【法学徒】中央大学法学部通信教育課程Ver.90 (84レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
14(1): (ワッチョイ 630c-mAYS) 02/13(木)16:46 ID:NUCHfOon0(1/3) AAS
>>13
私は先月ようやく92単位修得しました。
長期在籍で回答者としては不適格と思いますが、昔の過去問を持っています。
さて、
> 合憲解釈について論ぜよ、
これは、さらっとですが、芦部憲法(私のは古い7版です)、憲法学読本(3版)、リーガルクエスト憲法I(総論・統治)(3版)に掲載されていますよ。
> 党員の離党は憲法で救済されるか?
結社の自由は結社しない自由、結社から抜ける自由も含まれる
部分社会の法理
最判昭和63年12月20日
> 公務員の政治的行為につき国家公務員法と人事院規則に基づき論ずるとか…。
最大判昭和49年11月6日刑集28巻9号393頁
私のときはこの問題が出ました。「人事院規則に基づき」の部分がなかったですが。
17: (ワッチョイ 630c-mAYS) 02/13(木)20:32 ID:NUCHfOon0(2/3) AAS
>>15
ヤマが外れると六法を引くところからになってしまい、ほぼ白紙となるのは誰でも同じです。
私の場合ですが、長期在籍の原因は、持病もありますが、わからないことを抱え込んで
他人に訊かなかったことです。色々と重く考えすぎました。
国家公務員法や人事院規則を完璧に暗記している人はいません。
そもそも大学は18、19歳くらいの初学者が入ってくるわけです。
問題はそういう人でもできる範囲で問われます。
最低限の条文は暗記が必要ですが、15さんの書かれているレベルでの暗記は不要と思います。
予備校本でAランクの論点を読む、そもそも出題されるような論点は
判例があるので判例百選を読む、としていれば「あの論点か」とわかるわけです。
よくわからんけどAランクだったな、と思える程度には予備校本を回しましょう。
いきなり教科書・基本書だとわかりにくいことがあります。
どう取り組めばいいかわからない、訊く相手がいないなら学生会支部に所属するのはどうでしょう。
会費がかかり学修会で週末を使いますが、添削担当の先生が教えてくださり、
さりげなくレポートのヒントもくださいますよ。
レポート課題が少しだけ変えられて試験に出ることもあります。
18: (ワッチョイ 630c-mAYS) 02/13(木)20:51 ID:NUCHfOon0(3/3) AAS
>>9
レスが前後してしまいすみません。13, 17です。
導入教育A/Bは履修しましたか? もしまだなら是非履修しましょう。
e-Gov法令検索とか論文の検索方法、簡単な法律論文の書き方を教えてもらえます。
私の場合は、
予備校本は『伊藤塾呉明植基礎本シリーズ』
基本書であれば、憲法は『憲法学読本』
刑法総論は『基本刑法I総論』
が良かったです。教科書が何となく合わなかったので。
基本刑法は事例が多く覚えやすいです。
2024年のレポート(ぱっと見第4課題など)に使える記述もあります。
レポートでは教科書を引用・参照しないとダメですが、
サブの基本書も持っておくといいです。
勝手に思い詰めて勝手に諦めるのはあまりにももったいないです。
基本書や予備校本を読んで書けば書くほど卒業に近づきます。頑張って。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s