Emacs Part 54 (849レス)
上下前次1-新
832(2): 10/05(日)05:26 AAS
 emacs 30 シリーズも30.2 が出たので、29.x からそれにしたらいきなり egg 関連のパッケージがエラーおこしたが、それは割とすぐに対処できた。 
 obarray を作るには make-vector の最後の値を nil から0にせよということだ。あるいは obarray-make を使えと。 
 たとえば: 
 外部リンク:www.agt.ne.jp 
  
 で、実は手元でローカルにいろいろパッチを当てていた egg 関連の emacs-lisp を emacs 30.2 で compile しようとしたらどうも macroexpand が うまくいかないようでエラーを起こす。 
 多分どこかでマクロの引数が足りないところなどがあるんだろうけど古いemacsのコンパイラではmacro の展開が緩かったりで発見されていなかった問題かも。 
  
 それはともかくその過程で次のパッケージとウェブサイトを知った。 
 egg-tart (tamago-tsunagi と 追加の説明など) 外部リンク:github.com 
 やっぱりWnnが好き! 外部リンク:wnn.jp 
 FreeBSD における Wnn8 外部リンク[html]:maikaze.cafe.coocan.jp
省3
833: 10/05(日)06:34 AAS
 >>831 
 いま手元に実物が無いからうろ覚えだけど 
 A君「LISPは機械を優先して、人にとっての使いやすさを無視した言語なんですか?」 
 K先生「それはある意味当たっておる。しかし機械が扱いやすいということは、回り回ってその機械を作ったり制御したりする人が楽をできるということでもある。まあ人と機械が歩み寄ったと思えば美談じゃ」 
 みたいな会話を読んで目から鱗が落ちたことがある 
 外部リンク:www.shoeisha.co.jp 
834: 10/05(日)09:16 AAS
 28以降はクソ 
835: 10/05(日)09:26 AAS
 >>831 
 Emacsの歴史を知るとその疑問が解けるかもしれないよ 
 GNU EmacsがEmacs Lispを採用したのは2番目のリンクで、どちらも日本語だが英語版より古い 
  
 外部リンク:ja.wikipedia.org 
 外部リンク[html]:www.gnu.org 
836: 10/05(日)10:14 AAS
 ややこしい歴史をたどんなくても 
 ・lisp が完全な高級言語の中で最も小さなインタプリタで実装できたから(当時はメモリとか貴重だった 
 ・rms は MIT の AI研にいて lisp まわりの仕事してて詳しかった 
 の2点で十分じゃよ 
837(1): 10/05(日)12:16 AAS
 >>831 
 Lispが神の言語なのにはちゃんと理由がある 
 要約すると、括弧とシンボルと幾つかのオペレーター(例えばcarやatomなど)があれば言語を構築出来ることを「発見」したから 
 あと、構造化編集で調べれば分かるけど、括弧があるお陰で編集がめちゃやり易くなる 
 括弧の対応は自動でされる 
 それとLisperは括弧じゃなくてインデントを見るので括弧が気にならなくなる 
 もはや欠点が無いw 
838(1): 10/05(日)13:27 AAS
 インデントを見るといえばpythonだけど、個人的にはpythonにカッコついてればいいのにと思う 
839: 10/05(日)15:09 AAS
 >>837 
 極論を言えばプリミティブは lambda と eval さえあれば後はそれを使って全部実装できるって話はあるからな 
 入出力とかは全部 eval が担当はインチキだけど 
840(1): 10/05(日)16:38 AAS
 doom emcas起動したらcpuが100張り付いたんだけどemacsてこんなに重いん? 
841: 10/05(日)16:51 AAS
 >>838 
 HyというLispがあるよ 
 使ったこと無いけど、Pythonとの親和性を求めるなら良いかもね 
842: 10/05(日)16:53 AAS
 >>840 
 裏でネイティブコードのコンパイルが行われてる 
 一度やれば次起動した時は負荷は上がらないけど、パッケージを更新するとまたコンパイルが走って一時的に負荷が上がる 
843: 832 [832] 10/06(月)02:43 AAS
 >> 152 
  
 > ChatGPT in Emacs 
 > 動画リンク[YouTube] 
  
 30.2 で tamago のバイトコンパイルどころかロードも失敗するのは、上の emacs に特化した? chatgpt の対話窓口で数時間かけてデバッグしたら解決した。 
  
 なかなか参考になる体験。最初の数時間はうまくいったんだけど、最後の1時間半くらい、chatgpt が自分で定義した関数の引数の数と、 
 テスト用に示してきた関数での利用例での引数の数がマッチしてなくて、それで大混乱して1時間半くらい無駄にした。 
 こちらの手元の関数定義と向こうが考えてる修正中の定義が微妙にずれていたりするのかもしれない。 
 あと、なぜか、lisp の対話システムとしては致命的だがときどきカッコのマッチがおかしいのを出力する。シンタックスエラーで分かるからいいんだけど。 
  
 そんなわけで、defmacro の問題点は全部解決した. hangul.el は defmacro を修正したら今度は最後関数ボディが巨大になりすぎてコンパイルできないので、 
 マクロ利用をやめたり。
省12
844: 10/06(月)07:06 AAS
 >>831 
 XML: その通り 
 JS: おまえが言うな({[]}) 
845: 832 [832] 10/06(月)10:59 AAS
 訂正:使ったのは 次だった。271に感謝。 
 >> 271 
 >  外部リンク:chat.openai.com 
846: 10/07(火)14:52 AAS
 >>826 
 もはやも何も昔からEmacsは環境… 
847: 10/09(木)12:00 AAS
 28以降はクソ環境 
848: 10/09(木)17:19 AAS
 こっちと同じ話になってる 
  
 Unixの哲学は単機能ツールの組合わせ→emacs え? 
 2chスレ:linux 
849: 10/11(土)15:25 AAS
 ewwの使い勝手がいまいちなんだよね 
 webページがフレームだと使い物にならない 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.337s*