自動化ツールUWSC使いよ集まれ30 (814レス)
1-

1
(4): 2024/03/14(木)12:17 ID:Jjiys3IN0(1/2) AAS
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
・UWSC Free版 Ver5.3.0.2
外部リンク[html]:www.vector.co.jp
・UWSC Pro Ver5.3.0.2 (スレ建て時点で、現在シェアレジはできませんので下記のライセンスキーを使いましょう)

68UW752980WUWU147

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れていたため過去ログには有益情報の宝庫
外部リンク[cgi]:www3.rocketbbs.com
省14
795: 08/24(日)08:29 ID:UskGNAF30(1/4) AAS
昔懐かしい行番号ジャンプのN88Basic準拠な、99BASICインタプリタ ってフリーソフトがあるそうですよ
796
(1): 08/24(日)08:35 ID:14pwQsvc0(1/2) AAS
ぼくuwsc歴10年近くになるけどcallとかよくわかんない
peekcolor関数とクリック関数他ちょいちょいで何とかやってる
gotoが無いのがとっても不便で困る
797: 08/24(日)08:41 ID:nSCNrykT0(1) AAS
gotoあった方がいいよな
798: 08/24(日)08:52 ID:XtHGc8sq0(1) AAS
if %errorlevel%==0 goto THE_END
でしたっけ?うろ覚えだけど
799: 08/24(日)09:29 ID:UskGNAF30(2/4) AAS
UWSCのCALLは昔のBASICではGOSUBだったかな。
昔のBASICでのCALLは機械語の部分を呼び出す予約後でPOKEで直接アドレス指定で機械語を書き込みCALLでそれを呼び出すようになってた)

<注意、隙自語的な昔話入ります>
昔のBASICでのCALLは機械語の部分を呼び出す予約後でPOKEで直接アドレス指定で機械語を書き込みCALLでそれを呼び出すのじゃ。
時間のかかるルーチンだけ機械語で書いて呼び出せばめちゃ速くなるのだ。
しかし当時はアセンブラとか高価でアマチュアには手に入らないので
いったん紙にアセンブラでプログラムを書いてニーモニック表(命令→機械語の表)を見ながら機械語に置き換える
ハンドアセンブルという作業が必要だったのじゃ。
当時8bitCPUの主流は6800/6502/Z-80だったが、6800は命令が少なくきれいに配置されていたため何度かハンドアセンブル作業を
していると機械語を暗記して直に機械語でプログラムを書くということが出来たりした。
800: 08/24(日)09:30 ID:UskGNAF30(3/4) AAS
さらに大昔、8bitマイコンの時代には2000バイト程度の機械語でBASICの実行系を作ったTinyBasicってのがあってのお
Z-80用は東大版、6800版は電大版。
後に各社からROM-BASICを搭載したマイコンが発売され日立のとか独自のBASICを乗っけてて音を鳴らすMUSICという命令があった
8bitのPIOを抵抗ラダーでDACにしてたので結構良い音が出てた。
しかしNECのPC-80001に搭載されてたMicrosoftのBasicはとてつもなく出来が良かったのと西和彦の営業回りによって
MicrosoftのBASIC搭載のものがほとんどになった。
MicrosoftのBasicの特徴として、通常はNOPが書き込まれているジャンプテーブルによる隠しフックがあって
一行入力時に呼び出されるルーチンとか、一文字入力時に呼び出されるルーチンを追加出来た。
また実行速度もめちゃくちゃ速かった。(もっともメモリを多用すると突然ガベージコレクションが始まって長時間無反応になる
なんて欠点もあったり)
省7
801: 08/24(日)09:56 ID:UskGNAF30(4/4) AAS
たぶん他にも打ち間違いがありそうだけど
とりあえず
> しかしNECのPC-80001
PC-8001
当時他のマイコンはMicoro Computerと表記されたけどPC-8001はParsonal Computerと表記されてて
日本では最初にパーソナルコンピューター(パソコン)を名乗ったものなのだと思う
後に上位版PC-8801、さらにPC-9801へと発展していく(あと家庭向けにPC-6001(パピコン)。

最も当時にすでにオフコンという値段はものすごく高いけど当時のマイコンとかを遥かに凌ぐ性能を持った
いくつかあって、ものが内田洋行のカマラードとか
ファコムの9450(富士通/松下もこれの同型機を出してた)とか
省4
802: 08/24(日)11:42 ID:fBIRGxbp0(2/2) AAS
>当時8bitCPUの主流は6800/6502/Z-80だったが、6800は命令が少なくきれいに配置されていたため何度かハンドアセンブル作業を
していると機械語を暗記して直に機械語でプログラムを書くということが出来たりした。

昔の人ってこういう猛者けっこういたよね
えぐいなぁ
803
(1): 08/24(日)11:57 ID:FlJ5diJO0(1) AAS
>>794
フリー ベーシック (日本語マニュアル) FreeBASIC
外部リンク:makoto-watanabe.main.jp

今どきBasic構文をありがたがる人はいないけどな
804: 08/24(日)14:30 ID:9jPLuLaO0(1) AAS
機械語やアセンブリをゴリゴリ出来るなら逆汗とかに有利ではあるんだけど
ちょっと知ってる程度だと特に意味がなく知識の転用もまず効かない悲しき存在
805: 796 08/24(日)21:29 ID:14pwQsvc0(2/2) AAS
すいません
予約語とかすら何かわからないです・・・
初めてcallとやらが書かれたchkimgxを使ってびっくりしたのが
「uwscにタブなんてあったんだ!」
って事でした・・・
806: 09/05(金)10:29 ID:PGLOoqPn0(1) AAS
>>803
MSXべーしっ君使ってたわ
807: 09/05(金)18:40 ID:2ZtI09hB0(1) AAS
MSXのBASICなつかしいわ
今思うと半分FORTRANだったでござる
808: 09/05(金)19:18 ID:LP3Pb1KM0(1) AAS
N88-BASIC、FORTRAN 77を学校でかじった程度だった。
809: 09/06(土)15:27 ID:t02NtsXz0(1) AAS
同じくN88-BASICは学校で触った程度
この経験が後年にバッチファイルを作るときに役立ってる
810: 09/07(日)10:00 ID:hXWdbV720(1) AAS
N88-BASICは高専の卒研でCGの基本をやった
ワイヤーフレームとかサーフェスモデルとか
ざっと40年前の話
811: 09/08(月)19:53 ID:1NWJYSMt0(1) AAS
同じようなことをラティスCでやって卒業した
812: 09/08(月)20:32 ID:qZw2Vybe0(1) AAS
何言ってっかさっぱり分かんねえは
813: 09/08(月)21:00 ID:vfbB42Mg0(1) AAS
昔Lattice CというCコンパイラがあってわりと主流だった時代もあったけど
MS-C(当初はLatice CのOEMだったけどどこかでマイクロソフト純正に切り替わった)とか
Turbo Pascalを作ったところが出したBorland Cとか、安価なPower Cとか
いろいろCコンパイラが出てきて主流から外れてしまったったんだっけかな。
一般的ではなかったけど組み込み機器に使われる intel Cというのあった。

おっちゃんが初めて触れたC言語のコンパイラはBDS-Cで、
intel i8080用のコードを出力するもので、intが8bitだった。
814: 09/08(月)21:05 ID:amL9h0er0(1) AAS
60歳ぐらいのおじいちゃんがスレにいたってことだけはわかった
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s