2025コンサル就職者数 慶應461 早稲田427 東大207 明治108 阪大97 京大93 (757レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(10): 08/19(火)09:16 ID:3YF9zHTb(1) AAS
2025 コンサル就職者数 サンデー毎日2025.8.31
画像リンク[jpg]:tadaup.jp
461 慶應義塾
427 早稲田大
207 東京大学
108 明治大学
97 大阪大学
93 京都大学
80 上智大学
79 一橋大学
69 同志社大
67 東京理科
65 東京科学
58 九州大学
57 立教大学
54 名古屋大
53 中央大学
52 横浜国立
51 神戸大学
48 北海道大
43 青山学院
42 東北大学
42 筑波大学
41 立命館大
37 法政大学
33 千葉大学
26 大阪公立
26 関西学院
19 関西大学
18 東京都立
17 学習院大
省18
631: 08/23(土)17:52 ID:rU5NbKFK(1/3) AAS
>>621
>>622
監査法人にはコンサルファームとは別でコンサル部門がある
アドバイザリーや非監査業務とか非保証業務と言っているが要はやってることはコンサルやFASと同じ
それ以外にも監査部門で会計士を目指しつつ働くトレーニー、バックオフィスやアシスタント、契約社員として入ることもできる
632: 08/23(土)17:54 ID:l3I6upPh(11/16) AAS
ていうか全体の現役学生割合が53%だから慶應明治は平均レベルだな。
東大京大一橋ら国立勢が現役比率高いのだろうね。
合格者に占める学生の割合は53.7%となり減少に転じましたが、相変わらず合格者の半分強は学生であり、学生人気は依然として高いと判断できます。
外部リンク:cpa-net.jp
633(1): 08/23(土)17:57 ID:l3I6upPh(12/16) AAS
US.CPAもおるよ。帰国子女が資格とるならこっちメインやろ。
634(1): 08/23(土)17:58 ID:1ltTnEPM(10/13) AAS
>>626
「三田会調べ」と「明治hp」の数値と違い過ぎるのはなぜでしょう。
635(1): 08/23(土)18:01 ID:1ltTnEPM(11/13) AAS
卒業して院にも通って無い奴の合格者を探して探して探しまくって、数字に入れて自己満足の三田会。
そういうこと。
636(1): 08/23(土)18:03 ID:qvc10pH8(1) AAS
2023年度外資系コンサル5社
(アクセンチュア、アビーム、EYストラテジー、デロイト、PwC)
【国公立大学 外資系コンサル5社 就職割合】
全就職者数 就職割合(5社就職人数)
1.(0794人)一橋大学 6.22%(50人)
2.(0573人)東京外語 3.84%(22人)
3.(3184人)京都大学 2.80%(89人)
4.(1530人)東京工業 2.75%(42人)
5.(1621人)横浜国立 2.10%(34人)
6.(3646人)大阪大学 1.92%(70人)
7.(2602人)神戸大学 1.58%(41人)
8.(2717人)筑波大学 1.40%(38人)
9.(2673人)大阪公立 0.73%(20人)
10(0973人)横浜市立 0.62%(06人)
11(1412人)東京都立 0.57%(08人)
12(0651人)電気通信 0.46%(03人)
13(2339人)千葉大学 0.38%(09人)
※東京大学(5社169人)の全就職者数は不明
【有名私立大学 外資系コンサル5社 就職割合】
全就職者数 就職割合(5社就職人数)
1.(5506人)慶應義塾 6.36%(350人)
2.(8028人)早稲田大 3.85%(309人)
3.(2280人)上智大学 3.46%(79人)
4.(2517人)東京理科 1.63%(41人)
5.(3492人)青山学院 1.49%(52人)
6.(5882人)明治大学 1.29%(76人)
7.(3603人)立教大学 1.25%(45人)
8.(5040人)同志社大 0.93%(47人)
9.(1605人)学習院大 0.87%(14人)
10(4923人)中央大学 0.73%(36人)
11(4965人)法政大学 0.52%(26人)
省3
637(1): 08/23(土)18:03 ID:l3I6upPh(13/16) AAS
>>634
三田会の調査方法は実務補修所の登録者名簿を見て調べてるから網羅生が高い
しかし、本当にその年の合格者なのか確かでない
明治は合格者からの直接報告を集計したもの
報告漏れがあるから実際より少なくなりがち
638: 08/23(土)18:04 ID:rU5NbKFK(2/3) AAS
>>633
帰国子女や留学経験者や日本就職希望の留学生はUSCPA取らなくてもbig4 FASコンサル監査法人どこにでも入れる
639: 08/23(土)18:09 ID:1ltTnEPM(12/13) AAS
>>637
こんな信憑性がない物を使う(笑)
公認←?会計士
もう改竄会計士試験。
現役だけにしろよ。
640: 08/23(土)18:09 ID:id93FgGn(10/12) AAS
良く言えば
明治大学のおおらかだよな
昔はもっとおおらかすぎてて問題はあっちたが
有名人も多かったからな
そのバランスだろうな
慶応はコネだから これを上手く明治大学も取り入れるててもある
いわゆる有力者の子弟に特別な何かをてこと
何かが何かは言わんが
641: 08/23(土)18:09 ID:id93FgGn(11/12) AAS
良く言えば
明治大学のおおらかだよな
昔はもっとおおらかすぎてて問題はあったが
有名人も多かったからな
そのバランスだろうな
慶応はコネだから これを上手く明治大学も取り入れるててもある
いわゆる有力者の子弟に特別な何かをてこと
何かが何かは言わんが
642: 08/23(土)18:10 ID:lelNnFC1(10/17) AAS
>>636
なぜその5社?
KPMGがbig4で唯一入ってない
それからアクセンチュアのストラテジー以外とアビームはbig4より待遇が一段劣る
big4内でもpdにekが劣るというのもあるが
あとはbig4の給与水準ならNRI、ベイカレント、クニエも変わらないか場合によっては上
643: 08/23(土)18:11 ID:9iJ3CFQK(12/16) AAS
画像リンク[jpg]:tadaup.jp
2025「大手コンサル」+「5大商社」就職者数 ※サンデー毎日2025.8.31
【アクセンチュア、アビーム、EYストラテジー、KPMG、デロイトトーマツ、NRI、PwC、ベイカレント】
【三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、丸紅、住友商事】
575 慶應義塾
535 早稲田大
308 東京大学
143 京都大学
127 大阪大学
115 明治大学
100 一橋大学
99 上智大学
83 同志社大
73 東京科学 九州大学
70 東京理科
64 立教大学
63 神戸大学
61 名古屋大
59 北海道大
57 中央大学
55 横浜国立
53 東北大学
50 筑波大学
47 青山学院
45 立命館大
39 法政大学
36 千葉大学
31 関西学院
27 大阪公立
21 東京都立
19 関西大学
省1
644(2): 08/23(土)18:12 ID:9iJ3CFQK(13/16) AAS
2025「大手コンサル」+「5大商社」:就職率
画像リンク[jpg]:tadaup.jp
大手コンサル【アクセンチュア、アビーム、EYストラテジー、KPMG、デロイトトーマツ、NRI、PwC、ベイカレント】
五大商社【三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、丸紅、住友商事】
2025年『大手コンサル+5大商社』就職率=「数字は%」 ※小数点第3以下は切り捨て ※サンデー毎日2025.8.31
慶應義塾10.36
早稲田大6.68
上智大学4.04
東京理科2.66
明治大学1.81
立教大学1.69
同志社大1.57
青山学院1.35
中央大学1.11
学習院大1.04
法政大学0.68
立命館大0.67
関西学院0.63
関西大学0.32
645: 08/23(土)18:12 ID:l3I6upPh(14/16) AAS
>>635
これか。
早稲田も自分で調べればよかったのに(笑)
しかし、1995年の予備校の調査では、1人の差で早稲田大学に首位を奪われかけたことがあった。公認会計士三田会でよく調べたら、慶大を出て他大学の大学院に進学した合格者がおり、それをカウントしたら早大と同数首位となり、連続トップの名誉を維持した、という話を聞いたことがある。
外部リンク[html]:ameblo.jp
646: 08/23(土)18:16 ID:jfZWR4uN(1) AAS
>>644
やっぱ慶應が最強ということか
647: 08/23(土)18:20 ID:id93FgGn(12/12) AAS
コネ込みでなw
648: 08/23(土)18:22 ID:lnZ+IX+q(1/2) AAS
早稲田が慶應を超えたと言うけど、やはり慶應が強い気がするな
マスコミ早稲田に、慶應は貶められてるのかも
649: 08/23(土)18:24 ID:3SssvArW(1/2) AAS
4大法律事務所(AMT除く)新人弁護士出身大学ランキング
1位:東京大学79人
2位:慶應大学40人
3位:京都大学30人
4位:早稲田大19人
5位:一橋大学10人
6位:中央大学_7人
650: 08/23(土)18:25 ID:3SssvArW(2/2) AAS
アンダーソン・毛利・友常法律事務所新人弁護士最終学歴
1位:東京大学(含大学院)28人
2位:慶應大学(含大学院)13人
3位:京都大学(含大学院)_4人
4位:神戸大学(含大学院)_3人
4位:早稲田大(含大学院)_3人
6位:一橋大学(含大学院)_2人
6位:東北大学(含大学院)_2人
6位:大阪大学(含大学院)_2人
9位:中央大学(含大学院)_1人
9位:名古屋大(含大学院)_1人
9位:学芸大学(含大学院)_1人
651: 08/23(土)18:31 ID:5YW7tgD/(5/5) AAS
就職や資格は慶応の方が実績を残している
それでも慶応より早稲田を選ぶ人間が多いということ
政経に関しては就職も慶応法経より上になってきているし
652(1): 08/23(土)18:35 ID:9iJ3CFQK(14/16) AAS
大手コンサルBIG4 就職者数 2025 ※サンデー毎日2025.8.31号
画像リンク[jpg]:tadaup.jp
BIG4 大学 (EYSC KPMG DTC PwC)
172 慶應義塾(72 12 45 43)
109 早稲田大(46 12 16 35)
91 東京大学(36 14 11 30)
29 京都大学( 8 7 4 10)
29 大阪大学(10 3 5 11)
29 一橋大学(20 1 2 6)
26 上智大学( 6 2 3 15)
21 明治大学( 3 5 7 6)
18 東京理科( 2 3 4 9)
14 東北大学( 4 1 2 7)
14 東京科学( 4 1 2 7)
13 名古屋大( 7 0 2 4)
13 九州大学( 6 1 3 3)
13 横浜国立( 4 3 2 4)
13 神戸大学( 5 4 1 3)
12 筑波大学( 7 2 1 2)
12 同志社大( 2 3 4 3)
11 中央大学( 2 0 4 5)
9 法政大学( 0 5 0 4)
8 青山学院( 3 2 0 3)
7 立教大学( 0 0 2 5)
6 関西学院( 0 1 1 4)
4 北海道大( 0 0 4 0)
4 大阪公立( 0 1 0 3)
4 日本大学( 0 0 3 1)
4 立命館大( 1 2 1 0)
3 東京外語( 0 0 2 1)
3 横浜市立( 2 0 1 0)
省7
653(1): 08/23(土)18:43 ID:h2perj4W(1) AAS
早稲田はよくここから盛り返したな
週刊ダイヤモンド 2013年10月12日 大学徹底比較 笑う慶應、泣く早稲田 ”慶高早低”くっきり
画像リンク[jpg]:dw.diamond.ne.jp
週刊現代2013.3.30慶応に大きく差をつけられて 早稲田のライバルは明治になったのか
画像リンク[jpg]:kodansha.cplaza.ne.jp
週刊新潮 2013/06/13日号 慶応には完敗! MARCH全敗学生でも合格! 学生レベルが地に堕ちた「早稲田大学」
画像リンク[jpg]:www.zassi.net
サンデー毎日 2013年7月21日号 難関大W合格で受験生が選んだ本命大学 慶應の背中が遠くなる早稲田
画像リンク[jpg]:sunday.mainichi.co.jp
週刊エコノミスト 2013年7月1日 「東大vs慶応」 改革に踏み出す東大、存在感高める慶応、大学ブランド力低下の早稲田
画像リンク[jpg]:resemom.jp
654(1): 08/23(土)18:59 ID:l3I6upPh(15/16) AAS
>>652
これらの半数が3年以内に辞めて健康的な転職先を奪い合うの胸熱だな
655: 08/23(土)19:02 ID:lelNnFC1(11/17) AAS
>>644
マッキンゼー、ボスコン、ベイン、カーニー、ベルガー等の戦略コンサルは?
総合商社と総合コンサルじゃ待遇に驚くほどの差があるぞ
下手したら同じ年齢で総合商社はコンサルの倍の年収ってこともあると思われるくらい違う
656(1): 08/23(土)19:11 ID:lnZ+IX+q(2/2) AAS
>>654
コンサルってどういう世界なんだ、、?
入ったら、東大とか関係なく完全に実力社会?
ついていけなくなったら居場所はないのか?
>>「アクセンチュア 離職率」のAI回答
アクセンチュアの3年以内の離職率は約46.5%と推定されています。
アクセンチュアの離職率について、以下に詳細をまとめました。
離職率の現状
コンサルティング業界全体での3年以内の離職率と比較すると、アクセンチュアの46.5%という数字は高いものの、コンサル業界内では低い水準です。
特に戦略系ファームの55-65%と比較すると、大幅に改善されています。
657: 08/23(土)19:13 ID:Eo8fCnwE(5/7) AAS
>>653
もともと慶應閥から金をもらったマスゴミの誹謗中傷だからな。
事実は、昔から今まで早稲田>慶應で揺るがない。
658: 08/23(土)19:15 ID:Eo8fCnwE(6/7) AAS
早稲田は就職も最強
2025卒人気284社就職者数
早稲3512 慶應2837 明治2067 同志1778 立命1605 中央1377 法政1287 関学1271
立教1146 関西1126 東理1124 青学953 上智951 芝工643 学習399
採用社数
早稲259 同志258 明治256 立命256 関学253 慶應238 立教237 関西236
中央233 法政229 東理221 青学216 上智212 芝工169 学習164
659: 08/23(土)19:16 ID:lelNnFC1(12/17) AAS
総合コンサル3年やって転職はあまり良い結果にならないと思うけどな
コンサルに入れるスペックなら商社金融デベや一部の高給なメーカーやインフラの何処かには入れたはずだと思うが、中途は多くの場合は全落ちするだろう
逆に新卒でコンサルに入らなくても一定以上の規模の事業会社に入れば、コンサルに転職する難易度は高くない
戦略コンサルは別物だけどね
660: 08/23(土)19:25 ID:lelNnFC1(13/17) AAS
>>656
昇格できないで同じ職位で一定の年数が経つと定期昇給が止まる
ベースアップはまた別だが
コンサルタントクラスからシニアクラスに上がるのにもストレートで上がるのは60%くらいと某ファームの面談で聞いた
シニアからマネにストレートで上がるのは多分30%前後
割合は辞める人も含めてね
要するに大多数はストレート昇進できなくて、場合によってはずっと昇進できずにシニアかマネで1,000万弱-1,300万くらいで年収が上がらなくなる
しかも事業会社が転職者に求めるのは実務経験だから、事業会社での実務経験がないコンサルは転職で詰む
システム導入に深く関わった経験が豊富なら需要はあるが
661(1): 08/23(土)19:28 ID:VJ8MbxwP(1) AAS
とは言え数年で辞めないとポテンシャル採用枠から外れちゃうからな
経験者採用となると総合コンサル数年の経験なんて何の価値もないし
662: 08/23(土)19:32 ID:9iJ3CFQK(15/16) AAS
務改善システムを導入する「ET&P(エンタープライズテクノロジー&パフォーマンス)」という部署で、ここは常に人手不足でした。
“アベイラブル(仕事の案件がなく待機している状態)”が多かったのは「SAM(ストラテジー、AI&データ、M&A)」という、いわゆるクライアント企業の経営戦略を考える部署です。ウチはやっぱり大規模システム開発が強い一方、戦略はマッキンゼーやBCGと比べて微妙で、案件が取れないことが多いんですよ。
663(1): 08/23(土)19:34 ID:9iJ3CFQK(16/16) AAS
これまではデロイトとPwCが“2強”でしたが、今はそこにEYが食い込んでいます。まさに時代は“2強”から“3強”へ突入しつつあります。また、新興のベイカレントが急激に台頭していて、社員数ではBIG4以上になっています。
この座談会の続きは、現在配信中の 「週刊文春 電子版」 で読むことができる。採用のリアルや給与事情、人気アナウンサーの森香澄が受付にいたというベイカレントの社風、アクセンチュアが「転職の狩場」といわれる理由など、大手社員が裏話をたっぷり語っている。
664(2): 08/23(土)19:36 ID:vW2tTwxC(1) AAS
>>663
実際もうbig4はEY一強よ
665: 08/23(土)19:42 ID:Q3I3lZM6(2/2) AAS
メ~ジごときで満足してるマヌケwww
進学校からすると永遠の3流大学なのにね
666: 08/23(土)19:51 ID:l3I6upPh(16/16) AAS
>>664
そうなん?
前にEYいたけどわりと日本的
新日本監査法人の色が濃いからかな
留学先とか海外でEYって言えばどこでも通じるのはありがたかった
やってること大したことなくてもw
667: 08/23(土)19:55 ID:lelNnFC1(14/17) AAS
>>664
EYSCは人数増やしてるだけで待遇は良くない
中途で大量に入ってるらしい元DTCのメンバーの待遇は良いのかもしれないが
668: 08/23(土)19:59 ID:lelNnFC1(15/17) AAS
>>661
そうだな
パートナーかパートナーとシニマネの間があればその職位まで昇格できる確信がないなら、3年と言わずに可能な限り早く転職すべき
669: 08/23(土)20:05 ID:JHFkuQsJ(3/3) AAS
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
670: 08/23(土)20:08 ID:lelNnFC1(16/17) AAS
実力主義って風潮あるけど、力のあるパートナーと一緒に働けて気に入られるかや予算が潤沢で長く続く見込みが高いプロジェクトで高評価・昇格推薦がもらいやすいかのような運要素が強い
シニマネに上がるときには売上も見られるからそれも良いプロジェクトにアサインされるかの運
パートナーに上がるのは自分で新規獲得する力が求められるから最後は営業力も必要だし、既存パートナーの賛成が必要だから社内政治も必要
コンサル志望層が嫌悪しそうな面が実は大変強いのがコンサル業界
671: 08/23(土)20:20 ID:Eo8fCnwE(7/7) AAS
コンサル、起業、公認会計士などは人材の墓場。
672(1): 08/23(土)20:57 ID:/UbCeYnQ(1) AAS
コバショーが東大生の就職先を分析
コンサルの次は何が来る?
AIと考えたそこの馬鹿!
これを見ろ!!
動画リンク[YouTube]
673: 08/23(土)21:14 ID:lelNnFC1(17/17) AAS
>>672
就職先としてコンサルの次にくるのがAIってなんだよw
そこの馬鹿ってそんな意味不明な思考の奴0人だろ
674(2): 08/23(土)21:32 ID:1ltTnEPM(13/13) AAS
AA省
675: 08/23(土)21:55 ID:rU5NbKFK(3/3) AAS
>>674
他の学部は?
676: 08/24(日)02:00 ID:UZkqhlKH(1) AAS
>>674
外銀を入れないチキン
677: 08/24(日)02:49 ID:b51l4E/e(1/7) AAS
AGIへ向かって急速に進むAIを考えた場合、ホワイトカラーそのものが淘汰される
どこかに聖域があるとでも思いたいのだろうか?
沈み行くタイタニック号の上でマウントの取り合いしている学歴バカどもばかり
678: 08/24(日)04:47 ID:uZtEWGTm(1/3) AAS
>>88
超絶なバカを採用してどうすんのかね。
人事が超絶なバカ→人事部長もバカ(同志社)
679: 08/24(日)04:54 ID:uZtEWGTm(2/3) AAS
関西の大学は碌な大学がない。
国立も私立も関東大学の負け組が集まる。
それすら知らないのかジジイはどうしようもないな。固定概念で脳ミソが更新されない。
唯一、ゴシップ週刊誌三流誌や夕刊フジなどのゴシップスポーツ誌に載ると更新される。
オツムがあぼーんなおっさん連中。
まともな本読めよ。
680: 08/24(日)05:03 ID:uZtEWGTm(3/3) AAS
AA省
681(2): 08/24(日)06:50 ID:CkftHdIP(1/2) AAS
外銀コンはMBAを取って(専門領域で修行して転職して)からが本当の勝負、新卒から3年は奴隷労働するだけだから、新卒就職率で議論するのは意味ないんよねw
まあ出世率はいつもどおりの序列なんだけどw
◯ボストンコンサルティングのManaging Director & Partner以上の出世率
大学 輩出率 P 学生数K
一橋大学 1.84‰ 8 4
東京大学 1.78‰ 25 14
-
京都大学 0.78‰ 10 13
-
慶應義塾大学 0.42‰ 12 29
-
東京科学大学 0.16‰ 1 6
大阪大学 0.13‰ 2 15
早稲田大学 0.13‰ 5 38
名古屋大学 0.11‰ 1 10
-
上智大学 0.08‰ 1 12
東京理科大学 0.06‰ 1 17
関西学院大学 0.04‰ 1 25
同志社大学 0.04‰ 1 27
明治大学 0.03‰ 1 33
外部リンク:reashu.com
682: 08/24(日)06:53 ID:IOi8+RfO(1/12) AAS
【ボストンコンサルティンググループ】2025年4月18日現在
◆Managing Director & Senior Partner
東京大学5、
慶応義塾大学4、
京都大学2、早稲田大学2
、一橋大学1、明治大学1、ハーバード大学1、ヘント国立大学1、ペンシルバニア大学1
683: 08/24(日)06:54 ID:IOi8+RfO(2/12) AAS
外部リンク[php]:www.inter-edu.com
ゴールドマンサックス上位10
1 東京大学 137
2 慶応大学 131
3 早稲田大学 95
4 京都大学 28
5 上智大学 25
6 一橋大学 22
7 東京工業大学 19
8 大阪大学 13
9 明治大学 11
10 同志社大学 10
外部リンク:gaishishukatsu.com
A.T. カーニー (経営戦略コンサルティング)
採用大学
東京大学55
慶應義塾大学25
早稲田大学18
京都大学14
一橋大学7
明治大学6
中央大学4
北海道大学3
同志社大学3
大阪大学3
684: 08/24(日)07:07 ID:IOi8+RfO(3/12) AAS
東京大学について2025年度入試合格者の男女別割合をみると、一般選抜と学校推薦型選抜の合格者総計3,084人のうち、男子2,443人で80.0%、女子641人で20.0%。女子割合は前年度より0.2ポイント減となった。一般選抜の科類別の女子割合をみると、前期日程でもっとも高いのは文科三類39.2%、もっとも低い理科一類は8.5%にとどまった。
女子割合は例年、文科三類がもっとも高く、ついで文科一類や理科二類で割合が高くなっている。2025年度、理系でもっとも女子割合が高かったのは理科三類の20.4%で、2022年度から安定して20%台を維持している。もっとも女子割合が低かった理科一類は3年次より工学部や理学部に進学する学生が多い科類。女性の理系人材を増やす取組みは多くの大学で行われており、東京大学においても「メタバース工学部」の取組みの一環で女子中高生を対象とした講演会などを実施しているが、理科一類の女子割合は依然として低いままとなった。
685: 08/24(日)08:08 ID:H4RerJ48(1/4) AAS
国家公務員 総合職と一般職の大学別人数
「就職力で選ぶ大学2024」(朝日新聞出版
外部リンク:dot.asahi.com
早稲田
総合職 64人
一般職 194人 ★
慶応
総合職 55人
一般職 不明
中央
総合職 33人
一般職 209人
明治
総合職 27人
一般職 188人
法政大
総合職 19人 ★
一般職 114人
この考え方で合ってる?
早稲田から国家公務員一般職に就いた194人は、法政から総合職に就いた19人より退職まで身分は下ってこと
686: 08/24(日)08:12 ID:H4RerJ48(2/4) AAS
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
687: 08/24(日)08:18 ID:H4RerJ48(3/4) AAS
早稲田を考察する時には、一握りしかいない総合商社云々より、国家公務員一般職に194人も就いてるってことの方が意味があるんでは
国家公務員総合職にはニッコマからも若干名は就いてるよね。
そしていくら学歴が早稲田でも退職まで身分の逆転はないよね
688: 08/24(日)08:39 ID:qXj1HqyX(1) AAS
日銀,JBIC,DBJ,五大商社,MM,MBB,GS,MS,JPM就職率
画像リンク[jpg]:tadaup.jp
10.0%( 3/ 30) 上智・神
-----------------------------------
7.5%(54/722) 早稲田・政経
7.4%(68/920) 慶應・法
5.0%(48/953) 慶應・経済
------------------------------------
4.7%(14/298) 慶應・総合
4.7%(17/364) 早稲田・国教
4.3%(11/253) 上智・法
4.0%(10/253) 慶應・環境
3.0%( 5/169) 上智・総グロ
---------------------------------------
2.8%(24/849 慶應・商
2.1%(11/513) 早稲田・社学
2.1%(11/534) 早稲田・法
2.0%( 8/399) 上智・外語
1.8%( 2/111) 上智・国教
1.6%(11/676) 早稲田・教育
1.5%(11/722) 早稲田・商
1.5%( 3/198) 上智・総人
1.1%( 8/696) 早稲田・文構
1.1%( 3/281) 上智・経済
0.9%( 3/322) 早稲田・スポ
0.9%( 4/435) 上智・文
0.7%( 3/441) 早稲田・人科
0.6%( 4/646) 慶應・文
0.2%( 1/478) 早稲田・文
689: 08/24(日)09:34 ID:IOi8+RfO(4/12) AAS
早稲田はよくここから盛り返したな
週刊ダイヤモンド 2013年10月12日 大学徹底比較 笑う慶應、泣く早稲田 ”慶高早低”くっきり
画像リンク[jpg]:dw.diamond.ne.jp
週刊現代2013.3.30慶応に大きく差をつけられて 早稲田のライバルは明治になったのか
画像リンク[jpg]:kodansha.cplaza.ne.jp
週刊新潮 2013/06/13日号 慶応には完敗! MARCH全敗学生でも合格! 学生レベルが地に堕ちた「早稲田大学」
画像リンク[jpg]:www.zassi.net
サンデー毎日 2013年7月21日号 難関大W合格で受験生が選んだ本命大学 慶應の背中が遠くなる早稲田
画像リンク[jpg]:sunday.mainichi.co.jp
週刊エコノミスト 2013年7月1日 「東大vs慶応」 改革に踏み出す東大、存在感高める慶応、大学ブランド力低下の早稲田
画像リンク[jpg]:resemom.jp
690(1): 08/24(日)10:15 ID:7+qynWl+(1/9) AAS
>>681
全部足しても1桁%なのはMBAを含めた海外大卒が圧倒的多数だから?
691: 08/24(日)10:23 ID:IOi8+RfO(5/12) AAS
2023年度に110万人を下回った18歳人口は、数年間横ばいを続けた後、緩やかに減少し、2035年には100万人を下回る。2022年の出生数は予測より約10万人少ない約77万人で、これは概ね2040年の18歳人口に該当する。先日公表された2023年の出生数はさらに少ない約73万人であった。18歳人口の減少は、大学をはじめとした高等教育機関の学生確保を困難に陥れており、今後それは一層厳しくなる。
もちろん、文化学園大学も例外ではない。AO(総合型選抜)、推薦、留学生、一般、共通テスト利用の各種入試を合計10回程度行い、かろうじて学部入学定員(850人)を満たしているのが現状である。難関・有名大学と言われる大学に従来より合格し易くなることにより、そちらに志願者が流れ、中堅大学がその影響を受け、「玉突き」で本学のような中小規模大学に志願者減という形でその余波が及んでいる。そして、「早く進学先を決めたい」との受験生の心理と、「早く入学者を確保したい」という大学側の意向が相まって、入学する大学の決定時期の早期化が進んでおり、本学では入学定員の8割の入学予定者が年内に固まるという状況になっている。
ところで、18歳人口減少を、大学側からの「学生確保の困難化」というマイナス面だけでとらえるべきであろうか。大学入学定員の総数が変わらなければ、従来は大学進学を希望しながらそれが難しかった層が大学教育を受けることができるようになると、プラスにとらえることはできないだろうか。高等教育に限らず、少子化時代には、一人一人の児童・生徒・学生がより手厚い教育を受けることができるようになると前向きにとらえることも可能である。そのためには、行政側にも、少子化だからと言って当然のように公的教育投資を減らすのではなく、教育の機会拡充と教育条件向上の機会ととらえる発想が必要である。
692(1): 08/24(日)10:30 ID:ZoqyPr5m(1) AAS
>>690
算数できないバカか?
693: 08/24(日)10:38 ID:IOi8+RfO(6/12) AAS
東京大学について2025年度入試合格者の男女別割合をみると、一般選抜と学校推薦型選抜の合格者総計3,084人のうち、男子2,443人で80.0%、女子641人で20.0%。女子割合は前年度より0.2ポイント減となった。一般選抜の科類別の女子割合をみると、前期日程でもっとも高いのは文科三類39.2%、もっとも低い理科一類は8.5%にとどまった。
女子割合は例年、文科三類がもっとも高く、ついで文科一類や理科二類で割合が高くなっている。2025年度、理系でもっとも女子割合が高かったのは理科三類の20.4%で、2022年度から安定して20%台を維持している。もっとも女子割合が低かった理科一類は3年次より工学部や理学部に進学する学生が多い科類。女性の理系人材を増やす取組みは多くの大学で行われており、東京大学においても「メタバース工学部」の取組みの一環で女子中高生を対象とした講演会などを実施しているが、理科一類の女子割合は依然として低いままとなった。
694(1): 08/24(日)10:48 ID:7+qynWl+(2/9) AAS
>>692
分母は学生数か
よく見ないでパートナー占有率かと思ってたわ
695: 08/24(日)10:50 ID:7+qynWl+(3/9) AAS
>>681
>>694を踏まえてだけど、その率の高低がわからない
MBA取ってからが勝負みたいな話もMBAの影響度がわからん
五大商社とかの日本企業で同じ率出してほしいな
696: 08/24(日)10:58 ID:IOi8+RfO(7/12) AAS
マイクロ、ミクロ出してもねーw
697: 08/24(日)12:51 ID:IOi8+RfO(8/12) AAS
2023年度に110万人を下回った18歳人口は、数年間横ばいを続けた後、緩やかに減少し、2035年には100万人を下回る。2022年の出生数は予測より約10万人少ない約77万人で、これは概ね2040年の18歳人口に該当する。先日公表された2023年の出生数はさらに少ない約73万人であった。18歳人口の減少は、大学をはじめとした高等教育機関の学生確保を困難に陥れており、今後それは一層厳しくなる。
もちろん、文化学園大学も例外ではない。AO(総合型選抜)、推薦、留学生、一般、共通テスト利用の各種入試を合計10回程度行い、かろうじて学部入学定員(850人)を満たしているのが現状である。難関・有名大学と言われる大学に従来より合格し易くなることにより、そちらに志願者が流れ、中堅大学がその影響を受け、「玉突き」で本学のような中小規模大学に志願者減という形でその余波が及んでいる。そして、「早く進学先を決めたい」との受験生の心理と、「早く入学者を確保したい」という大学側の意向が相まって、入学する大学の決定時期の早期化が進んでおり、本学では入学定員の8割の入学予定者が年内に固まるという状況になっている。
ところで、18歳人口減少を、大学側からの「学生確保の困難化」というマイナス面だけでとらえるべきであろうか。大学入学定員の総数が変わらなければ、従来は大学進学を希望しながらそれが難しかった層が大学教育を受けることができるようになると、プラスにとらえることはできないだろうか。高等教育に限らず、少子化時代には、一人一人の児童・生徒・学生がより手厚い教育を受けることができるようになると前向きにとらえることも可能である。そのためには、行政側にも、少子化だからと言って当然のように公的教育投資を減らすのではなく、教育の機会拡充と教育条件向上の機会ととらえる発想が必要である。
698: 08/24(日)14:10 ID:IOi8+RfO(9/12) AAS
AA省
699(1): 08/24(日)16:02 ID:IOi8+RfO(10/12) AAS
2025「大手コンサル」+「5大商社」:就職率
画像リンク[jpg]:tadaup.jp
大手コンサル【アクセンチュア、アビーム、EYストラテジー、KPMG、デロイトトーマツ、NRI、PwC、ベイカレント】
五大商社【三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、丸紅、住友商事】
尚、東京大学は就職者数が未記載の為除く。
2025年『大手コンサル+5大商社』就職率=「数字は%」 /分母は各大学の就職者数 ※小数点第3以下は切り捨て ※サンデー毎日2025.8.31
一橋大学12.40
慶應義塾10.36
早稲田大6.68
東京科学5.01
京都大学4.30
上智大学4.04
大阪大学3.54
横浜国立3.37
名古屋大2.80
東京理科2.66
神戸大学2.45
九州大学2.40
北海道大2.21
筑波大学2.06
東北大学1.93
明治大学1.81
立教大学1.69
同志社大1.57
千葉大学1.56
青山学院1.35
東京都立1.32
中央大学1.11
大阪公立1.04
学習院大1.04
法政大学0.68
省3
700: 08/24(日)17:20 ID:3Yqh+Bl/(1) AAS
えへへ
701: 08/24(日)18:02 ID:7+qynWl+(4/9) AAS
>>699
総コンは早慶からしたら滑り止めみたいなもの
五大商社以外では双日T2上位専門商社、大手デベ全般、大手金融全般、キーエンス、大手半導体装置メーカー、東京ガス、JR東海その他色々のが生涯賃金の期待値高いんじゃね
五大商社と並ぶのは外資証券外資投資銀行外資戦コン外資ITの中の上位だけ
働き方で過小評価されてるキーエンスも給与は商社並み
702: 08/24(日)18:04 ID:7+qynWl+(5/9) AAS
キーエンスか総コンどっちか選べと言われたらキーエンス即決する。
703: 08/24(日)18:04 ID:IOi8+RfO(11/12) AAS
医者だろ
704(1): 08/24(日)18:06 ID:WO0+p6WF(1/2) AAS
豊田通商>双日だよね
705(1): 08/24(日)18:28 ID:7+qynWl+(6/9) AAS
>>704
年収は双日>豊田通商
706(2): 08/24(日)18:33 ID:WO0+p6WF(2/2) AAS
>>705
年収も豊田通商の方が上じゃね?
ただ採用大学偏差値は双日の方が上だと思う
豊田通商は名古屋本社な分、人気がない
707(1): 08/24(日)18:44 ID:7+qynWl+(7/9) AAS
>>706
年収は双日のが断然上
708(1): 08/24(日)18:47 ID:7+qynWl+(8/9) AAS
>>706
>>707に補足
従業員平均給与見てない?
それは豊田通商のが上だけど総合職で同じ年齢なら普通は双日のが上だと思われる
709: 08/24(日)18:49 ID:H4RerJ48(4/4) AAS
双日より日商岩井の方がカッコいい名前だったのにね
710: 08/24(日)18:49 ID:IOi8+RfO(12/12) AAS
双日も豊田通商も東大就職者数が0〜3人w
711(1): 08/24(日)19:23 ID:CkftHdIP(2/2) AAS
ほぼ同じだけど、年収は時価総額の実力通り、豊田通商>双日やな。
外部リンク:www.nikkei.com
外部リンク:www.nikkei.com
712: 08/24(日)19:48 ID:shEREBGM(1) AAS
日商岩井とニチメンの日をそれぞれ取って双日って安易だな
713: 08/24(日)20:24 ID:348qG7R4(1) AAS
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
714: 08/24(日)22:19 ID:7+qynWl+(9/9) AAS
>>711
だから>>708なんだが総合職って知ってる?
715: 08/24(日)23:19 ID:1oeLXgXQ(1) AAS
ONE PURPOSE 推志社(歌 ゴキブリ)
京都先斗町の つもりで飲んでいつの間にやら 上七軒 気がつきゃ 田辺で指定校にもまれこれじゃ就職いいわきゃないよ分っちゃいるけど やめられねぇ
ア ホナ 推推スーダララッタ
推志社 スイスイスイ
推推 スーダララッタ
推志社 スイスイスイ
推推 スーダララッタ
推志社 スイスイスイ
スイスイ スーダララッタ
理系で スイスイ
716: 08/24(日)23:37 ID:b51l4E/e(2/7) AAS
生涯賃金なんて若手に期待できる訳ねぇだろ
お前らバカなのか?ホワイトカラーは間もなく終焉を迎える
外部リンク:x.com
AI/科学加速に関する巨大ニュース
自律的な発見が始まりました。「Virtuous Machines」は、自律的な科学研究を遂行できる初期のAIシステムを実証しています。
タンパク質の予測や材料設計ができるだけでなく、エージェント型でドメイン非依存のAIが自律的に以下のことを行いました。
仮説の生成 3つの心理学的研究の設計と実施 288人の参加者から実データを収集 分析パイプラインを構築するために8時間以上ノンストップでコーディング 論文原稿の執筆。
各論文には約17時間以上の自律実行時間と約3,000万トークン以上のリソースが必要でした。
コーディングエージェントだけで8時間以上も中断することなく動作し、複雑なタスクを正確に完了しました。
繰り返しますが、これらすべてを自律的に実行したのです🤯
717: 08/24(日)23:38 ID:b51l4E/e(3/7) AAS
OpenAIは、AGIがお金を時代遅れにする可能性があると投資家に警告する一方で、数十億ドルもの資金を調達している。
外部リンク:www.businessinsider.com
>ロブ・プライスは今週、 AGIによってお金が時代遅れになる可能性があると考え、一部のAI研究者が貯蓄をやめたと書いた。
OpenAIは自社のウェブサイトで投資家に対し、「AGI後の世界でお金がどのような役割を果たすのかを知るのは難しいかもしれない」と警告している。
718: 08/24(日)23:39 ID:b51l4E/e(4/7) AAS
外部リンク:x.com
サム・アルトマン氏が英国の閣僚らと会談し、
ChatGPT Plusへの一国全国民アクセス実現について議論したことは、
AIの民主化に彼がいかに真剣に取り組んでいるかを示している。
テクノロジーエリートやシリコンバレーの関係者だけでなく、すべての人々のために。
これこそ歴史を変えるほどの野心だ。
719: 08/24(日)23:44 ID:b51l4E/e(5/7) AAS
ここの住民の多くが、
まるでAIが存在しない世界線で生きているかのような発言に終始していて驚き呆れる
2010年代の価値観常識のまま、そこから将来へ向けて補助線を引くような見方しかしていない
先見性が皆無なだけでなく、足下で起きているAIの指数関数的進化を全く顧みない態度にビックリ
720(1): 08/24(日)23:53 ID:NHNqvzEX(1) AAS
この板にいつもいるAI君、学歴コンプなのかね?
721: 08/24(日)23:54 ID:b51l4E/e(6/7) AAS
>>720
学歴(笑)
722: 08/24(日)23:56 ID:b51l4E/e(7/7) AAS
>生涯賃金の期待値高い
既に企業年金を受給しているジジイなら分かる
そうじゃなくて若手の話だろ???
バカだろ
723: 08/25(月)00:00 ID:NDypUYAZ(1/3) AAS
外部リンク:x.com
AIの急速な革新のおかげで、ジェンZは博士号を追求することで人生の数年を「無駄にする」だけだと、元Google AIリーダーのJad Tarifiが述べています。
724: 08/25(月)00:02 ID:NDypUYAZ(2/3) AAS
外部リンク:x.com
「博士号を取る頃にはAIが陳腐化している」——この言葉は、教育と技術の時間軸が完全にずれ始めたことを示している。もし学びが未来を切り開く手段であるならば、今後の「学び」は大学制度ではなく、自己変容と共同創造の場として新しい形を取らざるを得ないだろう。
記事「『博士課程を終える頃にはAIそのものが陳腐化しているだろう。AIをロボティクスに応用することさえ、その時には解決済みになっているはずだ』と、タリフィ氏はBusiness Insiderに語った。
彼自身は2012年にAIの博士号を取得したが、当時は今ほど一般的ではなかった。だが42歳となった今、時間を費やすべきはAIと交差するよりニッチな分野、たとえば生物学に応用するAIのようなテーマ、あるいはそもそも学位ではないと述べる。
『高等教育は今まさに時代遅れになろうとしている』とタリフィ氏はFortuneに語った。『未来における成功は資格を集めることではなく、独自の視点、主体性、感情の認識、そして強い人間関係を培うことから生まれる』 『私は若者に二つのことを勧めたい。人と深くつながる技術と、自分自身とつながる内的な探究である』」
725: 08/25(月)00:04 ID:NDypUYAZ(3/3) AAS
外部リンク:x.com
グーグルの生成AIチームの創設者が言うには、法律や医学の学位を取るなんて無駄な努力だ、なぜならAIがあなたが卒業する前にその両方のキャリアを破壊するからだ。
「生物学のためのAIのようなニッチな分野に進むか… それとも何も始めない方がいい。」
これからの5年間はめっちゃヤバいよ。
726: 08/25(月)00:35 ID:QSFl4JNw(1/2) AAS
大阪万博に行った時駅で見かけた広告→
「東の早慶 西の大和大学」
これが現実→
「東の慶應 西の山口組」
727(1): 08/25(月)10:38 ID:fOR6j2BC(1/2) AAS
2023年度外資系コンサル5社
(アクセンチュア、アビーム、EYストラテジー、デロイト、PwC)
【国公立大学 外資系コンサル5社 就職割合】
全就職者数 就職割合(5社就職人数)
1.(0794人)一橋大学 6.22%(50人)
2.(0573人)東京外語 3.84%(22人)
3.(3184人)京都大学 2.80%(89人)
4.(1530人)東京工業 2.75%(42人)
5.(1621人)横浜国立 2.10%(34人)
6.(3646人)大阪大学 1.92%(70人)
7.(2602人)神戸大学 1.58%(41人)
8.(2717人)筑波大学 1.40%(38人)
9.(2673人)大阪公立 0.73%(20人)
10(0973人)横浜市立 0.62%(06人)
11(1412人)東京都立 0.57%(08人)
12(0651人)電気通信 0.46%(03人)
13(2339人)千葉大学 0.38%(09人)
※東京大学(5社169人)の全就職者数は不明
【有名私立大学 外資系コンサル5社 就職割合】
全就職者数 就職割合(5社就職人数)
1.(5506人)慶應義塾 6.36%(350人)
2.(8028人)早稲田大 3.85%(309人)
3.(2280人)上智大学 3.46%(79人)
4.(2517人)東京理科 1.63%(41人)
5.(3492人)青山学院 1.49%(52人)
6.(5882人)明治大学 1.29%(76人)
7.(3603人)立教大学 1.25%(45人)
8.(5040人)同志社大 0.93%(47人)
9.(1605人)学習院大 0.87%(14人)
10(4923人)中央大学 0.73%(36人)
11(4965人)法政大学 0.52%(26人)
省3
728: 08/25(月)10:55 ID:wDM+PXNv(1) AAS
2025「大手コンサル」+「5大商社」:就職率
画像リンク[jpg]:tadaup.jp
大手コンサル【アクセンチュア、アビーム、EYストラテジー、KPMG、デロイトトーマツ、NRI、PwC、ベイカレント】
五大商社【三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、丸紅、住友商事】
尚、東京大学は就職者数が未記載の為除く。
2025年『大手コンサル+5大商社』就職率=「数字は%」 /分母は各大学の就職者数 ※小数点第3以下は切り捨て ※サンデー毎日2025.8.31
====2025=====
一橋大学12.40
慶應義塾10.36
早稲田大6.68
東京科学5.01
京都大学4.30
上智大学4.04
大阪大学3.54
横浜国立3.37
名古屋大2.80
東京理科2.66
神戸大学2.45
九州大学2.40
北海道大2.21
筑波大学2.06
東北大学1.93
明治大学1.81
立教大学1.69
同志社大1.57
千葉大学1.56
青山学院1.35
東京都立1.32
中央大学1.11
大阪公立1.04
学習院大1.04
省4
729: 08/25(月)12:15 ID:w1I/nzw1(1) AAS
>>727
BIG4は外資系じゃないって何回言われたら学習するんだよw
私大脳のアホw
730: 08/25(月)13:14 ID:QSFl4JNw(2/2) AAS
アホちゃいまんねんパーでんねん
731(1): 08/25(月)16:26 ID:i6hehWeI(1) AAS
学部別でみると、三菱商事やMBBの採用では早稲田政経が強く、ベイカレントでは慶應経済が圧勝してる
732: 08/25(月)17:23 ID:miJLeK4D(1) AAS
アビーム の戦略コースは東大がメイン?
733: 08/25(月)18:36 ID:w8yjldDo(1/2) AAS
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
734(2): 08/25(月)20:42 ID:CNUtpH9v(1) AAS
>>731
早稲田は政経一強、慶應は法経済の二強だし法のが上
一番手と二番手比較して早稲田が上だーって事実上敗北宣言では
735(1): 08/25(月)20:57 ID:qvWjgpQB(1) AAS
>>734
就職実績って別に絶対的なものじゃないからなあ
内部含めて入試形態アセット次第の部分もある
家が太い富裕層が就職では強いしな
736(1): 08/25(月)21:14 ID:w8yjldDo(2/2) AAS
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
737: 08/25(月)23:49 ID:fOR6j2BC(2/2) AAS
■アクセンチュア新卒 2024サンデー毎日
100 慶應
100 早稲田
66 東大
36 京大
36 明治
33 阪大
31 上智
26 同志社
24 東工大
24 筑波
23 青山学院
21 神戸
21 立教
18 北大
17 中央
15 一橋、東京理科
14 東北
13 九大、横国、立命館
12 名大
11 大阪公立、関西学院
10 関西
9 法政
8 東京外国語、日大
7 学習院
4 千葉、金沢、武蔵、東洋
3 電通、横市、岡山、広島、京都産業
2 東京都立、明治学院、芝浦工業、東京電機
1 熊本、成城、東京都市、國學院、駒澤、南山、近畿、西南学院
738: 08/26(火)02:24 ID:klhsKNID(1) AAS
10年後(関西18歳人口20%減)
同志社大(河合塾52.5)
立命館大(河合塾50.0)
関西学院(河合塾50.0)
関西大学(河合塾47.5)
20年後(関西18歳人口30%減)
同志社大(河合塾50.0)
立命館大(河合塾47.5)
関西学院(河合塾47.5)
関西大学(河合塾45.0)
739: 08/26(火)06:11 ID:QCP+pWPL(1/3) AAS
2023年度に110万人を下回った18歳人口は、数年間横ばいを続けた後、緩やかに減少し、2035年には100万人を下回る。2022年の出生数は予測より約10万人少ない約77万人で、これは概ね2040年の18歳人口に該当する。先日公表された2023年の出生数はさらに少ない約73万人であった。18歳人口の減少は、大学をはじめとした高等教育機関の学生確保を困難に陥れており、今後それは一層厳しくなる。
もちろん、文化学園大学も例外ではない。AO(総合型選抜)、推薦、留学生、一般、共通テスト利用の各種入試を合計10回程度行い、かろうじて学部入学定員(850人)を満たしているのが現状である。難関・有名大学と言われる大学に従来より合格し易くなることにより、そちらに志願者が流れ、中堅大学がその影響を受け、「玉突き」で本学のような中小規模大学に志願者減という形でその余波が及んでいる。そして、「早く進学先を決めたい」との受験生の心理と、「早く入学者を確保したい」という大学側の意向が相まって、入学する大学の決定時期の早期化が進んでおり、本学では入学定員の8割の入学予定者が年内に固まるという状況になっている。
ところで、18歳人口減少を、大学側からの「学生確保の困難化」というマイナス面だけでとらえるべきであろうか。大学入学定員の総数が変わらなければ、従来は大学進学を希望しながらそれが難しかった層が大学教育を受けることができるようになると、プラスにとらえることはできないだろうか。高等教育に限らず、少子化時代には、一人一人の児童・生徒・学生がより手厚い教育を受けることができるようになると前向きにとらえることも可能である。そのためには、行政側にも、少子化だからと言って当然のように公的教育投資を減らすのではなく、教育の機会拡充と教育条件向上の機会ととらえる発想が必要である
740(1): 08/26(火)07:27 ID:UfNpX1Hr(1) AAS
>>735
>家が太い富裕層が就職では強いしな
>>736の慶應マンセーおじさんは慶應幼稚舎上がりですよ
実家が極太で今は暇を持て余すフリーター
741: 08/26(火)08:08 ID:PbBrJ/UP(1) AAS
>>740
もちろん例外はある
742: 08/26(火)08:09 ID:QCP+pWPL(2/3) AAS
2023年度に110万人を下回った18歳人口は、数年間横ばいを続けた後、緩やかに減少し、2035年には100万人を下回る。2022年の出生数は予測より約10万人少ない約77万人で、これは概ね2040年の18歳人口に該当する。先日公表された2023年の出生数はさらに少ない約73万人であった。18歳人口の減少は、大学をはじめとした高等教育機関の学生確保を困難に陥れており、今後それは一層厳しくなる。
もちろん、文化学園大学も例外ではない。AO(総合型選抜)、推薦、留学生、一般、共通テスト利用の各種入試を合計10回程度行い、かろうじて学部入学定員(850人)を満たしているのが現状である。難関・有名大学と言われる大学に従来より合格し易くなることにより、そちらに志願者が流れ、中堅大学がその影響を受け、「玉突き」で本学のような中小規模大学に志願者減という形でその余波が及んでいる。そして、「早く進学先を決めたい」との受験生の心理と、「早く入学者を確保したい」という大学側の意向が相まって、入学する大学の決定時期の早期化が進んでおり、本学では入学定員の8割の入学予定者が年内に固まるという状況になっている。
ところで、18歳人口減少を、大学側からの「学生確保の困難化」というマイナス面だけでとらえるべきであろうか。大学入学定員の総数が変わらなければ、従来は大学進学を希望しながらそれが難しかった層が大学教育を受けることができるようになると、プラスにとらえることはできないだろうか。高等教育に限らず、少子化時代には、一人一人の児童・生徒・学生がより手厚い教育を受けることができるようになると前向きにとらえることも可能である。そのためには、行政側にも、少子化だからと言って当然のように公的教育投資を減らすのではなく、教育の機会拡充と教育条件向上の機会ととらえる発想が必要である。
743: 08/26(火)08:15 ID:922Z35lP(1) AAS
>>734
早稲田アンチは見ないふりしてるけど、率で見ると早稲田国際教養>慶應経済だからやっぱり厳しいよなぁ
744: 08/26(火)08:15 ID:Ef84iAR2(1) AAS
私文の三大天がほぼ同格となる就職難易度最高レベルトップ10の就職率は、セクターの偏りも少なく信頼性高し!
◯【2025最新版】就職難易度最高レベル(1位〜10位)就職率
AAA 東大経済 16.3%
AAA 東大教養 16.0%
-
AA 東大法 9.6%
AA 一橋商 8.1%
AA 東大文 7.7%
-
A 早大政経 5.8%
A 慶應経済 5.6%
A 慶應法 5.4%
-
BBB 早大国教 4.9%
BBB 東大教育 4.9%
BBB 京大教育 4.9%
BBB 京大経済 3.9% ←www
BBB 慶應環境 3.2% ←
BBB 京大法 3.0% ←www
-
BB 慶應総合 2.7%
BB 慶應商 2.6%
BB 上智総グロ 2.4%
BB 早大商 2.1%
BB 早大法 2.1%
BB 上智法 2.0%
BB 上智総人 1.5%
BB 上智経済 1.5%
BB 早大教育 1.0%
BB 早大社学 1.0%
-
省13
745: 08/26(火)10:07 ID:LdVPLXDe(1) AAS
【文春】「父(韓国人から日本に帰化)は統一教会の信者でした」“ネトウヨ”だった高校時代
2chスレ:news
746: 08/26(火)13:53 ID:QCP+pWPL(3/3) AAS
東京都立大学は、学問の広がりにおいても、また専門性においても革新的なカリキュラムによる教育を展開。所属する学部・学科を越えグローバルに飛躍する広がりとともに、世界有数の研究実績を持つ研究者の下で、先端かつ高度な専門性を養うことができます。
都立大の学びは、全学部の1年生が南大沢キャンパスで履修する「基礎科目群」から始まり、その中の「基礎ゼミナール」では他学部生と協同でテーマに基づき、積極的な問題解決に挑みます。2年次以降も学部・学科の敷居は低く、自由度の高いカリキュラムで、分野横断も含めた学びの意欲に応えます。学部・学科の教育内容に沿って多数の専門教育科目が配置され、専門的知識や技術を修得できます。多くは3・4年次に履修しますが、1年次から履修可能な専門教育科目もあります。また、所属学科以外のカリキュラムを履修する副専攻や、教職課程・学芸員養成課程も設置しています。学際的視野を身に付けることを目的としたもう一つの専門コースです。在籍学部に制限を設けず、全学生が主専攻とは異なる特定分野の専門科目を履修可能。卒業時には、副専攻コース修了証書が授与されます。
747: 08/26(火)18:47 ID:hYZnLTN1(1/3) AAS
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
748(1): 08/26(火)19:00 ID:Omx16MHq(1) AAS
コンサルって将来AIに駆逐される職業。
749: 08/26(火)19:12 ID:hYZnLTN1(2/3) AAS
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
750: 08/26(火)19:17 ID:NZWJrwQi(1) AAS
>>748
big4的な単なる経営コンサルは淘汰されるだろうけど
アクセンチュアIBMあたりのIT×コンサル主体のところは逆にどう使いこなすか問われるだけで変わらなさそう
751: 08/26(火)21:36 ID:hYZnLTN1(3/3) AAS
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
752: 08/27(水)03:52 ID:tHn5Y6RG(1) AAS
慶應≒広陵
753: 08/27(水)07:44 ID:CeksPwoZ(1) AAS
議事録取り、会議室予約、引っ越しの管理まで…「とにかく営業がなんでも仕事を取ってくる」大手コンサル社員の末路《PwC、ベイカレント、デロイト関係者が証言》
外部リンク:news.yahoo.co.jp
50秒で分かるアプリの作り方動画公開中
サイボウズ株式会社
広告
抽選で当たると最大50%
もっとみる
議事録取り、会議室予約、引っ越しの管理まで…「とにかく営業がなんでも仕事を取ってくる」大手コンサル社員の末路《PwC、ベイカレント、デロイト関係者が証言》
14
コメント14件
8/26(火) 17:12配信
文春オンライン
ベイカレント本社のオフィス(ニューオフィス推進協会HPより)
〈コンサル大座談会 大手社員が赤裸々告白!《2億円プレーヤー、「デロイトをぶっ潰せ」、受付に森香澄…》〉 から続く
【画像】女子アナもかつては受付スタッフを…ベイカレントのオフィス
東大生の人気就職先ランキングでは上位を占める総合コンサルファーム。監査法人から生まれた外資系コンサル「BIG4(デロイト、EY、PwC、KPMG)」に、アクセンチュア、日系のベイカレントやアビームコンサルティングが大手に挙げられる。大手の現役・OB社員らによる座談会の一部を配信する。今回は業務内容編。
参加者は、以下の通り
デロ松さん:デロイトトーマツOB
ベイ川さん:ベイカレント勤務
ピー田さん:PwC勤務
アク津さん:アクセンチュア勤務
省3
754: 08/27(水)08:10 ID:pVEYou3Z(1/3) AAS
東京都立大学は、学問の広がりにおいても、また専門性においても革新的なカリキュラムによる教育を展開。所属する学部・学科を越えグローバルに飛躍する広がりとともに、世界有数の研究実績を持つ研究者の下で、先端かつ高度な専門性を養うことができます。
都立大の学びは、全学部の1年生が南大沢キャンパスで履修する「基礎科目群」から始まり、その中の「基礎ゼミナール」では他学部生と協同でテーマに基づき、積極的な問題解決に挑みます。2年次以降も学部・学科の敷居は低く、自由度の高いカリキュラムで、分野横断も含めた学びの意欲に応えます。学部・学科の教育内容に沿って多数の専門教育科目が配置され、専門的知識や技術を修得できます。多くは3・4年次に履修しますが、1年次から履修可能な専門教育科目もあります。また、所属学科以外のカリキュラムを履修する副専攻や、教職課程・学芸員養成課程も設置しています。学際的視野を身に付けることを目的としたもう一つの専門コースです。在籍学部に制限を設けず、全学生が主専攻とは異なる特定分野の専門科目を履修可能。卒業時には、副専攻コース修了証書が授与されます。
755: 08/27(水)12:46 ID:pVEYou3Z(2/3) AAS
2025「大手コンサル」就職者数 ※サンデー毎日2025.8.31
【EYストラテジー、KPMG、デロイトトーマツ、PwC、】
画像リンク[jpg]:tadaup.jp
<BIG4> 大学 (EYSC KPMG DTC PwC)
172 慶應義塾(72 12 45 43)
109 早稲田大(46 12 16 35)
91 東京大学(36 14 11 30)
29 京都大学( 8 7 4 10)
29 大阪大学(10 3 5 11)
29 一橋大学(20 1 2 6)
26 上智大学( 6 2 3 15)
21 明治大学( 3 5 7 6)
18 東京理科( 2 3 4 9)
14 東北大学( 4 1 2 7)
14 東京科学( 4 1 2 7)
13 名古屋大( 7 0 2 4)
13 九州大学( 6 1 3 3)
13 横浜国立( 4 3 2 4)
13 神戸大学( 5 4 1 3)
12 筑波大学( 7 2 1 2)
12 同志社大( 2 3 4 3)
11 中央大学( 2 0 4 5)
9 法政大学( 0 5 0 4)
8 青山学院( 3 2 0 3)
7 立教大学( 0 0 2 5)
6 関西学院( 0 1 1 4)
4 北海道大( 0 0 4 0)
4 大阪公立( 0 1 0 3)
4 日本大学( 0 0 3 1)
4 立命館大( 1 2 1 0)
3 東京外語( 0 0 2 1)
省4
756: 08/27(水)13:27 ID:pVEYou3Z(3/3) AAS
「博士号を取る頃にはAIが陳腐化している」——この言葉は、教育と技術の時間軸が完全にずれ始めたことを示している。もし学びが未来を切り開く手段であるならば、今後の「学び」は大学制度ではなく、自己変容と共同創造の場として新しい形を取らざるを得ないだろう。
757: 08/27(水)14:44 ID:14lwo14c(1) AAS
大学連合
一橋大+東京科学大+東京外大+東大
(首都圏御三家) つくば+千葉+横浜
東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
北海+千島列島(東京中心から東へ1000km) 南海 九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
は ん 大 (第 8 番目の設立旧帝大) 愛知県の名古屋(第 9 番目設立旧帝大)
新潟大医+金沢大医
軽い私立 わせケイ上智明治立教 WKJMR 早軽上明立
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s