[過去ログ] 獨協大学OBの東男だけど、同志社大学や同志社女子大学はマジで消えてなくなってもいいと思う (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(9): 07/25(金)23:17 ID:mIGUkAzr(1/2) AAS
キャッチフレーズは【国家百年の計はドイツにあり】
かつての西ドイツ首都だったボンは現代でもドイツの首都機能の一部を堅持してる
日本もそれと同じように分散したほうがいいんでない?少なくとも東京電力管轄外の地域への分散をね
【静岡なる】首都機能分散を語るスレ【ボン】
2chスレ:tokai
どうしても首都(皇居)を京都に戻せっていうなら
京都御所のすぐ北側にある同志社大学も同志社女子大学も潰せよ
いらねえだろ!あんな大学
そして京都の女子高生たちはそれらの大学目指すのやめて首都圏でキャンパスライフ満喫する事を考えようぜ!
2chスレ:kinki
57: 07/26(土)08:58 ID:NLbSQ2hL(1/15) AAS
>>1
私立と国立にはプロ野球とメジャーリーグくらいエグい差がある
令和ロマンの高比良くるまは、進学校の本郷中高から一浪して慶大文学部に進学したが、「勉強、めっちゃ苦手で。中高6年間、ずっと学年ビリでしたもん」と打ち明けた。
くるまは「慶応の文学部って3科目しかやらなくていいんですよ。英語と歴史と小論文」と話すと、東大経済学部出身の伊沢を差し、「東大なんて7科目くらいやるんですよ」と受験科目の違いを説明した。
また、「私立と国立の差を野球にたとえるとプロ野球とメジャーリーグくらい違います。まず、スケールが違います。」と懇々と語った。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
58: 07/26(土)08:58 ID:NLbSQ2hL(2/15) AAS
>>1
「営業しか就職先がない」
有象無象の私文大学は必要なのか
いわゆる「Fランク大学」とは、大手予備校の偏差値が35未満の大学、または「ボーダーフリー大学(BF大学)」と呼ばれる大学を指す。つまり、基本的に名前を書けば誰でも入れる大学のことだ。
少子化が進んでいるにもかかわらず、こうした大学は近年みるみる数を増やしている。
Fラン大卒「ホワイトカラーもどき」組の“予後”は厳しい。彼ら(特に文系)は4年間のモラトリアム期間を謳歌し、何のスキルも持たないまま地元の中小企業の営業職(ウォーターサーバー、不動産が多い。いずれも過酷なノルマを課される)に就くことになる。
いわゆる「ノースキル文系」である彼らの中には、パワハラやセクハラが横行する労働環境に晒され、数年単位での転職を繰り返す者も少なくない。
やはり早期から専門性を身につける方向に舵を切った人のほうが、その後の人生は安定し充実するのだろう。
外部リンク:president.jp
59: 07/26(土)08:59 ID:NLbSQ2hL(3/15) AAS
>>1
いずれ亡くなる大学にわざわざ金出して行くバカはもういない
定員割れ加速の私立大「淘汰政策」に悲痛「事実上の倒産必至」
私立大の定員割れは地方を中心に6割近くに上っており、「急激な少子化により八方ふさがり」「事実上の大学廃止(倒産)が必至」など悲痛な声が寄せられた。
外部リンク:mainichi.jp
60: 07/26(土)08:59 ID:NLbSQ2hL(4/15) AAS
>>1
「Fランは不要」財務省が厳しく指摘
2025年4月15日の財政制度等審議会の分科会で、財務省は「私立大学では義務教育レベルの四則計算などを授業で教え、教育内容が大学にふさわしくない」と厳しく指摘し、私学助成の見直しを提言した。
私学助成金は2024年度実績で、大学588校に対し、計約2860億円が無駄に支給された。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
61: 07/26(土)09:00 ID:NLbSQ2hL(5/15) AAS
>>1
定員割れ私大6割──経営難なら撤退すべき
学生の定員割れが6割に迫り、経営の悪化が指摘される私立大学。
文部科学省の中央教育審議会は「教育の質が十分に担保されていない機関については撤退を促していくことが望ましい」と厳しい指摘を行っている。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
62: 07/26(土)09:01 ID:NLbSQ2hL(6/15) AAS
>>1
18年後 早稲田入学者は日東駒専レベルになる
「大学入学者63万人が18年後には42万人に減る」
「早稲田入学者の半分は日東駒専レベルになる」
「日東駒専は全入になり大東亜帝国は消えて更地になる」
動画リンク[YouTube]
18年後の会話
ムスコ
「オヤジが卒業した大学どこ?」
ワイ
「早稲田」
ムスコ
「なんだワタクかよ?」
「真ん中よりはるか下じゃねーか!」
「やっぱアタマ悪かったんだな」
63: 07/26(土)09:03 ID:NLbSQ2hL(7/15) AAS
>>1
上京する大学新入生を直撃する
学費と下宿費のダブルの負担
まずは入学金だ。国立大学のの合格発表まで入学手続きを待ってくれない私立大学が多く、30万円ほどの入学金を二重払いさせられる。
その次は住居費。地方から都会の大学に進学する場合、アパート等に下宿することになるが、部屋の契約には敷金・礼金が要る。
家具一式も揃えないといけない。
また在学中を通して毎月家賃を払う必要もある。自宅から通わせられる家庭と比べて負担が大きい。
東京の家賃年額は81.6万円。光熱費も加えると100万円は超えるだろう。これは私立大学の年間授業料と同じくらいの額で、下宿学生は自宅学生の倍の負担を強いられることになる。
所得水準が低い地方の家庭にとって、このダブルの負担(学費+下宿費)は重い。
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
64: 07/26(土)09:04 ID:NLbSQ2hL(8/15) AAS
>>1
【大学上京組の実態】
東京・6畳のワンルームで「激安インスタント麺」をすする毎日に絶望
東京の大学に進学したら、バラ色の人生が待っていると思っていましたが、現実は厳しかったですね。奨学金の返済が30代後半まで続きます。
結婚して、家族を養っていく……奨学金の返済を抱えているなか、現在の給与ではとても実現は難しい。
地元で就職した友人の多くは結婚し、すでに家庭をもちました。
住宅ローンの返済が大変なんて、私とは違うレベルの悩みを笑いながら話しているんですよ。本当羨ましい。
東京に憧れて、安易に大学進学を選んだことを後悔せずにはいられません。
外部リンク:gentosha-go.com
65: 07/26(土)09:05 ID:NLbSQ2hL(9/15) AAS
>>1
女子が上京して下宿するということはこういうことや
「バイトは塾と風俗」 21歳女子大生の絶望感
小倉さんは九州出身、大学進学で上京した。家賃は月6万3000円。年間100万円の学費は親が払うが、実家からの仕送りは一切ない。
東京生活で日々かかるのは家賃、光熱費、食費、交通費、通信費、服飾費、図書費などなど。普通に生活するためには、月15万円はかかる。
2年前、上京してからすぐに塾講師を始めた。経済的に苦しい状態は続き、半年前にカラダを売ることを決意した。
外部リンク:toyokeizai.net
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.650s*