ガチで正確な大学ランキング (310レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
259: 08/25(月)06:37 ID:wDM+PXNv(1/13) AAS
【文理総合序列 10段階】ガチ--
1 東大
2 京大
3 一橋 東工
4 大阪 名古屋 東北
5 神戸 九州 北大早慶
6 筑波 横国 東外 お茶 阪公
7 千葉 都立 岡山 農工 電通 金沢 名工 京繊上智
8 理科 ICU 明治
9 新潟 広島 熊本青学立教 同志社
10中央 法政 立命 関西
260: 08/25(月)07:30 ID:wDM+PXNv(2/13) AAS
筑波大が、三つある人文系の学類(学科)を2029年度に統合し、その上部組織である学群(学部)も改組する方針であることが、関係者への取材で判明した。中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)は、少子化を理由に大学など高等教育機関の再編・統合が必要とする答申を2月にまとめており、国立大における先駆けになる可能性がある。
文書では理由について、少子化に関する中教審の答申を挙げた上で「人文学を取り巻く問題として、専門分野の細分化、科学や工学のリテラシーの低さ、社会や産業界との断絶が指摘される」と明記。
中教審は2月、18歳人口の減少を見据えて高等教育機関の規模を適正化すべきだとして、国が大学の再編・統合や縮小、撤退を支援する必要があると答申した。今後、大学の種別を問わず学部・学科の見直しが進むとみられる。
261: 08/25(月)07:39 ID:wDM+PXNv(3/13) AAS
決してあきらめることなく 核兵器廃絶への思いを市民社会の総意に
今から80年前、男女の区別もつかぬ遺体であふれかえっていたこの広島の街で、体中にガラスの破片が突き刺さる傷を負いながらも、自らの手により父を荼毘(だび)に付した被爆者がいました。「死んでもいいから水を飲ませて下さい!」と声を振り絞る少女に水をあげなかったことを悔やみ、核兵器廃絶を叫び続けることが原爆犠牲者へのせめてもの償いだと自分に言い聞かせる被爆者。原爆に遭っていることを理由に相手の親から結婚を反対され、独身のまま生涯を終えた被爆者もいました。
そして核兵器のない平和な世界を創るためには、たとえ自分の意見と反対の人がいてもまずは話をしてみることが大事であり、決してあきらめない「ネバーギブアップ」の精神を若い世代へ伝え続けた被爆者。こうした被爆者の体験に基づく貴重な平和への思いを伝えていくことが、ますます大切になっています。
真に平和な世界の実現に向けて、核兵器廃絶への思いを市民社会の総意にしていかなければなりません。そのために、次代を担う若い世代には、軍事費や安全保障、さらには核兵器のあり方は、自分たちの将来に非人道的な結末をもたらし得る課題であることを自覚していただきたい。その上で、市民社会の総意を形成するための活動を先導し、市民レベルの取組の輪を広げてほしいのです。その際心に留めておくべきことは、自分よりも他者の立場を重視する考え方を優先することが大切であり、そうすることで人類は多くの混乱や紛争を解決し、現在に至っているということです。こうしたことを踏まえれば、国家は自国のことのみに専念して他国を無視してはならないということです。
また、市民レベルの取組の輪を広げる際には、連帯が不可欠となることから、「平和文化」の振興にもつながる文化芸術活動やスポーツを通じた交流などを活性化していくことが重要になります。とりわけ若い世代が先導する「平和文化」の振興とは、決して難しいことではなく、例えば、平和をテーマとした絵の制作や音楽活動に参加する、あるいは被爆樹木の種や二世の苗木を育てるなど、自分たちが日々の生活の中でできることを見つけ、行動することです。広島市は、皆さんが「平和文化」に触れることのできる場を提供し続けます。そして、被爆者を始め先人の助け合いの精神を基に創り上げられた「平和文化」が国境を越えて広がっていけば、必ずや核抑止力に依存する為政者の政策転換を促すことになります。
268: 08/25(月)16:44 ID:wDM+PXNv(4/13) AAS
【文理総合序列 10段階】ガチ--
1 東大
2 京大
3 一橋 東工
4 大阪 名古屋 東北
5 神戸 九州 北大早慶
6 筑波 横国 東外 お茶 阪公
7 千葉 都立 岡山 農工 電通 金沢 名工 京繊上智
8 理科 ICU 明治
9 新潟 広島 熊本青学立教 同志社
10中央 法政 立命 関西
269: 08/25(月)16:45 ID:wDM+PXNv(5/13) AAS
2023年度に110万人を下回った18歳人口は、数年間横ばいを続けた後、緩やかに減少し、2035年には100万人を下回る。2022年の出生数は予測より約10万人少ない約77万人で、これは概ね2040年の18歳人口に該当する。先日公表された2023年の出生数はさらに少ない約73万人であった。18歳人口の減少は、大学をはじめとした高等教育機関の学生確保を困難に陥れており、今後それは一層厳しくなる。
もちろん、文化学園大学も例外ではない。AO(総合型選抜)、推薦、留学生、一般、共通テスト利用の各種入試を合計10回程度行い、かろうじて学部入学定員(850人)を満たしているのが現状である。難関・有名大学と言われる大学に従来より合格し易くなることにより、そちらに志願者が流れ、中堅大学がその影響を受け、「玉突き」で本学のような中小規模大学に志願者減という形でその余波が及んでいる。そして、「早く進学先を決めたい」との受験生の心理と、「早く入学者を確保したい」という大学側の意向が相まって、入学する大学の決定時期の早期化が進んでおり、本学では入学定員の8割の入学予定者が年内に固まるという状況になっている。
ところで、18歳人口減少を、大学側からの「学生確保の困難化」というマイナス面だけでとらえるべきであろうか。大学入学定員の総数が変わらなければ、従来は大学進学を希望しながらそれが難しかった層が大学教育を受けることができるようになると、プラスにとらえることはできないだろうか。高等教育に限らず、少子化時代には、一人一人の児童・生徒・学生がより手厚い教育を受けることができるようになると前向きにとらえることも可能である。そのためには、行政側にも、少子化だからと言って当然のように公的教育投資を減らすのではなく、教育の機会拡充と教育条件向上の機会ととらえる発想が必要である。
270: 08/25(月)16:47 ID:wDM+PXNv(6/13) AAS
東京大学について2025年度入試合格者の男女別割合をみると、一般選抜と学校推薦型選抜の合格者総計3,084人のうち、男子2,443人で80.0%、女子641人で20.0%。女子割合は前年度より0.2ポイント減となった。一般選抜の科類別の女子割合をみると、前期日程でもっとも高いのは文科三類39.2%、もっとも低い理科一類は8.5%にとどまった。
女子割合は例年、文科三類がもっとも高く、ついで文科一類や理科二類で割合が高くなっている。2025年度、理系でもっとも女子割合が高かったのは理科三類の20.4%で、2022年度から安定して20%台を維持している。もっとも女子割合が低かった理科一類は3年次より工学部や理学部に進学する学生が多い科類。女性の理系人材を増やす取組みは多くの大学で行われており、東京大学においても「メタバース工学部」の取組みの一環で女子中高生を対象とした講演会などを実施しているが、理科一類の女子割合は依然として低いままとなった。
271: 08/25(月)17:01 ID:wDM+PXNv(7/13) AAS
人文・社会・自然科学の各領域の発展を担う高度な研究ができる
本学では、人類・自然・地域社会の発展に貢献する研究大学として最先端の取り組みに挑戦しています。
独創的・先駆的な研究に対して国が助成を行う科学研究費助成事業(科研費)の採択や世界的な研究拠点の形成に向けて、人文・社会・自然科学の各領域の研究を推進するための研究機構を設置し、各研究機構の下に置かれた研究所・研究センターでは、基礎から応用まで幅広い活動を展開しています。国や地方公共団体、産業界との研究交流にも積極的に取り組み、成果を社会に還元しています。
275: 08/25(月)18:28 ID:wDM+PXNv(8/13) AAS
かつてラ・サール高校は九州大学医学部への圧倒的な合格実績を誇っていたが、今後はその数を大幅に減らす可能性が高い。その理由は、九大医学部の入試傾向の変化と、公立高校の台頭にある。
ラ・サールが強かった最大の要因は、数学で他校を圧倒する学習法にあった。「黄チャート」「一対一対応の演習」「重要問題集」「新数学演習」などを徹底的に演習し、解法を暗記することで、超難問が出題される数学の試験において高得点を取ることができた。しかし、今年の九大医学部入試では数学が易化し、従来のように数学で差をつけることが難しくなった。
一方、公立高校の生徒は数学以外の科目で高得点を取る傾向がある。今年のように数学の難易度が下がり、総合力が求められる出題が続けば、公立高校の生徒が有利になり、ラ・サールの優位性は失われる。また、ラ・サールの数学学習法を公立高校が取り入れることができれば、数学力の差も縮まり、結果的にラ・サールの強みはさらに薄れていくだろう。
加えて、福岡は「公立王国」であり、地元の公立高校から九大医学部に多くの合格者を出したいという意向も強い。もしこの傾向が継続すれば、九大医学部の合格者は公立高校中心になり、ラ・サールは合格者数をさらに減らす可能性が高い。
以上の点から考えると、ラ・サールは今後、九大医学部への合格者数を減らしていくことは避けられないだろう。
276: 08/25(月)18:35 ID:wDM+PXNv(9/13) AAS
新潟大学は 令和6年度採択された本事業を通じて、将来ビジョン2030を発展させ、「 “脳といのち”および“食と健康”のイノベーションを創出する研究拠点」の形成を目指します。本学が強みを持つこれらの重点領域にて、ひとバイオリソースバンクの強化、AI・数理情報やELSI領域との融合研究、国内外研究機関との連携を推進し、地域が頼りにし世界に貢献する研究成果の創出と社会実装を加速します。あわせて、若手人材が活躍できる環境を整備し、独自のUniversity Administrator(UA)制度を拡充することで、教職員が能力を最大限に発揮できる魅力的な職場を構築します。「全学分野横断創生プログラム」(NICE)は、従来の学部の枠にとらわれない、複数の専門領域を横断して学ぶことができるオーダーメイド型のメジャー・マイナー制教育プログラムです。 学部で学ぶメジャーをベースに他分野をマイナーとして学ぶことができ、学生一人一人の問題意識にあった分野横断型の学修を自身でデザインできます。
281: 08/25(月)21:24 ID:wDM+PXNv(10/13) AAS
【文理総合序列 10段階】ガチ--
1 東大
2 京大
3 一橋 東工
4 大阪 名古屋 東北
5 神戸 九州 北大早慶
6 筑波 横国 東外 お茶 阪公
7 千葉 都立 岡山 農工 電通 金沢 名工 京繊上智
8 理科 ICU 明治
9 新潟 広島 熊本青学立教 同志社
10中央 法政 立命 関西
282: 08/25(月)21:29 ID:wDM+PXNv(11/13) AAS
信州大学は今回の改組で3つの研究所と3つの特定領域研究拠点が設けられました。前者には先鋭材料研究所、バイオメディカル研究所及び社会基盤研究所が、後者には繊維科学研究所、山岳科学研究拠点及び航空宇宙システム研究拠点がそれぞれ該当します。研究所のミッションは、?世界の学術フロンティアを先導する。?データサイエンスを駆使し、未来社会の価値を創造する。?オープンイノベーションのプラットホームとなる。?次代の信州大学の屋台骨となり得る挑戦的新学術領域を創出する。となっており、特定領域研究拠点のミッションは、?将来に渡って維持、発展すべき特長ある研究を育む。?特定領域での研究を軸としたイノベーションを引き起こす。?信州大学の特色と強みを活かした教育プログラムの母体となる。?次代の信州大学を担う若手研究者を育てる。となっています。
新しい研究群では、第一期先鋭領域融合研究群での成果を生かし、世界最先端の研究グループと伍して戦えるよう、信州大学の特色ある研究を研ぎ澄まし、新たな融合研究領域の創造を目指します。
新しい学術領域の創成や新規コア技術開発を担うことのできる若手人材(ゲームチェンジャー)を育成し、研究群の中からイノベーションを起こすこと(タレントイノベーション)を戦略的に推進します。第一期先鋭領域融合研究群に引き続き、研究群所属の特に優れた若手教員にはライジングスター(RS)教員の称号を授与します。RS教員には、研究費支援や研究時間の確保等、高度研究専念を行う上での研究環境を確保するとともに、手当の支給、早期昇進の機会を与える等人事面での優遇を行います。
283: 08/25(月)21:30 ID:wDM+PXNv(12/13) AAS
大阪公立大学は2022年4月の開学以来、多くの学内外の関係者、大阪市民・大阪府民のご理解とご支援により、開学4年目を迎えました。大阪市立大学と大阪府立大学の統合により誕生した本学は、両大学で長年培われた各学問分野の強みを継承しつつ、学際的な融合を促進し、新たな学術領域や知的価値の創造に挑戦しています。さらに、日本最大の公立総合大学として、国際水準の研究・教育の推進と、都市機能の持続的な発展を支える高度学術拠点としての役割を担っています。
本学は、開学当初より、大阪公立大学憲章に掲げた理念のもと、未来を見据えた将来像を描き、その実現に向けた具体策の検討を進めてきました。辰巳砂前学長のもと、大学執行部と大学の将来を担う若手研究者が中心となって、学内外の意見も取り入れつつ議論を重ね、2024年2月に「大阪公立大学vision 2030」の策定を行いました。そして本ビジョンに基づき、研究環境のさらなる充実と国際競争力の強化に取り組むとともに、時代の要請に応じた研究教育システムの高度化、組織ガバナンス改革を推進し、柔軟で持続可能な大学運営を実践しています。
284: 08/25(月)21:34 ID:wDM+PXNv(13/13) AAS
筑波大が、三つある人文系の学類(学科)を2029年度に統合し、その上部組織である学群(学部)も改組する方針であることが、関係者への取材で判明した。中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)は、少子化を理由に大学など高等教育機関の再編・統合が必要とする答申を2月にまとめており、国立大における先駆けになる可能性がある。
文書では理由について、少子化に関する中教審の答申を挙げた上で「人文学を取り巻く問題として、専門分野の細分化、科学や工学のリテラシーの低さ、社会や産業界との断絶が指摘される」と明記。
中教審は2月、18歳人口の減少を見据えて高等教育機関の規模を適正化すべきだとして、国が大学の再編・統合や縮小、撤退を支援する必要があると答申した。今後、大学の種別を問わず学部・学科の見直しが進むとみられる。
本学では、多くの学生に海外で学ぶ機会を提供するために世界69か国・地域、474大学・機関(2024年5月1日時点)と協定を結んでいます。期間、内容ともに多様なプログラムで、将来の目標や関心、また自身の語学レベルに合わせて最適な留学プランを選択できます。
なかには、本学と留学先の大学の学位を最短4年間で取得できる学部共同学位プログラム(DUDP)や1学年間(または1学期間)、現地の正規学生と同様に正規科目を受講し単位を取得する交換留学なども設置。留学プログラムへの参加が決定した学生全員に給付型の奨学金もあり、海外留学への積極的な挑戦を支援しています。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s