実名で中傷されてる香具師が立ち上がるスレ (166レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

43: 2005/12/08(木)19:17 ID:q/QTq9G9(1) AAS
実名・匿名 警察の判断でいいのか (朝日新聞社説 2005年11月24日)

_事件や事故は、みんなの関心事だ。伝える報道機関が事件の全体像を知るには被害者側からも話を聞く必要がある。
警察の匿名発表が広がれば、記者が被害者から話を聞くことは一段と難しくなる。被害者をゼロから探し出さねばならないからだ。
その結果、加害者側や警察側の情報に偏った事件像を伝えてしまう可能性が高まる。
報道機関が被害者に会えなければ、捜査などの警察活動をメディアがチェックする機会も少なくなる。
埼玉県の桶川ストーカー殺人事件で、上尾署が告訴調書を改ざんしたことなどが明るみに出たのは、被害者の遺族と取材記者が会ってからだった。
場合によっては、警察が失態を隠すために匿名発表を使う恐れもある。
警察が実名で発表しても、報道機関がそのまま実名で書くわけではない。被害者や周りの人に会って話を聞き、事件の背景を調べる。
その上で、事件の重大性や社会性、被害者の意向などを考えて、実名で伝えるか匿名にするかを判断している。
しばしば厳しい判断を迫られるが、メディアは、自らの責任において決断しなければならないと思う。
心身ともに傷ついているとき殺到する取材を受けたり、実名報道で好奇の目にさらされたりした犯罪被害者が少なくないことを、私たちは肝に銘じなくてはならない。
つらい体験から、警察の匿名発表を当然だと考える人もいるだろう。
それでも、私たちは報道の自律によって問題を引き受けたいと願っている。
集団的過熱取材(メディアスクラム)を防ぐ新聞、放送などの自主的な取り組みはまだ不十分かもしれないが、各地で成果を上げつつもある。
実名報道がもたらす不利益への配慮も重要だ。
朝日新聞は昨年、事件報道の基準を変更し、特別の事情がない場合には被害者について匿名を選択する範囲を広げた。その基準も公開している。
警察の匿名発表は、人々のプライバシー意識の高まりもあって、深い議論もなく、すでに全国で広がりつつある。
今回の基本計画素案はその動きに拍車をかけかねない。(長文規制のため一部略)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.954s*