社会人大学院生を語ろう! (696レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
630: 2017/11/28(火)23:22 ID:vuhlWEyoM(1) AAS
私は東北出身で西日本出身の妻と結婚しました。
妻の料理を食べて初めは味が薄いと思ってましたが
(なので例えば卵焼きに醤油をかけようとして妻に怒られた)今は慣れました。
以前、新幹線に食堂車があって、業者に都ホテルがいた。
東京から博多まで味の文化圏をまたいでいるから、京風の味をいかにメニューに反映させるか大変考えていた。
東日本の人からは味が薄いとか西日本の人からは濃いとかいろいろ意見を言われたようだ。
「京風ステーキ弁当」が懐かしい。外人には受けていたとか。当時(1980年頃)で三千円位した。
生食文化がない分、生の食材の臭いに対しては身体の防衛反応的に敏感なのかね
味覚の文化的嗜好と遺伝的嗜好の話は奥が深くて面白い
味覚の感覚はどうであれ、食事のマナーや後始末のマナーでは格段の差がある。
職場に中国人がいますが確かにあんこものはあまり食べないし
回転寿司とか行ってもサーモンばかり食べてると言ってました。
たまに中国人が中国のお土産の菓子とか買って来てくれるけど
私の口には合わないので申し訳ないけど食べませんね。
育った食環境で違うのは当たり前ですね。
中国人も中国納豆とか腐乳とか食べてるけど
あれは無理だもん。生卵については
たしかに生臭さは感じる。
サルモネラもあるから、海外で生卵は絶対食べない。
職場では取引先の中国人の方からお菓子とか貰うけど正直美味しいと感じない
味に甘さなどのインパクトとかがないからかな
日本だとお茶とかコーヒーとかと一緒に食べることが普通だから味が強くても飲み物でリセットできる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s