年賀状の印刷 (187レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
63: 2014/12/08(月)10:57 ID:DWRrelNR(1/3) AAS
printhaは全然更新されていないみたいだが、
大丈夫なのか。
65
(1): 2014/12/08(月)15:10 ID:DWRrelNR(2/3) AAS
>>64
小さなツールを組み合わせて大きな仕事をするのがUNIXの哲学だから、
何もかもを1つのソフトウェアに詰め込むのは、Linuxにそぐわない気がする。

CSVファイルに宛名住所と出すだなさないの区分、年度ごとの出したかどうかを入れておけば、
表計算ソフトとGenengaやprinthaのような適当な宛名印刷ソフトで済む話だよね。
make出来ないとか、grep -vも使えないレベルだと逆に難しいかも知れないが。
ただ、宛名と裏面を連動させるには、いろいろと配慮しなくてはいけない点があるので面倒だなぁ
70: 2014/12/08(月)21:00 ID:DWRrelNR(3/3) AAS
>>67
人によってニーズがいろいろだから、肯定も否定もするつもりはないけど、
自分の場合は、年賀状の裏面に関しては、最も自分らしい趣向を凝らしたものにするから、
既存の素材の組み合わせはあり得ないし、白無地の年賀状を買う意味もなくなってしまう。
オリジナリティがどうでも良いのであれば、印刷屋でテンプレを選んで印刷してもらって、
自分は宛名だけ印刷すればいいじゃないの?
郵便局に行けば、あらかじめ裏面に印刷してあるものも多数そろえているし。

自分は、Linuxを無理矢理流行させる意義も意味も理解できない(つまり、
使いたい人が自由に使えばいいと思う)タイプだから、
君とは全く見解が異なる思うが、
ニーズがある人が自分で(Windowsを使うという選択も含めて)解決するのが、
自由な世界の流儀だと思っている。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s