△▼産業ロック&メロディック・ロック Vol.48▼△ (937レス)
△▼産業ロック&メロディック・ロック Vol.48▼△ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1733175874/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
907: 名無しさんのみボーナストラック収録 (ワッチョイW 02ac-weH0 [2001:268:9966:573a:*]) [] 2025/07/30(水) 10:21:42.37 ID:d55OWGIE0 ジャーニーの初期はジャズロック(定着せずに死語に)だろ アメリカンプログレって呼称があったことはもちろん知ってるけどそもそもアメリカンプログレって何って話 カンサスなんかヴァイオリンが入ってるからって理由みたいなもんだと記憶してる エイジアはそもそもアメリカンじゃないしアメリカンプログレのプログレって 何をもってしてプログレって定義してたのかが不明というか雰囲気で分けてたような気がする 渋谷陽一は一貫性をもって産業ロックって括りを作ってないよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1733175874/907
910: 名無しさんのみボーナストラック収録 (ワッチョイW 02ac-weH0 [2001:268:9966:573a:*]) [] 2025/07/30(水) 10:56:48.77 ID:d55OWGIE0 俺が一貫性がないって言ったのは渋谷陽一が産業ロックに括ったバンドの音楽性のことだが? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1733175874/910
911: 名無しさんのみボーナストラック収録 (ワッチョイW 02ac-weH0 [2001:268:9966:573a:*]) [] 2025/07/30(水) 11:02:25.60 ID:d55OWGIE0 だから何をもってしてプログレと定義してるのかって話 歌詞?コンセプト?クラシックやジャズとのクロスオーバー的な要素?変拍子とかのアレンジ? フォリナーは元クリムゾンがいてもプログレ的な要素は最初からないしメンバーにもそんな気はない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1733175874/911
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.356s*