【GCAP】F-Xを語るスレ336【日英伊共同開発】 (732レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): 09/27(土)00:27 ID:pHhySVez(1/6) AAS
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪
GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
外部リンク:www.edgewing.com
前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】
省7
712(1): 10/02(木)21:56 ID:PIKvaR0Q(1) AAS
四発のP-1があれだと双発でさらに過酷な戦闘機はほぼ稼働率終わるだろ
国産で強行していたらP-1同様輸出壊滅どころか防空に穴が開く恐れすらあった
テンペストで正解だよ
713(2): 10/02(木)21:59 ID:20P24k0h(19/20) AAS
誰かここの国産厨の中でIHIの技術力に疑問持つ人間はいないの?笑
会計検査院でこれだけエンジン叩かれてて(しかもたった6t)、IHIだけで作ろうとしてるみたいな流れを崇拝してるのはどう考えてもやばい
IHIは戦闘機エンジンを最初から設計して量産までこぎつけた経験はゼロなんだよ(ライセンス生産除く)
これだけ見事なまでに不安要素が揃ってるからロールス・ロイスの知見も大事にしろと言ってるだけなんだけどなあ
714: ! 警備員[Lv.7][新芽] 10/02(木)21:59 ID:KVaP5gWc(21/21) AAS
IDころころ?
>>712
715: 10/02(木)22:00 ID:S/6SqDSH(1) AAS
予備部品を発注しても時間がかかる様子、予算をつけてストックを増やすしかない。
716: 10/02(木)22:01 ID:ySiotOmJ(32/33) AAS
>>713
>4発もあるのにまともに飛べない
創作物乙
>4発もあるのにまともに飛べない
だが事実ではありません
717(1): 10/02(木)22:05 ID:20P24k0h(20/20) AAS
必死だねえ
どうやら4発エンジンについて、つついてはいけない理由でもあるのかな?
718: 10/02(木)22:07 ID:ySiotOmJ(33/33) AAS
>>717
>4発もあるのにまともに飛べない
事実でもありません
ウソ乙
719: 10/02(木)22:07 ID:6/XkiKew(3/3) AAS
>>713
国産厨に技術わかるわけがないw
ポンコツを作って納品するのが目的だからなぁ
妨害行為で売国奴そのもの
720: 10/02(木)22:14 ID:Huw1/PI9(1/2) AAS
国産厨の信奉する教義ではMHIとIHIの技術力に疑問を持つことは許されない
日本主導、XF9無双がそのセントラルドグマであり、念仏神とのコヴェナントすなわち契約である
鉄の掟を破った者はエデン(日本主導スレ/隔離スレ)を追放され軍板の荒野を彷徨うことになるのだ
721: 10/02(木)22:36 ID:NeIkwYwn(1) AAS
先に答え出しておくけど、日本には機体全体どころかエンジン全体を入れてあらゆる環境をシミュレーションして実験するまとまな風洞実験施設がない
この為エンジンも機体も常にぶっつけ本番の動いたらめっけもん位の途上国レベルの開発体制
これが中国とかで機体全体いれて高度一万とかマッハ10とかの環境を作れる風洞実験施設が山程あり
開発環境のインフラ設備投資が既に天と地程離れていて
日本のような三流国では既にどうしようもない
722: 10/02(木)22:39 ID:M7n1r8aV(1) AAS
3か国で試作機を作る
イギリスは実証機を作る
その2つのいいとこどりして合わせたのがGCAPだ
ドンガラは試作機だからイギリスの実証機は2年遅れても問題ない
エンジンは試作機用の3社共同開発のエンジンとRR開発のXFP30を作っている
723: 10/02(木)22:40 ID:LM1Rrn7Z(1) AAS
そうなんだよ、IHIなんて昭和の根性論でやってるだけ
今時他の国は塩害とか金属疲労なんてコンピュータ上でかなシュミレーションできるんだよ
それを風洞実験で検証する
開発環境が昭和だからたいしたものなんて絶対に作れない
シュミレーションソフトまでショボいのは間違いない
開発環境が昭和
724(1): 10/02(木)23:09 ID:9DbnbcdL(2/3) AAS
イギリスだけで作る実証機はGCAPのイギリス担当分を実証する
実証エンジンは3カ国で作って、その結果を現在3カ国で設計中のGCAP搭載用エンジンに反映させる
725(1): 10/02(木)23:10 ID:9DbnbcdL(3/3) AAS
知らなかったんだが,GIGOとEdgewing社を統べるヘッドクォーターがイギリスにあるみたい
外部リンク:www.defenceconnect.com.au
The newly established global HQ will house both the GCAP International Government Organisation (GIGO)
and a joint industry venture known as Edgewing,
写真には日本人らしき人も写っているし,やっぱりGCAPのとりまとめはイギリスなんだろう
726: 10/02(木)23:19 ID:/we97eJu(1) AAS
機動性は風洞実験だけじゃわからねえべ。だからこそ実証機・試作機を作って飛ばすんじゃねーの?
727: 10/02(木)23:26 ID:Huw1/PI9(2/2) AAS
>>725
レディングのグリーンパークにある施設
ここにGIGO、EdgewingとアビオニクスコンソーシアムのGCAP Electronics Evolutionも入る
ここがGCAP開発の司令塔だよ
外部リンク:maps.app.goo.gl
728(1): 10/02(木)23:45 ID:MuaD2/SX(1) AAS
>>724
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
729: 10/03(金)00:00 ID:rY1VmiNj(1) AAS
>>728
FCASテンペスト実証機は2028年まで製造してるが
2027年より製造開始するGCAP戦闘機の試作に間に合わない
さらにIHIがエンジンの年度に設計を終えており
RRの協力は試験など限定される
GCAPはIHI
GCAP機体は三菱重工
730: 10/03(金)00:06 ID:863w1oHt(1) AAS
>>635
カタログスペックを実機がろくに発揮できないというのは誉以来の日本の航空エンジンの伝統
731: 10/03(金)00:11 ID:aIpk9+5q(1) AAS
はいはい、イギリス凄いイギリス凄い。
イギリス様のエンジンは何やら凄いらしい。100年メンテ不要。海中でも問題なく駆動してEJ200なんて推力が6tしかないらしいがともかく凄いらしい。全長が4mあってF7-10の2.7mよりもデカブツだがとにかくすごい崇めるくらいすごいらしい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s