Mozilla Thunderbird 質問スレッド 29 (403レス)
1-

181: 05/10(土)12:11 ID:6fGm5vJG0(1) AAS
何が混入しているかわからんし
182
(1): 05/10(土)16:45 ID:4sSqD50w0(1) AAS
迷惑メールが大量に届きます
その都度メールフィルターでごみ箱に行くようにしてたんでしが
対応が全然追いつきません
今まで受信したメールのアドレスを抽出して
それ以外のメールは迷惑メールとして弾く方法ってありますか?
183: 05/11(日)00:17 ID:RSkta2uM0(1/3) AAS
>>182
そのメールアドレスを捨てて別のメールアドレスを用意したほうがいいです
184: 05/11(日)01:51 ID:5Z0YMbJj0(1) AAS
今まで受信したメールのアドレスを抽出して
、そのメールを有用なフォルダーを作って振り分けるようにすれば良いのでは
185
(2): 05/11(日)02:51 ID:Y7bqtZMd0(1) AAS
迷惑メールにマークを付けるのはアイコンからもやりやすいのですが迷惑メールじゃないのに迷惑メールフォルダに入っている物からマークを外すのは右クリック、マーク、迷惑マークを解除と手間
件名や差出人の所に出しておけば1クリックで出来ますがマークを付けた(付いてる)物は迷惑メールフォルダにありますし表示するよりは他の物を表示させる方が有益なので出していません
メールの上のヘッダーツールバー?にあるアイコンで迷惑メールフォルダにある時は逆にマークを外す挙動にして欲しいけど可能にするアドオンとかありませんよね?
他に何か邪魔にならず使いやすい方法とか無いでしょうか?
よろしくお願いします
186
(1): 05/11(日)12:05 ID:PSf7l9yZ0(1) AAS
>>185
メール右クリックしたメニュー1階層目の一番上に迷惑アイコンあるよ
「件名や差出人の所」がメッセージリストのことなら右クリックするよりリストに出しておく方が楽だと思うけど
187
(1): 05/11(日)13:18 ID:RSkta2uM0(2/3) AAS
言葉が足りない人ばかりだなあ

>>185
> 件名や差出人の所に出しておけば1クリックで出来ますがマークを付けた(付いてる)物は迷惑メールフォルダにありますし表示するよりは他の物を表示させる方が有益なので出していません
「何を」出しておくのか?「何を」表示するのか?

>>186
> 「件名や差出人の所」がメッセージリストのことなら右クリックするよりリストに出しておく方が楽だと思うけど
リストってメッセージリストだよね?「何を」出しておくの?
もしかしてカードビューじゃなくてテーブルビューにしておくことを意味してる?

それで本題だけど
> 迷惑メールフォルダにある時は逆にマークを外す挙動にして欲しい
省1
188: 05/11(日)13:55 ID:BA8oyYfa0(1) AAS
「迷惑メールじゃないのに迷惑メールフォルダに入っている物」ってのは、Thunderbirdのジャンクフィルターではなくメールサーバー側で自動的にジャンクフォルダーに振り分けられたメールとエスパーしてみる

・メッセージリストの表示列選択で「迷惑メール」にチェックを入れておけ
・クライアントとサーバー両方に同類の機能があるなら両方使わずにどっちか片方に任せとけ
189: 05/11(日)14:12 ID:W1N2p3Ny0(1) AAS
迷惑メールフォルダのメッセージリストで表示する列内で場所も取らない「迷惑メール」より有益なものって何なんだろう
いずれにしても質問者は「迷惑メール」を表示させないことが大前提だから最適解はないよな
そんなアドオンはそもそも需要がないし
190: 05/11(日)15:27 ID:RSkta2uM0(3/3) AAS
結局のところ、質問者の真意がよくわからん
191: 05/12(月)00:02 ID:7f9LDi+m0(1) AAS
>>187
「逆にマークを外す挙動」云々はリストじゃなくてメールを開いた時のヘッダに付いてる「迷惑マークを付ける」ボタンの事だと思うよ
あのボタンは「外す」が出来ないから
192: 05/12(月)04:51 ID:XMmUsbKd0(1) AAS
数字押すだけでつけれるマーカーに迷惑って名前つけりゃいい
193: 05/12(月)06:37 ID:Doaujmls0(1) AAS
迷惑メールを開いてるなら本文上部に表示される「非迷惑メール(N)」ボタン押せばいいだけだと思うが
194: 05/12(月)13:07 ID:V8kMcjSX0(1) AAS
当該のメアドを投げ捨てればよいやん
195: 05/15(木)12:41 ID:nHoV5TaJ0(1/4) AAS
プレーンテキスト表示にしているのですが
URLが記述されている部分がリンクとして機能しています
リンクにしない方法はありませんか?

AIに聞くとプレーンテキスト表示ではuserContent.cssでの設定は難しいといわれました
196: 05/15(木)12:53 ID:MmMZAzUk0(1/2) AAS
AIに聞いたのかよ
197
(1): 05/15(木)13:03 ID:2loOpTsl0(1) AAS
技術的には不可能ではない。んが、TB がメッセージ中の URI と判断した部分をリンクに
しちゃってるので、その動作に介入するような拡張を作るしかないんじゃないかな?

大昔の話やけど、URI に続く余計な文字列までリンクにしちゃうバグがあって、
それを修正する拡張を作ったことがある。
198: 05/15(木)13:03 ID:nHoV5TaJ0(2/4) AAS
普段からgeminiに聞いてます
199
(1): 05/15(木)13:20 ID:x/W9rnzR0(1/2) AAS
聞くだけ?実際やってみてどうだった?そこから更に調べたりしないの?
200: 05/15(木)14:00 ID:v+TYpyUz0(1) AAS
最近検索するとしゃしゃり出てくるよなAI
リンクを踏んだら嫌ならリンク踏んだときにブラウザ選択するようにしたらキャンセルできて事故減らせるよ
1-
あと 203 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s