[過去ログ] 【工作員出禁】日航ジャンボ機墜落事件 177【JAL123便】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
144(1): はっとく ◆jJYwmxB566 06/27(金)14:10:01.68 ID:bnfCgG0f(8/10) AAS
繰り返すのもアホらしいが仕方ない
自衛隊が標的機を飛ばしていた状況証拠すらない
隠蔽工作は不可能
339: 河津低空飛行説 07/14(月)19:16:34.68 ID:??? AAS
>>337
その3cm加速させるのに
もの凄いパワーが必要ってこと
344: 河津低空飛行説 07/14(月)20:21:43.68 ID:??? AAS
>>340
異論あるなら、俺だけじゃなく
ニュートンやガリレオにも
言ってきなーね
ニュートン第1法則
『等速直線運動する全ての物体は
外力によってのみ加速する』
貴方の法則
『等速直線運動する全ての物体は
外力のみならず平衡力の助けを
受けて加速する』
バトルして来な
誰も反対しないよ
357(1): 河津低空飛行説 07/14(月)21:54:01.68 ID:??? AAS
ニュートン第2法則
m×a=F
これは、空気抵抗のない宇宙の式だが、
Fの方向やFの大きさによらずに
成り立つ一般式である
ここで、ニュートン第1法則の式の空間に
空気を充填させた場合、第1法則の式に
空気抵抗が加わることを考慮し、
一般性を保ったまま変形すると
m×a=F-空気抵抗D
この式を事故調は確認する必要があった
事故調は、どうしても地上の慣性系を使いたいのであれば、空気抵抗が2回も登場する式
m×a=F-空気抵抗D1+(エンジン推力-空気抵抗D2)
とすべきだった
相応しくない慣性系を選んで運動方程式を作ってはならないワケじゃないが、式がどんどん分かりにくくなるだけであり、やれ空気抵抗が2回も登場するからオカしいだの、エンジン推力を加算すべきか?加算しないべきか?など、次々とあらぬ疑問が発生するだけなのである
そんなことで悩まなくてイイよと、ガリレオとニュートンがわざわざ説明してくれているにも関わらず、それを無視すると受ける『しっぺ返し』そのものである
369(3): 文系ちゃん ◆tkIepdbxSg 07/15(火)20:43:01.68 ID:??? AAS
週刊現代から
フィルム手渡し?ヘリに乗り込み?
そんなことできたんだ
確かに朝日新聞の24時でも別の記者も降り立ったと読み取れる内容になっていたようだけど
画像リンク[jpeg]:dec.2chan.net
626: 08/03(日)00:22:24.68 ID:??? AAS
珍衛犬
850(1): 08/12(火)17:13:37.68 ID:U3osnhr9(1) AAS
>>848
大学生と地元民でしょ
ふもとから真っ先に駆けつけたの有名な話
896: 08/12(火)18:40:51.68 ID:4bCxzOrL(4/17) AAS
>>894
ストールするぞ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.054s