【私文専願悲鳴】青学経済個別が数学必須入試メインへ (476レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
340: 08/10(日)08:12 ID:Qe1oCi/M(1/5) AAS
かつてラ・サール高校は九州大学医学部への圧倒的な合格実績を誇っていたが、今後はその数を大幅に減らす可能性が高い。その理由は、九大医学部の入試傾向の変化と、公立高校の台頭にある。
ラ・サールが強かった最大の要因は、数学で他校を圧倒する学習法にあった。「黄チャート」「一対一対応の演習」「重要問題集」「新数学演習」などを徹底的に演習し、解法を暗記することで、超難問が出題される数学の試験において高得点を取ることができた。しかし、今年の九大医学部入試では数学が易化し、従来のように数学で差をつけることが難しくなった。
一方、公立高校の生徒は数学以外の科目で高得点を取る傾向がある。今年のように数学の難易度が下がり、総合力が求められる出題が続けば、公立高校の生徒が有利になり、ラ・サールの優位性は失われる。また、ラ・サールの数学学習法を公立高校が取り入れることができれば、数学力の差も縮まり、結果的にラ・サールの強みはさらに薄れていくだろう。
加えて、福岡は「公立王国」であり、地元の公立高校から九大医学部に多くの合格者を出したいという意向も強い。もしこの傾向が継続すれば、九大医学部の合格者は公立高校中心になり、ラ・サールは合格者数をさらに減らす可能性が高い。
以上の点から考えると、ラ・サールは今後、九大医学部への合格者数を減らしていくことは避けられないだろう。
343: 08/10(日)08:26 ID:Qe1oCi/M(2/5) AAS
アメリカの金融政策の歴史において、大統領がFRB議長に圧力をかけるという構図となったのは、今回が初めてではありません。

その状況に直面したのが、ポール・ボルカー元議長です。1979年から87年まで議長を務めたボルカー氏は、パウエル議長と同様、急激な物価上昇に直面。高金利政策によって物価高を抑え込み、“インフレファイター”とも呼ばれました。パウエル議長が尊敬すると公言する人物です。

このボルカー元議長もまた、大統領からの圧力にさらされました。回顧録「KEEPING AT IT(=諦めずやり続けること)」には、当時のレーガン大統領から圧力を受けたことを明かす、生々しいシーンが登場します。
361: 08/10(日)11:16 ID:Qe1oCi/M(3/5) AAS
ところで、マスクド先生は法政推しだね。
この人早稲田でしょ。
372: 08/10(日)13:41 ID:Qe1oCi/M(4/5) AAS
大和大学は奈良県に本部を持つ西大和学園グループが運営していますが、キャンパスは大阪府吹田市にあります。西大和学園グループは、奈良県の西大和学園中学校・高等学校(偏差値70超の進学校)も経営しています[1]。

近年急速に拡大していて、2020年には理工学部、2021年には社会学部、2023年には情報学部を新設し、2025年4月には理工学部に「生物生命科学専攻」が開設される予定です
378: 08/10(日)21:50 ID:Qe1oCi/M(5/5) AAS
2015/04/21 (TUE) 4月22日(水)のNHK「クローズアップ現代」で本学の取り組みが紹介されます
外部リンク[html]:www.rikkyo.ac.jp

このクローズアップ現代で明治に入学するほうが多くなっているという円グラフが映された。
このあたりからマーチのトップは明治と学歴ネタの記事などで言われるようになる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s