2025コンサル就職者数 慶應461 早稲田427 東大207 明治108 阪大97 京大93 (774レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

556: 08/23(土)11:56 ID:lelNnFC1(1/17) AAS
事業会社の構想策定、意思決定、指示管理含む実行能力の低さ
コンサルの御用聞き、派遣・面倒な仕事の外注的な泥臭さ
コンサルがAIに取って代わられると思ってる奴とコンサルが華やかな世界と思ってる奴も、スキル!ナレッジ!圧倒的成長!な世界と思ってる奴も上記のことを理解してない
563
(1): 08/23(土)12:09 ID:lelNnFC1(2/17) AAS
>>555
全然違うが
早慶にとってはbig4やアクセンチュアは早慶商等の中位下位呼ばわりされてる学部からでも特別優良な就職先ではない
582
(1): 08/23(土)13:27 ID:lelNnFC1(3/17) AAS
>>576
公認会計士は受験者が激増して難化してるんだが、人気が下がってるとは?
MARCHからも大量に合格してるのは昔も変わらん
監査法人の待遇は昨今事業会社とコンサルの給料が上がってるから相対的に悪化してるんで、独立しない限り会計士が就職的に勝ちとは言い難いがね
583
(1): 08/23(土)13:30 ID:lelNnFC1(4/17) AAS
慶應商の就職が弱いことにしたいらしいが、早稲田政経、慶應法、慶應経済と比べたら弱いだけ
MARCHと同じはない
雲泥の差がある
600: 08/23(土)14:53 ID:lelNnFC1(5/17) AAS
>>587
監査法人のアドバイザリー部門=コンサル部隊は非会計士採用してるから全員とは言わないが一部は非会計士だと思う
602
(1): 08/23(土)15:01 ID:lelNnFC1(6/17) AAS
>>584
慶應商在学中会計士試験合格者100人弱と卒業後の進路を見る限りでは、慶應商は会計士試験に合格しても監査法人に就職していない層がかなり厚いと思われる
多分だけど商社金融戦コンFASとかに入ってるんじゃないか
606: 08/23(土)15:11 ID:lelNnFC1(7/17) AAS
>>603
就活時スペック底上げ、就職後の居場所確保と資格手当ゲット、万が一の時の転職優位性と独立可能性確保
会計士試験合格がなくても優良高給大手に就職できて出世街道を歩み転職を考えることもない人には意味はなさそうだが
607: 08/23(土)15:12 ID:lelNnFC1(8/17) AAS
>>605
もしかすると東大レベルだと会計士受かって監査法人就職は失敗なんじゃない
617: 08/23(土)15:40 ID:lelNnFC1(9/17) AAS
>>611
弁護士のその金額って年収じゃなくて所得じゃない?
収入と所得って全然違うぞ
642: 08/23(土)18:10 ID:lelNnFC1(10/17) AAS
>>636
なぜその5社?
KPMGがbig4で唯一入ってない
それからアクセンチュアのストラテジー以外とアビームはbig4より待遇が一段劣る
big4内でもpdにekが劣るというのもあるが
あとはbig4の給与水準ならNRI、ベイカレント、クニエも変わらないか場合によっては上
655: 08/23(土)19:02 ID:lelNnFC1(11/17) AAS
>>644
マッキンゼー、ボスコン、ベイン、カーニー、ベルガー等の戦略コンサルは?
総合商社と総合コンサルじゃ待遇に驚くほどの差があるぞ
下手したら同じ年齢で総合商社はコンサルの倍の年収ってこともあると思われるくらい違う
659: 08/23(土)19:16 ID:lelNnFC1(12/17) AAS
総合コンサル3年やって転職はあまり良い結果にならないと思うけどな
コンサルに入れるスペックなら商社金融デベや一部の高給なメーカーやインフラの何処かには入れたはずだと思うが、中途は多くの場合は全落ちするだろう
逆に新卒でコンサルに入らなくても一定以上の規模の事業会社に入れば、コンサルに転職する難易度は高くない

戦略コンサルは別物だけどね
660: 08/23(土)19:25 ID:lelNnFC1(13/17) AAS
>>656
昇格できないで同じ職位で一定の年数が経つと定期昇給が止まる
ベースアップはまた別だが
コンサルタントクラスからシニアクラスに上がるのにもストレートで上がるのは60%くらいと某ファームの面談で聞いた
シニアからマネにストレートで上がるのは多分30%前後
割合は辞める人も含めてね
要するに大多数はストレート昇進できなくて、場合によってはずっと昇進できずにシニアかマネで1,000万弱-1,300万くらいで年収が上がらなくなる

しかも事業会社が転職者に求めるのは実務経験だから、事業会社での実務経験がないコンサルは転職で詰む
システム導入に深く関わった経験が豊富なら需要はあるが
667: 08/23(土)19:55 ID:lelNnFC1(14/17) AAS
>>664
EYSCは人数増やしてるだけで待遇は良くない
中途で大量に入ってるらしい元DTCのメンバーの待遇は良いのかもしれないが
668: 08/23(土)19:59 ID:lelNnFC1(15/17) AAS
>>661
そうだな
パートナーかパートナーとシニマネの間があればその職位まで昇格できる確信がないなら、3年と言わずに可能な限り早く転職すべき
670: 08/23(土)20:08 ID:lelNnFC1(16/17) AAS
実力主義って風潮あるけど、力のあるパートナーと一緒に働けて気に入られるかや予算が潤沢で長く続く見込みが高いプロジェクトで高評価・昇格推薦がもらいやすいかのような運要素が強い
シニマネに上がるときには売上も見られるからそれも良いプロジェクトにアサインされるかの運
パートナーに上がるのは自分で新規獲得する力が求められるから最後は営業力も必要だし、既存パートナーの賛成が必要だから社内政治も必要

コンサル志望層が嫌悪しそうな面が実は大変強いのがコンサル業界
673: 08/23(土)21:14 ID:lelNnFC1(17/17) AAS
>>672
就職先としてコンサルの次にくるのがAIってなんだよw
そこの馬鹿ってそんな意味不明な思考の奴0人だろ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s