【学歴】新卒就活で有利な属性Tier表【入試形態】 (98レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

19: 08/17(日)12:41 ID:km1RvDev(1/11) AAS
推薦、AO、内部など無試験組は学習習慣さえ持ち合わせていない

課題になっているのは「推薦組」と「一般入試組」の学力差だという。年内で入試を終え、受験勉強をしなくなってしまう「推薦組」と年明けのラストスパートまで勉強を続ける「一般入試組」の間には、学力差が生じがちだ。

「推薦組」は学習習慣すら保てなくなるケースもあり、課題になっているという。

文部科学省は「入学までに取り組むべき課題を課すなど、入学後の学習のための準備をあらかじめ講ずる」よう要請している。

外部リンク:www.sankei.com
20: 08/17(日)12:41 ID:km1RvDev(2/11) AAS
推薦、AO、内部など無試験組は学習習慣さえ持ち合わせていない

課題になっているのは「推薦組」と「一般入試組」の学力差だという。年内で入試を終え、受験勉強をしなくなってしまう「推薦組」と年明けのラストスパートまで勉強を続ける「一般入試組」の間には、学力差が生じがちだ。

「推薦組」は学習習慣すら保てなくなるケースもあり、課題になっているという。

文部科学省は「入学までに取り組むべき課題を課すなど、入学後の学習のための準備をあらかじめ講ずる」よう要請している。

外部リンク:www.sankei.com
21: 08/17(日)12:42 ID:km1RvDev(3/11) AAS
「推薦入学者は就職で不利ですか?」

「不利です!」

「推薦入学は遊んだりサボったり怠けた結果なので、推薦入学者は恥ずかしくて後ろめたいんです」

動画リンク[YouTube]
22
(1): 08/17(日)12:42 ID:km1RvDev(4/11) AAS
先日、ある商社の人事担当者とAO入試組の話になった。その社員は学生時代、TOEICで900点を誇ったのだが、配属先の部長から文句が来た。

「自分の言いたいことしか言わず、相手の話を聞かない。顧客とも社員とも協調しようとしない」

このタイプは残業をしないし、会議でも自分の意見だけ言う。

ここまで来れば、学生個人の資質だけの問題とは言いがたい。
大手通信会社社員によると、企業の人事担当者に敬遠されている有名大学の学部があるという。

この学部の学生たちは、周囲と馴染めず、適応能力がない。調べてみると、この学部はAO入試の割合がかなり高かった。履歴書にこそ書かせないが、

「AO入試組はやっぱり使いづらい」

と企業側が感じるようになっている。

外部リンク:gendai.media
23: 08/17(日)12:43 ID:km1RvDev(5/11) AAS
「僕はね、AO入試は不正入学だと言っているんです。『多様な人材や意欲のある人を求める』なんて真っ赤なウソ。早稲田ですらAOで学力の低い学生を入れている。」

「(AO入試組は) 自分を出すことはうまいが、嫌いなものや苦手なことと付き合えない。一度に多くの課題を出された時、優先順位をつけて全体を見ながら進めることができないのです。」

 「端的にいえば、段取りが悪く、独りよがりで根性がない。早稲田でもそれは同じ。そういう子たちが就職活動をしてもうまくいかないのは容易に推測できます。」

「AO入試組とともに、推薦組、付属組も企業からは警戒されている。
採用側は大学名だけでなく、中高大のヒストリーを見るようになってきています。東京の私立出身の学生は受験勉強もマニュアル的にやるので、どこかナメているところがあるんです。」

外部リンク:gendai.media
24: 08/17(日)12:44 ID:km1RvDev(6/11) AAS
大学フィルターは会社ぐるみの仕組みであるが、採用担当者の中には独自のフィルターをかけている人もいる。その一つが“AOフィルター”と呼ばれるものだ。

採用担当者の中には (推薦やAOを)「基礎学力が低い」とみなし、面接でAOや推薦入学かどうかを聞き出して、落とす人もいるという。つまり一般入試で合格したという事実だけを評価しているのだ。

外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
45: 08/17(日)19:45 ID:km1RvDev(7/11) AAS
>>1
推薦、AO、内部など無試験組は学習習慣さえ持ち合わせていない

課題になっているのは「推薦組」と「一般入試組」の学力差だという。年内で入試を終え、受験勉強をしなくなってしまう「推薦組」と年明けのラストスパートまで勉強を続ける「一般入試組」の間には、学力差が生じがちだ。

「推薦組」は学習習慣すら保てなくなるケースもあり、課題になっているという。

文部科学省は「入学までに取り組むべき課題を課すなど、入学後の学習のための準備をあらかじめ講ずる」よう要請している。

外部リンク:www.sankei.com
46: 08/17(日)19:46 ID:km1RvDev(8/11) AAS
>>1
「推薦入学者は就職で不利ですか?」

「不利です!」

「推薦入学は遊んだりサボったり怠けた結果なので、推薦入学者は恥ずかしくて後ろめたいんです」

動画リンク[YouTube]
47: 08/17(日)19:46 ID:km1RvDev(9/11) AAS
>>1
先日、ある商社の人事担当者とAO入試組の話になった。その社員は学生時代、TOEICで900点を誇ったのだが、配属先の部長から文句が来た。

「自分の言いたいことしか言わず、相手の話を聞かない。顧客とも社員とも協調しようとしない」

このタイプは残業をしないし、会議でも自分の意見だけ言う。

ここまで来れば、学生個人の資質だけの問題とは言いがたい。
大手通信会社社員によると、企業の人事担当者に敬遠されている有名大学の学部があるという。

この学部の学生たちは、周囲と馴染めず、適応能力がない。調べてみると、この学部はAO入試の割合がかなり高かった。履歴書にこそ書かせないが、

「AO入試組はやっぱり使いづらい」

と企業側が感じるようになっている。

外部リンク:gendai.media
48: 08/17(日)19:46 ID:km1RvDev(10/11) AAS
>>1
「僕はね、AO入試は不正入学だと言っているんです。『多様な人材や意欲のある人を求める』なんて真っ赤なウソ。早稲田ですらAOで学力の低い学生を入れている。」

「(AO入試組は) 自分を出すことはうまいが、嫌いなものや苦手なことと付き合えない。一度に多くの課題を出された時、優先順位をつけて全体を見ながら進めることができないのです。」

 「端的にいえば、段取りが悪く、独りよがりで根性がない。早稲田でもそれは同じ。そういう子たちが就職活動をしてもうまくいかないのは容易に推測できます。」

「AO入試組とともに、推薦組、付属組も企業からは警戒されている。
採用側は大学名だけでなく、中高大のヒストリーを見るようになってきています。東京の私立出身の学生は受験勉強もマニュアル的にやるので、どこかナメているところがあるんです。」

外部リンク:gendai.media
49: 08/17(日)19:47 ID:km1RvDev(11/11) AAS
>>1
大学フィルターは会社ぐるみの仕組みであるが、採用担当者の中には独自のフィルターをかけている人もいる。その一つが“AOフィルター”と呼ばれるものだ。

採用担当者の中には (推薦やAOを)「基礎学力が低い」とみなし、面接でAOや推薦入学かどうかを聞き出して、落とす人もいるという。つまり一般入試で合格したという事実だけを評価しているのだ。

外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.668s*