[過去ログ] 大阪公立大学 vs 早稲田大学 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
822: 08/26(火)06:37 ID:QCP+pWPL(1/10) AAS
東京大学について2025年度入試合格者の男女別割合をみると、一般選抜と学校推薦型選抜の合格者総計3,084人のうち、男子2,443人で80.0%、女子641人で20.0%。女子割合は前年度より0.2ポイント減となった。一般選抜の科類別の女子割合をみると、前期日程でもっとも高いのは文科三類39.2%、もっとも低い理科一類は8.5%にとどまった。
女子割合は例年、文科三類がもっとも高く、ついで文科一類や理科二類で割合が高くなっている。2025年度、理系でもっとも女子割合が高かったのは理科三類の20.4%で、2022年度から安定して20%台を維持している。もっとも女子割合が低かった理科一類は3年次より工学部や理学部に進学する学生が多い科類。女性の理系人材を増やす取組みは多くの大学で行われており、東京大学においても「メタバース工学部」の取組みの一環で女子中高生を対象とした講演会などを実施しているが、理科一類の女子割合は依然として低いままとなった。
826: 08/26(火)08:10 ID:QCP+pWPL(2/10) AAS
2023年度に110万人を下回った18歳人口は、数年間横ばいを続けた後、緩やかに減少し、2035年には100万人を下回る。2022年の出生数は予測より約10万人少ない約77万人で、これは概ね2040年の18歳人口に該当する。先日公表された2023年の出生数はさらに少ない約73万人であった。18歳人口の減少は、大学をはじめとした高等教育機関の学生確保を困難に陥れており、今後それは一層厳しくなる。
もちろん、文化学園大学も例外ではない。AO(総合型選抜)、推薦、留学生、一般、共通テスト利用の各種入試を合計10回程度行い、かろうじて学部入学定員(850人)を満たしているのが現状である。難関・有名大学と言われる大学に従来より合格し易くなることにより、そちらに志願者が流れ、中堅大学がその影響を受け、「玉突き」で本学のような中小規模大学に志願者減という形でその余波が及んでいる。そして、「早く進学先を決めたい」との受験生の心理と、「早く入学者を確保したい」という大学側の意向が相まって、入学する大学の決定時期の早期化が進んでおり、本学では入学定員の8割の入学予定者が年内に固まるという状況になっている。
ところで、18歳人口減少を、大学側からの「学生確保の困難化」というマイナス面だけでとらえるべきであろうか。大学入学定員の総数が変わらなければ、従来は大学進学を希望しながらそれが難しかった層が大学教育を受けることができるようになると、プラスにとらえることはできないだろうか。高等教育に限らず、少子化時代には、一人一人の児童・生徒・学生がより手厚い教育を受けることができるようになると前向きにとらえることも可能である。そのためには、行政側にも、少子化だからと言って当然のように公的教育投資を減らすのではなく、教育の機会拡充と教育条件向上の機会ととらえる発想が必要である。
903: 08/26(火)13:53 ID:QCP+pWPL(3/10) AAS
東京都立大学は、学問の広がりにおいても、また専門性においても革新的なカリキュラムによる教育を展開。所属する学部・学科を越えグローバルに飛躍する広がりとともに、世界有数の研究実績を持つ研究者の下で、先端かつ高度な専門性を養うことができます。
都立大の学びは、全学部の1年生が南大沢キャンパスで履修する「基礎科目群」から始まり、その中の「基礎ゼミナール」では他学部生と協同でテーマに基づき、積極的な問題解決に挑みます。2年次以降も学部・学科の敷居は低く、自由度の高いカリキュラムで、分野横断も含めた学びの意欲に応えます。学部・学科の教育内容に沿って多数の専門教育科目が配置され、専門的知識や技術を修得できます。多くは3・4年次に履修しますが、1年次から履修可能な専門教育科目もあります。また、所属学科以外のカリキュラムを履修する副専攻や、教職課程・学芸員養成課程も設置しています。学際的視野を身に付けることを目的としたもう一つの専門コースです。在籍学部に制限を設けず、全学生が主専攻とは異なる特定分野の専門科目を履修可能。卒業時には、副専攻コース修了証書が授与されます。
906: 08/26(火)13:58 ID:QCP+pWPL(4/10) AAS
【日経転職版・(平均年収)】2024
大学別年収ランキング(万円)日経転職版の年収調査の結果を紹介します。2022年11月から2023年10月までの間に登録した新規会員のうち、大卒以上に絞って年収を調査した結果、
「20代の出身大学別年収」ランキング(単位:万円)<私立大> 2024
1. 慶應義塾576.5
2. 東京理科557.8
3. 早稲田大541.1
4. 中央大学503.9
5. 明治大学500.3
6. 同志社大497.6
7. 上智大学488.4
8. 青山学院483.4
9. 立教大学479.2
10. 成蹊大学479.2
11. 立命館大476.4
12. 成城大学471.1
13. 法政大学470.6
14. 関西学院470.2
動画リンク[YouTube]
「20代の出身大学別年収」ランキング
こういうのもあるだよな
年収版はそもそも当てにならんのよw
907: 08/26(火)13:59 ID:QCP+pWPL(5/10) AAS
年収版
あくまでも一つの転職サイトに過ぎない。
調査対象者によって、それも偏向的自己申告。しかも毎年めまぐるしく順位が変動しており当てにならんよ。
★AI による概要
日経転職版での年収提示がおかしいと感じる場合、以下の点が考えられます。まず、掲載されている年収は「想定年収」であり、個人の経験やスキルによって変動するため、そのまま当てはまるとは限りません。また、自身の「年収」の記載が総支給額か手取り額かを確認し、企業が総支給額を求めていることを理解しておく必要があります。さらに、日経転職版はスカウトサービスも提供しており、スカウトをきっかけに選考に進んだ場合、企業からのオファーが提示年収と異なることもあり得ます。
「想定年収」と実際の金額のギャップ
理由:転職サイトの想定年収はあくまで目安であり、個人のスキル、経験、年齢、地域、企業規模などによって実際の年収は大きく変動します。
対処法:掲載されている想定年収は「平均的な例」として捉え、自分の市場価値を正しく理解した上で、複数企業から提示された条件を比較検討することが重要です
理由:日経転職版の年収提示は、様々な情報(求人情報、スカウト、転職エージェントからの情報)を基に算出されています。これらの情報が複雑に絡み合っているため、誤解を生むことがあります。
942: 08/26(火)15:43 ID:QCP+pWPL(6/10) AAS
2025卒人気284社就職社数・採用社数・就職率 /分母は就職者数 (サンデー毎日2025.8.31号)
「東京私大」
◆2025卒・人気284社就職者数
早稲3512
慶應2837
明治2067
中央1377
法政1287
立教1146
理科1124
青学953
上智951
学習399
◆2025卒・人気284採用社数
早稲259
明治256
慶應238
立教237
中央233
法政229
理科221
青学216
上智212
学習164
◆人気284社就職率
慶應51.1%
早稲43.9%
理科42.9%
上智38.9%
明治32.6%
立教30.3%
省4
950(1): 08/26(火)16:05 ID:QCP+pWPL(7/10) AAS
全部の大学は網羅されてないね
954: 08/26(火)16:11 ID:QCP+pWPL(8/10) AAS
北大、東北、名古屋、阪大、九大、神戸、理科、明治、横国、などは公開されてないみたい
958: 08/26(火)16:25 ID:QCP+pWPL(9/10) AAS
2025「大手コンサル」+「5大商社」:就職率
画像リンク[jpg]:tadaup.jp
大手コンサル【アクセンチュア、アビーム、EYストラテジー、KPMG、デロイトトーマツ、NRI、PwC、ベイカレント】
五大商社【三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、丸紅、住友商事】
尚、東京大学は就職者数が未記載の為除く。
2025年『大手コンサル+5大商社』就職率=「数字は%」 /分母は各大学の就職者数 ※小数点第3以下は切り捨て ※サンデー毎日2025.8.31
------「2025年」--------
一橋大学12.40
慶應義塾10.36
早稲田大6.68
東京科学5.01
京都大学4.30
上智大学4.04
大阪大学3.54
横浜国立3.37
名古屋大2.80
東京理科2.66
神戸大学2.45
九州大学2.40
北海道大2.21
筑波大学2.06
東北大学1.93
明治大学1.81
立教大学1.69
同志社大1.57
千葉大学1.56
青山学院1.35
東京都立1.32
中央大学1.11
大阪公立1.04
学習院大1.04
省4
970: 08/26(火)17:43 ID:QCP+pWPL(10/10) AAS
「上場企業」役員輩出率 2024
1位 一橋大学 598 6,252 9.56%
2位 東京大学 1,882 27,466 6.85%
3位 慶應義塾大学 2,159 33,500 6.44%
4位 京都大学 946 22,657 4.18%
5位 早稲田大学 1,873 50,439 3.71%
6位 中央大学 918 26,459 3.47%
7位 神戸大学 378 16,356 2.31%
8位 大阪大学 467 23,191 2.01%
9位 東北大学 343 17,849 1.92%
10位 横浜国立大学 187 9,835 1.90%
11位 明治大学 615 33,310 1.85%
12位 名古屋大学 285 15,852 1.80%
13位 九州大学 324 18,660 1.74%
14位 関西学院大学 398 24,546 1.62%
15位 同志社大 415 29,459 1.41%
16位 上智大学 191 14,026 1.36%
17位 北海道大学 213 17,414 1.22%
18位 青山学院大学 228 18,975 1.20%
19位 立教大学 241 20,611 1.17%
20位 関西大学 332 30,347 1.09%
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s