■ Web収入板できました (356レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

276: 2020/11/17(火)18:36 ID:q4mD9xuR0(1) AAS
小島慶子「発達障害の『壁』は社会の側にある 違いを知るための手間を惜しまないで」

 ところで障害は誰のものでしょう。普通と同じようにできない人は、みんなにとっての障害だと考える人が少なくないようです。例えば我が子のクラスに発達障害の子がいたら、学習の妨げになるので迷惑だと。それは確かにそうでしょう。学校の授業は、発達障害を持つ子とそうでない子が一緒に学ぶことを想定して設計されていないからです。
見え方としては「一人がみんなに迷惑をかけている」ので、その子の困りごとではなく、みんなの困りごとの方が問題になります。本当は、発達障害のある子が全ての元凶なのではなく、その子さえいなければうまくいくようにできている学校の側に原因があるのですが、そこは問われません。

 もしもお子さんの身近なところに発達障害を持つ子がいることがわかったら、我が子にとっても、発達障害を持つ子にとっても困りごとの少ない環境にするにはどんな工夫が必要か、親子で考えるといいかもしれません。多様性に対応できる力を、というとグローバル教育に目が行きがちですが、こうしたことも身近な学びです。

 多様性に寛容な社会は、手間がかかる社会です。違いが顕在化し、意見が違う人が増えるのですから、簡単なことではありません。その手間を前提に仕組みを作り直そうとする動きと、違いを封じようという動き。どちらがあなたにとって便利ですか。

(全文はWebで)
外部リンク[html]:dot.asahi.com
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.620s*