[過去ログ]
安倍御用新聞の読売産経は不買で正規権力を戻せ^^ (407レス)
安倍御用新聞の読売産経は不買で正規権力を戻せ^^ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1511002781/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
312: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2018/06/20(水) 08:25:07 ID:und9jn04 アベノミクスは既に詰んでいる もたつく景気、消費低迷を考える 「70歳に迫る団塊世代の食費が細くなるため、景気は弱含む」 総務省の家計調査によると、65〜69歳の食料支出は月7万3千円だが、 70〜74歳になると6万8千円とがくんと減る。 消費が低迷から抜け出せないのは縮む胃袋が影響している。 個人消費と一見関係なさそうな制度変更が高齢者のマインドを冷やしているとの見方もある。 ワコールでは50〜60代の中高年向け女性下着の売り上げが減った。 安原弘展社長は「相続税対策で生前贈与する世帯が増え、 懐が寒くなったと感じた人が下着の購入頻度を落とした」と指摘する。 現役世代の消費もさえない。「給料が上がらないと消費意欲は高まらない」。 しまむらの野中正人社長は心配顔だ。 節約志向の流れに乗って同社の業績は好調を保つが、野中社長は「消費者の財布のひもは固い」と話す。 家計支出に占める食費の割合を示すエンゲル係数は、25%を超え、過去最高になった。 食品スーパーマルエツの上田真社長は「低価格品の販売が増えている実感がある」と話す。 だが、食費さえ切り詰めようとする節約の裏側にはもう一つの構造要因がある。 団塊世代が60歳の定年に達した07年以降、働く世帯の消費支出の落ち込みが大きくなっている。 15年の税や社会保険料の負担は月9万8千円と、07年と比べて約1万2千円増えた。 この間、実収入は約3千円減り、可処分所得が圧迫されている。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1511002781/312
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 95 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.090s*