[過去ログ] 【悲報】ソニー「MDで天下取るぞおおおおおおおお!」Apple「ぶっw」 (98レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 08/04(月)18:27 ID:IDClVx790(1) AAS
今さら聞けない、ソニーの独自規格『ATRAC』がMP3やAACに負けた理由
音楽はファイルとしてPCで管理し、自由に聴く」という新しい文化をさらに推進したのが『iPod』と『iTunes』でした。
これまで「コンポでMDにダビングする」ことが主流だった音楽の楽しみ方は、「PCで音楽ファイルを管理し、ポータブルプレイヤーに転送する」という新しい文化へと、あっという間に塗り替えられていきました。
この変化の波は、MDとATRACという「物理メディアを前提としたシステム」の土台を、根こそぎ洗い流していきます。ユーザーにとって、音楽ライブラリの母艦はもはやコンポではなく、PCになりました。そうなると、PCとの親和性が低いMDは、次第に不便な存在となっていきました。なぜなら
外部リンク:news.yahoo.co.jp
2(1): 08/04(月)18:31 ID:QU8PcBL90(1) AAS
アイリバーのMP3プレイヤーが先駆だったな
iPodは10000曲持ち歩けるがやはり効いたわ
物理メディアからさっさと引いたジョブズの慧眼は凄いと思う
3: 08/04(月)18:31 ID:/S9rJ1qB0(1) AAS
ソニーは独自企画ばかりやるから負ける
4: 08/04(月)18:32 ID:lwHhk2je0(1/4) AAS
ソニーのMD(記録時に不可逆圧縮)とmp3とoggは音質大して変わらんかった
5: 08/04(月)18:34 ID:lwHhk2je0(2/4) AAS
もう全部flacでいいんじゃないかな
「アナログレコードのほうが音質が良い」と買われる時代
6: 08/04(月)18:34 ID:CufARvWS0(1) AAS
MDは音質悪すぎてCDの代替にはならなかったよな
今も韓国の真似してハイレゾウォークマンを出したのがソニーだけど売れてない
7: 08/04(月)18:35 ID:YHkppoZp0(1) AAS
カシャカシャと鳴るあの大きさのMDも好きだったけど・・・
入る曲少なすぎてな
8: 08/04(月)18:35 ID:GBxiD2Pl0(1/2) AAS
FLACなんか要らねえ
Apple Musicはほぼ全てがハイレゾロスレスだもん買う必要がない
9: 08/04(月)18:36 ID:GBxiD2Pl0(2/2) AAS
アナログレコードも大概だけどジャケと共振が良いんだろうな
で、集めてるのが耳の衰えた老人というオチ付き
10: 08/04(月)18:38 ID:HpOPVTQM0(1/2) AAS
ATRACは音質悪かった印象がつよい
11(1): 08/04(月)18:38 ID:J7ibh5yK0(1) AAS
>>2
CD-Rに置いたMP3ファイルを読めるポータブルCDプレイヤーかなり重宝してた。
大学の時ずっと持ち歩いてた思い出。
初期のiPodも買ったんだが転送がめんどくさくてな。
なんでいちいち専用ソフト立ち上げてプレイリスト作って入れないといけないのか。
ファイルベースで管理するのに慣れてるとめんどくさすぎて。
エクスプローラーからドラッグでフォルダごと置くインターフェスがいちばん楽だ。
12: 08/04(月)18:39 ID:3kw3w0O50(1/2) AAS
MDは割と良かったけどな
ATRAC3のネットワークウォークマンはビチグソだった
13: 08/04(月)18:39 ID:l2B/CTma0(1/2) AAS
mp3も音質悪いって言われてたけどMDを倒して、そのままアップルは携帯音楽再生機のトップに立つ事になった
この一件で分かるのは『画質や音質は最優先されるものではない』『利便性の方が重要視される』という事だ
これはゲームにとっても同じだから覚えておくといい
14: 08/04(月)18:39 ID:zIwWfuKK0(1) AAS
べつにMDやり始めたころはipodの欠片もなかっただろ
15: 08/04(月)18:40 ID:m97hDvRKM(1) AAS
一瞬だけ天下取ってたじゃん、レンタル違法コピーと二人三脚で
16: 08/04(月)18:41 ID:lwHhk2je0(3/4) AAS
普及はしてたMDの技術をUMDでリセットしてイチから売りなおししたの完全にソニーの都合だけだった
17: 08/04(月)18:42 ID:CmIaSRXc0(1) AAS
使い勝手が良かった
18: 08/04(月)18:43 ID:3kw3w0O50(2/2) AAS
高校時代MDにお世話になってiPodが入ってくるのはそれ以降だったな
iPod出初めはデフォで変換するのはoggかなんかでmp3を主流にしてなかった記憶
19(1): 08/04(月)18:46 ID:/QRARDH10(1) AAS
カセットテープの方がマシだった
20(1): 08/04(月)18:48 ID:l2B/CTma0(2/2) AAS
VHSビデオからDVDへの移行は成功した(利便性が高いから)
けれどBDは普及しなかった(画質が良いだけで利便性は変わらないから)
デジタル配信への移行は成功した(利便性が高いから)
【人は常に、より便利で楽な方向に進む】
PSやXboxではなく人々がSwitchを選んだのも、ハイブリッド機だのおすそわけだのいった便利機能がぶっ刺さったからだ
ここを理解して次世代機を作らないと、PSやXboxはどうしたって上手くいかない
21: 08/04(月)18:52 ID:AW95p6HWH(1) AAS
ソニー「BDで天下取るぞおおおおおおおお!」
Netflix「ぶっw」
22: 08/04(月)19:03 ID:EB+5qzB90(1/2) AAS
でもipodはパソコンないと転送できないじゃん、
MDはCDプレーヤーと光ファイバーケーブルで繋いでダビングできたし、と当時MD持ってた俺は噛みついてみる
23: 08/04(月)19:09 ID:HpOPVTQM0(2/2) AAS
iPodというかiTunesでの管理が便利だったのもあると思う
MDなんかコンポで手打ちで曲名入れてたけどiTunesならパソコンで入力できるし
24: 08/04(月)19:10 ID:sGxXnCY4a(1) AAS
MDは1年くらい流行ったけど光の速さでmp3プレーヤーに駆逐されたな
25: 08/04(月)19:11 ID:WiOULQrBH(1) AAS
初期のmp3は本当酷かった
エンコ側の改善でちょっとづつまともになってった
26: 08/04(月)19:11 ID:0ah3IVHBM(1) AAS
MDはCDよりコンパクトという利点はあったな
Atracはクソゴミ
27(2): 08/04(月)19:15 ID:vy9ZwNEQ0(1) AAS
ここまでプレイやんユーザー俺以外なし。
28: 08/04(月)19:16 ID:0fwRWZEX0(1) AAS
石鹸ウォークマン好きだったよ
29: 08/04(月)19:19 ID:a+dCm/VC0(1/2) AAS
ユーザーが違法共有をしなくて済むように合法的に曲を入手できる便利なシステムを提供します→勝利
薄汚い盗人どもが!違法共有など許さん!俺がルールだ!俺に従え!→死亡
30: 08/04(月)19:21 ID:FOChEutO0(1) AAS
規制ガチガチ独自規格やめてappleに土下座してiTuneに噛ませてもらえばまだ未来があったのに
31: 08/04(月)19:24 ID:lwHhk2je0(4/4) AAS
mp3というだけで敵視されてネットのアングラ扱いだったという時代がかつてあった
32: 08/04(月)19:24 ID:EB+5qzB90(2/2) AAS
>>27
仲間発見
動画変換ツールは世に出てきた頃だったけど、念のためパナソニックのツール付属版買ったお
33(1): 08/04(月)19:33 ID:fbvE4miy0(1/4) AAS
iTunesの「同期」って概念がどうにも肌に合わなかった
音楽ファイルぐらい自由に転送させてくれよ
34: 08/04(月)19:37 ID:FUs89ZQ+0(1/5) AAS
>>27
うちに何故か2つあるわ
最初期のステレオ左右間違えてる版と通常盤
35: 08/04(月)19:37 ID:xwgrkkPh0(1) AAS
多分、本当の先駆者はiRiverだな、俺も持ってた
36: 08/04(月)19:40 ID:IusiBwYf0(1) AAS
結局人は品質より利便性にお金を出すってことを
理解しなかったのが敗因だな
37: 08/04(月)19:41 ID:a+dCm/VC0(2/2) AAS
私的複製などと笑わせる……!貴様ら盗人の魂胆は分かっているぞ!貴様らに自由なデータ管理などさせん!→死亡
でもiTunes StoreのDRMが解かれるまで結構長かったよな
38: 08/04(月)19:47 ID:j0hvl1nm0(1) AAS
COWONてどこ行った
39: 08/04(月)19:49 ID:7B72dgfP0(1) AAS
ソニーがメガドライブ出すんか?
40: 08/04(月)19:50 ID:Anrlu5nY0(1) AAS
メガドライブ?
北米の覇者だったよ
41: 08/04(月)19:50 ID:aJfzB8Cc0(1) AAS
いうてこの時期はまだ黎明期でどれがトップをとるかわからなかった時期だから別によくねと思うが
結局後期には普通にD&Dで入れれるようになったし
(ipodは必ずiTunesが必須だった)
42(1): 08/04(月)19:56 ID:viqIoXg+0(1) AAS
>>11
アップルユーザーなら簡単だった
iPodの本体はiTunes
一度iTunesに管理させれば戻れない
43: 08/04(月)20:26 ID:FUs89ZQ+0(2/5) AAS
rivaのCDRW再生できるMP3プレイヤーにはお世話になった
44: 08/04(月)20:37 ID:FUs89ZQ+0(3/5) AAS
あの時代色々プレーヤー買ったが日本製は音質は良いけど管理ソフトがクソ、使える圧縮形式が限られる、容量少ない、PCで付けたファイル名が化ける…
結局自由度高い台湾製に落ち着いたんだよな
iPodは良かったんだろうがMacの物(高い)というイメージだったな
45: 08/04(月)20:39 ID:Yr43SOxj0(1/2) AAS
ATRAC3ってコピーガードみたいなの付いてなかったっけ?
46: 08/04(月)20:47 ID:5chtkj9t0(1) AAS
AIで挽回不能なほど出遅れたアップルさんですか?
47: 08/04(月)20:55 ID:cjrX2kvN0(1) AAS
で次のメディアは何使うの?
48: 08/04(月)21:07 ID:DdGQ69Nj0(1) AAS
昔はSONYに憧れてたんよな俺
だからバイオMXをソニースタイルのワークスで高いの買ったさ。
MD付いてたけど時代遅れすぎて流石に使わなかった。
で、ATRAC3の面倒さにやられてそれ以降ソニー離れ。
バックアップも復元も超面倒だしガチガチにし過ぎ。
49: 08/04(月)21:13 ID:FUs89ZQ+0(4/5) AAS
sonic stageは初期はATRAC3限定でPCで名前付けてるMP3も全部変換&手動名付け必要でやってられんかったな
50: 08/04(月)21:18 ID:rR93kUyB0(1/2) AAS
末期は全然面倒じゃなかったぞ
普通にファイルコピーでフォルダごとバックアップしてた20年ぐらい前のATRAC3が
3年前に買ったWindows11のPCで普通に再生出来てるし
51(1): 08/04(月)21:30 ID:1JIHpJcJ0(1) AAS
コピーコントロールCDを売るのが音楽レーベルとして正義の時代だったから
ソニーや東芝はDRM掛けるしかないという状況
52(1): 08/04(月)21:34 ID:FUs89ZQ+0(5/5) AAS
当時は割れ全盛でDSマジコンがどこでも買える時代だったから自前のMP3とか言われてもどうせ非合法でしょ?
みたいな感覚はわからんでもないんだよな
故に利便性が犠牲になって海外製のプレーヤーにしてやられる
53: 08/04(月)21:37 ID:fbvE4miy0(2/4) AAS
>>51
ハード側に干渉するDRM仕掛けたらOSにとっては悪性プログラムでしかなくて、
しかも自分で除去プログラム作れずにMSに泣きついた会社があるらしい...
54: 08/04(月)21:39 ID:lrKKdyoR0(1) AAS
>>19
カセットテープは音質良かったからな
だからヒップホップは長年ミックステープを作ってた
けどMDだけは完全に無視されてたからお察しw
55: 08/04(月)21:42 ID:rR93kUyB0(2/2) AAS
>>52
それ言われるのが嫌で律儀にハロプロのCD全部買ってたら500枚超えたな
ジャケ写も自前で全部スキャンしてた
56: 08/04(月)21:45 ID:06QWh0jS0(1) AAS
iPodとiTunesはハードとソフトの両方を用意するアップルの思想がガッチリはまった製品よな
57: 08/04(月)21:45 ID:fbvE4miy0(3/4) AAS
カセットテープはなんだかんだで非圧縮のアナログ音源ですし...
58(1): 08/04(月)21:57 ID:rDY8+CJU0(1/2) AAS
いやカセットテープは普通に音悪いぞ
59(1): 08/04(月)22:06 ID:IXFvc4ny0(1) AAS
>>58
デジタル放送始まったらアナログ放送が汚いと思い始めたタイプだな、お前
変換されて汚くなってるだけなのに
60(2): 08/04(月)22:06 ID:Yr43SOxj0(2/2) AAS
レコード、カセット、CDで一番CDに価値が無くなるとはさすがに想像できなかった
61(1): 08/04(月)22:09 ID:fbvE4miy0(4/4) AAS
>>60
蓋を開けてみたら、その中で一番物理的な寿命が短いのもCDだったとはね...
「永遠の音質」とはなんだったのか
62: 08/04(月)22:20 ID:rDY8+CJU0(2/2) AAS
>>59
そう安直な思考で噛みつくお前がだろw
俺はレコードが音が悪いとは思わないぞ
カセットもいい環境であればまだマシだがな
63: 08/04(月)22:24 ID:o8GKiObV0(1) AAS
>>42
iTuneクソやろ
64: 08/04(月)22:36 ID:0awt9kHG0(1) AAS
PC用のMDデータドライブがろくに普及しなかったってのもあるだろうな
65: 08/04(月)22:46 ID:Zvit2zwr0(1) AAS
これはアメリカの会社だから出来てたんだろ
日本の会社が最初にやってたら又アメリカから叩かれまくってた
66: 08/04(月)23:01 ID:Yo2gGglAr(1) AAS
初期のmp3プレイヤーって微妙だったろ
容量も少なかったしな
67: 08/04(月)23:02 ID:guV+p8nL0(1) AAS
時代が全然違うんじゃないの
68: 08/04(月)23:11 ID:ecGfi/1l0(1/2) AAS
>>61
カセットは聴くごとに磁気テープが摩擦で劣化して伸びるし、
湿気でカビ易いし、レコーダーの故障に巻き込まれて最悪切れるから、未使用でもない限り寿命はCD以下だよ。
ICレコーダー出るまで録音用途では重宝されてたけど。
69: 08/04(月)23:12 ID:6/DBLTR60(1) AAS
これに感じては別にAppleが勝ったわけでもないしな
m4aなんて今じゃ全く聞かないし
70: 08/04(月)23:19 ID:ecGfi/1l0(2/2) AAS
まあMDは間違い無くソニー製メディアの中では成功例だよ。中高生以上の陽キャは大抵持っていたし。
iriverだけだったらガジェットオタクしか買わずにソニーは勝てていた。
ipodは性能よりアップルの販売・宣伝が凄かった。
imacもPC興味無かった女性層に馬鹿売れしたし。
71: 08/04(月)23:22 ID:C0cVfZuE0(1) AAS
UMDの技術放出して
72: 08/04(月)23:26 ID:hc5aD6wc0(1) AAS
>>60
カセットは一部界隈でブームが再燃しただけだろ
それであればCDも同じことになってる
73: 08/05(火)03:39 ID:nmgqqQWj0(1) AAS
CD-R派もいた
74: 08/05(火)03:48 ID:TbJn4OMt0(1) AAS
MDはサイズが小さくて、ケースも付いてて裸のCDより取り扱いやすいのが良かった
75: 08/05(火)03:58 ID:oWywqz0G0(1) AAS
MDLPのお陰で長時間録音が簡単になって子供でも深夜ラジオを聴けた思い出
76(1): 08/05(火)04:23 ID:sro1quNn0(1) AAS
MD(ATRAC)とメモリースティックによるATRAC3は時代が違うだろと言いたいんだけど
77: 08/05(火)05:00 ID:425z3hUxd(1) AAS
香水瓶は好きだったよ
78: 08/05(火)14:36 ID:jV7S1ohW0(1) AAS
>>33
それのせいでApple系よりSDカードに好きな音楽放り込むだけでいいMP3プレイヤー使ってた
MP3ファイル持っててもiTunes専用にあらためて入れなおさないと(コンバートしないと)いけないとか面倒に感じた
79: 08/05(火)14:55 ID:NCNvM4kY0(1) AAS
iTuneを経由しないと何もできないクソシステム懐かしいな
80: 08/05(火)15:03 ID:766qFQtb0(1/2) AAS
>>76
ATRAC3はMDLPモードで使われていたので同じだと思う。
81: 08/05(火)15:05 ID:766qFQtb0(2/2) AAS
>>20
Switchがたくさん売れたのは単に携帯ゲーム機として使えて
1つの家庭に複数台売り易いからってだけで他はあまり関係ない気がする。
82: 08/05(火)15:21 ID:w+/Rus+70(1) AAS
iTunesねえ
マカーがMAC版は快適!ドザ版は糞!!って言ってたのは覚えてる
83: 08/05(火)15:25 ID:NoDFmPRa0(1) AAS
ソニーでは、MDは1番マシだったな
ベータとかメモリーステックとか速攻で終わったのに比べたら
84: 08/05(火)16:53 ID:Vg6wXa770(1) AAS
MDは商品寿命が終わっただけで1992年の登場で1990年代はすごく売れた、CD価格が高くレンタル需要が大きかった日本にはあってた
同時期登場のフィリップスと松下(パナソニック)が出したデジタルコンパクトカセット(DCC)は駆逐した
カセットとの互換性ではDCC、音質ではDATが上回ったが、MDはコンパクトで薄く頭出しが早いってのは大きかった
DCCを推進していた松下さえ諦めてMDを出すに至った
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 14 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.208s*