Debian GNU/Linux スレッド Ver.102 (932レス)
上下前次1-新
1(1): 04/17(木)01:22 ID:TC+wx0kE(1) AAS
公式サイト
外部リンク:www.debian.org
前スレ
Debian GNU/Linux スレッド Ver.101
2chスレ:linux
806: 08/23(土)20:28 ID:1/KRSDE5(8/8) AAS
>>805
KDE はいろいろ問題あるのかと思ってたけどそうでもなかったよ
Wayland 環境でも普通にやってれば無難に使えるみたい
807: 08/23(土)21:14 ID:3X0ZxuPX(14/15) AAS
wayland嫌いな人?
Manjaro爺?
どんな煽り?
808: 08/23(土)22:48 ID:HZlQyTfc(1) AAS
waylandにおけるimの問題はコンポジタとツールキットあるいはアプリのtext-inputプロトコルのサポート状況の違いによるものかと
braveはchromium系だけどmanifest v3回避に手一杯でwaylandのサポートが遅れてるのかな?
日本語入力メソッド総合スレッド [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:linux
809: 08/23(土)23:58 ID:3X0ZxuPX(15/15) AAS
waylando上での設定方法が浸透してないから設定しそこねたりもしてるんじゃないか
im関連も最初わからなかった
810: 08/24(日)02:43 ID:xS1ASNwP(1) AAS
manjaroお兄さんだろ
お爺さんはmandrivaお爺さんだろ
811: 08/24(日)03:45 ID:nH2/fpaZ(1) AAS
アップデートなんて気軽にするもんじゃないと何度言えば。。。
812: 08/24(日)06:06 ID:kOIYlZM0(1) AAS
何がキモいってWindowsやArchやxfceなんかの不具合は「他を使え」なのに
Waylandの不具合は「おま環」で済まそうとしてるところだよ
別にWaylandが嫌いなわけでもないけど取り巻きが気持ち悪すぎる
813: 08/24(日)07:40 ID:QPN1E2Mj(1) AAS
ここで爺 or wayland で検索するとあの人が元気だった頃のカキコが見つかる
KDEスレ Part 11
2chスレ:linux
814(1): 08/24(日)09:46 ID:OqJ6n/lM(1) AAS
wayland なんて要らないのにw
815(1): 08/24(日)09:55 ID:llPdXrnJ(1) AAS
>>814
systemd もそうだけれど業界で有力な redhat 開発者が頑張ってるから仕方ないよ
816: 08/24(日)10:31 ID:85cW7PjS(1/3) AAS
waylandでひと括りにしていい場合とそうでないのがあるからな。
プロトコルがあっても実装していないのがあったり、プロトコル自体の整備も遅い(GNOME連中が牛耳ってて、それに合わないのは無視されやすい)。
817: 08/24(日)10:47 ID:HCj2w8Bt(1) AAS
>>815
そんなもの無視したらいいだけだよw
818: 08/24(日)10:53 ID:wJ0dgPYQ(1) AAS
まだWayland対応していないNetBSD,OpenBSDにすればいいんじゃね
819: 08/24(日)11:54 ID:dft01yrr(1) AAS
ぃぬだって入れなきゃいいだけだよw
wayland なんて入れてないlinux でこうしてるんだけどw
820: 08/24(日)12:52 ID:AWC5O42u(1/3) AAS
DebianってUbuntuみたいにUSB bootでお試しできない?
メニューがinstallの選択肢しかない
適当に終了しようとしたら画面バグって喋りだして焦った、
821: 08/24(日)13:07 ID:78PAbUAK(1/2) AAS
え、amd64のLiveイメージよね?
822(3): 08/24(日)13:25 ID:AWC5O42u(2/3) AAS
amd64-netinst.isoてやつでした
823: 08/24(日)13:34 ID:zpn8pauq(1) AAS
waylandってX11の代替ではないの?
824: 08/24(日)13:49 ID:KFbPPBxZ(1/2) AAS
>>822
そいつはインストール専用かも
liveイメージなら1GB以上のサイズだけどあったような
825: 08/24(日)13:50 ID:1b83tea5(1) AAS
>>822
外部リンク:cdimage.debian.org
826: 08/24(日)13:55 ID:outtGR1J(1) AAS
>>822
netinstはパッケージをネットワークインストールすることでisoイメージを小さくする目的のもの
live用じゃない
827(2): 08/24(日)14:33 ID:78PAbUAK(2/2) AAS
debianですらもうamd64以外は積極的にはサポートしないのが悲しい
httpやtorrentでDLする普通のイメージも結構種類減ったし
828: 08/24(日)14:33 ID:AWC5O42u(3/3) AAS
そうなんですねlive用使ってみます。ありがとう
829(1): 08/24(日)14:44 ID:SuNp+344(1/2) AAS
>>827
そうなんだ。最近amd64(Intel)からARMにサーバの環境を更新したばかりだわ…
830(1): 08/24(日)15:09 ID:Xk8XJHFP(1) AAS
>>829
>>827が言ってるのはi386の事じゃないかな
arm系ラズパイ用なんかは独壇場でしょ
831: 08/24(日)15:28 ID:fxqOGy3e(1) AAS
cinnamon+waylandで日本語入力しようと思って半角/全角キー押しても文字化けの記号文字が入力されるだけだったのでX11に起動し直したら今までどおりふつうにいけた
debian13の cinnamonイケてないなあ
832: 08/24(日)15:48 ID:eDx+A7/J(1/2) AAS
i386もだけど、なんかよく知らないアーキテクチャーいっぱい並んでて(いつ頃使われてたシステムだろうか)とか思ってた
今は前とは違うよくわからんのが並んでる?減っただけ?
833: 08/24(日)15:50 ID:SuNp+344(2/2) AAS
>>830
あぁ…そういう
"x86の主対象は実質amd64だけ"って意味合いか、早とちりした
最近、サーバをCore i3 12100からRK3588に切り替えたんよね
最低クロックに固定して省エネ運転していたけど、これならARMの方が速いんじゃねって
1年しか使わず無駄に10万ぐらいIntelマシンに投じてしまった。
834(1): 08/24(日)16:10 ID:yJU/71cH(1) AAS
今回、サポート対象で変更になったのは以下の通り。
堅実さを売りとしている、Debian としては大きな変更だと思うが・・・
対象から外されたヤツを見る限りでは、
該当マシンを現在も現役で使用中で、且つアップグレードも必要 って輩は殆どいないだろうよ
i386うんぬんの人も、本当に20年以上も前のマシンを未だに使い続けているのか 甚だ疑わしい。
- i386
- armel
- mips mips64el mipsel
+ riscv64
835: 08/24(日)16:40 ID:bA/5yoZ2(1/2) AAS
i386ってすごい昔だよな
よくサポートしてたな
836: 08/24(日)16:54 ID:85cW7PjS(2/3) AAS
今はi386といっても、実質i686(pentium pro以降)のみがサポート対象だろ。
837(1): 08/24(日)17:03 ID:KFbPPBxZ(2/2) AAS
惑星探査機くらいしか残ってなさそう
838: 08/24(日)17:43 ID:bA/5yoZ2(2/2) AAS
なるほどな
流石に386DXとか昔すぎるよな
1980年代?1990年ごろ?そんくらいだな?
839: 08/24(日)17:46 ID:eDx+A7/J(2/2) AAS
ちなみにMageiaはi386じゃなくてi586で今も配布
840: 08/24(日)18:06 ID:85cW7PjS(3/3) AAS
確かに今のところ、カーネルがドロップしたのはi486までなので、i586のコンパイルはできるだろう。
が、mmx2だっけ?とか他の要件が足りていないから、結局i686が最低ラインってことだと思う。
841: 08/24(日)18:08 ID:09XkAYyi(1/2) AAS
i486も大昔だな
まだマハーポーシャがパソコン売ってた時代だ
842(2): 08/24(日)19:08 ID:3KDfFCGC(1) AAS
富岳もarmだしsnapdragon xがもっと頑張ってくれたらarm移行したいんだけどなあ
64だと電力食うからクラウドはarm導入しまくってるけどクライアント側が
843: 08/24(日)20:07 ID:09XkAYyi(2/2) AAS
>>842
armのCPUがクライアント向けのPCで成功してるのってMacくらいだな
あれはOSが付いてるのでLinuxは要らんのだ
低消費電力のx86は10年以上コケ続けていて進歩がないな
844: 08/24(日)22:21 ID:vvVEKZ6i(1) AAS
クルーソーの精神は、現在のCPUの省エネ機能に生きているのだ
845: 08/24(日)22:50 ID:WWt2M6fj(1) AAS
>>842
ARM版SurfaceタブレットにLinux入れてる
タッチパネルの性能いいから結構快適
gestureを色々定義しないとUIが厳しいけど
取り外し可能なキーボードもあるし
846: 08/25(月)00:38 ID:rVr+7XUe(1/4) AAS
>>834
Atomでx64非対応はそれなりに長い
フルモデルチェンジしたAtomでアウトオブオーダー実行に対応してるより前で、相応の期間
目安は、N270みたいにモデルナンバーが3桁かどうからしい
外部リンク:en.m.wikipedia.org
847: 08/25(月)01:08 ID:rVr+7XUe(2/4) AAS
>>742
外部リンク:www.google.com
から何か出て来る
TrixieがまだTestingのときにLabwc + LXQt + Wayland + fcitx5でキーボード設定にドハマリして、諦めてUbuntu 25.04にしたら不具合発生せずという事象があった
誰かがTrixieにsidのlxqt-wayland-session突っ込んで成功してた気がする
要するに「おま環」でも「KDEだけのせい」でもなく「KDEなどのデスクトップ無罪」でもないってこっちゃ
848: 08/25(月)04:16 ID:aR0Lh5Ge(1) AAS
この流れで 日本語入力設定が簡単に出来ないディストリはクソとか喚く奴一回も出て来なくてワロス
849(1): 08/25(月)05:18 ID:rVr+7XUe(3/4) AAS
リリースされたてのDebianの新しいバージョンだから
真のStableは今でもDebian 12
初心者向けなのも12
850: 08/25(月)07:35 ID:I8aqWS6M(1/3) AAS
単にLinuxカーネルのサポートするアーキテクチャが切り捨てられてるだけの話
Debianが決めたのではない
851(1): 08/25(月)08:38 ID:fuQ4FoUM(1) AAS
emacsとddskkはwaylandでも安定している。日本語入力には困らぬ
852: 08/25(月)08:50 ID:cOwuhC8v(1) AAS
>>851
時々起こるDebianのEmacsは古い問題
前は27.1で古かったね。
853: 08/25(月)08:51 ID:I8aqWS6M(2/3) AAS
対立煽りでスレ伸ばしたい感じがする
854: 08/25(月)09:59 ID:3/w1hc1F(1) AAS
そういうのって面白いのかねえ?
855(1): 08/25(月)11:04 ID:/AAeuniT(1/2) AAS
trixieアップグレードでの注意点
IPv6を無効化してるとsshで接続した際にX11転送に失敗する
sshd_configで
AddressFamily inet
を設定すると解決する
OpenSSHの挙動が変わった?
856(1): 08/25(月)11:05 ID:/AAeuniT(2/2) AAS
LLMあったので解決できたがこんなことで1時間も使ってしまったorz
857: 08/25(月)11:25 ID:gN3Zv5PX(1/2) AAS
対立煽りに見える方が心が曇ってるんだろ
858: 08/25(月)11:57 ID:6hC6kr8G(1) AAS
>>856
俺も今は、chatgpt. perplexty geminiなどで調べてる。linuxの敷居が随分
低くなったもんだ。
859: 08/25(月)12:15 ID:53ZQoz9F(1/4) AAS
そうそうコマンドで済むことは奴ら得意だ
860(1): 08/25(月)12:25 ID:rVr+7XUe(4/4) AAS
意外かも知れないが
Microsoft Copilotが、デスクトップ環境についてGoogle Geminiより誠実に回答する件
Geminiはバグると回答がループする
861(1): 08/25(月)12:40 ID:xN3MPSar(1) AAS
>>849
でも今12ダウンロードできるところある??
862: 08/25(月)12:41 ID:R4CruXsD(1/3) AAS
>>855
外部リンク[html]:fishrimper.blogspot.com
その辺は結構昔からなのでOpenSSH以外が原因なのでは
例えば以前と違ってIPv6で繋がりそうだから固まっちゃうとか
863: 08/25(月)12:43 ID:R4CruXsD(2/3) AAS
>>861
どんだけでも古くしてください
外部リンク:cdimage.debian.org
864: 08/25(月)13:27 ID:KfyZtbJT(1) AAS
>>860
なんでぐーぐるがMSより誠実だって前提なの?
865(1): 08/25(月)13:42 ID:R4CruXsD(3/3) AAS
AIチャットなんて下劣な話はニュース板でやってくれよ
今はAPIやMCPの時代だよ
866: 08/25(月)14:04 ID:j6YdDDFM(1) AAS
>>865
それ35年くらい前の「これからはC++が主流となる時代だよ」30年くらい前のPerl, 25年くらい前のJava, PHP, Servlet(対応関係による共通部分の省略)と何がどう違うのさ
867: 08/25(月)14:47 ID:53ZQoz9F(2/4) AAS
チャットの方が定額でいいんだよね
履歴も残せるし
868: 08/25(月)14:59 ID:I8aqWS6M(3/3) AAS
妙なのが居つきやがった
DebianどころかLinuxすら関係ない
869(2): 08/25(月)15:09 ID:ms/Ql8dn(1) AAS
amd64 は、動いて当たり前だろうから、"arm64 @ 中華-SBC(rk3566-board)" で試してみた。
試したのは、"debian-13.0.0-arm64-DVD-1.iso"
んで、結果は・・・
全くダメだね、インストーラすら立ち上がらない。
この 配布されているISOイメージ そのままでインストールに使えるのは、おそらく本家RasPiとか 極一部のボードだけだろうよ。
* 2つほど前のバージョン(bullseye?)と同じような状況のようだ、残念ならがこの当りは進歩が見られないね。
別の手段を検討中。
870: 08/25(月)15:50 ID:f4MLnfUe(1/2) AAS
>>869
ごく普通のユーザは大手インテル製のマザーボートを使っているから問題ないのよ
871(1): 08/25(月)17:10 ID:345KyjVK(1) AAS
Intelがマザーボードから撤退したのって何年前だよ
872: 08/25(月)18:22 ID:53ZQoz9F(3/4) AAS
インテル買収されて終わるんじゃね。インテル去ってる
873: 08/25(月)18:53 ID:kdtTWYGz(1/2) AAS
2021年のボードrk3566-board
Linux関連の記事いくつもでてくる
つかいかたまちがえてるだけじゃないか
現物ないからしらんけど
874: 08/25(月)19:22 ID:2Zm3Vd9D(1) AAS
>>869
RK35xx用Debianを使わない場合はブートローダーを書き換える必要があるよ
根本的にSBCを理解していないあなたの勉強不足
875: 08/25(月)19:27 ID:53ZQoz9F(4/4) AAS
GPT5が詳しそう
876: 08/25(月)20:07 ID:f4MLnfUe(2/2) AAS
>>871
わかったよ。組み込んでるCPUがインテル製じゃないからかもね
877: 08/25(月)20:34 ID:kdtTWYGz(2/2) AAS
自動荒らしかなにか
878: 08/25(月)20:35 ID:zOjjDv7m(1) AAS
てか13みたいな絶賛デバッグ中のバージョンなんか動かすからだろ
879: 08/25(月)21:15 ID:gN3Zv5PX(2/2) AAS
Debian ってセキュリティや release-critical bugs 以外、取ってくれているのか?
880(1): 08/25(月)21:31 ID:kNGFj6VM(1/2) AAS
致命的なやつ以外は通常のアップデートには来ないよ
もしbackportsに来ればラッキー程度
881: 08/25(月)21:35 ID:fn7Em6iu(1) AAS
emacs で使う 辞書検索 lookup-el
kmutoさんも不具合だそうで対処方法も掲載ありがとう
外部リンク:kmuto.hatenablog.com
あと
setq default-frame-alist
で指定している
cursor-color
の設定が反映されなくなった
882(1): 08/25(月)22:21 ID:VA53ptji(1) AAS
>>880
Debian 次は2年後かー
Debian 安定してるじゃなくてアップデートしてないだけじゃん
883: 08/25(月)22:23 ID:RVswHMqt(1) AAS
アップデートしてほしければtesting
884: 08/25(月)22:34 ID:Lbxr/hCs(1) AAS
Testingなら…
TestingならLXQt + Wayland行けるんや…
885: 08/25(月)22:59 ID:kNGFj6VM(2/2) AAS
>>882
そうだよ
アップデートで不意の仕様変更が割り込んできたりしないので心が安定してる
886: 08/28(木)05:30 ID:fvtqQRPI(1) AAS
怖がることはない…
おじさんと一緒にsidの世界へ
行こうね♥
887(3): 08/28(木)07:48 ID:aZICH70W(1) AAS
Debian13 @ arm64、試してみた
相変わらず Wayland が鬼門。
対応が消極的なデスクトップ環境では、遅すぎて実用に耐えない。
(xfce とか・・・、本来軽さが売りのハズだったんだが、とばっちり食らってる)
逆に如何にも重そうだが、対応に積極的な KDE-Plasma とかは、サクサク動く
開発者の心情は理解できるが、この結果を見る限り 迷惑な変更と言わざるを得ないな。
888: 08/28(木)12:50 ID:0RCjuntC(1) AAS
>>887
機が熟すまでXorg使ってれば良いじゃん?
889: 08/28(木)12:53 ID:SqFcf2US(1) AAS
Wayland+XfceとWindows11、どっちが重いかねwww
890: 08/28(木)13:23 ID:8Aox0iE2(1) AAS
>>887
Xorg強制のLXQt使え、そのためにTesting送りにしたんだ
まで読んだ
891: 08/28(木)13:25 ID:1O3NQKHY(1) AAS
Waylandの場合、重さじゃない
置き換えや修正が済んでいるかどうかがほとんど
動くか動かないか
そしてWindowsは関係ない
892: 08/28(木)15:01 ID:5i3KN2QH(1) AAS
>>887
なんで遅くなるんだろ
使ってるライブラリが古くてwayland対応してないから
全部XWayland経由でプロトコル変換してるんかね
「もしそうなら」depends:xorgすべきだと思うが
893(1): 08/28(木)17:14 ID:sGUixhkR(1) AAS
>>837
老朽原発は初代ペンティアムとか使われてるってさ
40年超えて稼働認める方針だそうだけど保守どうすんのかね
894(1): 08/28(木)17:19 ID:TNvg7rPZ(1) AAS
>>893
Linuxは使ってないよ
組み込みOSでしょう
895(2): 08/28(木)17:21 ID:+RRNYmFm(1) AAS
F-15戦闘機の初期型だとCPUどんなんだべ
その頃ミグは真空管
896: 08/29(金)00:06 ID:M5p06lx7(1) AAS
armて86みたいに統一化標準化された規格がないからドライバ書くのがすげー大変みたいね
snapdragon xもクアルコムがドライバ情報開示しないからlinux対応が遅いし
どっかが音頭とってくれんかな
897(1): 08/29(金)00:12 ID:tFfZ+eLH(1/3) AAS
>>895
・ソ連は国土が広いので高速な戦闘機と長距離を索敵出来る強力なレーダーが必要
強力な(大出力の)レーダーを実現するのに真空管が最適
(現代でも強力なレーダーや放送送信機では真空管が使われている)
・核戦争を想定してEMP(電磁パルス)耐性の高い真空管が採用されていた
「ローテク=劣っている」ではない
と自分は認識しているけど
898: 08/29(金)00:22 ID:rmZSKpRb(1) AAS
>>897
その根拠は正しいかもしれないけど、オーディオヲタクが真空管は音が良い、の根拠にミグを参戦させて、凄く変な話になっているのを大昔に見た
899: 08/29(金)00:51 ID:tFfZ+eLH(2/3) AAS
初音ミグ
900: 08/29(金)00:59 ID:FaMyItuW(1) AAS
ギターアンプやエフェクターでロシア製の真空管やゲルマニウムは有名だが軍事転用なんだろうね
901: 08/29(金)01:41 ID:3EJGcj4K(1) AAS
スレタイを三度見した
902: 08/29(金)03:09 ID:tFfZ+eLH(3/3) AAS
DebianはISSのPC端末で活躍中だよね
903: 08/29(金)06:24 ID:/uw4LQZe(1) AAS
そういや2000年代初めに売ってたロシア製カーキ色のビッグマフ(ファズ)はいかにも戦車の余りで作りましたって感じだったな
販売してたエレハモはトランプ関税で倒産寸前らしい
904(1): 08/29(金)06:34 ID:dq7q31RX(1/2) AAS
$ cat /proc/sys/vm/swappiness
$ sudo sysctl vm.swappiness=1
12で有効だった対処方だと13では再起動すると60に戻る
設定ファイルとか変わった?どこをどういう風に設定すればいいんだろう?
905: 08/29(金)06:49 ID:dq7q31RX(2/2) AAS
/etc/sysctl.conf の場所が変わってるような気がする
906(1): 08/29(金)09:21 ID:r3d8JAUT(1) AAS
真空管を使ってた頃のコンピュータではlinuxも動くまいて
907(2): 08/29(金)11:23 ID://zrIyQp(1) AAS
>>906
PDFに埋め込んだコードでPDF viewer上でも動くのに?
908: 08/29(金)12:01 ID:Rftb2wQH(1) AAS
>>907
メモリサイズの桁が違うぞ
909: 08/29(金)18:26 ID:HetRjrKp(1) AAS
>>894
そもそも40年前にはLinuxが存在してない
今は組み込みLinuxが普及してるけどね
>>907
真空管時代のコンピュータはノイマン型ではない
根本的に無理
910: 08/29(金)20:16 ID:ezeN8JTM(1) AAS
>>895
残念ながらファミコン並の頭脳と言うことです8bitの6502並み。でもその頃にしては高性能なんじゃないかともいえる。5インチフロッピーもついていたとか。
911: 08/29(金)20:20 ID:y0A//GQ4(1) AAS
そもそも386のためのOSだしな
912: 08/29(金)21:08 ID:f3IPgYTw(1) AAS
幼少時読んでいた航空雑誌だとソリッドステート化がキーワードとしてあった
これは真空管を排除しトランジスタで稼働するコンピュータ
あるいはIC化されたコンピュータか
F-4とかはトランジスタのコンピュータだろうがIC化はされず大型かな
F-14 F-15はIC化されているんだろう
913: 08/30(土)00:37 ID:XHhGyMCJ(1) AAS
誰かが「あなたはとても賢いですね」と言うまで役に立たない知識のひけらかしは終わらないのだ
914: 08/30(土)08:20 ID:RpjV5WBK(1) AAS
Wayland Plasma6 が相変わらず駄目
x11 Plasma5 の12に戻しました
915(2): 08/30(土)10:49 ID:LEH8iBcO(1/6) AAS
>>904
↑
これわかる人いない?
916(1): 08/30(土)11:01 ID:axhSxE7G(1/5) AAS
>>915
/procは再起動で値が初期直されるようになったから
sysctl の設定ファイルを置く必要があるよ
永続化する例として
sudo nano /etc/sysctl.conf で末尾にでも vm.swappiness=1 を追加
設定の反映
sudo sysctl --system
ちなみに最近のDebianは/etc/sysctl.d/に専用のファイルを置く方法を推奨しているから(理由は知らない
こっちの方がいいかもしんない
echo 'vm.swappiness=1' | sudo tee /etc/sysctl.d/99-swappiness.conf
sudo sysctl --system
99-は任意の数値で
917: 08/30(土)11:26 ID:Pad2gyKt(1) AAS
13を使ってないのですが
/etc/sysctl.d/ に .confの設定ファイルを置いて解決しますか?
918: 08/30(土)11:30 ID:puyRB9Ul(1) AAS
archlinuxのようなsystemd系では
ノート: systemd は /etc/sysctl.d/*.conf と /usr/lib/sysctl.d/*.conf の設定だけを適用するようになっています。
/etc/sysctl.conf をカスタマイズしていた場合は、ファイルの名前を /etc/sysctl.d/99-sysctl.conf のように変更する必要があります。
919: 08/30(土)11:32 ID:Gg6xSdHa(1/2) AAS
>>915
sysctlで設定できるものは
grub boot時のkernelパラメーターで設定できるよ
sysctl.vm.swappiness=1
じゃなかったかな
こっちの方がテストしやすい
920(1): 08/30(土)11:34 ID:LEH8iBcO(2/6) AAS
>>sudo nano /etc/sysctl.conf で末尾にでも vm.swappiness=1 を追加
これが13だと効果なかった
12以前より設定引き継ぎだとまた違うかも
元々のファイルがなく、新しくファイル作っても読み込まない
/etc/sysctl.d/ 使う方法で再起動してくる
921: 08/30(土)11:38 ID:LEH8iBcO(3/6) AAS
>>916
$ cat /proc/sys/vm/swappiness
1
きたわー!ありがとう
readme置いてあってなんじゃろうこのディレクトリと思ったが使い方わからんくて放置してた
922(1): 08/30(土)11:46 ID:LEH8iBcO(4/6) AAS
grubの方法もわかりやすい
感謝感謝
メモリ食いつぶされて困ってた
快適になるわ
923: 08/30(土)12:01 ID:axhSxE7G(2/5) AAS
>>920
あらそうなんだ
結構前から設定は新たにファイルを作るように推進していたから
この仕様に切り替える段取りだったんやね
調べた理由の1つに、なるほどなって思ったのが1行のエラーだけでシステムが起動しなくなるリスクの軽減ぽい
デフォ値を読み込ませるためには今のファイル方式の方が確かに理にかなってるなってかんじ
924(2): 08/30(土)12:09 ID:Gg6xSdHa(2/2) AAS
>>922
小さくしてるから
メモリに残したままswap領域に書き込むのを抑制するんだけどな
いずれにせよswapableだったプロセスのリアクションが良くなるわけだけど
925: 08/30(土)12:17 ID:axhSxE7G(3/5) AAS
>>924
その通り
確かスワップ領域をどの程度積極的に使うかのパラメータ
RAMが多い環境で、よりパフォーマンスを引き出す目的に低い値を格納するから
メモリが食いつぶされる問題は解決しないと思う
926(1): 08/30(土)12:19 ID:LEH8iBcO(5/6) AAS
>>924
60だとあっという間にメモリ使い潰してswap2G超えとなる
1だと同様の作業時swapまで回らない
60だとどんなにメモリ積んでもswap回すようになってるのはどうなんだろうダメな気がする
927: 08/30(土)12:20 ID:axhSxE7G(4/5) AAS
>>926
それまだ13の最適化が不十分な感じかw
安定板はまだまだかかりそうね
928: 08/30(土)12:23 ID:LEH8iBcO(6/6) AAS
最適化というか仕様ではこれ
swapはSSDなどのストレージを選択するので使いたくない
なんでこんな変な仕様なのかは知らない
929: 08/30(土)12:30 ID:axhSxE7G(5/5) AAS
SSDといえば管理しているサーバで書き込み量の上限に伴って寿命を迎えてるSSDは
だいたいTBWx1.6ぐらいでリードオンリーモードに移行してる
930: 08/30(土)14:38 ID:0G4ozo3p(1) AAS
Debian は何かのアプリに合わせてコードフリズすればいいけど、それもしないから、意味ある変更の入る一つ前で何時もフリーズしている感じ。
今回はGnomeに合わせたから、Gnomeだけはマシ。
カーネル、libc、gcc は出た時から遅れている。
931: 08/30(土)15:14 ID:5O3oTx9Z(1) AAS
もうswapは作らなくてもいいんではないか
932: 08/30(土)15:32 ID:dZY46TE6(1) AAS
Zram を使って swap 用パーテションを使わない手もある
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.206s*