[過去ログ] 模試は浪人生とって生命の綱 (8レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2021/12/08(水)21:19 ID:eMCgVv2J0(1) AAS
浪人生は自分の学力を計る機会がない

現役時代は学校内で定期試験や実力試験や模試などが行われるから頻繁に自分の実力を知ることができる。
浪人生はもうそういうのがないので、自分で必要だと思う模試を選んで受ける必要がある。
どの模試をいつどのくらい受けるのか、なにもかも自分で判断しなければならない(予備校の本科生は必須模試が指定されているので、その通りに受ければいいのである程度は楽かもしれない。他に駿台の校内テストや河合塾のサクセスクリニックで学力を知ることができる)。
2: 2021/12/08(水)21:21 ID:kfoqET5h0(1) AAS
リモート授業
3: 2021/12/08(水)22:57 ID:0vrVklK50(1) AAS
家の前をただ通過してるだけなのに物凄い吠える犬は嫌い
4: 2021/12/09(木)15:18 ID:HfMZrTND0(1) AAS
自宅で受験できる模試もあるけどそれでは駄目なのか
5: 2021/12/09(木)16:54 ID:tTkhuO4W0(1) AAS
ゴタクハイイ
6: 2022/02/16(水)10:23 ID:KfLxspWw0(1) AAS
まん延防止等重点措置は、地域の感染状況に応じて、期間、区域、業態を絞った措置を機動的に実施できる仕組みであり、特に、感染リスクが高く感染拡大の主な起点となっている場面に効果的な対策を徹底するために、飲食店の営業時間の短縮やイベントの人数制限の要請等が行われます。
 また、まん延防止等重点措置が実施されている都道府県以外の都道府県においても、基本的対処方針等に基づき、必要な協力の要請等が行われることがあります。

問2 新型コロナウイルス感染防止を日常生活に取り入れた「新しい生活様式」とは何ですか。
 長期間にわたって感染拡大を防ぐために、飛沫感染や接触感染、さらには近距離での会話への対策を、これまで以上に日常生活に定着させ、持続させなければなりません。それを「新しい生活様式」と呼ぶこととし、具体的な実践例は以下にある通りです。
 なお、実践例については、5月4日に新型コロナウイルス感染症専門家会議から提言があった以降も、移動自粛の緩和や、夏場の熱中症対策との両立などの記載内容を更新しております。

問3 飲食の場での感染リスクにはどのように対応したらよいですか。
 飲食をする場面は、感染リスクの高い場として報告されており、地域の感染状況が高い場合には、集団感染に繋がる恐れもあります。そのため、地域の感染状況に応じて、営業時間や酒類の提供、同一グループの同一テーブルでの人数制限等をお願いする場合があります。
新型コロナワクチン接種の進展に加えて、各都道府県による第三者認証制度が普及しています。
 認証店は、?座席の間隔の確保(又はパーティションの設置)、?手指消毒の徹底、?食事中以外のマスク着用の推奨、?換気の徹底 の認証基準を満たしています(※都道府県の判断により追加的な基準を設定している場合があります)。
認証店においては、飲食の感染リスクの低減が図られていることから、適用店のご利用も検討してください。認証店は各都道府県のHPから確認することができます。
7: 2022/05/10(火)23:49 ID:fxZGKBAa0(1) AAS
やばいのはチミの精神状態なのでは?
8: 2022/05/11(水)01:04 ID:moz2W8Rc0(1) AAS
短中期的な目標設定にもなるしな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.117s*