Windows32bit/64bitは何のビット数なの? (27レス)
Windows32bit/64bitは何のビット数なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1752651781/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無し~3.EXE [] 2025/07/16(水) 16:43:01.97 ID:V466v0m7 何が32bitか64bitなのか曖昧にしたまま提案や返答とかしていませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1752651781/1
2: 名無し~3.EXE [sage] 2025/07/16(水) 16:52:30.61 ID:8OVrWCH8 CPUの整数のレジスタサイズだよ アドレスのサイズと言っちゃうと16bit時代でもセグメント/セレクタで1MB超のメモリを使えてたので正確でなくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1752651781/2
3: 名無し~3.EXE [sage] 2025/07/16(水) 17:22:35.21 ID:7i8wthV1 計算するときの単位 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1752651781/3
4: 名無し~3.EXE [sage] 2025/07/16(水) 17:43:34.52 ID:DIgpSXFV 32bitのCPUに64bit版Windows → インストールできない 64bitのCPUに32bit版Windows → インストールできる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1752651781/4
5: 名無し~3.EXE [] 2025/07/16(水) 19:30:10.67 ID:V466v0m7 1ですがわたしはコンパイルするときのポインタサイズだとおもっています なのでOSやアプリのビット数というよりも コンパイラのポインタサイズに適用したビット数 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1752651781/5
6: 名無し~3.EXE [sage] 2025/07/16(水) 19:39:53.45 ID:8OVrWCH8 >>5 16bit時代でも明示的にfarポインタを扱ったりラージモデルでコンパイルするとポインタは32ビットだった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1752651781/6
7: 名無し~3.EXE [] 2025/07/16(水) 20:01:14.77 ID:V466v0m7 じゃあ違うってこと?コンパイラオプションでのポインタサイズでは不適切? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1752651781/7
8: 名無し~3.EXE [] 2025/07/16(水) 20:10:57.68 ID:0uOeodV/ データレジスタ、アドレスレジスタのサイズやろ アドレスレジスタが64bitならメモリ空間のアドレスも64bitで表現可能でプログラムで使用するポインタのサイズも必然的に64bitになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1752651781/8
9: 名無し~3.EXE [] 2025/07/16(水) 20:18:26.95 ID:0uOeodV/ データレジスタが32bitなら32bit×32bitの計算は分割してやらないと桁溢れがケア出来ないけど データレジスタが64bitなら32bit×32bitは桁溢れ気にせず1回で計算できるとか処理が早くなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1752651781/9
10: 名無し~3.EXE [] 2025/07/17(木) 07:36:50.56 ID:loWY6pKj >>1 プログラム(ソフト)そのものが別物で用意されている 32bit用である必要性があるもの ・32bitのドライバで作られてたものに合わせて作ったもの 32bitドライバ+32bit版ソフト ・64bitのドライバで作られてたものに合わせて作ったもの 64bitドライバ+64bit版ソフト そのため結果2つなる。 ドライバー依存しないければ、64bit版のソフト選択でいいでしょう 背景的には対応OSためが多いが XPからのソフトだと32bitのみ Windows7〜10あたりで32/64bit版の2つ そうでもなければ32bit版を作る意味がないってことですよ。 32bitや二つバージョンあるのは古いソフトってことさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1752651781/10
11: 名無し~3.EXE [sage] 2025/07/17(木) 09:37:07.97 ID:fwxKnekb 日本語でおk http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1752651781/11
12: 名無し~3.EXE [sage] 2025/07/17(木) 13:26:36.32 ID:8f3QVwsW intelだけじゃなくArmにも32bitと64bitがあった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1752651781/12
13: 名無し~3.EXE [] 2025/07/18(金) 10:18:33.70 ID:oJEypKxZ >>12 intelの64は敗北したので今の64はAMDだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1752651781/13
14: 名無し~3.EXE [] 2025/07/19(土) 13:45:23.65 ID:dD55sGe3 intelは昔から挑戦はしてたな 16bitCPUがメインのなか、32bitのPentium Proなんか出してたわけだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1752651781/14
15: 名無し~3.EXE [sage] 2025/07/20(日) 13:08:44.89 ID:eBB317cb 32bit/64bitの環境により内容が変化する bit数(長)といった数字とかxxxが32bit/64bitとか スレタイの「Windows32bit/64bitは何のビット数なの?」ならば(Windows)OSが扱える最大bit長 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1752651781/15
16: 名無し~3.EXE [] 2025/07/20(日) 19:44:27.29 ID:TLfTIVIH 32bitと64bitの差は見た目では分からない。 Microsoftが優秀だったから。 でも、16bitから32bitの差(98→2000)は半端なかった。 エラーが当たり前だと思ってる中での安定性は目の見張る物があった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1752651781/16
17: 名無し~3.EXE [sage] 2025/07/20(日) 19:56:03.04 ID:5QFikiyC intelとかのCISCだと1WORDが16bit ArmとかのRISCだと1WORDが32bit http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1752651781/17
18: 名無し~3.EXE [sage] 2025/07/21(月) 01:15:22.75 ID:kkPwQ5pr >>16 Win9x系は起動時にDOSを経由していても、完全にモードを切り替えて動作する32ビットOSだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1752651781/18
19: 名無し~3.EXE [] 2025/07/23(水) 06:25:46.36 ID:D40sYvps プロセッサアーキテクチャ、命令セットの名称が Intel 64 and IA-32でこれ由来の呼称でしょ 具体的なビット数ではないよね https://www.intel.com/content/www/us/en/developer/articles/technical/intel-sdm.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1752651781/19
20: 名無し~3.EXE [] 2025/07/23(水) 10:23:13.84 ID:A3C+k6+F >>18 3.1(not NT)はディスクアクセスにDOS使ってたからディスク読み書き中はほぼ何もできなかったけど95はすごくスムーズになったよね コピー中に他の作業ができるの凄い NTみたいなヌルヌル感とまではいかないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1752651781/20
21: 名無し~3.EXE [sage] 2025/07/23(水) 11:15:43.52 ID:kS+KXD1O ILP32とかLP64とか聞かなくなったよなー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1752651781/21
22: 名無し~3.EXE [sage] 2025/07/23(水) 17:38:13.31 ID:dQ7vLQTu >>20 Windows3.1はディスクアクセスと、あとプロセス管理もDOSのものを使ってたから DOSから見えるメモリの先頭640KBを使い尽くすと何もできなくなってたなー (9xのシステムリソース制限とは別) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1752651781/22
23: 名無し~3.EXE [] 2025/08/05(火) 21:24:21.14 ID:qlq+nXtN 4level pagingや5level pagingの多段管理や 32bit符号なし整数上限と多段管理されたメモリ管理機構の無関係は一切無視 https://ascii.jp/elem/000/000/643/643581/ https://flets-w.com/chienetta/pc_mobile/cb_pc-equipment11.html https://licensecounter.jp/win_migration/blog/detail030/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1752651781/23
24: 名無し~3.EXE [sage] 2025/08/08(金) 20:31:34.06 ID:X2BMcJYC ビットとは0か1電極でいうとプラスかマイナスの違い それが64個あるんだぞ〜すごいだろ〜〜って話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1752651781/24
25: 名無し~3.EXE [] 2025/08/12(火) 10:27:45.25 ID:LZp5BG/3 エルメス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1752651781/25
26: 名無し~3.EXE [sage] 2025/08/12(火) 11:11:44.62 ID:zgcx6g6L 電極と言っても実際にはパルス通信が利用されていてマイコン内へはプラス側へとバイト単位でのデータとして送られる マイナス側はアースなので実際には0ボルトとしての基準として扱われる データ通信として利用されるのはプラス側だけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1752651781/26
27: 名無し~3.EXE [sage] 2025/08/13(水) 15:05:47.09 ID:4jS5gpca 実際に何ボルトかは知らないけど 0.5V = 0 1.0V = 1 みたいな解釈ですよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1752651781/27
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s