[過去ログ] 成城大学と日大ってどっちが上ですか? (724レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
425
(1): 2014/01/13(月)00:45 ID:gLzbacDi0(3/4) AAS
>いやいや率ならともかく数ならマンモス校の方が
>有利になるに決まってるだろ

どっかの上場企業が100人採用するとして
旧帝から10人、早慶から5人、マーチから2人、日大他から1人ずつ
日大は毎年1万人が就職するが、採用枠が1人の場合、マンモスだろうが
全く有利にならない
上場企業に採用される人数は決まってる
誰でも皆が無条件でいけるわけじゃない とはこのことね

>バカなこと言ってないで早く入学者偏差値見せてみろって↓

★主な大学の合格者と入学者の偏差値調査

      合格偏差値 入学偏差値   差
明治大政経 58.0  54.6  −3.4
青山学経営 53.6  51.8  −1.8
成蹊大法学 57.1  50.8  −6.3
日本大法学 54.5  50.6  −3.9
専修大文学 53.6  50.4  −3.2
===========================================================
成蹊大経済 54.9  49.4  −5.5
国学院法学 53.1  49.3  −3.8
成城大文芸 51.7  49.0  −2.7 ← これw
明治学法学 54.4  48.5  −5.9
法政大経営 54.1  48.0  −6.1
駒沢大法学 49.7  47.6  −2.1
東洋大法学 49.0  44.7  −4.3
428: 2014/01/13(月)03:26 ID:00gBun8NO携(2/3) AAS
>>425
>どっかの上場企業が100人採用するとして
旧帝から10人、早慶から5人、マーチから2人、日大他から1人ずつ
日大は毎年1万人が就職するが、採用枠が1人の場合、マンモスだろうが
全く有利にならない
上場企業に採用される人数は決まってる
誰でも皆が無条件でいけるわけじゃない とはこのことね

え・・・
これって釣りだよね?wwwww
普通に考えて何故数のデータでマンモス校が有利になるか分からないわけないよね?wwwwwwwwww

>大学の合格者と入学者の偏差値調査

その調子でどんどん他の学部も貼ってくださいwww
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s