LinuxをやるようになってWindowsをやらなくなった (914レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): 2024/05/10(金)16:49 ID:KfxjtJKi(1) AAS
引き続きどうぞ
788(1): 08/19(火)18:19 ID:LM5H7Z9i(1) AAS
>>784
いや、MSやGoogleはバグに懸賞金かけてて緊急性が高ければ金くれる
789: 08/19(火)20:39 ID:C1a0gXhU(1) AAS
ここでわざわざWindowsに傾倒した反論するやつはMS信者
790: 08/19(火)23:32 ID:lnegutWO(1) AAS
もうサブスクで儲ける時代だからな
791(3): 08/20(水)04:26 ID:hz5lirxn(1) AAS
>>785
でもバグ報告や要望を出すとキレて自分でやれタコ!って吠えられるんだよね
792: 08/20(水)07:15 ID:hzt0+SXj(1) AAS
>>791
んなあことはない
793(1): 08/20(水)19:57 ID:qU+dV8Hl(1) AAS
>>791
ちゃんと英語でissue建てて、メリット説明と解決方法を書いたらディスカッションに載って採用してくれるときもある。
ただし多言語化の場合はほとんど「開発の速度重視したいので断る。だがおまえが勝手にforkして本家に合流しない形でやるのは歓迎する」と回答される。
多言語化に限ってなら、日本語の誤訳や言い回しはSteamのゲーム開発者に送ってあげたほうが案外喜ばれる。
794: 08/20(水)20:17 ID:tu+3ZEJX(1) AAS
>>793
多言語より「emoji通らねえ」の方が奴等の敷居は低い
その先はxz-utils浸透プラン同様にすれば良い
そこまで労力を割きたくなければオレオレフォークで良いかも
795(2): 08/20(水)21:31 ID:wswc+7Gu(1/2) AAS
>>791
そりゃ、タダクレ乞食のクレクレに対応するの嫌になるだろ
乞食の俺らって寄付すら碌にしないからな。
バグ退治や要望(作者が欲しい思わない機能要望)実現を給料やお金もらってやるんじゃなく、
無償で自分の時間をいっぱい使ってやるんじゃ嫌になるだろ。
>>788
Linuxではこのバグ退治・要望実現したら
それを望んでいるユーザー(達)がお金くれますってしたほうが良いな
でも、乞食の俺らはお金出したくないからただのLinuxを使っているからな
796(1): 08/20(水)21:37 ID:wswc+7Gu(2/2) AAS
>>786
その(自由・自分勝手する)おかげで色々なDEやディストロがあるんだからな
797(1): 08/20(水)22:04 ID:EylPoF0Z(1) AAS
>>786
貴方の発想は危険だね
一つしかないというのは不自然
普通は色んな考え方があるわけだから自由闊達にコミュニティが生まれる
そんなことをリソースが分散するという言い方はしない
プロトコルなど基礎レベル以外は、一つの方法に決まるのではなく、色んなやり方があった方が良い
798(1): 08/20(水)22:20 ID:Nbi2/k0E(1/5) AAS
>>786
集中したらマイクロソフトやグーグルやアップルみたいな巨大な営利企業が
自社の商売の邪魔になるLinuxやFOSSを買収したり開発妨害するのは目に見えているからな
LinuxやFOSSは主力もそれ以外も細々と分散してるほうが敵対買収やコミュニティなどへの破壊工作に強い
799: 08/20(水)22:23 ID:Nbi2/k0E(2/5) AAS
>>795
そもそも停滞してる日本以外の国はプログラマーがカツカツじゃないからボランティアで十分成立する
資金潤沢でもユーザーから見ていい方向に行かないのはMSのWindows11が証明済みだ
800(2): 08/20(水)22:49 ID:R9qhu2uA(1/3) AAS
>>796
幾つあるか知ってるの?
流石に多すぎると思うよ
linuxカーネルに集中するのは構わんのか
>>797
危険というのは個人の感想
開発リソースが分散してるのは事実
いろんなやり方があった方がいいのには同意、一つにしろなんて言ってないからよく読んで
君が自分勝手な自由が好きなのはよく分かったけど感情的な反論にはなかなか説得力が生まれないからもう少し考えて書くことをお勧めする
>>798
陰謀論好き?
巨悪と戦いたいならhurdにもっと力を注ぐべきだ、仮想環境でも構わないから入れてみて、ソースを読んで直して貢献しよう
801(1): 08/20(水)22:55 ID:Nbi2/k0E(3/5) AAS
>>800
陰謀でもなんでもなく単なる事実だろ
巨大営利企業は、自分たちは自社内では便利なLinuxやFOSSを使いまくるが、一般人には使わせたくないからLinuxを検閲しブロックしてる
802(1): 08/20(水)23:02 ID:R9qhu2uA(2/3) AAS
>>801
うん分かった
でも馬鹿にしてるわけでも陰謀論が事実じゃないと言っているわけでもないよ、脳死で反応すると陰謀論者と思われるから気をつけて
RMSに怒られちゃうよ
803: 08/20(水)23:04 ID:Nbi2/k0E(4/5) AAS
>>802
Facebookで「Linux」関連の投稿が禁止されコミュニティは「マルウェア扱いされた」と反発 - GIGAZINE
>> Facebookが、Linux関連のさまざまなトピック、サイト、グループに関する投稿を禁止していることがわかりました。
>>Linuxのコンテンツを投稿するとアカウントがロックされたとの報告も確認されています。
804: 08/20(水)23:07 ID:Nbi2/k0E(5/5) AAS
そもそもLinuxでもハードに近い部分はハードウェアメーカーから社員が派遣されて作ってるわけで
Linuxから見ればボランティアとはいえ実態は
無料で支援するメーカーは思惑が色々あるんだろうけど、メモリとかCPUの会社が直に作ってるからこそLinuxは高品質なわけで
ユーザーからすれば有り難いだけ
805: 08/20(水)23:13 ID:R9qhu2uA(3/3) AAS
人の話を聞かない人だなあ
嘘だって言われたと思ってるの?
そんな事ないよ、でもそんな事実つらつら挙げられるよりも貢献をしようねハートって言ってるんだ、分かってくれないかな
806: 08/21(木)00:46 ID:DWLZPtrI(1) AAS
しょせん知り合いでもなんでも無い人間同士の3行のやりとりなのに
曖昧な書き方をして自分の言いたいことを理解してないと言われてもね
論争するつもりなくて説明や協働を呼びかけるんなら明確な書き方をしろよ
807(1): 08/21(木)01:05 ID:uAlHpwvb(1) AAS
Microsoftはそろそろ真面目に「まともなWindows」を作らないと、
本気でLinuxに移行するのがトレンドになりそうだよな。
PCゲーム用プラットフォームとしては唯一無二だと思われていた
Windowsの立場が、Steam公式のLinux系「SteamOS」が登場した
した事で「PCゲームだったらWindows一択だろ」という常識感が
急激に失われてる。
ビジネス用途でも「ブラウザでクラウドアプリが動けばいい」と
いう風潮が広まると「ビジネス用PCだったらWindows一択だろ」
などと言い続ける空気もなくなる。
そして、
「結局Windowsって一体どういう用途の時に使うの?」
という問いに何も答えられない雰囲気になりつつある。
808(1): 08/21(木)01:41 ID:vb7jfrwY(1/2) AAS
>>800
言ってること無茶苦茶
わざと言ってるでしょ
無自覚なら、相当頭が悪い
IT系の掲示板でウンコたれないでほしい
809(1): 08/21(木)07:05 ID:L36fSOOG(1/2) AAS
>>807
それなんてChromebook?
810: 08/21(木)08:01 ID:vMNnIR/O(1) AAS
>>808
自己紹介乙
811(1): 08/21(木)09:13 ID:oZJrSy3b(1) AAS
MSがブラウザはChromeは使わないでEdgeが安全ですってアピールしてるけど
どちらも上流のChromiumのセキュリティアップデートをちゃんと受けているんだよな
こういうことって例えばUbuntuがあればDebianいらないとかと同じでユーザー視点なんだよな
例えば企業の業績よくするために開発者をリストラするようなものだよ 後先考えないから何でもダメにするんだね
812(1): 08/21(木)09:19 ID:L36fSOOG(2/2) AAS
>>811
Googleアカウント使うときと互換性要求の場合にしかChrome使わん
怖い
基本的にFirefoxで足りるから、EDGEはDev Channel入れてる
広告対策はFirefoxアドオン任せ
813: 08/21(木)11:12 ID:vb7jfrwY(2/2) AAS
>>812
Firefoxはどんな環境にも入る
なんと、optにコピーするだけで複数人対応で使えるバイナリまで配布してくれてる
814: 08/21(木)11:49 ID:L9agyL91(1) AAS
firefoxはネイティブでピッカーに対応しないから
web開発者泣かせ
815(2): 08/22(金)03:17 ID:bpNwff1/(1) AAS
>>809
現行のChromebookだと「ビジネス用途でWindowsを置き換える」にはやや苦しい。
今後Androidデスクトップモードの利用が広まるとWindowsの立場が危ういと思う。
816: 08/22(金)07:16 ID:O3MVtlNQ(1) AAS
>>815
今後は、ハードウェア寄りはAndroidスタック、UI寄りは従来通りとなり、よりUser experienceに注力
ChromeOSはデスクトップモード相当になるんじゃね
817: 08/22(金)13:01 ID:ibovioP4(1) AAS
>>815
Linuxデスクトップじゃあかんのかい
818(1): 08/22(金)19:18 ID:EbVZGHpg(1) AAS
googleやアポーのオフィスアプリでも結局不満なく使ってる人が多数派なんだろ
つまりLibreでも何にも問題ないはずだ
819: 08/22(金)20:27 ID:tHxBgXzn(1) AAS
>>818
確かに。
Windowsへのこだわりは、信仰そのものだと思う
Windowsじゃないと困るなんてのは思い込みで、実際は他のOSでもなんとでもなる。
820: 08/22(金)21:20 ID:xJww6/Gh(1) AAS
未来につながる自由な情報技術の利活用のためにも、Linuxデスクトップおよびそのアプリケーションなどの付加的なソフトウェア活用をさらに普及させなければならないと思う
821: 08/22(金)22:43 ID:kKla5kOf(1) AAS
libreoffice使ってるけど不具合多いんだよ
改ページのとこで何故か文章消えたりとか
microsoft office使ってないからどっちがマシか分からんけど
822: 08/22(金)23:58 ID:5Pu+R2b/(1) AAS
MSのofficeではそんな現象みないな。
823: 08/23(土)00:24 ID:dFpKBy6u(1/2) AAS
わざわざここのスレを覗きに来てるマイクロソフト信者
824: 08/23(土)00:33 ID:tsC3r7nm(1) AAS
別に信者じゃねえけどな
エクセルファイル自体が壊れたとかあるけど、
文字が消えるってのはないな。
家じゃLinuxだけど、仕事はwindowsだから
825(1): 08/23(土)02:45 ID:Pb6g6ZsE(1/6) AAS
自分じゃソースコード書き直せないからレポート送るくらいしか出来ないけど改善のための行動はまだ必要だよ
ちゃんと使いもせず勧めるのはどうかと思う
信者はどっちだよって思われちゃうよ
826: 08/23(土)06:00 ID:JvJ2Ug6q(1) AAS
おま環
827: 08/23(土)07:19 ID:Pb6g6ZsE(2/6) AAS
ask.libreoffice.orgってとこに書けば再現性を色々な環境で検証して貰えるよ
まあ使ってなきゃ知らないよな
Windows環境の返答が一番多いのもなんだかなあ
828: 08/23(土)08:04 ID:dFpKBy6u(2/2) AAS
>>825
それはすまなかったな
レポートは英語?
829: 08/23(土)09:27 ID:Pb6g6ZsE(3/6) AAS
日本語版、縦書きの問題などは日本語で書いた方が返答が多い
再現性が確認されたら英語でバグレポートをする段取りです
830: 08/23(土)10:19 ID:FupFlJxe(1) AAS
Windowsじゃなきゃダメ、Linuxじゃなきゃダメ
どっちも信者だろ
そんなもん使い分けしりゃいいだけって信者じゃない奴は思ってるよw
831(1): 08/23(土)10:24 ID:Pb6g6ZsE(4/6) AAS
キーボードは尊師スタイルGNU/と絶対付ける
hurd信者のワシに喧嘩売ってんのかこのやろー
832: 08/23(土)10:35 ID:eMrU/IMZ(1) AAS
こんなスレに来て何言ってんの
833: 08/23(土)11:04 ID:Pb6g6ZsE(5/6) AAS
布教
834: 08/23(土)12:25 ID:q/YDY9ew(1) AAS
>>831
板違いだぞ死ね
835: 08/23(土)13:22 ID:Pb6g6ZsE(6/6) AAS
ごめん
でもWindowsがいいならいいじゃん大目に見てよ
836: 08/23(土)14:47 ID:NbWWxuJn(1) AAS
>>795
そうは言っても自分何も貢献しないタコじゃろ?
837(1): 08/23(土)14:54 ID:09tHD6sm(1/2) AAS
そもそもクローズドソースOSのバグとか脆弱性って政府関係から依頼されて意図的に組み込まれてるものなのでは
838(1): 08/23(土)14:55 ID:09tHD6sm(2/2) AAS
SSDの破壊バグとかBIOS起動不能アップデートって本当はバグではなく遠隔動作停止のキルスイッチの実験なのでは
839: 08/23(土)15:48 ID:nMJiCckN(1) AAS
>>754
洗脳ってやつだよな
840: 08/23(土)18:12 ID:FB+akjYE(1/2) AAS
>>837
バックドアってやつだな
841: 08/23(土)18:13 ID:FB+akjYE(2/2) AAS
>>838
ボタンは某政府機関が握っているわけだな
842: 08/24(日)01:17 ID:mOTsrwXl(1) AAS
Windowsがアップデートでやらかしまくってるしチャンスなのにまったく盛り上がらんな
843: 08/24(日)02:19 ID:fqFRNvnX(1) AAS
日本人はWindows信仰がつよいからな
844(1): 08/24(日)07:01 ID:NPlthAy6(1) AAS
静かに滅びを待つ国だからな
845: 08/24(日)14:45 ID:L6Q1/iYV(1/2) AAS
>>844
Linuxやったろう、新しいことやるぞ、くらいの気持ちがないと滅びるよな
846: 08/24(日)18:28 ID:0qx/shM3(1) AAS
別にLinuxなんて新しくないが
847(1): 08/24(日)21:52 ID:RHRQfb/W(1) AAS
ここんとこずっとMS officeって場面が無い日が続いている
今のところmintで無問題
むしろ軽くていい
ただ、いざMS officeの出番が出てきたときのためにwin機を無くせないでいる
848: 08/24(日)22:56 ID:L6Q1/iYV(2/2) AAS
>>847
オンラインの無料ブラウザ版を使ってやるとかは
広告にいるらしいけどな
849(1): 08/25(月)09:47 ID:XTygATCL(1) AAS
MSの製品は便利だけどすっかりLinuxになった
役所の書類だけ困る
850: 08/25(月)10:52 ID:cx7SpyBH(1) AAS
Linuxを試そうとしたらWindowsが消えた
そのままWindowsに戻れず10年以上
特に困ってない
851(1): 08/25(月)11:12 ID:4rI85zRW(1/3) AAS
>>849
役所に苦情入れるか、議会に訴えるべき
852(1): 08/25(月)12:03 ID:rVr+7XUe(1) AAS
会津若松市「我々はOpenOfficeの時代から脱Microsoft Officeを推進した訳ですが、何やってるんですかねぇ」
853: 08/25(月)13:07 ID:4rI85zRW(2/3) AAS
>>852
さすが、会津大学のお膝元
会津大学は日本最初のコンピュータ理工学専門の大学
854: 08/25(月)13:57 ID:CBbtRCRj(1) AAS
幕末の時も、そして現代も、会津ってくに(口の中に人)は漢だな
855(2): 08/25(月)16:20 ID:dJ6+Qs9U(1) AAS
LibreもOOoもMSOfficeに比べると使い勝手良くないのがな・・・
Officeが手に馴染んでるのもあるが、LibreもOOoもどうしても痒い所に手が届かないもどかしさがあってダメだ
856: 08/25(月)16:43 ID:60Ba1tKP(1/2) AAS
LibreはUIも古臭いし洗練もされてない
857: 08/25(月)17:28 ID:nyGLAWB+(1) AAS
それがいい
別に作業だし洗練とか不用だわ
858: 08/25(月)18:00 ID:YgO53OAc(1) AAS
バカリボンでも付けておけ
859: 08/25(月)18:54 ID:60Ba1tKP(2/2) AAS
慣れればリボンのほうが圧倒的に使いやすいけどな
860: 08/25(月)19:33 ID:9RsRSre6(1) AAS
機能的に優位が示せないから「りぼん」を連呼するしかない
861: 08/25(月)20:43 ID:4rI85zRW(3/3) AAS
>>855
そんなに痒いくらいに拘るなら自分でそのやりたいことが出来る専用のアプリケーションを作れば良いと思う
オフィススイートに求めることではないのでは?
862(1): 08/26(火)01:14 ID:YaVKFWKg(1) AAS
普通の人は使わないけど、こんな機能もあったか
外部リンク:inoshishinotakinobori.com
【初心者向け】操作画面をリボン形式に変更する方法 (LibreOffice)
863: 08/26(火)01:31 ID:eIBEVFvx(1) AAS
>>862
ええやん
864: 08/26(火)01:45 ID:LOoXLIg/(1) AAS
>>855
MS-Officeは2000の頃が割とシンプルで良かったけど、それ以降はWindows同様にUIが迷走してる感じしかないけどな。
865(1): 08/26(火)10:51 ID:te2vj/6V(1) AAS
>>851
全国の自治体でワードエクセル以外を使ってるところある?
866(1): 08/26(火)17:04 ID:W64SzwWj(1/7) AAS
>>865
レスを遡れよ
867(1): 08/26(火)19:15 ID:g6EIhZgT(1) AAS
>>866
そこ以外聞かないしごく少数じゃん
868: 08/26(火)20:16 ID:W64SzwWj(2/7) AAS
>>867
公式見て
LibreOfficeを使っている団体
LibreOfficeは、世界中の何千万人もの人々が毎日、家庭や企業、慈善団体、政府機関で使っています。有名な利用者にはこんな方々がいます。
日本では、会津若松市やJA福岡市がLibreOfficeを導入しています。全国子ども会連合では、ODFの利用を推進されています。会津若松市の状況については、こちらのスライドと動画をご覧ください。
869: 08/26(火)20:18 ID:W64SzwWj(3/7) AAS
イタリア国防省では、10万台以上のコンピュータでLibreOfficeとオープンドキュメント形式(ODF)ファイルへの移行を進めています。同省では、LibreOfficeへの移行を支援するオンラインコースも開発しています。
870: 08/26(火)20:19 ID:W64SzwWj(4/7) AAS
フランスのフリー(自由)ソフトウェアに関する省庁間のワーキンググループ「MIMO」では、約50万台のPCでLibreOfficeを使用しています。LibreOfficeは、エネルギー、防衛、農業、教育など多くの部門で使用されています。
871: 08/26(火)20:19 ID:W64SzwWj(5/7) AAS
台湾の財務省では、LibreOfficeが2万4千台以上のPCにインストールされており、標準化されたオープンドキュメント形式のファイルが各部署のデータ交換の標準となっています。また、拓殖大学の渡邉先生が台湾のODF利用について「台湾のODF形式普及の現状を先駆的事例とする試論」という論文をまとめています。
872: 08/26(火)20:20 ID:W64SzwWj(6/7) AAS
ブラジルのUNESP(Universidade Estadual Paulista)では、1万台以上のPCをLibreOfficeに移行しました。これは、OSのGNU/LinuxをはじめとするFOSS(自由・オープンソースソフトウエア)への大きな移行の一環です。
◯
その他多数
873: 08/26(火)20:22 ID:W64SzwWj(7/7) AAS
日本だけいつまでもfucksみたいに毎糞オフィスを使いそうで嫌になる
874: 08/26(火)20:27 ID:rbfY0wxE(1) AAS
自立した独立国とは言えないよな
875(2): 08/26(火)20:40 ID:CNb/HaWJ(1/2) AAS
まあどっちでも良い派だけど
例えばEXELの公務での大半の使い方は難しい関数は使っていないはずなんだ
集計や平均が多数だろうし あとはフォーマットとして方眼紙がわりに使ってることも多いはず
そう考えるとEXEL形式でやり取りする「習慣」さえなくなれば必要はないと言えるね
ちなみに難しい関数を使うものならデータベースも含めてWebアプリ化できてしまう
Linuxで勘定奉行みたいなアプリを作ることは全然難しくはないだろう
876(1): 08/26(火)21:30 ID:B3cJWeRB(1/2) AAS
>>875
普通のLinuxユーザーならWebアプリ化やLinuxで勘定奉行みたいなアプリを作るは楽勝だろうが
でも、Linux板の俺らって乞食だからできるけどやらないだからな
他国と違い日本ではLinuxのデスクトップはただクレ乞食が使うって感じだからな
877(1): 08/26(火)21:51 ID:EsAlZ7Oi(1) AAS
>>876
本気で言ってるならあなたは誤解している
あるいは無知な者に誤解させようとしている
おそらく後者だろう
何のため?
878: 08/26(火)22:01 ID:B3cJWeRB(2/2) AAS
>>877
誤解していると言いながら、具体的に何を誤解しているのか言わないのが乞食らしいよな
879(1): 08/26(火)23:51 ID:CNb/HaWJ(2/2) AAS
うん 要するに簡単な処理でエクセル使うならFreeで代用可能だし
複雑なデータベースや関数を使うものは そもそもWindowsでもWebアプリを使ってる場合が多い
じゃあ当然それもLinuxで代用できるって話だよ
880: 08/27(水)00:26 ID:31kC4Snv(1/2) AAS
ms officeに関しては、wordやexcelにAIが必要っかってことだよ
881: 08/27(水)01:49 ID:TIoDgkrN(1/4) AAS
大衆的なパソコンの用途って、だいたい
「Webブラウザ」「表計算」「文書作成」「画像編集」「動画再生」
が出来れば事足りるから、
どんなOSでも
Firefox, LibreOffice, GIMP, VLC
さえインストールして不都合無く動作するスペックだったら、
ほとんど困らないはず。
それこそ最近のラズベリーパイも充分なスペックと言えそう。
果たして、何らかの
「でもWindowsでなければ◯◯が出来ないから困る!!」
と言えるような用途があるだろうか?
882(1): 08/27(水)01:57 ID:co97Ogqq(1/2) AAS
年賀状とか
Linuxでも可能だけど色々調べて用意されているアプリを工夫して実現するのに対し
Windowsだと専用のアプリがある
あと今まで馴染んだ操作の作法を望むなら
多少変わっていても昔のWindowsに近いのは今のWindowsだし
やること・操作性
以外にもトラブル時の色々な安心感はWindowsPCの方が大衆にとっては高いと思う
それらをクリア出来てLinux使いたければ使いたい人が使えば良い
883(3): 08/27(水)02:02 ID:hV4Z3ltz(1) AAS
Linux信者が言ってるWindowsがいらない理由が世間一般でもそうならもっと移行が進んでる
Macなんてとっくに駆逐してただろうな
884(1): 08/27(水)02:27 ID:TIoDgkrN(2/4) AAS
>>882
最近のスマホ世代は、初っ端の「まずWindowsを使ってる」という大前提が無いところ
から始まるから、今後は「従来通りのWindowsで…」みたいな受け身でWindowsを使う
動機がどんどん消滅するだろうな。
885(1): 08/27(水)02:30 ID:6GxsEmYe(1) AAS
そういう世代がLinuxディストリを選ぶとか思ってるならお笑い草
そもそもPC使わないか使うにしても最初から入ってるWindowsを使うだけ
886: 08/27(水)02:36 ID:TIoDgkrN(3/4) AAS
>>883
>Windowsがいらない理由が世間一般でもそうならもっと移行が進んでる
前述の通り、スマホ世代は「Windowsからの他への移行」ではなく、わざわざ
「Windowsへの移行」をする必要があるのかどうか、という目線に立ってる。
なんなら「Windowsアプリの◯◯が動かないと困る」というよりも、先立って
「iOSアプリの◯◯が動かないWindowsなんか使えない!」
「Androidアプリの◯◯が動かないWindowsなんか使えない!」
という理由で「Windowsへの移行」する動機が無い。
スマホ世代が、スマホでなくパソコンを使いたい場合には、Windowsよりも
「iOSアプリも動くmacOSを選ぶ」
「Androidアプリも動くChromeOSを選ぶ」
というパターンが拡大することが考えられる。
目下、Windowsは徐々に駆逐されつつある。
887: 08/27(水)02:44 ID:TIoDgkrN(4/4) AAS
>>885
>そういう世代がLinuxディストリを選ぶとか思ってるならお笑い草
スマホ世代の中では、iPhoneユーザーだと「MacBookAirを買ってスタバでドヤ顔」で、
Androidユーザーだと「わざわざパソコンなんか使うほどのPCオタクだけがPCを使う」
ので「PC自作してLinuxをインストール」くらいは訳なく自分でやる。
旧来に居た「市販のWindowsパソコンを買って使う以外は難しくて無理!」みたいな層
は、そもそもパソコンなんか買わなくなって、全部スマホで済ませるだけになる。
Windowsだけがジリ貧になる未来しか見えない。
888: 08/27(水)02:55 ID:co97Ogqq(2/2) AAS
映画好きだけど映画館ではなくTVで充分
音楽好きだけど楽器演奏ではなくスマホにイヤホンで充分
889: 08/27(水)06:42 ID:7Wc9oJ8j(1/4) AAS
>>879
Webアプリならブラウザさえあれば良いね
890: 08/27(水)07:01 ID:7Wc9oJ8j(2/4) AAS
>>884
世代まで考慮した新しい視点で新鮮
煩いWindowsしか知らない若い人ならLinuxデスクトップに感動を覚えそうだな
891: 08/27(水)07:08 ID:7Wc9oJ8j(3/4) AAS
>>883
一つはWindowsじゃなならないというでかい思い込みがあるだろうね
実際はそんなことはない
案外どうにでもなる
892(1): 08/27(水)07:31 ID:QWsi/Y0m(1) AAS
Windows 10/11の2025年8月パッチでまた問題、「OBS」「NDI」などのストリーミングアプリに影響
外部リンク:news.yahoo.co.jp
893(1): 08/27(水)09:21 ID:iJSlRIIQ(1/2) AAS
単純にLinuxのデスクトップは使いにくいから使われない
これだけ
894(1): 08/27(水)09:38 ID:gjkHArmB(1) AAS
>>893
Kubuntu試してみ
Windowsに慣れているなら、Macよりも使いやすいぞ
895: 08/27(水)09:42 ID:31kC4Snv(2/2) AAS
デフォルトでgoogleドライブが実装されてないディストリは結構大変だった
実装したあとも使い勝手が
896: 08/27(水)10:06 ID:7Wc9oJ8j(4/4) AAS
>>892
今後もたくさん不具合出てくるだろうね
もはや体制が破綻していそう
897(1): 08/27(水)10:19 ID:iJSlRIIQ(2/2) AAS
>>894
コピペすらショートカットが統一されていないだけではなく、ものによっては使えないってのは流石に使いずらすぎてな
898: 08/27(水)15:40 ID:rxa9dg7q(1/2) AAS
スノーデンの暴露とマトモな開発者が大量に抜けて開発が機能しなくなってることって無関係じゃないんだろうな
899(1): 08/27(水)15:42 ID:rxa9dg7q(2/2) AAS
>>883
Windowsを使い続けて損をするのはWindowsユーザー自身だ
900(1): 08/29(金)18:52 ID:/SlUEi+O(1/2) AAS
>>875
>そう考えるとEXEL形式でやり取りする「習慣」さえなくなれば必要はないと言えるね
簡単に言うがここが一番難しいところだからなぁ。
外部と文書ファイルのやりとりをしない奴ほど乗り換えるべきって声高らかに叫ぶよね。
出来るわけねぇじゃん絵空事だもの。
901: 08/29(金)18:55 ID:/SlUEi+O(2/2) AAS
>>899
PC買えばプリインストールされてるものだから誰も損してないよ。
古いPCに入れれば無料ですよ!って推し方しかできないから誰の得にもならず普及できないのがLinuxなんだって事を理解しないと。
まずは消費者として製品にお金を払いなさいよ君らは。
902: 08/29(金)19:49 ID:zdW3HZGo(1) AAS
リナックスはそこじゃないというのが認知されないとね
オープンソース
そこの意義だよ、諸君(遠い目)
903: 08/29(金)20:42 ID:rSqvxsGm(1/2) AAS
PCを買えばOSがタダで付いてくるわけではない
PCの価格に含まれている
時間的損失もでかい
904: 08/29(金)20:46 ID:1HVRZq/H(1/2) AAS
一時期Windowsが入ってない分安いOSなしモデルやLinuxモデルを出してたところもあったけど売れなくてすぐに廃れたな
905: 08/29(金)20:49 ID:PMWWAPRI(1) AAS
最近はゲーミングPCでLinux搭載してるのも出てきたな
906: 08/29(金)21:01 ID:1HVRZq/H(2/2) AAS
売れてねえけどな
907(1): 08/29(金)21:06 ID:rSqvxsGm(2/2) AAS
steamdeckはまあそこそこ出てるだろ
908: 08/29(金)21:16 ID:hpwznx6A(1) AAS
Win11がプリインストールされてようが無視してLinuxインストールしたほうが今となっては効率的だと思うけど
909: 08/29(金)22:38 ID:mfNCKOzW(1) AAS
>>907
思ったほど売れてない
なのでSteamDeckの後継は携帯機ではなく据え置き機で出そうとしてる
910: 08/29(金)22:40 ID:5SlCfqfy(1) AAS
Linuxのnvidiaの公式ドライバって不具合が多いって、
もう昔の話なん?
ドライバが糞なら、Linux上でゲームできないよね
911: 08/29(金)22:41 ID:6syUs6af(1) AAS
今もクソやで
912(1): 08/30(土)02:35 ID:9ih8XPmg(1/2) AAS
>>900
裏を返せば、WindowsからLinuxデスクトップへの乗り換えを躊躇っているのは、その程度の理由なんだと分かる
しかも、MSオフィス文書を開くためだけに連鎖的にWindowsを強いられるのは合理的ではないこと、
MSオフィス文書は、アクティブに活動するLibreOfficeがサポートしている(マイクロソフト製品をつかわないと表明する各国がありLibreOfficeを積極的に利用していることからも、手厚い支援を受けている)こと、
これらにより、プロプライエタリなMSオフィス文書ではなく規格化されたオープンドキュメントによる文書交換が積極的に進められることになる
こうして、マイクロソフトのユーザー包囲網は打破され、Linuxデスクトップへの移行に何の抵抗もなくなる
913: 08/30(土)02:42 ID:9ih8XPmg(2/2) AAS
>>912
ヨーロッパは、何事についてもセンサーが鋭いが、マイクロソフト製品への依存に対する問題点にいち早く具体的に対処していこうとしている
やがて、そのムーブメントが日本にも押し寄せるはこれまでの通りである
その動きに押され何らかの形でマイクロソフトからの脱却も官公庁から始まるだろう
つまり、マイクロソフト帝国はいつまでももたない
強制アプデ、MSアカウント強制、ハードウェア制限、による自己崩壊も起こしており草の根からのLinuxデスクトップへの移行すすむ
このことはLinuxデスクトップの世界シェアの激増が支持している
914: 08/30(土)05:55 ID:NIvSA7ON(1) AAS
>>897
『使いずらい』とかタイプするのここだけにしとけよ、他所で書いたら笑われるぞw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s