[過去ログ] 成城大学と日大ってどっちが上ですか? (724レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
552(1): 2014/02/08(土)16:25 ID:LkKvsZF/0(1) AAS
受験生はあまり気づいてないが…
偏差値と大学の定員数(3教科)は比例関係にあることが多い
例えば、明治大学の○○学部が100人だと法政が90人、日大が80人、東洋が70人というふうに
偏差値順で3教科試験の定員が微妙に連動して調整してあるんだよね
数字を見てこれだけ調整が利いてるから驚いたけど、
各大学が率先して偏差値順に綺麗に割り振ってるようには見えないんだよな
なんか予備校が先導指揮してようにしか見えない
まあ、それが悪いとは言わないけど(全体として生き残るには…)
ただそうなると、大学って何よ? 大学の哲学、精神とは何よ? ってことにもなってしまう
特に私立大学はね
大学の理念(入試選抜)がまず高校生人気イメージ(偏差値)ありきというのはどう考えてもおかしい、だろと
しかもすべての大学が追随してること自体おかしいだろと
特にFランといわれる大学とか、地方大学にとってはただのイメージダウンにしかならない
そんな状況なら、我々は偏差値から脱退します、今後は一切我々の大学の名前は使用しないように!
本当に大学が独立経営しているのなら、簡単にそれが言えるはずなんだが…
なぜ偏差値の中にすべての大学が組み込まれてるのかその意味がわからん
寧ろイメージダウンにしかなってないという…
なぜそれをすべて甘んじて受け入れて経営してるのかさっぱり意味がわからない
たった一つの尺度である高校生人気(偏差値)で大学を評価することに誰も意義を唱えない
欧州とかアメリカとかじゃ絶対にありえない尺度だな
こんな基本的なことさえ高校生や親が疑問に思わないんだから日本の教育もどうかと思うな…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s