【法学徒】中央大学法学部通信教育課程Ver.90 (84レス)
【法学徒】中央大学法学部通信教育課程Ver.90 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1736845776/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
15: 名無し生涯学習 (ワッチョイW 8b1d-3FR7) [sage] 2025/02/13(木) 18:16:01.82 ID:XIbJ1aSW0 >>14 同じ方でしょうか、ありがとうございます。 最後の問題は、正確には 公務員の政治的行為に関し人事院規則(同14-7)に委任する国家公務員法の102条の合憲性についてナンチャラカンチャラという問題でした。 当日私は六法の国家公務員法のページを開けても人事院規則がどこにあるのかサッパリ分からず偶然見つけたのですが、それでも同14-7?がどこにあるのかが分からずじまい。ほぼ白紙提出でした。いまでも見つけられません。 オンデマンドは表現の自由系を時間をとって熱く語られる先生でしたので、合憲解釈や除名された元党員の救済や国家公務員法などは全く講義されませんでした。当たり前ですが大学の試験は甘くないのだなと。 私は法学の初学者なこともあり憲法の問題の本質を見抜くセンスがないみたいでそれだと単位取得は難しいみたいですね🤔 刑法も、いくつもある学説の理解に手間取りいっこうに前に進みません。わからないまま記述練習に入るつもりではいますが…。 ID:NUCHfOon0 さん ご親切に教えてくださり感謝いたしております。ありがとうございます http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1736845776/15
16: 名無し生涯学習 (ワッチョイW 8b1d-3FR7) [sage] 2025/02/13(木) 18:50:35.18 ID:XIbJ1aSW0 >>15 人事院規則はポケット六法では見られないんですね 人事院WEBサイトかe-Gov法令検索でないと閲覧出来ないようです。(家族に聞いて手伝ってもらいました💦) 昼間の学生さんで授業でレクチャーされてれるとノートが残ってるかもですが、私のような者には酷な問題でした。 それでも勉強は続けます。連投もうやめます、失礼しました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1736845776/16
17: 名無し生涯学習 (ワッチョイ 630c-mAYS) [sage] 2025/02/13(木) 20:32:57.29 ID:NUCHfOon0 >>15 ヤマが外れると六法を引くところからになってしまい、ほぼ白紙となるのは誰でも同じです。 私の場合ですが、長期在籍の原因は、持病もありますが、わからないことを抱え込んで 他人に訊かなかったことです。色々と重く考えすぎました。 国家公務員法や人事院規則を完璧に暗記している人はいません。 そもそも大学は18、19歳くらいの初学者が入ってくるわけです。 問題はそういう人でもできる範囲で問われます。 最低限の条文は暗記が必要ですが、15さんの書かれているレベルでの暗記は不要と思います。 予備校本でAランクの論点を読む、そもそも出題されるような論点は 判例があるので判例百選を読む、としていれば「あの論点か」とわかるわけです。 よくわからんけどAランクだったな、と思える程度には予備校本を回しましょう。 いきなり教科書・基本書だとわかりにくいことがあります。 どう取り組めばいいかわからない、訊く相手がいないなら学生会支部に所属するのはどうでしょう。 会費がかかり学修会で週末を使いますが、添削担当の先生が教えてくださり、 さりげなくレポートのヒントもくださいますよ。 レポート課題が少しだけ変えられて試験に出ることもあります。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1736845776/17
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.536s*