UNIX DBMはこちら(GNU gdbm, Berkeley DB etc...) (260レス)
UNIX DBMはこちら(GNU gdbm, Berkeley DB etc...) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/01 10:36 ID:??? リレーショナルじゃなくてもSQLでなくてもデータベース。 C/C++, perl, python, tcl/tk, java etc言語バインディングも 豊富だしお前ら、もっと活用してみませんか? Berkeley DB http://www.sleepycat.com/ GNU dbm http://www.gnu.org/software/gdbm/gdbm.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/1
134: 131 [sage] 04/10/21 18:43:26 ID:??? flockでファイルロックは行っています。 壊れるというのは、ファイルが飛んでサイズが減るわけではなく サイズはそのままで全てのデータが読み込み出来なくなります。 ぷららのサーバで同じように試してみるとどんどんファイルサイズに差が出てきます。 直ぐに200KBと5MBくらいに差がでました。 1度テキストに変換して全て書き直すとサイズは200KBまで落ちたので異常に肥大化されているような気がします。 QDBMはインストールはしましたが書き込めても読み込めなく、原因が分からなかったので諦めました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/134
135: NAME IS NULL [sage] 04/10/23 15:42:49 ID:??? 許容できないなら仕方ないが、サイズの肥大化は 索引や効率を考えて前もって領域を確保してる分だから、 動作としてはおかしくない。 あと実装によってはdbm側でロックの機構があるから、 それを使う方が望ましいかもしれない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/135
136: NAME IS NULL [] 04/10/27 04:38:31 ID:Yk8mNdzM >>131 GDBMが壊れるあたり、DBとの接続をちゃんと切ってないことない? CGIとかでも、プロセスが死ぬ前に確実に接続を切る(ハンドルを閉じる) ようにしないとファイルがおかしくなるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/136
137: NAME IS NULL [sage] 04/11/10 16:34:50 ID:??? クァキコしとこ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/137
138: NAME IS NULL [] 05/01/15 00:58:37 ID:vXqd6/Xv SymbianOSに入るようなメモリ空間100KB以下の DBご存知ないですか?C言語でお願いしまっする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/138
139: NAME IS NULL [sage] 05/01/15 03:52:49 ID:??? >138 そんなん(メモリ空間100KB以下)だったらDBいらねーんでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/139
140: NAME IS NULL [sage] 05/01/15 19:23:40 ID:??? >>138 QDBMは? POSIX互換なら動きそうだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/140
141: NAME IS NULL [] 05/01/17 23:44:17 ID:FLVEOjow solidはどう?商用だけど。 ノキアやOpenViewで使ってるって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/141
142: NAME IS NULL [sage] 05/01/20 15:57:28 ID:??? 超遅レス >>134 bdb使っているのにflockでロックってなんの冗談なんだろう? ttp://pybsddb.sourceforge.net/ref/lock/stdmode.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/142
143: NAME IS NULL [] 05/01/25 04:15:25 ID:fFuVLIUL 糞なOSでも使えるDBじゃねえの。組み込みとか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/143
144: NAME IS NULL [sage] 05/01/25 20:33:08 ID:??? ヲイヲイ。おめーは携帯電話をつかってねーのか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/144
145: NAME IS NULL [] 05/02/18 03:15:52 ID:9UHJegbs BerkeleyDBよく見たらすごいな。 トランザクション使えるし、レプリケーションできるし、 オンラインバックアップできるし、2phase commitできるし。 ただ、ライセンスがきつくて使いづらい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/145
146: NAME IS NULL [sage] 2005/03/26(土) 15:09:38 ID:??? この前tie初めて使った。感動した。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/146
147: NAME IS NULL [] 2005/04/04(月) 15:27:05 ID:IVXkguN3 BerkeleyDBの料金体系ってどんな感じなんでしょう。 どなたか具体的なお話を聞かせて頂けないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/147
148: NAME IS NULL [sage] 2005/04/05(火) 00:22:16 ID:??? Sleepycatにサポートしてほしいってこと? 直接聞けばいいのに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/148
149: 147 [sage] 2005/04/05(火) 15:07:31 ID:??? >>148 公表されても構わないことと思われるのに、 ネットで全然その話題に行き着かなかったのです。 BerkeleyDBの利用しづらさって、その辺が全然分からんのもあると思うので、 どなたか情報を放流してもらえないかと期待しての書き込みです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/149
150: NAME IS NULL [sage] 2005/04/05(火) 18:05:52 ID:??? http://www.sleepycat.com/download/licensinginfo.shtml とか http://www.sleepycat.com/supports/index.shtml とかに普通に書いてない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/150
151: NAME IS NULL [sage] 2005/04/05(火) 20:31:04 ID:??? >>150 いや、そこに載ってるのはサポートの価格で 知りたいのはコマーシャルライセンス自体の価格だと思われ。 Sleepycatのオープンソースライセンスは実質GPL(否LGPL)と同等だから、 製品に組み込もうと思ったら、その製品のソースも何らかの形でオープンにしないと駄目。 http://www.opensource.jp/licenses/sleepycat.html 多分InnoDBと同程度の価格だと思うんだけど、InnoDBはOEMオンリーで 結局MySQLでの価格差でしか見れないし、本当の供給してる値段は判らんね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/151
152: NAME IS NULL [sage] 2005/05/30(月) 22:16:20 ID:??? 保守 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/152
153: NAME IS NULL [] 2005/06/10(金) 12:33:06 ID:b9rlejc6 QDBMのVillaで、重複レコードは同じキーのレコードの末尾に格納されるとあるけど これはキーが重複したレコードの中では登録日時順に並ぶという事だよね。 しかし分からないのはその後の「DBのアップデートの為にそのカーソルは使えなくなる」という記述。 どういう事? マニュアルのサンプルコードで重複キーのレコードに対してカーソルを使っているが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/153
154: NAME IS NULL [sage] 2005/06/10(金) 15:37:19 ID:??? QDBMのVillaの比較関数ってどこに書いてどう使えば良いの? とりあえずVLCFUNC型の変数に自作関数のポインタを入れてみたけど それで自動的に使われるというわけではないみたいだし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/154
155: 154 [sageぬるぽ] 2005/06/10(金) 19:05:58 ID:??? おー、分かった。 すっげ嬉しい。 openするメソッドの引数で指定するんじゃん。 灯台下暗しだな。 俺は下以外も暗いけどな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/155
156: 153 [sage] 2005/06/10(金) 19:27:24 ID:??? 自己解決しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/156
157: NAME IS NULL [] 2005/06/22(水) 18:26:07 ID:+bv5CzNl qdbmのodeumはWEB上の文書しか扱えないの? アプリケーション内で作った文字列を格納する方法が見当たらないんだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/157
158: NAME IS NULL [sage] 2005/06/22(水) 20:13:41 ID:??? 個々の文書はwebとは限らないけれど、もとの文書を格納しておくわけじゃな くて、転置インデックスしか管理しない。 estraierの用途を考えればわかるように、元の文書はどっか他の場所にファイ ルとしてあるっていう前提があって、 odeum 側で、いちいちそのファイルの 内容をコピーせずに、そこへの参照(パスとか)だけ持てばいいって発想なんだ ろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/158
159: NAME IS NULL [sage] 2005/06/22(水) 21:56:09 ID:??? APIなんだから、対象の文書がどこに保存してあるとか関係ないでしょ。 ODDOCオブジェクトを作ってoddocaddwordで語を入れさえすればいい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/159
160: NAME IS NULL [sage] 2005/06/22(水) 22:02:49 ID:??? pure java のDBMっぽい。おまえらコントリすれ http://jdbm.sourceforge.net/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/160
161: NAME IS NULL [] 2005/06/22(水) 22:04:27 ID:Dl2KSbG/ >>161 BSD License だったから あげさせてもらうよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/161
162: 157 [] 2005/06/23(木) 02:59:16 ID:TtVhFLaI oddocopen("URI")は、実際にそのURIにアクセスしてデータを取得したりしないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/162
163: NAME IS NULL [sage] 2005/06/24(金) 09:05:52 ID:??? >>157 しないよ。文書にIDをつけてるだけみたい。実際にはユニークであれば どんあ文字列をしていしてもいいみたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/163
164: 157 [sage] 2005/06/24(金) 11:35:39 ID:??? レスありがとう! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/164
165: NAME IS NULL [] 2005/06/25(土) 04:57:25 ID:IcUs4KvU QDBMのC用APIにはvistaがあるけどC++用APIには無いのは何故? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/165
166: NAME IS NULL [] 2005/06/26(日) 03:08:08 ID:nz35kzcL QDBMのODDOC型にunsigned intのポインタを加えようとして、 ODDOC構造体にunsigned int *num;を書き加えて、 アプリケーション側でODDOC->num = unsigned intのポインタ; と書いたのだけど、 odput内でODDOC->numを書くとセグメンテーション違反になってしまう。 oddocopen();を、unsigned int *numを引数として受け取る様にして、この関数内でODDOC->num = num; とする方法も試してみたけど、そうするとポインタの代入が上手く行かない。 oddoc *doc; unsigned int num[10]; cout << num << endl; doc = oddocopen(URI,num); cout << doc->num << endl; で、numとdoc->numの値が異なってしまう。 原因分かる方居たら教えてくれませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/166
167: NAME IS NULL [sage] 2005/06/27(月) 15:46:55 ID:??? 古いライブラリとリンクしてるからじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/167
168: 166 [] 2005/06/29(水) 10:45:23 ID:cQGEb3Tt >>167 reboot後にコンパイルしても変わらないし、make uninstall して make installしても変わらないし、 変更が一部反映されてるからそれは大丈夫だと思うんだけど。 話は変わるけど、 c++でvistaを使いたくて、 アプリケーションのソースコードに#include<vista.h>を書いてみたり、 xvilla.hやxvilla.ccのvilla.hの部分をvista.hに変えて見たりしたけど そのアプリケーションを実行してもディレクトリじゃなくvilla用のファイルが生成されてしまう。 qdbmのメーリングリストに参加しようとしても何故かメールが送信出来ないし。 qdbmのマニュアルのサンプルコードをvilla.hからvista.hに変えて使ってみると ちゃんとディレクトリ生成してvistaとして動くんだけど。 xvista.hというファイルは無いし。 C++ではvistaは使えない仕様なのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/168
169: 166 [sage] 2005/06/30(木) 13:10:03 ID:??? インストール時に発生していた問題に応急処置をしていた事が原因でした_no http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/169
170: NAME IS NULL [sage] 2005/07/21(木) 05:47:53 ID:??? バークレーDBをperlで使っていますがファイルロックがよくわかりません。 >>142氏のリンク先を何度読んでも理解できず… どなたか簡単に解説をお願いできないでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/170
171: NAME IS NULL [sage] 2005/07/21(木) 06:00:25 ID:??? すんまそん…、普通にperldocに日本語で書いてありました。 お時間の許す方は煽ってやってください orz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/171
172: NAME IS NULL [sage] 2005/08/06(土) 10:21:45 ID:??? >これを性能指標とするならば、例えば100万個のレコードを格納するためには50万要素のバケット配列が求められる。 >バケット配列の各要素は4バイトである。 >すなわち、2MバイトのRAMが利用できれば100万レコードのデータベースが構築できる。 QDBMのマニュアルから引用。 これって、バケット配列は2Mしか使わなくてもハッシュが重複してるレコードが50万あるからその為にメモリ使って 2Mバイトじゃ済まないよね? 重複レコードをどう扱ってるのか知らないけど、ポインタとprimary keyが要るから バケット配列と合わせて合計6Mは使いそうな気がするんですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/172
173: NAME IS NULL [sage] 2005/08/06(土) 20:28:04 ID:??? > ハッシュ値の衝突はセパレートチェーン法で管理する。チェーンのデータ構造は二分探索木である。 という記述と、 > レコード部はバケット部の直後からファイルの末尾までを占め、各レコードの以下の情報を持つ要素が記録される。 > 1. フラグ : `int' 型の整数である。 > 2. キーの第二ハッシュ値 : `int' 型の整数である。 > 3. キーのサイズ : `int' 型の整数である。 > 4. 値のサイズ : `int' 型の整数である。 > 5. パディングのサイズ : `int' 型の整数である。 > 6. 左の子の位置 : `int' 型の整数である。 > 7. 右の子の位置 : `int' 型の整数である。 > 8. キーの実データ : キーのサイズで定義される長さを持つ一連のバイトである。 > 9. 値の実データ : 値のサイズで定義される長さを持つ一連のバイトである。 > 10. パディング : 値のサイズとアラインメントにより算出される長さを持つ一連のバイトである。 という記述から判断するに、重複レコードのポインタはファイル内に記録してあるっぽい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/173
174: NAME IS NULL [sage] 2005/09/29(木) 22:43:37 ID:??? QDBM以外には、面白データベースは無いのかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/174
175: NAME IS NULL [sage] 2005/12/03(土) 11:51:57 ID:??? データベースそんなに更新しないならcdb最強でFA? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/175
176: NAME IS NULL [sage] 2005/12/17(土) 22:53:22 ID:??? sleepcatライセンス面倒だな。orz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/176
177: test [sage] 2005/12/20(火) 13:38:10 ID:??? test http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/177
178: test [] 2005/12/20(火) 13:39:12 ID:BChHfMfC test http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/178
179: NAME IS NULL [sage] 2005/12/21(水) 21:06:51 ID:??? あ〜、本日は hoge なり。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/179
180: NAME IS NULL [sage] 2005/12/22(木) 00:58:46 ID:??? そろそろdbopenします。 やっぱりver1が落ち着く。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/180
181: NAME IS NULL [sage] 2006/02/12(日) 16:27:05 ID:??? oracleがsleepycat買収交渉 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/11/news007.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/181
182: NAME IS NULL [sage] 2006/02/15(水) 15:32:40 ID:??? Oracle、オープンソースデータベースのSleepycatを買収 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/15/news015.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/182
183: NAME IS NULL [sage] 2006/02/17(金) 22:02:46 ID:??? ついにBSDにオラクル標準装備か。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/183
184: NAME IS NULL [sage] 2006/02/18(土) 19:11:15 ID:??? Berkeley DBとBSDは全く関係ねーだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/184
185: NAME IS NULL [] 2006/03/10(金) 02:11:43 ID:vhSvdEFS Berkeley DB メールで値段聞いても無視だったよ なんなんだろうwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/185
186: NAME IS NULL [sage] 2006/03/10(金) 17:37:12 ID:??? ボラクルに買収されたので人居ません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/186
187: NAME IS NULL [] 2006/03/21(火) 11:52:13 ID:fF1wwRiT ボラクルに買収されたから使うのやめよ。。 ボラクル調子こきすぎてなんかむかついてきたぞ。。 BDBオープンソースじゃなくなる日も近いのかな。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/187
188: NAME IS NULL [sage] 2006/03/21(火) 12:25:31 ID:??? その時はGPL化されてFedora DBになりますからご心配無く。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/188
189: NAME IS NULL [sage] 2006/03/21(火) 14:17:27 ID:??? FSFが買い取って、GNU/DBじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/189
190: NAME IS NULL [sage] 2006/03/21(火) 14:23:08 ID:??? FSFにはgdbmがあるからBDBを買い取る理由がない。 Red Hatは自社のLinuxのパッケージデータベースにBDBを使ってる。 おそらくBDBユーザ数としては最大。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/190
191: NAME IS NULL [sage] 2006/03/25(土) 02:49:25 ID:??? QDBMがACIDサポートすればBDB要らなくなるかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/191
192: NAME IS NULL [sage] 2006/04/02(日) 13:28:55 ID:??? オラクルは InnoDB も買収したが、MySQL の買収には失敗したようだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/192
193: NAME IS NULL [] 2006/05/18(木) 23:40:55 ID:237FeIJl Berkeley DBでデジカメの画像をデータとして入れる時はどうしたらいいの? 教えて下さい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/193
194: NAME IS NULL [sage] 2006/05/19(金) 09:43:32 ID:??? いや、普通に入れれば入ると思うんだけど。 もうちょっと具体的にどんな言語を使うとかどういう使い方をするとか詳しく。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/194
195: 193 [sage] 2006/05/19(金) 21:35:29 ID:??? >>194 有り難うございます。 いくつか見たサンプルが、いずれもテキスト形式のデータだったので、 バイナリデータは何等かのかたちでエンコードする必要が有るのかなと 思い、確認をしないまま質問してしまいました。 FreeBSD 6.1Rでgccを使っています。 今は郵政公社の郵便番号データをサンプルデータとして、Cで簡単な プログラムを書きながら使い方を覚えようとしている途中なので、 具体的にこういう使い方をしたいと言えるレベルに達していません。 一応、画像データ、撮影時の情報、データ加工の内容等を リンクさせて見たいなと思っています。 画像データは結構サイズが大きいのですが(RAWデータだと数十M位) データの取り扱いで何か注意しなければいけない事など有りますか? もしよろしければ注意点などお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/195
196: NAME IS NULL [sage] 2006/05/21(日) 17:06:32 ID:??? 画像ファイルはどこかのディレクトリに置いといて、 パスだけDBに入れるってのもアリかもよ。 取り回しが面倒になる欠点はあるが、万一DBが壊れた場合の 復旧とか考えるとそっちの方が安心。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/196
197: 193 [sage] 2006/05/21(日) 22:50:10 ID:??? >>196 先ずはパスを管理するデータベースを作ってみようと思います。 色々質問をしてすみませんでした。 画像データのサイズは数メガの間違いです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/197
198: NAME IS NULL [sage] 2006/06/16(金) 05:29:45 ID:??? 3年掛かりでやっと200レスか。まったりしててよきかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/198
199: NAME IS NULL [sage] 2006/06/16(金) 06:54:40 ID:??? あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/199
200: NAME IS NULL [] 2006/06/16(金) 11:01:21 ID:RZPI+bcx 200get! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/200
201: NAME IS NULL [sage] 2006/06/16(金) 15:35:02 ID:??? もう3年になるのかよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/201
202: NAME IS NULL [sage] 2006/06/17(土) 02:20:46 ID:??? とっつきにくいからねえ。使ってる香具師も皆無だし、マヌアル本も皆無。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/202
203: NAME IS NULL [] 2006/06/17(土) 15:22:11 ID:UKEJjsFA >>202 漏れのことを忘れないでくり。 職場のweb上の会議室予約のデータベースに使ってる。 速い、手軽、イイー。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/203
204: NAME IS NULL [sage] 2006/06/18(日) 15:19:22 ID:??? そーすをup汁。 php当たりから呼んでるとか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/204
205: NAME IS NULL [sage] 2006/06/19(月) 07:38:05 ID:??? >>204 相談に乗りますよ。検索→読みモジュールと書き込みモジュールとあるが それぞれ20万でどうよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/205
206: NAME IS NULL [sage] 2006/06/19(月) 11:01:00 ID:??? perl廚じゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/206
207: NAME IS NULL [sage] 2006/06/19(月) 19:16:56 ID:??? perl cgiで二十万はボッタクリだな。 ハロワに月収18万で募集掛けたほうが安く上がる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/207
208: 205 [] 2006/06/20(火) 02:39:48 ID:tLdLBl3Q >>206 その通り。モジュール類だけ挙げるとこんなんだす。 #!/usr/bin/perl use Fcntl; use SDBM_File; use Time::Local; require "cgi-lib.pl"; require "jcode.pl"; &ReadParse; >>207 吹っかけただけだす。そらあんた、5〜6マソで十分よ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/208
209: NAME IS NULL [] 2006/06/25(日) 15:14:50 ID:1pslgYqg 499 :心得をよく読みましょう :2006/04/11(火) 20:08:43 ID:YyJFkPDl この文章を見た人には3日後に身の回りで何かとても悪い事が起きます 悪いことを起きなくさせるためにはコレと同じ文を 2日以内に違う所へ5回書き込んでください5書き込まなかった 女子中学生が書き込み見た後 3日後に死にました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/209
210: NAME IS NULL [] 2006/06/27(火) 21:19:12 ID:Q9ml7vJg やっぱフリーのデータベースなんか流行るとデータベースソフト屋さんは 困っちゃうから、>>209みたいな嵐が入るんだろうな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/210
211: NAME IS NULL [sage] 2006/06/28(水) 01:16:59 ID:??? 無料なのにお金が取られることを理解しないクライアントは多いからね。 無料ソフトだと、開発費やサポートも無料か激安になりやすい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/211
212: NAME IS NULL [sage] 2006/06/28(水) 08:40:11 ID:??? クライアントが有料DBのライセンス料を知っていて、かつ技術畑出身だったりする とまだいいんだけど、オ−プン系技術者募集と称して 「タダソフトみつくろって組み合わせるだけだろ?もったいつけんじゃねえよ」 みたいなとこも(ry http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/212
213: NAME IS NULL [sage] 2006/07/02(日) 08:02:33 ID:??? 本当にダウンロードしただけのやつにぼったくりの請求する香具師も居るから、客には見分けつかないし。 でも無料ソフトに人件費やサポート料払ってたら、サポート付きの有料ソフトのほうがコストが安かったのは良くある話。 逆にオプソビジネスって、セールソフトを超える利益は見込めない罠。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/213
214: NAME IS NULL [] 2006/08/02(水) 17:37:26 ID:qDpQ3Gjv >file hoge.db すると、 Berkeley DB (Btree, version 6, native byte-order) と返ってくるファイルがあるのですが、どのようなkeyがあるのか わかりません。 このhoge.dbから、全てのkeyと値のペアを取り出したいのですが、 どのようにすればいいのでしょうか? Cかperlでお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/214
215: 214 [sage] 2006/08/02(水) 18:15:40 ID:??? use Fcntl; use DB_File; tie my %db, 'DB_File' , "hoge.db", O_RDONLY, 0644, $DB_BTREE or die "$!\n"; foreach (keys %db) { print $_, "\n"; } ↑だと Inappropriate file type or format こんなエラーが出ます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/215
216: 214 [sage] 2006/08/03(木) 10:45:05 ID:??? あ、ゴメンできたからいいや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/216
217: NAME IS NULL [sage] 2006/08/06(日) 05:27:05 ID:??? どう出来たかぐらい示せばいいのに。 自分だけ良ければいいという自己中ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/217
218: NAME IS NULL [sage] 2006/08/25(金) 16:31:23 ID:??? 保守 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/218
219: NAME IS NULL [sage] 2006/08/31(木) 12:12:41 ID:??? db_statとかdb_dumpとか使えばよろしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/219
220: NAME IS NULL [] 2006/11/29(水) 21:23:38 ID:rpmcvwmj update! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/220
221: NAME IS NULL [] 2006/12/14(木) 10:20:25 ID:0UD4Qre0 臣堕駄だ陀雫 臣 心 仲間 ありがとう 心 臣 神 仲間 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/221
222: 本田 [] 2006/12/27(水) 19:24:32 ID:E124N8nx >>93 >Berkeley DBにあるRECNOってドンなの? >HASHとかBTREEならちょっとはわかるんだが。 >実際どういう風に使うもんなんだろ... テキストエディタの行を管理するのにに使われてる。 >The Berkeley Vi Editor Home Page http://www.bostic.com/vi/ http://www.bostic.com/keith.html http://www.onlamp.com/pub/a/bsd/2000/03/24/bostic.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/222
223: NAME IS NULL [sage] 2007/01/21(日) 22:04:08 ID:??? SkipDB http://dekorte.com/projects/opensource/SkipDB/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/223
224: 本田 [] 2007/01/22(月) 22:18:44 ID:oPb/cak0 >TDBM -- A Simple, High-Performance Database With Atomic Transactions http://72.14.235.104/search?q=cache:HjphsOxDNr0J:www.dss.ca/dss/tech/tdbm.html+tdbm&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=4 http://www.netsw.org/database/hashfile/ > tdbm-1.2.tar.gz 08-Feb-2002 21:10 153k >[TXT] tdbm-1.2.tar.gz.BLURB 08-Feb-2002 21:10 1k http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/224
225: NAME IS NULL [] 2007/02/16(金) 17:03:13 ID:KreXA7+o BerkeleyDB.pm からトランザクションサブシステムを有効にしたDBを扱ってるのだけど、 どれだけ使っていてもログファイルが log.0000000001 から進まない。 これってどういう状況なのでしょう。 DB_ENVなどに何か良からぬフラッグが渡っているのではないかと BerkeleyDB.pm の 関連ソースを眺めてもそれらしいことをしている部分はないし、或いは berkeley db 本体の コンパイル時に何か問題があったのでしょうか。。。 どなたか詳しいかたご助言を。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/225
226: NAME IS NULL [sage] 2007/02/17(土) 10:06:33 ID:??? ログ管理は別ソフトなんじゃないの? syslogdみたいなのとかさ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/226
227: NAME IS NULL [sage] 2007/02/18(日) 11:40:30 ID:??? 自前でログ管理の仕組みは無い。 ただテキストファイルにログを吐く単純な機能しかない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/227
228: 225 [sage] 2007/02/19(月) 14:34:34 ID:??? どうも mod_perl 環境で動かしているのが色々と意図しない動きの原因のような気が… 引き続きさっぱり分からないです… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/228
229: NAME IS NULL [sage] 2007/02/19(月) 15:35:38 ID:??? mod_perlからだと多重で呼ばれると思うが、DB壊れないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/229
230: NAME IS NULL [sage] 2007/02/19(月) 16:03:40 ID:??? >>226 >>227 ログ違いじゃね? >>225 の言ってるのは障害復旧時とかに使うトランザクションログのことだべさ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/230
231: 225 [sage] 2007/02/22(木) 13:32:05 ID:??? >>229 普通に書くとトランザクションがオープンできないですね。 普通に書いて動くようにするために mod_db4 なるものがあるのだけど、 いきなりコンフィグが通らなくて、その先あらゆる苦労をしそうだったので却下しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/231
232: 225 [sage] 2007/02/22(木) 13:35:20 ID:??? それで、今は $db=BerkeleyDB::Hash->new(-Filename =>$f, -Flags=>DB_JOINENV); $db->get_env()->txn_begin(); が通るように BerkeleyDB.xs を改造中なのだけど、これが…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/232
233: NAME IS NULL [sage] 2007/02/22(木) 15:52:55 ID:??? コードを示さずに独り言をつぶやかれてもなあ。 と、コードを示されてもわからなそうな俺が独り言をつぶやいてみました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/233
234: NAME IS NULL [sage] 2007/02/23(金) 11:35:12 ID:??? まあ普通はMySQL経由でbdb4使ったりするね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/234
235: NAME IS NULL [sage] 2007/04/12(木) 14:48:44 ID:??? dirファイル見て吹いたw --- [depot]^@^K ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)< NDBM Compatibility ( ) \_________ | | | (___)_) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/235
236: NAME IS NULL [sage] 2007/06/03(日) 17:09:56 ID:??? Berkeley DB の source みてるんだけどさ、off-page / on-page とか duplicates とかってなに?? 意味和姦ね。おしえて。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/236
237: NAME IS NULL [sage] 2007/07/24(火) 14:38:01 ID:??? OpenLDAP2.3stableに合うBDBがわからねぇYO(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/237
238: NAME IS NULL [sage] 2008/03/31(月) 10:26:13 ID:??? 息の長いスレだな・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/238
239: NAME IS NULL [sage] 2008/04/01(火) 00:55:14 ID:??? 何ヶ月レスがつかないか見守ってたのにさ! プンプン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/239
240: NAME IS NULL [age] 2008/07/10(木) 13:37:36 ID:??? 勉強しに来ました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/240
241: NAME IS NULL [sage] 2008/07/10(木) 14:58:29 ID:??? 最近はBerkeley DBやgdbmではなく、sqlite使う例も増えているのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/241
242: NAME IS NULL [] 2008/07/18(金) 13:04:32 ID:+Axli2lw >>93 シーケンシャルデータ。 大部分のデータは末尾に追加するだけだから シーケンシャルデータベースの方がスペース効率がいい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/242
243: NAME IS NULL [sage] 2008/07/23(水) 18:08:38 ID:??? BerkeleyDBであそんでみたく cpanモジュールを install BerkeleyDB してみたところ BerkeleyDB.xs:74:2: #error db.h is from Berkeley DB 1.x - need at least Berkeley DB 2.6.4 なるエラーが出てとまってしまいました。 Berkeley DBのバージョンが低いようなのですがどうやってバージョンアップすればよいでしょうか。 環境は さくらのスタンダードプランでやっています FreeBSD 6.1 perl 5.8.8 BerkeleyDB バージョン不明(※バージョン調べ方わかるかたいましたら教えて頂けると幸いです) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/243
244: NAME IS NULL [] 2008/10/29(水) 22:37:05 ID:qdal0jl9 dbm_fetch で取得されるデータはfreeしてあげる必要があるんでしょうか?? qdbmでは、「`dptr' の指す領域はハンドルに関連づけられて確保され、 同じハンドルに対して次にこの関数を呼び出すか、ハンドルを閉じるまで、 有効なデータを保持する。」 となっていますが、gdbmではプログラマの責任でfreeしろと書いてあります。 移植性のあるコードを書くためには、どのライブラリを使ってるのかで 処理をわけるべきなんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/244
245: NAME IS NULL [] 2009/01/19(月) 23:14:06 ID:aLajSnjE RDBMSのようにkeyに複数のvalueを当てるのはどうすればよいのでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/245
246: NAME IS NULL [sage] 2009/01/20(火) 06:39:40 ID:??? リストでも突っ込め http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/246
247: NAME IS NULL [sage] 2009/04/07(火) 21:42:34 ID:??? データ突っ込む時のキーってどうやって決めてる? R_LASTでseqして得られたキーにインクリメントしてputって感じ? それともデータのハッシュ値とかunix時間でも突っ込むべき? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/247
248: 本田 [] 2009/04/14(火) 23:52:37 ID:2S7IsnOh Oracle Berkeley DB Product Family http://www.oracle.com/technology/products/berkeley-db/index.html The Oracle Berkeley DB family of open source, embeddable databases provides developers with fast, reliable, local persistence with zero administration. Often deployed as "edge" databases, the Oracle Berkeley DB family provides very high performance, reliability, scalability, and availability for application use cases that do not require SQL. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/248
249: ブラックマジシャン [] 2009/05/11(月) 19:55:02 ID:Po/EPjmw 岐阜県中津川市立福岡中学校同窓会SNS http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/249
250: NAME IS NULL [] 2010/02/27(土) 08:08:24 ID:aPiEjk1k カキコミテスト http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/250
251: NAME IS NULL [sage] 2010/03/03(水) 10:33:04 ID:??? RPM5のDBにsqliteを使うかBerkeleyを使うか悩んでるんだけど、どっちがお薦めですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/251
252: NAME IS NULL [] 2011/04/23(土) 21:46:11.58 ID:0ohSTg5e これ使ってる有名なソフトウェア、ミドルウェアはあるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/252
253: NAME IS NULL [sage] 2011/04/23(土) 22:40:13.71 ID:??? 有名なMTAはどれも使えるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/253
254: NAME IS NULL [sage] 2011/04/26(火) 09:48:41.97 ID:??? mta程度じゃ実感する事も無いね。テキストファイルでも別に動いてしまいそう。 メール来る度に.forward読んで処理してるくらいだしね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/254
255: NAME IS NULL [sage] 2011/08/08(月) 10:47:55.20 ID:??? MTA も規模によるべ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/255
256: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(4+0:8) 【34.1m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic [sage] 2012/09/29(土) 20:48:42.59 ID:??? ∧_∧ ( ・∀・) | | ガッ と ) | | Y /ノ 人 / ) < >__Λ∩ _/し' //. V`Д´)/ ←>>155 (_フ彡 / http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/256
257: NAME IS NULL [] 2013/01/26(土) 19:36:56.11 ID:Hdv5kXG5 亀レス乙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/257
258: NAME IS NULL [] 2013/03/20(水) 07:41:36.82 ID:vIKc7Kkm ※本投稿の拡散歓迎です。 違法派遣(偽装請負・多重派遣・偽装出向・事前面接等)についての刑事罰 【告訴権者=業務委託、準委任、共同受注、業務請負契約および特定派遣(契約・正規)、一般派遣、正規社員】 ?職業安定法第44条の労働者供給事業の禁止規定に違反(1年以下の懲役または20万円以下の罰金) ■偽装請負・多重派遣・偽装出向・多重出向 ■事前面接(顔合わせ・面談・職場見学等)と履歴書・職務経歴書・スキルシート等提出による労働者の特定(※) (音声録音で立証可能) ?労働基準法第6条(中間搾取の禁止) (1年以下の懲役又は50万円以下の罰金) ■多重派遣・多重出向 ※違法派遣(派遣労働者の特定)→派遣法で認められた派遣労働者ではない→労働者供給事業→職業安定法44条違反というの が前提となる法解釈となります。派遣法における罰則が軽微なのは法律の不備や労働者軽視などが原因ではありません。 違法派遣は全て職業安定法44条で裁くことが可能なため、刑罰の重複を避けるために派遣法には軽微な罰則(主に裁量行政による)しかないのです。 使用者に有利な民事訴訟や労働関係諸局への通報等の対極にあるのが書面(告訴状)による刑事告訴(※告訴先は検察の直告班)です。 労働関係諸局への通報・斡旋による軽微な「適正化」や監督・指導に対して、法律に定められた刑事罰を問うことになり、 違法派遣業者にとって有罪は考えられる限り最大の処罰となります。同時に刑事罰を受けた 担当者が取引先に与える悪印象を考慮すれば、通常会社側は告訴が受理された時点で告訴取り下げに 動くのが妥当でしょう。懲役、前科がつく刑罰が下される可能性から、告訴取り下げの和解金は高額となることが多いのです。 告訴の流れとしては、 刑事告訴⇒告訴受理⇒告訴取下げ要請⇒取下げ和解金入金⇒告訴取下げ となります。告訴の懲役刑適応は犯罪者個人に対してのみですので、告訴する対象は 派遣先・派遣元 社長 派遣先・派遣元 担当者・責任者・管理役員・取締役 派遣先・派遣元 人事管理担当者・人事管理役員・取締役 が妥当です。刑事告訴取り下げの和解金額は犯罪者個人と交渉するとよいでしょう。(告訴状は人数分提出する必要あり) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/258
259: NAME IS NULL [] 2017/12/29(金) 11:31:22.34 ID:dtNZwIie 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など 参考までに、 ⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。 グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』 1XER7HWSJ9 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/259
260: NAME IS NULL [] 2025/03/04(火) 21:57:08.16 ID:hLj5hoHT bbb http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1057023401/260
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s