Linux Mint 38【ワ無】 (693レス)
上下前次1-新
1(1): 2024/10/08(火)09:10 ID:ubDQArwb(1) AAS
Ubuntu派生のディストリビューション、Linux Mintのスレッド
LMDE(Debian Edition)も含めまったりと
Linux Mint 公式
外部リンク:linuxmint.com
Cinnamon
外部リンク:developer.linuxmint.com
MATE
外部リンク:mate-desktop.org
Xfce
外部リンク:www.xfce.org
■ 前スレ
Linux Mint 36
2chスレ:linux
Linux Mint 36
2chスレ:linux
Linux Mint 37【ワ無】
2chスレ:linux
■ 関連スレ
【LMDE】Linux Mint Debian Edition
2chスレ:linux
567(1): 08/05(火)21:37 ID:dlUZG4lo(1) AAS
今後は全部アルファベット表記になっていくんじゃないかな
表記を決めるために中抜き団体が存在するんだろう
Linuxのローカライズも表記が難しいものはアルファベットで良いよ
今の子供たちはそれで抵抗がないから
568: 08/05(火)21:58 ID:eqUDqM9J(1) AAS
>>559
パワ
569(1): 08/05(火)22:29 ID:x9iCpjq7(3/3) AAS
>>564
後出しwww
570: 08/05(火)22:36 ID:fMtEieU2(3/3) AAS
>>567
もうIMEじゃない。漢字変換で出てきたのがそれになると思うよ。
Visual Studio IDE が提案してきたコードが正みたいな感じになると思うんだよね。
571: 08/06(水)01:56 ID:oTrExl2p(1/4) AAS
ジジババって古い国語が染み付いててそこから進歩できてないからネットでもリアルでも浮いてんだよな
572: 08/06(水)07:03 ID:y+rV03LQ(1/6) AAS
別に伝わればいいよ さすがにリアルで「オヌヌメ」「キボンヌ」「ぴえん」とか言われたらちょっと好きになるかもしれないが
ただし「シュミレーション」はちょっとダメかも
573(1): 08/06(水)10:16 ID:VpKAQmFH(1/2) AAS
「シュミレーション」と言った人に「いや、シミュレーションだから」と指摘するのは 板倉俊之
外部リンク:note.com
574(1): 08/06(水)10:22 ID:307nKnnf(1) AAS
>>569
小学生みたいに詳しく説明しないと、固有名詞と一般名詞の区別が分からない人かねw
どこに固有名詞を変える文書基準があるのか(笑)
あなたはひょっとして差別主義出版社員?
それなら韓国→南鮮とかあるかもなw
575: 08/06(水)10:41 ID:4XiOp//G(1/2) AAS
>>573
ネットはカタカナ語指摘おじさんのそうくつだからな
がいしゅつかも知れんが…
そう言えば「そうくつ」と入力しても今は巣窟と漢字候補が出るんだよな(笑)
シミュレーションにうるさい人は
白夜は「びゃくや」ではありません
「はくや」が正しく、森繁久彌が半世紀以上前から言葉の乱れを広めました
時定数は「じていすう」ではありません
「ときていすう」と言いにくいから「じていすう」と言ってるだけです
御御御付けは奈良時代には間違いだけど今は正しいです
奈良時代はただの付けでしたから
つけ→おつけ→みおつけ→おみおつけ
敬意低減の法則ね
576: 08/06(水)10:47 ID:FY4Sh6kW(1) AAS
まだやってるのか?容認力鍛えようぜ
577(1): 08/06(水)10:54 ID:y+rV03LQ(2/6) AAS
口語で言いにくいから変わっていくものが自然で文字を読む文化のほうが後発だからね
「新しい」は「あらたしい」が訓読み的には正しいが言いにくいから「あたらしい」で定着した
要するに意味が分かれば女子高生言葉でも文化になるわけだよ
578(1): 08/06(水)10:59 ID:nMLZPF+n(1/5) AAS
>>574
> 固有名詞と一般名詞の区別が分からない
わからない訳ないだろ
> どこに固有名詞を変える文書基準があるのか(笑)
普通だったら固有名詞等は本来の表記に従うとか言及されるものだよ
579: 08/06(水)11:01 ID:4XiOp//G(2/2) AAS
>>577
あの神取忍は広辞苑に「心を折る」と言う言い回しを掲載させたぞ(笑)
580(1): 08/06(水)11:06 ID:nPMTxoKK(1) AAS
>>578
「本来の表記に従う」
いちいちそれを書かないと分からない人が
固有名詞と一般名詞の区別が出来無いんだろうね
581(1): 08/06(水)11:12 ID:y+rV03LQ(3/6) AAS
口伝いでモノの名前を教えていく歴史がヨーロッパなんかのローカル言語の分岐に繋がるわけだから方言は口語の一般化だ
だから明治時代に「メリケン粉」なんて名詞が一般化するんだ American粉と文書で書いてあればそうはならないだろう
582(1): 08/06(水)11:13 ID:nMLZPF+n(2/5) AAS
>>580
規則というのはそういうものだ
分からないとかそういう問題じゃない
583: 08/06(水)11:14 ID:nMLZPF+n(3/5) AAS
>>581
口語と文語って乖離していくからねえ
584(1): 08/06(水)11:22 ID:8GNkLI8X(1) AAS
>>582
だからおバカな人と重箱の隅をつつく人の為に厳格な規則を作れだ!
何しろ選挙掲示板に風俗案内やペットの絵を貼るのも出て来たからな
585: 08/06(水)14:18 ID:qIAkMoSY(1/2) AAS
テスト
586: 08/06(水)14:21 ID:qIAkMoSY(2/2) AAS
少ない操作でシャットダウンできる操作やショートカットキーはありますか?
2操作以下が理想です。
587: 08/06(水)14:32 ID:F2MEJ9q0(1/2) AAS
デスクトップにシャットダウンのショートカット作ればダブクリだけでいけるで
588: 08/06(水)14:40 ID:DcBKUT9A(1) AAS
電源ボタンの設定でシャットダウンにすれば1操作で終わる
589(1): 08/06(水)14:49 ID:nMLZPF+n(4/5) AAS
>>584
お前には規則を作る能力も常識もなさそうだな
590(1): 08/06(水)15:04 ID:T5NKn8kq(1) AAS
>>589
悔しいのう
固有名詞と一般名詞の区別も知らなかったなんて
591(1): 08/06(水)15:06 ID:SP3Ezo6B(1) AAS
ルーズ× ルース○
スムーズ× スムース○
ブルース× ブルーズ○
モペット△ モペッド○
592: 08/06(水)15:09 ID:VjtqqhLv(1) AAS
>>591
タイガースはタイガーズが英文法的には正しいぞ論者はマダー?
593: 08/06(水)15:27 ID:2QwJtoHH(1) AAS
豆知識おじさんの豆知識自慢はいつ頃終わりそうですか
594: 08/06(水)15:30 ID:nMLZPF+n(5/5) AAS
>>590
何故そんな当たり前なことを知らないと結論付けるのか意味が分からんのだが
595(1): 08/06(水)18:11 ID:wb8mAUjC(1/2) AAS
Linux
X リナックス
○ ライナックス
GNU
X グヌー
○ ギニュー
gawk
X グヌーオーク
○ ガウォーク
596: 08/06(水)19:53 ID:Cjv3JLer(1/3) AAS
>>595
Linux
X リナックス
○ ライナックス
Сибирь
X シベリア シベリアンハスキー(犬)
○ サイベリア サイベリアン(猫)
597: 08/06(水)20:03 ID:Cjv3JLer(2/3) AAS
因みに日本人はシベリアと発音するが
アメリカ人はサイベリアみたいに発音する
日本人は原宿をハラジュクと発音
フランス人はアラジュクみたいに発音
アメリカ人は…
綾瀬をアヤーズみたいに
熱海をタミーみたいに
鎌倉をカマクーラみたいに
発音する
下記はアイからの丸コピペ(笑)
発音のバリエーション
- リナックス:最も一般的な日本語表記。日本の技術者やメディアではこの発音が主流。
- リヌックス:英語の発音「LIH-nuhks」に近づけた表現。英語圏ではこの発音が標準。
- ライナックス:まれに使われる表現で、カタカナの音感から派生したもの。日本語話者が英語の音を聞き取った際の誤認や個人的なクセで使われることがある。
🎧開発者本人の発音
Linuxの創始者であるLinus Torvalds氏は、自身の名前にちなんで「リヌックス」に近い発音をしています。彼の音声を聞くと「ナ」と「ヌ」の中間のような音で、「ライナックス」とはかなり異なります。
🧠まとめ
「ライナックス」と発音する人は主に日本語話者の一部で、英語圏ではほぼ使われません。とはいえ、カタカナ表記には揺れがあるので、どれが絶対に正しいというわけではなく、文脈や地域によって許容される発音の幅があるのも面白いところです。
598(2): 08/06(水)20:06 ID:Cjv3JLer(3/3) AAS
忘れたけどアメリカ人はIkebukuroをアイケバクロと発音する
599(2): 08/06(水)20:07 ID:y+rV03LQ(4/6) AAS
GNUは 無音でグを言ってからヌーだと思うが(knowやKnightと同じ)
だから欧米では口を目視できないマスクは「何言ってるかわからない」から一般化しづらいんだ
600: 08/06(水)20:10 ID:oTrExl2p(2/4) AAS
いつまでも同じは擦ってるおっさんきっしょ
別のスレでもこんな感じのが湧いててスレチでしかないから見るのやめたんだけど…
601: 08/06(水)20:10 ID:y+rV03LQ(5/6) AAS
>>598
ヒカキンはハイケイカインでいいのか
602(1): 08/06(水)20:16 ID:I2ttBbKC(1) AAS
>>598
イギリス人はIkeaをアイキ屋と言ってた
>>599
牛みたいなgnuはヌーだけどGNU projectはグヌーで大丈夫だよ
603: 08/06(水)20:29 ID:wb8mAUjC(2/2) AAS
su
X スイッチユーザー
○ スーパーユーザー
604(1): 08/06(水)20:31 ID:oTrExl2p(3/4) AAS
同じ話が同じはで途切れてて草
とにかくスレチレスバしたいならそういうスレ作ってそっちでやってほしい
605: 08/06(水)20:34 ID:y+rV03LQ(6/6) AAS
海外で家系ラーメンが出店するとき 看板に「E.A.K Ramen」って表記するみたいに欧米の発音を意識したネーミングはこれから多くなると思うよ
外国人ファーストだからね
606: 08/06(水)20:54 ID:VpKAQmFH(2/2) AAS
>>604
暇なんだよコイツらは。5chにしか居場所が無いんだろ
607: 08/06(水)21:07 ID:oTrExl2p(4/4) AAS
Mintスレがワありとなしで分かれてるのってこういうののせいなんかな?
それならもうなしスレ見る理由なさそう
608: 08/06(水)21:42 ID:F2MEJ9q0(2/2) AAS
でも有りスレは超過疎でもう一月半くらいレスついてないんよ
609: 08/07(木)14:25 ID:DGvVIOBQ(1) AAS
世界の言語の中でネットに自国語指摘おじさんが蔓延してる国は
日本くらいだろうな┐(´д`)┌ヤレヤレ
610(1): 08/07(木)16:57 ID:+Xq4rgZk(1) AAS
話の流れを見ずにコメントするが
日本では、よそ者を見分けるのに重要なんだろう
イントネーションが厳しいのも似た話で
イントネーションが違えば外国人による詐欺を見抜いたりできる
なんならしゃべらなくても遠くから見ただけで
関西人だとか中国人だとか見抜けるだろ?
611: 08/07(木)18:06 ID:0TIAu4fW(1) AAS
>>610
ソウルに行った時に添乗員の韓国人のオネーサンは
日本人と韓国人とは200m先から見分けられると言ってたw
そのオネーサンは日本人だと騙せるくらいに日本語が上手かったけど
釜山出身だからスピルオーバーで日本の衛星テレビを観てたのかもしれない
612(1): 08/18(月)06:51 ID:a6HG10an(1) AAS
>>602
イギリス系のAIの発音もすごいぞ、
アイアイとしか聞こえなかった。
613: 08/18(月)09:48 ID:wyKStYvK(1) AAS
>>612
池袋はアイケバクロ
綾瀬はアヤーズ
熱海はタミー
…位で驚いてはいけない
614: 08/18(月)10:12 ID:l6tmgOZQ(1) AAS
>>599
canとcan'tは口元を見ないと認識できない
615(1): 08/18(月)17:55 ID:BG/mMans(1) AAS
can not と言いかえるだけで伝わる
616: 08/18(月)21:40 ID:nJNkv+LT(1) AAS
>>615
自分が言うときにはそうしたらいいけど
相手が言ったとき聞き返すしかないのでは? Can or can not, which?
617(1): 08/19(火)18:42 ID:FIrDldsy(1) AAS
ファイルを別のフォルダーにドラッグ&ドロップする時なんですが
できる時とそうでない時があります。
できない時はファイルを選択して移動したいフォルダーに持っていってドロップすると
ヒューッと元の位置に戻ってしまいます。
Windowsなら普通にできますよね。
なのでものすごく当惑してます。
なにか設定をいじらないと駄目なんですかね?
Linux mint 21.3です。
618: 08/19(火)19:16 ID:ieFjMFI9(1) AAS
Linuxはどれも同じなんだけど、 エクスプローラーみたいな全環境に必ず入ってる統一したファイラーってないんだよ
使ってるデスクトップ環境というかEditionでファイラーはそれぞれ違う
Linux MintのEditionは、Mate、Cinnamon、xfceの標準的な環境があるけど、どれ使ってるの?
ファイラー はなに使ってるのまで書かないとわからない
619: 08/19(火)23:14 ID:iOY6ri2b(1) AAS
システム領域かマウントの失敗で権限がないんじゃないの?
AIに聞けば優しく教えてもらえる
620: 08/20(水)00:36 ID:5XKMqOLV(1) AAS
>>617
ファイルブラウザが掴んだファイルをスキャンして画像、動画ならサムネを作ろうとしたりしてビジーな状態だとそうなる
しばらく時間をおくと普通に使える
621(2): 08/20(水)13:05 ID:ekVgDe6K(1) AAS
win10からmintにしたけどwin10で仕分けたパーテーションが認識されない
蒸発したのか
622: 08/20(水)13:09 ID:XEsmTzV9(1) AAS
そんな腐れOS消しちゃいなYO
623: 08/20(水)13:12 ID:1CwL71wp(1) AAS
>>621
それ高速スタートアップとか休止状態使うとよく起こるからそいつらやめてから…
って言おうとしたけどもう10ないのか 厳しいな
他のWin機に一回つなぐしかないかも
624(2): 08/20(水)13:49 ID:GgfHv7/a(1) AAS
Excelで簡単な関数が入ってるもので8000行、3000MBくらいのファイルが有る
Win2kでも普通に使えてたのにWin10のOOoのCalcだと開くのに5分もかかる
表計算ソフトを快適に使いたいんだけどLinuxでできる?
625: 08/20(水)14:25 ID:6Al++YdO(1) AAS
amd cpuでデュアルブート不具合出るみたいでwin11とmint別ディスクにしてmint起動しなかった。
デュアルブートさせる為フォーマット形式も調べてやったけど
626: 08/20(水)16:55 ID:3usaWHtB(1) AAS
ヒュプノティクスってネットワークキャッシュの設定出来ないですよね?
627: 08/21(木)06:49 ID:hCwQMLxv(1/2) AAS
>>624
odf形式にかえたら時間違う?
628: 08/21(木)07:26 ID:U2c3p/CP(1) AAS
>>624
libreofficeじやないのか
629: 08/21(木)12:24 ID:hCwQMLxv(2/2) AAS
"OOo"なんだwww
おめー十何年前から直してねぇクソアプリ捨てろw
630(2): 08/21(木)14:56 ID:+fnvPdg8(1) AAS
ごめん
リブレだけどOOoが言いやすくそのまま書いた
実際にはLibreOffice Calc24.2
ちなみに自分で作ったExcelファイル以外は開
かないから
Exel2007をまだ使ってるけどこれだと2秒位で開く
ODF形式にしたら5分が11秒くらいになった
めちゃくちゃ早くなった サンクス
あとスクロールが微妙にもっさり(使えないほどではない)してる
無料なので仕方が無いのかもだが、Excel2007には速度面で叶わないものやろか?
631: 08/21(木)15:39 ID:d8HPlbRG(1) AAS
>>621
もうさUEFIだのなんだのでOSは混ぜると危険っぽい
あとLINUXから作ったパーテーションならどっちからでも見えるんでしょ?
632: 08/21(木)15:46 ID:bGpWv8Ig(1) AAS
>>630
> リブレだけどOOoが言いやすくそのまま書いた
おいおい酷えよお前w
633: 08/21(木)15:59 ID:8uslst5L(1) AAS
まあまあ
634: 08/21(木)16:58 ID:Nsq4ppVT(1) AAS
>>630
軽さ求めるならWPS Office for Linux使え
635: 08/21(木)23:00 ID:kWE9rfuy(1) AAS
libre office、特にcalcは
タダだから我慢して使う
もしくは軽い用途だからこれで十分として割り切って使う
もんであってExcelには到底かなわんよ
あきらめな
636: 08/21(木)23:15 ID:xTlgCwc1(1) AAS
csvで吐き出してcalcで新規作成し関数組み直す
早くなる保証ないし面倒だわ
637: 08/24(日)08:29 ID:sW8HiscJ(1) AAS
MSの宣伝部隊がこんな所にも来てるのかw
638: 08/24(日)09:15 ID:SAr+YLik(1/4) AAS
こういうのもあるんだよ
sc-im
外部リンク:github.com
フォークしたのがあるみたいなんだけど、フォークした方は日本語が入らないと思うんだよね。
こっちは使いこなせたらめっちゃパワフルになると思うので自分も勉強中です。
最近、知ったのであんまり触ってないけども。
Data exploration at your fingertips.
外部リンク:www.visidata.org
639(4): 08/24(日)16:17 ID:NoKl6Dcr(1) AAS
617です。
今使っているのは「Linux mint 21.3 Cinnamon」なので、Nemoがファイルマネージャーになるんですかね。
書き込みの中の単語から少しググってみると、F3キーを押して2画面表示にしてドラッグ&ドロップするというのが
機能としてあるということがわかりました。
やってみたら一発でできましたが、これはこういうものだと納得するしかないんでしょうか?
実際今までWindowsみたいにやってみて、できる時とそうでない時があるというのがちょっとよくわかりません。
640(1): 08/24(日)16:42 ID:SAr+YLik(2/4) AAS
>>639
同じような質問をredditでも見たわ〜
解決策も誰かが返信してる
Right click and drag files
外部リンク:www.reddit.com
641: 08/24(日)16:55 ID:kOIYlZM0(1) AAS
>>640
確かにnemoだけの問題じゃないっぽい
redditではdolphineでも駄目だと書いてあるがウチのthunarもやたら反応が悪い時がある
メモリ領域関連の不具合な気がするんだが情報求む
642: 08/24(日)18:10 ID:SAr+YLik(3/4) AAS
redditの書き込み読めさ
nemoでファイルのドラックandドロップなんてしないし、ファイル選択して右クリックで送るだよ
nautilusもdolphineもそれ!
643(1): 08/24(日)18:12 ID:SAr+YLik(4/4) AAS
問い 「Windowsでは、こういう使い方できるんですが Linuxでは?」
答え 「Windowsを使いましょう」
以上
644: 08/24(日)18:40 ID:ehsIobaB(1) AAS
送り先にフォーカスが移らないうちに離してるんじゃないの?
自分はそんな使い方しないから知らんけども
645(1): 08/25(月)21:28 ID:dV2QYG6I(1) AAS
ドラッグ&ドロップなんか普段やらないけどnemoで試してみたら
移動じゃなくてコピーになるな
これ仕様か?
失敗するっていうのはよく分からないけど
Linuxは左手をキーボードに添えるのが基本姿勢なので
Ctrl+x→Ctrl+vでファイル移動しましょう
646: 08/25(月)22:42 ID:nyGLAWB+(1) AAS
別にOS関係なく出来る方法ですれば良いだけよな
647: 08/25(月)23:13 ID:QXZEYnkr(1) AAS
別ドライブ間でコピーで同一ドライブ内なら移動
これはどのOSでも一緒だと思うけど
648: 08/26(火)01:59 ID:Nl59YRea(1) AAS
>>645
Shiftを押しながらファイルをD&D
Ctrlを押しながらファイルをD&Dなどでコピーか移動が切り替わるんじゃないか
649(1): 08/26(火)10:57 ID:te2vj/6V(1) AAS
めんどくさいこといいだすやつWindows使えばいいのに
650(1): 08/26(火)13:05 ID:8Kc+6Uig(1) AAS
>>643
>>649
そうは問屋がおろさんのです。
651: 08/26(火)13:19 ID:pqB2XAFJ(1) AAS
Windows11に出来ない勢が大量に流れ込んでくるよね
652: 08/26(火)13:26 ID:jyyGRhT8(1) AAS
そそ、買い替えできないんだよな
別にLinuxとかmint使いたくて使う感じじゃないんだよ
パソコンを買い替えたら、まずWindowsを消しちゃう自分とは違うな
そんな自分でも、昔はWindowsに戻せるようにしてたけど、もうそれすら面倒でしなくなった
653: 08/26(火)13:28 ID:aMrWoOkB(1) AAS
>>650
ここで聞いてこい
Drag and drop from nemo-desktop to nemo window doesn't work (Ubuntu 24.04, Gnome 46, nautilus removed) #106
外部リンク:github.com
654(1): 08/26(火)14:04 ID:Vi9IhPpR(1/3) AAS
winというかMSが嫌でLinuxに逃げてきたのに戻れとか拷問かな?
655: 455 08/26(火)15:16 ID:UohmRf1I(1) AAS
ファイラ使ってる間は左手はキーボード触らず気楽にしたいので、ドラッグドロップは欲しいよ。
nemoは使ってないけど、自分は右ボタンでのドラッグドロップができなくて不便だと思ってる。
656: 08/26(火)15:33 ID:HQkXlKCt(1) AAS
しばらくはwin10そのまま使えるだろ
俺なんて未だにwin7使ってるのに
657: 08/26(火)15:40 ID:g6EIhZgT(1/2) AAS
>>654
だとしたら自分でなんとかするしか
658: 08/26(火)18:09 ID:Q/zMZwnu(1) AAS
問い 「WindowsもMSも嫌いです、でもLinuxのファイラーの動きが嫌です」
答え 「Apple、Chrome OSを使いましょう」
以上
659: 08/26(火)19:15 ID:Vi9IhPpR(2/3) AAS
仕様を理解すれば別にどうとでもなるのが普通
なんでも自分の思い通りに合わさせようとするよりも自分からも合わせに行くくらいはしないと
660: 08/26(火)19:26 ID:g6EIhZgT(2/2) AAS
仕様に文句つけて喚くだけの人嫌い
661: 08/26(火)19:44 ID:1aax6oT2(1) AAS
そそ、代替方法も提示してるのにそれすりゃダメって、Windowsに戻るしかない。
今からMacになれたら操作感変わらず作業できるのと違うの?
昔だけどMacすごいなと思ったのは、海外アーティストのPV見てたらMessengerにFinderで選択した画像をドラッグ&ドロップ。
流石に、ブラウザはマウスないとダメだけど、filerはこれ使ってる。
なれると気持ちいい。nvimでも同じこと出来るんだけどさぁ〜
nnn (n³) is a full-featured terminal file manager.
外部リンク:github.com
662(2): 08/26(火)20:13 ID:G9cHU9Hr(1/2) AAS
Windowsでかけた学習コストを捨てたくない人は linux を使うべき人ではないな。
663(1): 08/26(火)20:16 ID:Vi9IhPpR(3/3) AAS
そもそもOSが違えば挙動というか使い方が微妙に違ってくるのは当然だし
それを踏まえて乗り換えするはずなのにそんな気になるもんなのかな?
自分が慣れた操作性とかこれが使いやすいってのがあるのはわかるけど
664(1): 08/26(火)20:21 ID:DLW0Z9no(1) AAS
そこでWin使い達が納得するようなファイラーを作れば覇権になれるぞ
665: 08/26(火)20:23 ID:itE/ZTTX(1) AAS
>>664
> 覇権になれる
おいおい
666: 08/26(火)20:23 ID:G9cHU9Hr(2/2) AAS
Windows File Manager とUI互換なファイラーとかどうだ?
最近の Windows には搭載されてないようだがwww 派遣なれるぞw
667: 08/26(火)21:10 ID:uq0BKo8e(1) AAS
新造してくれるならAs/Rみたいなファイラーがええな
668: 08/26(火)22:51 ID:B3cJWeRB(1) AAS
>>639
>できる時とそうでない時がある
やってみなければうまくいくかわからないって困るが、でも、
LinuxのD&Dはそういう仕様なんだよ(この博打仕様(動作)で現状大多数に受け入れられていると)。
いつでもうまくいくようにしてもらいたいなら誰かにお金出してうまくいくように
してもらうぐらいしないとな。
669: 08/26(火)23:23 ID:afyUTJ9O(1) AAS
>>662
> 学習コスト
それいつも考える
Windowsでの開発をしていると、新しい知識(システムや言語)を覚え続けたり
開発環境(やユーザのマシン買い替え)の刷新が絶えず必要になるので
仕事で関わるなら稼ぎの名目になるのでありがたいんだけど
私用でメインで使うには不快
>>663の
> 自分が慣れた操作性
とか覚えた知識が長く通用するUNIX系は
私用でメインで使うには快適
670(1): 08/27(水)07:39 ID:WS8+mbHY(1/8) AAS
WindowsやMacと違って、GUIプラットフォームが色々あってその中で独自に対応しているD&Dは実装しづらいんだよな
そのために、右クリック➡指定先へコピー、指定先へ移動 などの代替手段まで用意してる
何が不満なのか?
今後は、waylandやflatpak等でできるかもだけど
実際、WIndowsの裏側はこんな感じ 複雑だよね
OLE / COM / Shell API / IDataObject / DropTarget
671: 08/27(水)11:18 ID:7Px19A1v(1) AAS
Windowsと全く同じ挙動が欲しいならWindows使うしかない
Linuxで仕様にケチつけるなら自分で探すか自分で作るしかない
672: 08/27(水)14:33 ID:BqcBefjI(1/4) AAS
Windows11のインストーラーが古臭いPCを弾かなくなったからあっちにとどまるのではないか?
673: 08/27(水)14:34 ID:BqcBefjI(2/4) AAS
>>662
屁みたいなもんじゃないかwwww
674: 08/27(水)14:37 ID:BqcBefjI(3/4) AAS
普段MATE使ってる身としては10のUIが見辛くて糞。
675: 08/27(水)14:54 ID:LY94JNUn(1) AAS
まぁ、Linux マンセーのスレだとそうなるわなw
676(1): 08/27(水)15:27 ID:YYVDvuZD(1/2) AAS
mintのDEのシェア率ってどこかにある?
677: 08/27(水)19:02 ID:WS8+mbHY(2/8) AAS
>>676
公式からダウンロード数とかの発表もされてないんで、ないんだけど、やっぱりCinnamonだと思う。
Linux Mint: Cinnamon, MATE, Xfce or LMDE - what's the difference? Which edition to choose?
外部リンク[php]:forums.linuxmint.com
678: 08/27(水)19:12 ID:WS8+mbHY(3/8) AAS
参考にするとしたらこの記事かな。
Linux Mint Cinnamon vs MATE vs Xfce: A Feature Comparison
外部リンク:operavps.com
679: 08/27(水)20:31 ID:YYVDvuZD(2/2) AAS
さんきゅー
680(1): 08/27(水)21:21 ID:I92XigpC(1/2) AAS
>>670の
>GUIプラットフォームが色々あってその中で独自に対応しているD&Dは実装しづらいんだよな
は、LinuxのGUIではD&Dはサポートしていないってことなのか?
サポートしていないから、どんな動作になるかわからんで>>639の言うD&Dできる時とそうでない時がある
になってしまうのか?
681(2): 08/27(水)21:35 ID:WS8+mbHY(4/8) AAS
>>680
使ってるOSからアプリ、DE全てをQT(Qt5ベース推奨)で統一したら可能じゃないの?
Weylandはなんか制約あるみたいなんで、X11で。
まぁ、バザール方式で全て作られてるからってのが理由じゃないか?
そういう人にはお勧めのOSがある。
・開発者は1人、伽藍もバザールも関係無し
・彼は天国に目されたので新機能とかも追加されない
・OSを作るために使ったコンパイラですら自作(セキュリティ担保)
・100,000行を超えるコードを解析するにはほぼ不可能だと思われる(セキュリティ担保)
・使えば使うほど、神と対話できる。
「TempleOS」 どうよ! 頑張れ!
682: 08/27(水)21:40 ID:WS8+mbHY(5/8) AAS
>>681
OSは違うな。DEな。
Plasmaがいいんじゃないの? Mintはサポート外だけども。
683: 08/27(水)21:56 ID:I92XigpC(2/2) AAS
>>681
GNOME上でKDEのdolphinとnemo間ならD&Dでできないのならともかく
>>639は問題が超少なさそうなmintでmintが開発の中心のCinnamon上でmintが開発しているnemo間でD&Dできたり・できなかったりだからな
684: 08/27(水)22:13 ID:BqcBefjI(4/4) AAS
mateにcompiz emerald入れればそれで十分ですわ。あとCairo-dockね。
685: 08/27(水)22:19 ID:WS8+mbHY(6/8) AAS
nemoが嫌らならnautilusにしたら?
そういうのも含めてWIndowsみたいな縛りないんだし。
あと、Cinnamonを6.4.5にすれば治るかもみたいな話があるにはある。
まぁ君はそもそもバザールは向いてないじゃねぇ?
686: 08/27(水)22:26 ID:WS8+mbHY(7/8) AAS
まぁ、こんなところでグチグチ言ってないで、Githubでissue上げるとかなんとかすればいいんじゃない。
無料で利用させてもらってるんだから、それくらいしてもいいんじゃない?
WeztermのWezさんなんて、Fcitx5との問題があってIssue上がるんだけど、Fcitxの問題だからって受け付けてくれなかっよ。
Nightlyでいつのまにか治ってたけどさ。Cinnamonの開発メンバーはそこまで怖くないんじゃないの、知らんけど。
687: 08/27(水)23:15 ID:cEtKfijn(1) AAS
俺は問題なく出来てるしおま環でしょ
688: 08/27(水)23:31 ID:WS8+mbHY(8/8) AAS
自分も使わないけども、やってみたら普通にできるんだよね。
nemoとsignalとかでも問題なし。
689(2): 08/29(金)11:59 ID:ZGNAIvqs(1) AAS
昨日かその前くらいにカーネルの更新降りてきたばっかなのにまた更新が来た
なんだかなぁ
690: 08/29(金)12:32 ID:QmYhezSX(1) AAS
>>689
機敏な対応と解釈してみるテスト
691: 08/29(金)12:35 ID:Heavx9P0(1) AAS
カーネル3-4世代入るパーテションしとけば問題ないやろ
692: 08/29(金)12:47 ID:HzkukGg1(1) AAS
アプデマネージャからそのままカーネル消せるのがMintのいいところ
693: 08/29(金)22:02 ID:0mTI1iw5(1) AAS
>>689
mintチームはあんまりリソースなくて自分たちで碌にチェックできないということで
大部分のはUbuntuのをそのまま使うだからな
なんだかなぁと思うんならubuntuにちゃんとチェックして出せと劇クレーム入れたほうが良い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.625s*