(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 33 (672レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
4(1): 警備員[Lv.64] (ワッチョイ d310-hrX7 [118.9.6.4]) 05/12(月)12:31 ID:zRwx0Bxq0(1) AAS
>>2
多くの警官は年1しか射撃練習の機会はないからDA/SAは事故の元なんでトリガージョブが一定でないのは不適格でしょう
前スレの+Pの話だけど、米国販売の360Jは+P刻印があるが日本警察仕様には無いし
ニューナンブ時代に事故で減装にされた事もあったので+Pが使われた事があるとは考えられない
(どれほど残っているか不明ながら+P非対応の古いリボが残っている可能性がある)
360Jの亀裂は+Pが要因ではなく熱処理問題なのだと思います
10(2): 警備員[Lv.64] (ワッチョイ d310-hrX7 [118.9.6.4]) 05/13(火)23:37 ID:NWKXlB5B0(1) AAS
グロックGEN6に関係ありそうな特許が3つあるね
外部リンク:patents.google.com
グリップサイズ変更
外部リンク:patents.google.com
トリガー引かずに分解可能
外部リンク:patents.google.com
シア交換トリガー調整システム
14: 警備員[Lv.64] (ワッチョイ d310-hrX7 [118.9.6.4]) 05/14(水)17:32 ID:R79oNKqv0(1/4) AAS
うわさに過ぎないがGEN6がトリガー引かずに分解、あるいは激発機構の変更を施すとするならばこれらは政府機関による要望であり
もしも激発機構の変更をするならば一部の州によるフルオートキットの装着不可規制を回避するためもあるのだろう
ドロップセフティは従来と違いトリガーバーの下降を阻止するのではなくトリガーバーがシアを有する3番の爪マウントの動作をブロックする方式らしい
爪マウントを下げるデコッカーを付ければトリガー引かずに分解は可能だと思うし、シア交換でトリガーを倍の重さに変更可能とのことでこれは容易だ
15: 警備員[Lv.64] (ワッチョイ d310-hrX7 [118.9.6.4]) 05/14(水)22:34 ID:R79oNKqv0(2/4) AAS
youtu.be/0qzY_2i7ejI
イアンの初代G26の解説だけどGCA68をクリアするためにこれはターゲットグリップであると強引にねじ込むために
グロックに初めて追加された要素がフィンガーグルーブとサムレストだったそうです
17(1): 警備員[Lv.64] (ワッチョイ d310-hrX7 [118.9.6.4]) 05/14(水)22:49 ID:R79oNKqv0(3/4) AAS
>>16
コルトはS70からランプのワイド化しているので問題ないはずです
19(1): 警備員[Lv.64] (ワッチョイ d310-hrX7 [118.9.6.4]) 05/14(水)23:01 ID:R79oNKqv0(4/4) AAS
>>16
画像リンク[jpg]:i0.wp.com
画像追加です、左がコルト製S70で右がRIA製コピーのフィードランプですがワイド化されてるのがわかると思います
22: 警備員[Lv.64] (ワッチョイ d310-hrX7 [118.9.6.4]) 05/15(木)12:18 ID:j4zB74Pk0(1) AAS
>>21
メーカーは設定した速度で開くように作ってるから開くかは銃身長次第だよ
それに230gr等の重量弾頭はまったく膨張しないという膨張閾値から完全に膨張するまでの幅がはるかに狭い
youtu.be/Q28V7xQoZjc
890fpsで最も開く設計の230grHSTのテスト動画(しかもショートバレルだよ)
27(1): 警備員[Lv.64] (ワッチョイ d310-hrX7 [118.9.6.4]) 05/16(金)14:42 ID:1IcJxch90(1) AAS
>>26
マガジン抜いてスライド後退位置でないと分解用のロックレバーが回らないし
レバーが回らなければ42番のバーが移動できず降下コンポーネントは下がれないので閉鎖時に衝撃があろうとストライカーは落ちないよ
30: 警備員[Lv.65] (ワッチョイ d310-hrX7 [118.9.6.4]) 05/17(土)13:43 ID:slyzybd60(1/2) AAS
マズルコントロールとチェンバーチェックは銃の基本だしフールプルーフだろうと必須とは思わないが
G46とかがそうだったけど今後公用の必須条件で追加されても取りこぼしが無いようにって事なんでしょう
G46は従来とシステムが違いすぎるので代わりにはならないと考えてるっぽい
M&Pは操作しずらいし指挟みそうなシアリリースレバーを2.0になってもそのままだけど
マガジンセフティのついでに付けたっぽい機能だから改良する必要もその気も無いのだろうな
32: 警備員[Lv.65] (ワッチョイ d310-hrX7 [118.9.6.4]) 05/17(土)17:41 ID:slyzybd60(2/2) AAS
>>31
まあこの機能が売りでもあるP320が公用から外れつつある現状を見るに
グロックには失ったパイを取り戻すチャンスだしね
パーツ点数が多い複雑なメカはメカマニア視点ではご馳走なんだけど、もし自分が業務で完全分解するとなったらグロックのシンプルさが最高だね
39: 警備員[Lv.65] (ワッチョイ 2310-Zjtp [118.9.6.4]) 05/22(木)13:32 ID:P4y5cSFq0(1) AAS
>>37
極稀にだけどオープンだけでは排出されない事はおこりうるよ
エキストラクターやエジェクターの損傷、あるいはチャンバーが酷く汚れタイトになってるとかが原因
空かどうかは目視か指かフラッグやダミーで確認するのが確実
44: 警備員[Lv.65] (ワッチョイ 2310-Zjtp [118.9.6.4]) 05/24(土)16:58 ID:QhVJtYJg0(1/5) AAS
ストライカーは薬室確認不要でデコックが必要という人は指が滑ればアウトな1911やリボのデコックはどう考えてるのだろう
まあどちらも時代遅れだから今更考慮に入れないよと言われればそれまでだけど
46: 警備員[Lv.65] (ワッチョイ 2310-Zjtp [118.9.6.4]) 05/24(土)17:57 ID:QhVJtYJg0(2/5) AAS
>>45
つまりはGSH18ですね
47: 警備員[Lv.65] (ワッチョイ 2310-Zjtp [118.9.6.4]) 05/24(土)19:34 ID:QhVJtYJg0(3/5) AAS
まあルックス度外視のグロテスクなロシアンデザインはそれはそれで別腹で好きだけど
GSH18を西側デザインでブラッシュアップしたのも見てみたい
48: 警備員[Lv.65] (ワッチョイ 2310-Zjtp [118.9.6.4]) 05/24(土)20:13 ID:QhVJtYJg0(4/5) AAS
ストライカーではないがGSH18とバレルが似ていて超軽量でシンプルなKELTECのPR57が近いと言えば近いのかもだけど
実用一点張りな点は大いに評価するが個人的にあのルックスならGSH18の方が圧倒的に好みなんだよね
50(1): 警備員[Lv.66] (ワッチョイ 2310-Zjtp [118.9.6.4]) 05/24(土)23:12 ID:QhVJtYJg0(5/5) AAS
>>49
thefirearmblog.com/blog/2021/05/14/field-strip-fn-1922-pistol/
TFBのこの記事が参考になると思いますよ
54: 警備員[Lv.66] (ワッチョイ d710-RXlu [118.9.6.4]) 05/26(月)13:53 ID:gcS4bUFD0(1) AAS
KELTECの初ストライカーのP15のレバー式AFPBが今一信用できない
ストライカーとの接触面少ない気がするんだよね、スライドカバーのネジが緩めばスプリングが弱まるから衝撃で解除されそう(まあロックタイトを使えば済むことだが)
自分はグリップセフティ殺したい派なので猶更気になる
それとP320でも感じるがAFPBは後部ではなく前部にあるほうがやはり安心できる気がする
57(1): 警備員[Lv.66] (ワッチョイ d710-RXlu [118.9.6.4]) 05/27(火)02:24 ID:q71y+rQm0(1) AAS
>>55
グロック以外のストライカーってドロップセフティがAFPBだよりなので必須だしSAなら尚更必須でしょう
>>56
P7はともかくP99のデコックにはAFPBは無くても問題ないと思う
65: 警備員[Lv.66] (ワッチョイ d710-RXlu [118.9.6.4]) 05/29(木)21:38 ID:LzaQOcgu0(1/3) AAS
>>60
販売政策上の理由ではないでしょ、だって一般消費者はAFPB(どんな装置かすら知らない)が付いてるかなんて知識はないから
>>64
> リコイルSPを軽くする為にスムーズボアバレルにした
この銃は全く知らないのだけどブローバックならライフリングの谷が無いスムーズボアの方がガスが逃げずブリーチの開放が早まるので
逆にリコイルSPを強くしないとならないはずだと思うのだけど(VP70はリコイルSPを強くする替わりに谷を深くしたよね)シーキャンプカスタムみたいに見えるDAも謎だ
68(1): 警備員[Lv.66] (ワッチョイ d710-RXlu [118.9.6.4]) 05/29(木)22:13 ID:LzaQOcgu0(2/3) AAS
>>67
脱包を義務ずけられる公務ではなく民間なら脱包自体が不要だと思いますよ
もしも子供がいるならオートもリボもガンロッカーなりチェーンロックなりが必要ですしね
仮に脱包が必要だったとしてもカリフォルニアみたいにオートもマグセフティ義務ずけてるとこではリボと安全性は変わりないですし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.459s*