するならあんまジリジリとやらんでほしい
305: 09/09(火)19:26 ID:jU6ZIncM(1) AAS
古いゴミDebianリナックソ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.713s*