[過去ログ] 【悲報】反AIさん、もう二度とゲームで遊べないと咽び泣くwwwwwwwwwwwwwww🥹 (241レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 08/02(土)13:04 ID:zByLduZK0(1) AAS
“生成AI活用”を明らかにし始めたゲーム企業たち セガ、コロプラ、カプコン……各社の現在地は
外部リンク:news.yahoo.co.jp
生成AIを巡っては、文章や画像など、形を問わず自身のデータが同意なく学習されることをフリーライドと捉えて嫌う人も多く、AI活用の公表がSNS上での“炎上”につながる例も散見される。
ゲーム業界でも同様で、一時はAI活用の公表に積極的な企業とそうでない企業で分かれていた。実際、記者が取材していた限りでは、24年半ばごろまでは「水面下で研究はしているが、広報戦略などの観点から公にはしない」といった声が業界関係者から聞こえていた。
一方で24年後半ごろからは、各社による活用事例の公表が増えている。CEDECでも開発者向けとはいえ生成AIの利用を公表するケースが多く見られ、潮目が変わりつつありそうだ。著名なIPを持つゲーム各社によるAI活用は、世論を動かすきっかけになっていく可能性もある。
113(1): 08/03(日)05:24 ID:jRVNurPS0(1) AAS
>>110
お前の言ってる事は
今どきは鉛筆やペンで自ら文字を書く事はしない、学校でももちろん文字の書き方は教わらない
と言ってるのと同義だぞ
こうやって極論を振り回したり放火事件起こすからAIをテーマにしたネット上のコミュニティは嫌われるんだ
114: 08/03(日)05:44 ID:xTVFdfJz0(1) AAS
>>113
本気で創作界隈を心配してる反AIとクリエイターでもない一般人が生成AI使っただけで
放火事件を起こすような奴を同一視してる時点でお前も十分極論だぞ
115: 08/03(日)05:52 ID:zeBQYB8pa(1) AAS
そもそもネットもAIも人間が作り出した技術だからなぁ
これからはAIが自律的にネットやAIを作り続けていくという人もいるけど
物理的な保守点検が無視出来ないし突発的なエラーもあるから人間の介入が一切不要になる事は永遠に来ない
災害やテロで機械が物理的に破壊されたら何もかも終わりだしな
ネットにしろAIにしろ字や絵を描くにしろ人間がやらない出来ないなら技術は消滅するだけ
基礎学習を舐めすぎてる奴が最近増えてるのは日本の将来終わりだなと感じる
何もかも外国依存になってるのは政治のせいじゃなくてお前らが学ぶことを辞めたせい
116(1): 08/03(日)07:23 ID:y3w4QSAw0(1) AAS
❌法整備が追いついてない
⭕俺の好きな法律じゃない
117: 08/03(日)07:45 ID:TyOHgcB70(1) AAS
>>108
AI使った奴にさつよこする奴とかAI批判した奴の垢乗っ取ってAIで成りすましする奴とかいてもうまともに話し合える環境じゃないからな SNSがゲハ化してる
118(1): 08/03(日)10:11 ID:TxhJLFIQ0(5/9) AAS
>>104
書き込み回数ではなく内容を読むべき
読まないで脳の障害とか言いだす君は何も考えられない脳の障害持ちだ
119(1): 08/03(日)10:12 ID:TxhJLFIQ0(6/9) AAS
>>116
それよく転売ヤーが言ってたよ
120: 08/03(日)10:15 ID:TxhJLFIQ0(7/9) AAS
新しいものを受け入れるのは大事なことだが区別が出来なくするのは単なる侵略
ちょうど中国人が日本の土地を買い荒らすようなそんなイメージ
他スレではAIを使って自分が「絵を描いている」と言いだすし、頭がおかしい
121(1): 08/03(日)10:38 ID:HrB8mVZE0(1) AAS
素人の生成AIの主な用途である
文章や画像や音声を生成AIで作ってそれをそのまんまアニメ漫画ゲーム内に配置する
って行為を>>1などの企業がしないのは素人どもが主に議論する権利云々も多少はあるだろうけど
それ以前にガワまで生成AIに頼り切った作品を作り続けると最終的にどこも似たり寄ったりになって商品的に陳腐化するから避けてるのが一番大きいんじゃ?
最近生成AI容認してるマーケットが慌てて生成AI作品に規制かけ始めてるのもこれが要因だ
122: 08/03(日)10:47 ID:D0VUnvSq0(1) AAS
画力がある人はアナログで描いてもどんな画材を用いても手が速く上手いんだよ
生体AIでしか描けない人はその画力ソフトが優れているだけであって本人はそうでも無いよね
123: 08/03(日)11:06 ID:uqn9H0Qn0(1) AAS
様子のおかしい人がマンガ作成ツールで作った
理解不能な漫画モドキを見かけたことがあるけど
生成AIの進歩で絵柄だけは綺麗になったアレな作品が
大量に商業ラインに乗ってくるようになるのか
124: 08/03(日)12:10 ID:8T2kdEdn0(1) AAS
自社の素材を使い回す分には手抜きとは言われるだろうが
そこまでの反発は生まれないだろうけど
ただ明らかに別会社のソフトを学習して出てきたようなものを販売してたら
そりゃあ買わないって人も大勢出るでしょ
125: 08/03(日)14:23 ID:oBaWNWCd0(1/3) AAS
>>100
お絵描きAIに対してだけじゃない
以下の発言にも噛みついてるガイジがいたし
「ゲームプログラムの8~9割はすでにAIが作る。必要なのは人間の“審美眼”」LV5日野社長が若手クリエイターを激励。人材育成プログラム“トップゲームクリエイターズ・アカデミー”入学式が開催
外部リンク:www.famitsu.com
126(1): 08/03(日)14:47 ID:aGh+0ln40(1) AAS
>>1
DLSSって他所の著作物無断使用したり手作業を詐称したりフェイク画像作って情報汚染引き起こしたりクリエイターに誹謗中傷してるの?
AI信者って馬鹿の集まりだからこの辺の判別マジでできてなさそうなんだよな
こいつらコンピュータ上で行われる処理は全部生成AIだと思ってる節あるからw
127: 08/03(日)15:34 ID:oBaWNWCd0(2/3) AAS
もたこ
@innocence_SAC
いいねも非公開になったことだし、
『表では言えないけど、正直AI絵師ってはやく絶滅してほしいよね…』って内心思ってる人、こっそりこのツイートにいいねしてみて……
外部リンク:gyo.tc
128: 08/03(日)16:05 ID:Q9gah7FR0(1) AAS
反AIのほざいてる事って全部お気持ちだね
129: 08/03(日)16:20 ID:oBaWNWCd0(3/3) AAS
中臣かまこ
@n_katamari
レベルファイブのゲームは買わなくていいってことがわかったので助かる。
少なくとも私には人の手で開発されていないものに払う敬意はない。
外部リンク:gyo.tc
130(1): 08/03(日)16:40 ID:J7LSLOKlM(1) AAS
>>119
インターネットお絵描きマンは直球の著作権法違反してて単に見逃されてるだけなんだけど…どっちの方がモラル高いだろうね?
>>126
モデルの学習元公開されてないだろ…
大抵のイラストジェネレーターもそうだけど、やっぱりお気持ちで区別してんのか?
131: 08/03(日)17:58 ID:QqDofIru0(2/2) AAS
なんだろう、びっくりするほどワクワクしないな
動画リンク[YouTube]
132: 08/03(日)18:59 ID:svOyAyzv0(1) AAS
たかが絵、絵を趣味にしているだけで偉そうなのなんなん
模型や手芸民は謙虚なのに
133: 08/03(日)21:42 ID:TxhJLFIQ0(8/9) AAS
>>130
それ2次創作の話では?
あとその辺の文化に何も詳しくないことがその一言で露呈した訳だが
134: 08/03(日)21:42 ID:TxhJLFIQ0(9/9) AAS
スレタイの書き方がゴキブリそのものだな
135(1): 08/03(日)21:56 ID:+EKgsH430(1/5) AAS
AIイヤイヤ君が、AI生成物の権利ガー成果物の質ガークリエイティビティガーと汚い羽音させてるね
実際は手描き絵師そのものが不透明か質が悪かったり、ゴミや空手形を提供してくるんだよなぁ…
絵師に依頼して絵を描いてもらうメリットは絵師界隈内のカスみたいな評価や人間関係だけ
誇張抜きで、AI無条件規制呼びかけは意味のない活動だよ
136(1): 08/03(日)21:57 ID:fE5TH33o0(1) AAS
>>118
文章を短くまとめられないのは無能の証
137(1): 08/03(日)22:07 ID:1Yc2smP90(1) AAS
>>135
AI無条件規制呼びかけは意味のない活動なのは間違いないけど
実際の現実の求人は絵師に依頼してるのが殆どだから
真ん中あたりに書いてる事は完全にお前の願望だ
何故AI絵師様に依頼せず従来的な絵師に依頼するかの理由は大体>>121に書いてある通り
138(1): 08/03(日)22:33 ID:+EKgsH430(2/5) AAS
>>137
言いたいことは分かるよ
一方でサイゲみたいな社員絵師はまだしも外注絵師はクリーンさが担保されてないのも事実
イラスト調達の選択肢は増えてもいいと思うんだよ
企業や小説家に非が無くても外注絵師の不祥事や怠慢で作品も飛ぶ可能性があるからね
現行の絵師ファースト人治主義的システムを見直して、AI生成画像の利用も視野に入れないと、フジテレビとそのお友達みたいに腐る
139: 08/03(日)22:40 ID:+EKgsH430(3/5) AAS
がおうがUR絵師か神絵師でも中韓イラストレーターの絵と見比べれば画力や技術という点では正直微妙だよ
その下の日本人絵師に関しては色々とお察し
140: 08/03(日)22:51 ID:+EKgsH430(4/5) AAS
何か企業が(外注)絵師のイラスト使う必要性について早口で言ってる奴がいるな
外注絵師が腐敗やトラブル要因であり、企業も旧弊を改めるべき
141(3): 08/03(日)23:22 ID:QxPWqtRz0(1) AAS
一番意味分かんないのは絵描きでもない無産が一番イライラしてること、自称サブ垢とかも含め
プロはむしろ静かなことが多いのになぜ……!?
142: 08/03(日)23:26 ID:O1KJUv2d0(1) AAS
>>141
それはそう
もちろん反AIがどうとか言ってるのも含めてね
143: 08/03(日)23:36 ID:+EKgsH430(5/5) AAS
>>141
プロ(イラストレーター)という肩書きにマウント取り以上の意味はないよ
形式的には、開業届出せばイラストレーターだし
要はプロやイラストレーターという肩書きは自称同然ってこと
144: 08/04(月)00:08 ID:SjRbjEs00(1/4) AAS
>>136
5chで長文とか読まれないよバカジャネーノ?
145: 08/04(月)00:09 ID:SjRbjEs00(2/4) AAS
案の定単発IDでビクビクしながら書き込んだ弱者だったわ
外部リンク[html]:hissi.org
146: 08/04(月)00:10 ID:SjRbjEs00(3/4) AAS
>>141
仕事用のアカウントは仕事の話しかしないだろアホか?
147(1): 08/04(月)01:04 ID:WouVBosQ0(1) AAS
>>138
>AI生成画像の利用も視野に入れないと
とは言ってもプロの現場ではAI生成画像の直接利用は広告以外ではやってないという現実あるからなぁ
何度も言うように生成AIに頼るといくら神画力の生成結果であっても似たり寄ったりになる
似たり寄ったりのものを量産し続けることはAIに限らず市場の衰退を招くのは間違いないから避けてるとしか言いようがない
商売を考えなくていいアマチュアどもは飽きれば辞めるだけだからそういう発想に至らないだけ
148: 08/04(月)01:18 ID:MgD49A8X0(1/5) AAS
>>147
話が噛み合ってないみたいだからシンプルに言っとくけど、外注絵師は不要だということだよ
生成AIが普及してなかったならない創造性を以て誤魔化せたかもしれないけど今はそうじゃない
149(1): 08/04(月)01:32 ID:gtR+yta60(1) AAS
正確に言うと生成AI利用者を含む外注絵師はいらんという事やな
外注である以上クリーンさが担保されてないのは生成AI絵師も同じ
求人で生成AIなしでも絵を描ける人材を正社員として雇うだけ、作業効率を上げる目的で生成AIを使えるならなお良し程度
どの道生成AIの絵利用はアイデア出しやイメージの伝達用途に留まるだろう
150(2): 08/04(月)01:38 ID:n4AQhMlX0(1) AAS
生成AIが作った絵ならがおうみたいな問題が起こらない言ってる奴は正気か?
プロンプト入力して生成AI絵を作ってくれる絵師様は変わらずそこに存在するから
そいつがロリコンで犯罪犯したら干されるのは一緒やんけ
151: 08/04(月)01:42 ID:MgD49A8X0(2/5) AAS
>>149
外注手描き絵師は元から取り引き先に煙たがれてたし、AIがきっかけで梯子下ろされただけ
AI絵師ガーと言っても外注手描き絵師の名誉やパイを取り戻せない
152: 08/04(月)01:45 ID:2Z1UtzdN0(1) AAS
AIの是非よりも外注手描き絵師を失職させるのが目的って感じか?AI推進派は
153(1): 08/04(月)01:52 ID:wXo5Ccs40(1) AAS
>>150
結局手書きだろうが生成AIだろうが使い手が糞なら糞というだけなんだよなぁ…
それを反AIはAIが悪という話題にすり替えて、AI推進は手書き絵師の問題にすり替えて持論をごり押す道具にしてるだけ
こいつらと話すのは無駄だから企業垢やまともな個人クリエイターはAIの話題には触れない
154: 08/04(月)01:53 ID:MgD49A8X0(3/5) AAS
>>150
AI絵師じゃなくても、企業の社員か小説書きでもAIでの画像生成出来ますし
AI絵師へのディスりという意味じゃなく、「向こうは向こうこっちはこっち」なだけで
それと手描き絵師界隈は、真っ当な企業なら問題視されるコンプラ違反も普通にやらかしても、情報が共有されてなくて干されないし、ファンにヨシヨシされて取引先が悪いことにされる
がおうレベルは明らかにやばかったから取引先に干されたけどな
155: 08/04(月)01:59 ID:4jpwCgdS0(1/2) AAS
たしかに脱税とかも全力で仲間内で庇い合うコンプラ皆無な業界だから、リスキーではあるわな
156: 08/04(月)02:06 ID:MgD49A8X0(4/5) AAS
反AIと>>153はAI推進派などと言っているが、政府関係者やAI開発企業社員以外に対して言ってるなら、それはイマジナリーエネミーの投影だよ
賢明な個人や企業はAI推進派か否かという言葉遊びは無駄だからしない
157: 08/04(月)02:07 ID:0g7q4RCHa(1) AAS
AI絵なら問題起こした奴を干してもいくらでも代わりがいるって言いたいんやろうけど
フルAIではクオリティ担保できんやろ
AI絵と実際には言ってもプロが使ってるのは手直ししまくった奴だからそう簡単に他人が同じキャラは生み出せん
商業用途の話なのに商業ベースでイメージできてないなら知らん
158: 08/04(月)02:19 ID:FE+H7LfR0(1) AAS
ID:MgD49A8X0が最終的に言いたいのは個人の手書き絵師は失職すべきというのが争点で
企業がどれくらいの塩梅で生成AI使うかどうかはどうでもいいから話がかみ合うわけない
159: 08/04(月)02:30 ID:MgD49A8X0(5/5) AAS
末端社員や取引先の個人は基本的に企業の裁量に干渉できないのに、「企業がどれくらいの塩梅で生成AIを使うべきか」と言ってるのは社会への認識の甘さと経験不足を疑うよ
ただ、外注手描き絵師のコンプラ違反対策もしないのもクソだが
160: 08/04(月)02:45 ID:0QrdvkFY0(1) AAS
ごちゃごちゃいくら言っても
生成AIで書いたテキストや絵を直接利用しても最終的に金儲け出来なくなるから裏方的使い方しかしない
シンプルにこれだけの話
161(1): 08/04(月)06:32 ID:6K0wLgL20(1/2) AAS
AI学習が事実上のフルオープン状態で運営もイラスト込みでAI推進派
しかもキャラクターが未成年に見えるだけで凍結されるXに居座る理由
162: 08/04(月)09:21 ID:H+wn9qX40(1) AAS
>>161
AI推進派のSNSなんかにいられるか!ってblueskyに行った反AI達が出戻りしてきたのには笑ったよなw
163: 08/04(月)11:04 ID:AaHiIsIpM(1) AAS
200年前からまるで成長してない…
外部リンク:x.com
当時のラッダイト派の主張(一次史料を集めたWritings of the Ludditesより
①労働の果実を盗むな
②強盗に返すよう懇願するようなもの
③卑劣な強盗に権利を踏み躙られた
④ 詐欺で人を騙すな
⑤業界の評価が破壊される
⑥粗悪品が安価に広まる
⑦違法、無法、不当
⑧機械製に印を
⑨放火する
164: 08/04(月)11:58 ID:bZGnWaDE0(1) AAS
どうせ元々やってないだろ
snsで文句言うだけ
165: 08/04(月)15:41 ID:Uhpeptof0(1) AAS
音楽理論みたいに体系化されてないだけで、
答えはあるんだよ。
理論を学習したら、それなりの正解が出せる。
複雑なことだから、人によっては無限の可能性を感じてるだけ。
166(1): 08/04(月)17:06 ID:gUNUtdPz0(1) AAS
「ブロックされても相手が見えるようにしたから晒し上げて積極的にレスバしろ」という
イーロンの思惑通りに動いてるよなみんな
167(1): 08/04(月)17:15 ID:ZHmO/1lq0(1) AAS
アニメは七割が失職するらしいな
168: 08/04(月)17:20 ID:PPxlxPQG0(1) AAS
中国での話か?
169: 08/04(月)17:22 ID:6K0wLgL20(2/2) AAS
>>167
アニメーターは一人暮らし不可能レベルの薄給だったからAIの影響無くても時間の問題だったと思うぞ
170: 08/04(月)18:22 ID:SjRbjEs00(4/4) AAS
AIがなんとなく作ったものを何となく見るだけ、聞くだけなんて本当に実現すると思っているのが面白い
171: 08/04(月)18:32 ID:fspqmAKFM(1) AAS
>>166
なぜ反さんはわざわざAI学習 OKのイーロンのプラットフォームでやってるんだろうw
172: 08/04(月)21:08 ID:4jpwCgdS0(2/2) AAS
反AI戦士、流石に全く関係ないパブコメでお気持ち表明とかしたり…しないよね?wwwwww
173: 08/05(火)01:28 ID:niK8zgmk0(1/2) AAS
始めたてのヘタクソ絵描きに心にもない励ましの言葉をかけてきたストレスからか
AI使いの過去の手描き絵のログ掘ってヘタクソとかゴミ絵と言いまくるやつメチャクチャ増えたよな
なんだ、お前らもヘタクソと思ってたんじゃん
174: 08/05(火)06:11 ID:D03Q4ijy0(1) AAS
Q.心を込めて描いた絵なのに世間はなんでもっと絵描きに優しくしないんですか?
A.絵描きに限らず他業種が心を込めて作ったなんてほとんどの人はいちいち気にしてない
9割の人が食べずに捨てる弁当のパセリを作った農家のおじさんに想いを馳せる人なんていないのと同じ
175: 08/05(火)07:40 ID:ywgrdgts0(1) AAS
ワンパンマンは小学生の落書きレベルの画力なのに人気を博し商業漫画化、アニメ化した
大切なのはやはり生きた人間のセンスよな
176(1): 08/05(火)07:55 ID:hCUL5yQn0(1) AAS
進撃も鬼滅も初期の絵はひどかったな
でも今や世界的大ヒットになった
大事なのは何を伝えるか何を伝えたいか、だよな
177: 08/05(火)11:52 ID:ciE/NyXE0(1/2) AAS
反〇〇って書き方は偏見を招いて好きじゃない
大半は倫理上問題なければ使用していいと思っている部分的に反対している人ばかりでしょ
全てに置いてAIを排除しようとしているという印象操作のために書き込んでいる工作員のようだわ
178: 08/05(火)11:52 ID:ciE/NyXE0(2/2) AAS
>>176
AIにそんな事ができるかね
人間が考えたストーリーに近いものが作れる程度ではないかね、しかも既存の
179(1): 08/05(火)12:01 ID:UKSdZQE60(1) AAS
弐瓶勉は画風が魅力の漫画家だったのに体力的に昔の作画はできなくなってしまった。
アシスタントもデジタル作画も使わないらしいから昔の画風にもどる事は期待できない
今の画風もいいという読者もいるが自分には到底受け入れられない。
180(1): 08/05(火)17:39 ID:niK8zgmk0(2/2) AAS
例えばAIに大筋のシナリオを書かせてそれを元に人間が再構築したら?
例えばAIにオリキャラを出させてそれを人間が二次創作イラストにしたら?
181: 08/05(火)17:42 ID:2DZ3jvvO0(1/2) AAS
>>179
結局イラスト分野におけるAIって、一種の画風というかジャンルなだけなんだよね
アナログ画材使った絵、ペイントソフト使った手書き絵、AI出力の絵、全て創作的な意味合いが違う別ジャンル
だからAIの台頭でどれかが消えるということがない
182: 08/05(火)17:43 ID:2DZ3jvvO0(2/2) AAS
将来的に全てAIに取って代わる言ってる奴はそういえばお前20年前にも全てのゲームは今後ソシャゲになるとか言ってなかったっけ?って思った
コンシューマゲームとソシャゲと月額オンゲとアーケードは全部ゲームとして全然違うから結局ソシャゲオンリーにはならなかった
ソシャゲで食われたのはむしろ基本料無料ネトゲやパチンコのような
射幸心煽る集金方法のコンテンツの方だった
183(1): 08/05(火)23:57 ID:I0gwM+S40(1) AAS
>>180
類似のものが既に出てないかとか探させたり
創作用に架空の名詞を大量に生成させたり
AIの生成物をそのまま使うんじゃなくて壁打ちして作品のアイディアを練ったり質を上げたりする使い方はもう皆やっているよ
184: 08/06(水)01:23 ID:iwDGX2Lo0(1/2) AAS
>>183
いるはずなんだけどAIアンチ過激派の設定は「AI使いは全員見破れる」なので
可視化できない物は「それをやってる人間はいない」という方向で話が進む
外部リンク:x.com
185: 08/06(水)01:48 ID:8koDthjQ0(1) AAS
絵師()とか死に絶えても誰も困らないだろう
AIが学習できなくなるから困る?もしその時がくればまた絵師とやらのの価値が上がるからそれまで待てと
需給は見えざる神の手によって調整されるからw
186: 08/06(水)04:00 ID:iwDGX2Lo0(2/2) AAS
Google DeepMindのGenie 3やべーね
これ導入できない大手メーカーはカルチャーブレーン化するかもしれんぞ
187(5): 08/06(水)07:26 ID:KykSjwdp0(1) AAS
AIには人に伝えたい事、世に訴えたい事なんてありゃしない
活動家みたいな美辞麗句を並べ立てるのが精々だろ
そんな薄っぺらな物語で人の心を動かすことはできんよ
188(2): 08/06(水)07:33 ID:YBrDqknv0(1) AAS
>>187
文系さんはただの道具に意思みたいな物を見出だしがち
189(1): 08/06(水)08:51 ID:GuedOOXrM(1) AAS
>>187
AIが自立して主体的に動作するわけじゃないしAIも所詮道具で使う人が意図を込めて生成するから人が絵を描いたり文章考えるのと変わらん
190: 08/06(水)11:03 ID:q/Z26MpX0(1/3) AAS
>>189
メッセージ性込められるようせいぜい君が頑張ってな
191: 08/06(水)11:27 ID:cRXnh9Of0(1) AAS
カーチェイスと爆発と女の裸があれば売れると思ってる奴は今でもいるんだよ
192: 08/06(水)18:44 ID:bojJmfMcM(1) AAS
>>188
ただの道具である自分たちにも魂はあるぞ、という訴えなのかもしれない…
193(2): 08/06(水)19:48 ID:UboPk+lpd(1) AAS
>>187
訳
反AI「ガォォォォォォン!」
194: 08/06(水)20:02 ID:q/Z26MpX0(2/3) AAS
>>193
日本語読めないのか
195(1): 08/06(水)20:25 ID:wyTtWIlkM(1) AAS
反AIは日本語は使えても文を読めてない人多いよねXとか
196: 08/06(水)21:43 ID:q/Z26MpX0(3/3) AAS
>>195
訳してもガオオオンとしか読めないんだか読解力ないでしょ>>193は
197: 08/07(木)03:09 ID:jadH0npt0(1/5) AAS
まず「Xの利用をやめる」という一番簡単な筋を通せ
せめてXに絵をアップロードするなと
198: 08/07(木)08:51 ID:hlWQXUjU0(1) AAS
Vアンチがブヒィwとか言ってるのと同じ
199: 08/07(木)08:54 ID:rljIX9LO0(1) AAS
ウィンキー時代のスパロボのパロディだろ
おっさんが一生懸命ギャグ言ってるんだから笑ってやれよ
200: 08/07(木)08:56 ID:1P6Zwj5E0(1) AAS
背景をCGにしてる漫画とかもボイコットしてそう
201: 08/07(木)08:59 ID:l1bt5eIfd(1) AAS
「お前の主張は聞くに値しないノイズだ」と言いたいのだろうが鳴き声扱いは幼稚極まりない
202(1): 08/07(木)09:00 ID:+Sr9Povd0(1) AAS
今の時代のおっさんは老害扱いされることを極度に恐れてるから
新しい物や価値観は何でも取り込まないと
若者にバカにされる、時代に取り残されると戦々恐々してるのさ
203: 08/07(木)09:01 ID:8j0vCFxb0(1) AAS
>>188
AIが普及したら文系の人間は大半が失職するだろうね
理系は以前にも増して軽視されるようになってきてるし、本当に技能身についてるなら現場レベルで働ける人材多いから無能でなければ失職しにくいかも
どっちにしろ失職した人らは肉体労働するか風俗業するかってとこかな
肉体を生かした仕事は最終的に失職しない
204: 08/07(木)09:03 ID:jadH0npt0(2/5) AAS
将来の事を考えたら年寄りこそAIやっててくれた方が助かるんじゃない?
介護が必要になった時の話し相手が人間じゃないとダメかAIで済むかでかなり違ってくるから
205: 08/07(木)09:14 ID:za2D7uka0(1) AAS
>>202
何も考えないで若者の文化を取り入れようとすると
無理してるキモいおっさんおばさんみたいな印象になる事は頭に入れとくように
生成AIの使い方にしてもそういう状態にならないようにな
ネットの意見見てると既に各派閥ごとの認識のズレを感じるわ
206(1): 08/07(木)09:52 ID:el6O/V5P0(1) AAS
とりあえずAI推進派に>>187が効きまくってることだけは分かった
207: 08/07(木)09:58 ID:hhLF8zyu0(1/4) AAS
新しいものを何でも受け入れれば若者に好かれると思い込んでそうw
208(1): 08/07(木)09:59 ID:AUPypxkQ0(1) AAS
企業レベルでもAI導入の動機が楽したい、人件費削減したいという考えばっかだしな
消耗品などの分野ではそれでいいかもしれんが漫画アニメゲームみたいな娯楽分野だとそんな薄っぺらい考えで作られた作品は評価されん
AIを使ったなりのこだわりが体験にプラスに作用していれば売れるだろうけど
ゲーム分野では既に「作り手が誰か」が評価の基準になってきている
どういうこだわりを持って作られたか、どういう思想の人やチームなのか
が商品価値に繋がってる
あの製作チームなら安心とか逆にあの会社チームだからどうせクソに決まってるとか
実際の商品が凄いかどうかはあまり重要視されない
もし本当に凄いならセール掛かったあたりで遅れて口コミで伸びるし前評判に慢心して騙し売りしてたら次回作以降回避されるだけ
209: 08/07(木)09:59 ID:jadH0npt0(3/5) AAS
>>206
効いたところで何が起こるんだという話で
210: 08/07(木)10:05 ID:hhLF8zyu0(2/4) AAS
効いてた事を自己申告は草
211(1): 08/07(木)10:08 ID:jadH0npt0(4/5) AAS
いや効いたらどうなるの?って聞いてんだけど…
日本語難しいか?
212: 08/07(木)10:13 ID:bxkCYUOJ0(1) AAS
チームみらいとれいわ新撰組が話してるようなもんなので噛み合わないのは当然の話
213: 08/07(木)12:01 ID:T6veUgfud(1) AAS
>>208
吉田への熱い誹謗中傷
214: 08/07(木)13:35 ID:WqAnifKmM(1) AAS
というか>>187自体が日本語が堪能でない方が書いたみたいな文章なので…😅
215(1): 08/07(木)13:39 ID:vulIiH9e0(1) AAS
自分が薄っぺらい表現しかできないから
AIが作った物でもすごい絵や文章に見えるんだろ
216: 08/07(木)13:45 ID:jadH0npt0(5/5) AAS
>>215
もしかして「AI作品は100%見破れる」とかいう与太話信じてる人?
217: 08/07(木)23:22 ID:hhLF8zyu0(3/4) AAS
>>211
効いていないなら不要な質問するからでしょアホ?
218: 08/07(木)23:26 ID:hhLF8zyu0(4/4) AAS
100%ではないかもしれないが、AIが描くイラストは違和感ある事が殆どだわ
下手な人が下手が故にあり得ない構図になるのとは全く違うベクトルのミスだからほとんど気づく
219: 08/08(金)00:18 ID:yTi/5Zy20(1) AAS
動画リンク[YouTube]
NPCと自由に会話が出来る
こういうゲームへのAIの使い方は未来への可能性を感じさせてくれるわ
220: 08/08(金)08:48 ID:DBVVYZKQ00808(1) AAS
人に伝えたい事がない、世に訴えたい事がない
というあたりが自分が言われてるみたいで耳が痛かったんだろ
221: 08/08(金)09:18 ID:ET53oYxR00808(1) AAS
創作系はやりたくてやってる部分がでかいからAIが仮にくっそ発展したところでいなくはならない
将棋のAIがあったって人同士の対局は見たいだろ
222(1): 08/08(金)12:38 ID:0XZV0wJI00808(1) AAS
空気が悪いねって言ったら
じゃあ息をするなよ
みたいな感じかな
223: 08/08(金)17:01 ID:xYK86ww400808(1) AAS
ゲームじゃないけどこういうのもAIで可能になったのは凄いな
//www.youtube.com/watch?v=QuVNdreaNro&list=RDQuVNdreaNro&start_radio=1
224: 08/08(金)17:26 ID:dUgbjdezM0808(1) AAS
絵描きばっかり声がでかいよな
225: 08/08(金)17:27 ID:MgwK1uDOM0808(1) AAS
界隈のキチガイ濃度が高いんだろう
226(3): 08/08(金)17:38 ID:rf0Ipojaa0808(1) AAS
AIの是非じゃなくて「絵描きが〜」って話に何故かなるんだよね
いわゆるネットスラング的な意味のAI推進派は絵描きに恨みを募らせてる派閥なのがこれでもかというくらい分かる
勿論ネットスラング的反AIはその真逆で「絵も描けないくせに声デカいゴミ」とAIユーザーを見下す派閥だから
争いは止まらないし争い自体に建設的な内容が全くない、関わらないが吉
227: 08/08(金)20:28 ID:VLB4+Coy00808(1) AAS
>>226
絵描きにヘイトが向くのは突出して声がでかくてキチガイ行動が目立つからでしょ
字書きも音楽界隈もAI批判ゼロとは言わんが絵描きのようなキチガイ行動はゼロに近い
声優は声明出してるが捨てアカ作ってAI利用者に突撃みたいな事はしない
消費者に対して無産なんて言葉を生み出したのも絵描きだけだし
表自を掲げながら嫌いな表現を叩く表自と焚書の二刀流なんて事やってるのも絵描きだけだ
228(2): 08/08(金)22:56 ID:5Joq5iWma(1) AAS
>>226
AIイラスト否定しておきながらAI作曲は喜んでるようなダブスタが多いから馬鹿にされてるだけだよw
自分でその滑稽さに気が付かない、なんならXやYouTubeのアイコンが著作権無視の無断使用だったりする
229: 08/09(土)00:18 ID:TbN1dQi90(1) AAS
Xはユーザーのインプレッションが広告収入になり
その広告収入でAI開発に投資しているのに
絵師の生き甲斐はXで絵をバズらせることだからな
環境保護団体がブラックバス放流してるのと変わらん
230: 08/09(土)00:25 ID:+CiZ61lS0(1/3) AAS
>>222
例えが下手くそ過ぎて何も伝わってこないわw
231: 08/09(土)00:26 ID:+CiZ61lS0(2/3) AAS
>>226
イラストの悪用が多いからでは…?
232(1): 08/09(土)00:27 ID:+CiZ61lS0(3/3) AAS
>>228
とりあえずそういう人がXにいるならここにリンク貼ってよw
233(2): 08/09(土)00:33 ID:uXTv7igH0(1) AAS
>>232
反AIなのにAni描いてる奴が居る時点で
234: 08/09(土)10:22 ID:ca06sNsU0(1/3) AAS
>>233
Xで1軒も引っかからなかったの?🤭
>>228は君の妄想って事ね
235: 08/09(土)10:24 ID:YiuoLJow0(1) AAS
こういう勝手に自分の中に壁つくってそれが邪魔になってぶつぶついうやつってなんなんだろうな
マゾ気質?
236: 08/09(土)11:07 ID:M6LBOPh70(1) AAS
>>233
Xで「反AI Ani」とかで検索したら
絵描きがAni描いてる事に憤ってる反AIが
掃いて捨てるほど引っかかるから自分で見てきなよ
237: 08/09(土)13:01 ID:ca06sNsU0(2/3) AAS
一部のモラルのない使い方に対して文句言ったら反AIというソースでも持ってきたら?
前提がおかしいんだよなここのアホはw
238: 08/09(土)13:03 ID:ca06sNsU0(3/3) AAS
あと関係ない話題を振りかざしてるからスレタイからは逃げたってことな
AI信者さんは自分がしたい話を壁に向かってブツブツ言うのが好きらしい
239: 08/09(土)18:02 ID:1KU0/rEF0(1) AAS
お絵描きマンは自浄作用ないレベルでキチガイ行動が多いことに弁明はなし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 2 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.198s*